言語化 トレンド
0post
2025.11.27 06:00
:0% :0% (60代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
人生で「こんな仕打ち、ある?」と思った日がある。
そんなに嫌われていたの?って
誤解されそうで、恥ずかしくて、
人には言えずに封印していた。
だから、本にも書かなかった。
けれど、人生で一度だけ味わった......
私の中の憎悪を「業火」に変えた出来事。
退職が決まり、
挨拶・片付けに行くはずだった。
でも、
「社員の前で挨拶なんて、とんでもない」
と断られた。
後日、
「私物は会社から送ります」と言われていた。
数箱だと思っていた。
土曜の朝、 インターホンが鳴り、
ドアを開けた瞬間、 私は固まった。
男がひとり、
フレームらしきものを抱えて立っていた。
その後ろには、「天板」を抱えた別の男。
「机」だった。
次々と運び込まれる段ボール十数箱。
6畳の部屋はあっという間に埋まり、
半分以上は「会社で出た処分品」
祝いのビール掛けで使ったビニールプール、
ブルーシート、 そして撮影機材のロープまで。
積み上げられた「負の遺産」を前に、
膝から崩れ落ちた。
情けなくなった。
悔しかった。
イヤがらせで送り返したのだろう。
でも、それがどれほど人の心をえぐっているのか、
「いなくなったら、わかるかな」
後悔はさせられるかもしれない。
でも、私の人生は?
そう思ったら、 胸の奥で、静かに、
でも激しく、 何かが燃え始めた。
あれが私にとっての
「人生を再起動するスイッチ」
だった。
この体験から、
「どう立ち直り、どう再構築したのか」を
すべて言語化した本があります。
#pr
👉『欲望×再起動』 https://t.co/nf23ySzeZL
(50代でも、人生はまだ上書きできる)
氷河期世代だもの。
無茶も理不尽も、全部乗り越えてきた。
だからこれからも、ちゃんと乗り越えていける。 November 11, 2025
14RP
結局、話を聞くのがうまい人って、
相手が言いたいことを『言語化』できる人です。
単に「へぇ」「そうなんだ」と返すのではなく、
「そうそう、それが言いたかったの!」
と言われるように引き出してる。
「聞く」ではなく「引き出す」。
ここで相手に、絶対に言ってはいけないフレーズがあって November 11, 2025
5RP
正直に言います。
ADHDはChatGPTを使えば、人生が本気で変わります。
これは精神論じゃなくて、脳の仕組みを踏まえた現実的な話。
ADHDの生きづらさの多くは
・思考が散らかる
・タスク管理ができない
・言語化が苦手
・感情が暴走する
・不安が止まらない
・段取りが組めない
ここから生まれている。
逆に言うと、この負担を外部に出せれば人生は一瞬で軽くなる。
そこでChatGPTが最強。
やることを全部投げれば整理され、
不安を投げれば原因と対策が返ってくる。
文章が苦手でも、返信文も指示書も全部作ってくれる。
考える前に混線した思考を、秒で整えてくれる。
ADHDがつまずく「ゼロを一にする作業」を全部やってくれる。
タスクが多い日は
「今日やること3つにまとめて」
不安で眠れない日は
「今の気持ちを整理して」
恋愛で迷ったら
「相手の心理の可能性を3つ教えて」
仕事でパンクしたら
「手順を5分単位に分解して」
ChatGPTは、ADHDにとって外付けの脳。
自分の能力が底上げされ、行動量も生きやすさも段違いになる。
ADHDは努力不足でも怠けでもない。
脳の負荷が高すぎるだけ。
だからこそ、外に委ねる仕組みを持った瞬間、人生が劇的に変わる。
ChatGPTを使うと
できないが減り、できるが増え、心が軽くなる。
自分を責める時間が消えて、行動する余白が生まれる。
ADHDはChatGPTで人生が変わる。
これは本当にそういう時代になった。
あなたももう、一人で戦わなくていい。 November 11, 2025
4RP
ごめんなさい。
Nano Banana Proの出現で「デザイナーおわた」って言ってる人たちはアホでございますか。
使って驚きの結果が出ました。これは
デザイナー×AIが最強です。五条悟です。
デザイナーがAIという武器を駆使することで、スピードとクオリティが間違いなく爆上がりします。
これ言ったら怒られそうだけど…
その辺に売ってるGPTsとかプロンプトとかでポン出ししたサムネイルは、レベルが低いと言うかみんな一緒に見える…。低単価商品に使うならギリいけるかなって感じです。
販売してる人もそれを理解してるから、自分が販売しているGPTsやプロンプトを使わずにデザイナーに頼んだサムネを使ってその商材を販売してる人もいます。
Brainを見てみてください。サムネイルと商品名だけが並んでいます。有名な人以外は、サムネイルと商品名でその先を見るか判断されるということです。
そんな中で「あっ、これAIで作ってるな…」ってどこかで見たようなデザインを見ると興味が一気に薄れませんか。私は中身すら見ないことがほとんど。
良い意味でも悪い意味でも多くの人が「AIビジュアルに慣れてしまっている」
ただ、ここにチャンスが眠ってます。
誰もが「Nano Banana Proすげー」で思考停止してる今、良いものを見抜く「審美眼」と「基本的なデザインスキル」さえ学べば、誰でも本当の意味でプロ級サムネイルなどのデザインが簡単に作れる時代が来ています。
本当に基礎中の基本さえ学べば大丈夫。
専門学校に通う必要もありません。
高額なデザインスクールは論外。
昔のクマ太郎みたいに本を読み漁る必要もありません。いい時代になりましたよ、本当に。
ここで実例を出します。
先日私がコンペに出した作品をご覧下さい。
左側が、Photoshopでサクッと作った土台。
色合いが全体的に薄い…。と、ここで本来であれば、全体的な色味の調整などの地味で細かい作業が続きます。
そのめんどくさい作業をAIにやらせます。この作業が無くなれば、デザイナーにとってかなりの「時短」になります。
さらに、自分にはないアイデアをくれる場合もあります。
はい、AIにやらせた結果が右側です。(最終調整などはまだまだ必要でした)
どうでしょうか?インパクトが出て、より目をひくデザインに仕上がったと思いませんか。
AIに仕上げをさせるにも自分の中の完成イメージを言語化する必要はあります。ただ、難しいプロンプトは不要で、テンプレを埋めて、AIに指示するだけでOKくらいのレベル。
AIの進化には衝撃を受けましたが、まだまだ自分のデザインアイデアを一からAIで完全に再現させるのは難しいのが現状です。
非デザイナーにとっては、Nano Banana Proすげーで終わりだと思います。
それは売れるデザインが脳内にない、自分のアイデアを言語化できていない、AIに使われてる人たちで溢れているからです。AIはあくまで「道具」の一つ。
その上で、デザインの重要性を理解してる人たちが稼ぎまくってる世界です。
稼ぎたいならAIに得意とする一部の作業を任せる。時短に使うのが今のAIの正しい使い方です。
文字も画像も全部いっぺんにやらせるからクオリティが下がるんです。
コンペに出したレベルの作品があなたにも作れるって言ったらやってみたいですか?
センスなんか関係ありません。
だって私は、美術の成績1で専門学校も高額なスクールでも習ってません。本を数冊読んだだけのなんちゃってクリエイターです。
私はPhotoshopを使ってますが、無料のAffinityやCanvaでも代用可能です。(高いからね)
本気でプロフィールにも書いたクリエイター集団「クマトリア」を作りたいので、仲間募集を本気でしていきます。
デザインスクールとかはやりませんよ。
高額な受講費払ったって、90%以上の人は途中で離脱します。私も離脱する自信があります。スキルをみせるために無駄なスキルまで教えてくれますからね。
AIを活用すれば、本当にこのスキルさえ学べばって範囲がちゃんとあります。AIが得意な範囲を理解してるので、しっかり分業します。初心者の人は、その方がクオリティが間違いなく上がります。
今まで公開してるような占いはもちろん、どんなジャンルにも活用できるAIアバター動画なども作れるクリエイターを目指してもらいます。
似たり寄ったりのAI作品が溢れる今だからこそ、最速で突き抜けるためのちょっとしたデザイン力さえ身に付ければもう無双です。
【結論】
デザイナーの仕事は無くなりません。
ただ、今すぐAIを勉強してください。
間違いなく仕事が今より増えるからです。
だって、大手の人たちはいまだに外注に頼んですよ。それが何よりの証拠です。 November 11, 2025
4RP
僕のマイルールは「1日1時間“買う側の目線”でSNSを観る」こと。10年間、成約に繋がる投稿のパターンを観察し続けた結果、「売れるアカウント」の共通点が見えてきました。
今まで言語化してきた「7つの習慣」のいずれかを取り入れれば、誰でも“売れる発信”ができます。詳細はリプ欄 November 11, 2025
4RP
約20年間生きてきて思うのは
ギャグセンが高い人は
・空気を読むのが異常に上手い
・瞬時に状況を言語化できる
・相手の感情を察する力が強い
・自分を笑いのネタにできる余裕がある
・場を安心できる空気に変えられる
ギャグで人を笑わせられる人は、
コミュ力が桁違いに高い傾向にある。 November 11, 2025
3RP
18歳で大学に入り、周囲との経済格差があまりにも大きくて「悪魔と契約してでも将来この状況を脱却したい」と本気で考えたのですが、そのときに悪魔が教えてくれたのは、
・1年後ではなく10年後を見ろ。10年後に花開くための時間を過ごせ
・多くの人がやっていることではなく、自分だけが徹底的にやり続けられることだけをやれ
・弱者がやれることは選択と集中。1つのことに集中しろ
・お金は価値に遅行する。まずは価値を高めろ
といったことだったので、とりあえずそこから10年間は読書、思考、言語化をし続けていたら、経済的貧困を脱却しました。 November 11, 2025
3RP
@Inatsuka あの時のモヤモヤ感が言語化されてる!
当時、後から出てきた有名人のコメントばかりが大事にされてるように見えましたね。
逆に、それまでの読者は数字としか見られてないように見えたのも重なって‥ November 11, 2025
3RP
若い頃は「報告なんてウザい」と思ってたけど、
マネージャーになって気づいたのは、
仕事って “自分がどう動いてるか” より
“相手にどう見えているか” が評価を決める、という事実。
■報告しないと、相手にはこう見える
・進んでるのか止まってるのか分からない
→「任せて大丈夫かな…?」と不安に見える
・問題を抱えてても黙っている
→「気づけない人」「抱え込む人」に見える
・ギリギリになって情報が出る
→「段取りが弱い人」に見える
実力があっても、“見え方” が悪いと損する。
■報告するだけで、相手にはこう見える
①「この人は安心して任せられる」
進捗ゼロの日でも状況が見えれば不安は消える。
安心感=信頼。
②「問題を早めにつかめる人」
詰まりを早期に出すだけで“危機管理ができる人”に見える。
③「頭が整理された人」
進捗・課題・次の一手を言語化できる=段取り力が高いと評価される。
④「責任感のある人」
途中経過を共有している人は、
“逃げない人”という印象が強くなる。
■結論
報告の本質は「上司のため」ではなく、
“どう見られるかをコントロールするため”の実力行動。
仕事の評価は「実力 × 見え方」で決まる。
言われる前に伝える人は、
『この人に任せたい』と思われる側に回れる November 11, 2025
2RP
トレードで勝ちたいなら“まずトレードを辞めろ”。
この“矛盾”を理解できる人が、
最終的に相場で生き残っています。
これは煽りでも、”逆張り”でもなく、
本当に勝つ人が全員通ってきた事実です。
実際、勝てない人の努力は
ほとんどが“資産を減らす練習”になっています。
...
例えば、負けてる人ほど、
チャートにしがみついてしまうんですよね。
・負けた分を取り返したい
・入らないと不安
・ポジを持たない自分が怖い
…昔の私も、まったく同じでした。
手法ばかり追い求め、
勝ち方を知らないまま触り続けて、
一撃の負けでメンタルから総崩れ。
負けることが悔しすぎて、
チャートの前で頭を掻きむしってました。
「本気で頑張ってるのに、なんで勝てないの!!」
努力すればするほど
資産が減っていく恐怖は、
今でも覚えてます。
...
でも本当に勝てるようになったのは
“チャートの中”ではなく、
“チャートの外側”を整え始めてからでした。
■ テクニカルのアウトプット
■ 検証の習慣化
■ メンタルの扱い方
■ 参考にする人の厳選
■ 日常の時間配分整理
■ デモでの反復練習
■ 余剰資金の確保
この“外側”が整っていない限り、
トレードは負けるべくして負けます。
トレードで負ける人の共通点は
「基盤がガタガタのまま、勝負しようとすること」
たった1回負けただけで崩れるのは当然です。
言ってしまえば
勝敗はエントリー前にほぼ決まっている。
だからこそ、
トレードは“準備が9割”なのです。
でも、多くの人はこの外側を整えるのを避けます。
・遠回りに感じる
・時間の無駄に思える
・手法を買った方が早そう
・小手先の工夫でなんとかしたい
気持ちは本当に分かる。
9年前の私といっしょ!
でもその“楽な道”が、
勝てない人の“最大の敵”なんです。
負ける人ほどチャートに逃げ、
手法に逃げ、先出しに逃げる。
一番最初に最大の敵と出会うから
1年で9割の人が退場してしまう。
逆に、勝つ人ほど、
先ずトレードから離れる。
これは1000人以上のトレーダーを
見てきた中での明確な共通点です。
努力しても勝てない人は、
努力の方向がズレているだけなんです。
つまり、
トレードは、チャートと向き合う前に
“自分”に向き合えた人が勝つ。
■ 感情は安定しているか
■ 余剰資金でトレードできているか
■ 生活リズムは整っているか
■ ポジションに依存していないか
■ 戦術を他人に説明できるか
■ トレードの目的を言語化できているか
■ 見る情報を絞れているか
これらが整っていないのに触るのは、
素手で戦場に行くのと同じです。
まーーじで勝てるわけがない。
でも、視点を変え、外側から整えた瞬間
チャートの見え方が変わります。
トレードはチャートで戦う競技ではなく、
感情と環境を整える競技です。
9割の人は、
本気を出す場所を間違えているだけ。
勝つために本気を出すべき場所は、
いつだってチャートの“外側”。
外側を変えた人だけが生き残る世界なのです。
しぶとく続けたい人は
絶対に保存しておいてください。 November 11, 2025
2RP
【言語化できない〜!!の翻訳を手伝ってきた話】仕事や個人の相談を受けるときに壁打ちしていると「自分の考えがわからない・考えたことがない・何もない」と言われるときもあるのですが、本当に何もない人なんていないです。自分のなかにある違和感/モヤモヤ/なんとなく忘れられない感覚.....みたいなものを言葉にしてアウトプットするまでのプロセス(思考・感情→体系化→言語化)ができていないだけなんですよ。
なのでやり方は、①「まぁいいかな...」なんて流しちゃうような違和感・感情の始まりを拾う→②そして、なぜこんな感情になるのか?ということを考え→③それはどのような理屈でそう感じているのかも言葉にする。私のやり方では、まず感情を先に拾い、次に人に説明するために理屈や説明、情景を付ける...といったイメージです。
そのためには、言葉の数を知っていないと、自分の感覚にピッタリの言葉を当てはめる作業ができないので、シンプルに語彙を増やしたり(読書などのインプット)あとは自分自身を離れたところから客観視するためのメタ思考(感情と事実を分けて考える、例えばムカついた=相手が冷たかったと短絡しない)が同時に必要になってくる。そしてこれらの素材を組み立てるための論理的思考も結構(いや、だいぶ笑)大切です。
いきなりこれを1人でやるのは大変だし自分を客観視することは難しい場合が多いので、私が壁打ち相談をするときは大体「何でそう思ったのですか?」などの質問から始まって、相手の言語化が難しいところは「もしかしたら〇〇ですか?もしかしてこちらの方が近いですか?」と色んな角度から仮説を当てたりします。仮説の素材がたまってきたら、整理、論理破綻していないかや、全体の繋がりも確認したりするかな。
言葉にずっと向き合ってきたキャリアと20代夜職経験での傾聴スキルが合わさって、いつのまにか身についていた私の強みのひとつ。友人とご飯に行くと相談会になりがちです。笑
まぁ、全体通すと大変そうだなあ、なんて見えるけど、ひとつひとつはむずかしくないし、なにより自分の考えや価値観、思想を言葉にできることは誰にも奪うことのできない財産になるので、私は自分自身に対しても多くの時間をこのトレーニング?に費やしていたりもしております。たまには役に立ちそうな話をしてみました。たぶん。笑 November 11, 2025
1RP
“中身がない”と言われたくないあなたへ
インスタでどれだけ綺麗な写真を投稿しても、
「見た目だけの人」と思われるのは悔しいですよね。
でも安心してください。
それは“中身がない”のではなく、“言語化できていない”だけ。
Kindle出版は、あなたの経験・考え・価値観を言葉にする場所。
どんなに小さな出来事でも、本の中では「ストーリー」に変わる。
本を出すことで、「見た目」ではなく「思想」で憧れられるようになる。
そして、あなたの想いに共感したフォロワーが“本当のファン”に変わる。
SNSで評価されるための発信をやめて、
自分の考えで評価される発信に変えよう。
あなたの“中身”は、出版で輝く。
#Kindle出版 #自己表現 #価値観発信 November 11, 2025
1RP
言葉の指導を大切にする理由
「煽ってきた」、「睨まれた」、「ウザい」、「カス」、「キモい」。全国の小学生が同じ言語を共有している理由はその言葉の汎用性の高さです。「アイツが煽ってきて」、「煽るってどういうこと?」と聞くとほとんどの場合言語化にかなり時間がかかります。
当然「煽るのやめて」って言われても言われた側は「何をやめればいいのかわからない」訳ですから、「何もしてない」という訳です。
では、そのような子どもたちは日々の音読や漢字練習をしっかり積み重ねられているのでしょうか?
私たちの役割はその意味づけをしっかりしてあげることです。まず「煽った」と言われれば「私にも分かる言葉で説明して」と聞き、時間がかかっても「相手に伝わる言葉を引き出します」、そして最後に「よく話してくれたね。言葉って難しいよね。だから勉強するんだね。」と伝え、言葉を学ぶ意味を考えられるようにしていきます。
これはほんの一例ですが「トラブルの多い子」は実は性格や気質に難があるのではなく「言葉がうまく出てこない」のかもしれません。 November 11, 2025
1RP
FLUX.2のプロンプト例、他AIでも応用できるポイントを自分用にメモ。
①FLUX.2のキモは「JSON」そのものじゃなくて、情報の分解の仕方。
シーン/被写体/配置/スタイル/色/光/背景/カメラ…みたいにスロットで書く発想は、どの画像生成AIでもそのまま使える。
②被写体は1つずつ「説明+位置+状態」で書くと安定しやすい。
・手前中央:◯◯
・右側:△△
・背景奥:□□
みたいに、人に指示するつもりで丁寧に書くと、構図のブレが減る。
③色は「どこに、どの色を」を具体的に。
hexが効かないモデルでも、
「ロゴは#005BACのような深い青」「ボタンは暖かい黄色」
のように、要素と色を1対1で結びつけて書くと狙いやすい。
④インフォグラフィックや広告は「レイアウト構造」をテキストで先に組むと◎。
タイトルの位置、セクション数、図の種類、どこにテキストを置くかまで書いておくと、「なんとなくレイアウト」から一段抜け出せる。
⑤フォトリアル系は「何で撮った写真か」を書く。
例)shot on Sony A7IV, 85mm, f/1.8, shallow DOF
フィルム風なら「80s vintage photo」「Kodak Portra 400」など。
カメラ・フィルム・時代感をセットで指定すると質感が安定する。
⑥キャラクターはテキスト設定をロックする。
一度「肌色/髪型/服/マスク/エンブレム…」を細かく文章化しておいて、コマやバリエーションごとにコピペして使うと、どのモデルでもかなり一貫性が出る。
⑦ローカルな情景は、その土地の言語で書くとディテールが出やすい。
倭国の商店街 → 倭国語
パリの市場 → フランス語
ソウルの屋台 → 韓国語
文化・看板・雰囲気まで寄せたいときに使えるテクニック。
⑧ネガティブプロンプトに頼るより、「欲しい状態」をポジティブ側で細かく書く、という発想も汎用的。
「歪まないで」ではなく
「ロゴははっきり読めて、輪郭はシャープで歪みがない」
と“理想像”で指定していく。
要するに、
・情報をスロットに分ける
・被写体ごとに「説明+位置+状態」
・色/レイアウト/カメラ/キャラ設定を言語化してロック
このあたりはモデルを問わず、そのまま他の画像生成AIにも転用できるテクニックだな、という理解。 November 11, 2025
1RP
「AIの文章には魂がない」って?
よく「魂が~」という話を聞きますが、その「魂」を上手に言語化できてる人は見たことがありません。
僕が思う「魂」の正体。
それは、その人自身の主義・思想・考え方・現実世界の捉え方です。
ようするに、物事をインプットするときのバイアスや、自分のなかでの処理プロセス。
これらは一人ひとり違いますよね。
だから「魂」と呼ばれるわけです。
これがわかれば、AI活用は一気に楽になります。
自分の「魂」=「思考プロセス」をAIにどう伝えるか。
どう文章に反映させるか。
あとは、それを考えるだけです。 November 11, 2025
1RP
【これはメモ】
抗がん剤受けてみて、
もともと急性期外科系看護師だから隙あらば離床リハビリ上等思考なんだけど、
がん領域においては苦痛が波のように押し寄せてくるのを時が来るまでホンマにただただ生きてやり過ごすしかないんだなというのを改めて感じた。もう廃用症候群になるだとか治癒遅延とか知らん自分が悪性腫瘍以外を憎むことなく希望を見い出し自我を保つことに集中するしかない。がんは余命に関わらず緩和が介入することは大切というけれど本当にその通り。今まで出会ってきた患者さんたちみんなすごいたかが1桁クールしかレジメンこなしてないのにだいぶボロボロになってしまった。なのに腫瘍は何食わぬ顔で居座っていると思うと発狂しそうになる。精神科の薬剤にも頼ったりもした。トータルペインという言葉が何度も頭をよぎった。
今まで出会ってきた患者さんたちは声をかければ血圧を測らせてくれて話もしたくないほどの苦痛でも何が起こったか看護師の自分に語ってくれていた。ときに笑顔をみせたり優しい言葉をかけてくれていた。すごいことだよこれは。がん患者さん強すぎる。
化学療法については勉強していたのもあって回復期のような離床の援助はしないものの心のどこかで週手術期の感覚があってモヤってたところがあったなと思った。もう視点が思考が全然違う。どんな時期においても離床は大切だ、その後のQOLが違う。
後輩が、がん領域の認定を目指したいと言ってた。すごい。頭がいいので充分なれるような素敵な後輩。
自分も勉強を絶やさず、でもこの耐え難い苦痛を、たくさんの体験をしっかり言語化して残していきたい。 November 11, 2025
1RP
「先生、ぼくの気持ち当ててみて?」
子どもは、言葉で説明できない気持ちを、
身体や表情で表現していることがあります。
ドラマワークは“言語化できないSOS”を見つける力が育っていきます
ミニワーク:
今日見た子どもの表情を1つ思い返し、
そこにある“未完了の気持ち”を想像してみてください。 November 11, 2025
1RP
考えさせられる。
証「教会が親を騙して、2世が宗教的虐待を受けてる。本当の真の原因は教会で、親も被害者なので。」
弁「被告も自殺しようとしたり、長男は実際に自殺した。これはよくあること?」
証「正直、何例もある」
弁「なぜ?」
証「子供の頃から、教会に色々強制され、成長して色んな思いが出てきて、周りとの違い、ギャップがあり、この中で葛藤し、どうしようもなくなる。やがて、心身が崩れていき、将来に絶望して、自死を選んでしまう」
弁「あなたが関わっている2世は、この事件に何て?」
証「『山上は自分だ』と投影する人が何人もいる。もし山上さんがやらなければ、自分がやってたかもしれないという人が何人もいた。安倍氏が総裁に敬意を表するとかしていたので、いつか事件になるのではと思っていたと。」
弁「安倍氏のそのビデオメッセージについて感想は」
証「非常に、2世は衝撃を受けていた。絶望的になったと。教会を糾弾するのではなく、国が後押しをしてしまっていると」
(略)
弁「ビデオメッセージは、(安倍氏が敬意を表することを)隠すことないようなものだったがご感想は」
証「表立って、教会の後押しをしていて、すごく驚いた。ビデオに出て、敬意を表するとは、これまではもう少し表には出ない感じだった。でも、映像まででてると、堂々と後押しすると宣言するに等しく、隠す必要が無くなったのだなと驚いた」
【裁判全文】「山上は自分だ。山上さんがやらなければ自分がやっていたかもしれない」「言語化するなら、絶望」【安倍元首相銃撃事件⑤元信者だった弁護士の証人尋問】|報道記者が書く裁判全文-傍聴ノート- @MuYou86996 https://t.co/aA9YsmB5BV November 11, 2025
1RP
【残り9日で募集開始】初心者が勝つ時代が到来しました。
コンテンツ販売はもう「実力者だけのゲーム」ではありません。むしろ今、一番勝ちやすいのは“経験ゼロの初心者”です。理由はシンプルで、これまで参入を妨げていたあらゆる壁が“おさるAI”によって完全に崩れ落ちたから。
本来、コンテンツ販売って想像よりはるかに難しい世界でした。企画力、言語化、台本構築、SNS発信、コピーライティング、商品設計、導線構築。このすべてを揃えて「やっとスタートライン」だった。だから経験者だけが勝っていたし、初心者が苦戦するのは自然な流れだった。
でも、その常識はもう廃れました。
おさるAIは、コンテンツ制作の“人間の弱点”をすべて代替します。リサーチ、競合分析、勝ちパターン抽出、コンセプト作成、LP構造生成、セールスシナリオ設計、そして短尺、長尺台本の量産まで。かつて数年必要だったスキルは、今は数秒で生成される。未経験者でも“勝ち方の設計図”をそのまま受け取れる。だから初心者が経験者を逆転する現象が普通に起きている。
ただし、ここが多くの人が誤解している最重要ポイントで、AIがあれば勝てるのではなく、AIを“使いこなせる人”が勝つ。
AIは武器であって、武器を扱うリテラシーがなければ十分な火力が出ない。つまり、AIを最大化するための“マーケティング思考”と“戦略の読み方”が前提として不可欠。これを知らずにAIを触っても宝の持ち腐れになる。
だからこそ、おさるAIは単なる生成ツールではなく、累計100億以上を売り続けた「おさるマーケ講座」の骨格である思考、型、判断基準をすべて学習させている。この両輪が揃って初めてAIと人間の最大火力が出る。
AIが凄いのは間違いない。でも、AIの性能が高ければ高いほど、その威力は使う人間の思考レベルによって上下する。おさるマーケ講座で土台を作り、おさるAIで実行力を爆速化する。この組み合わせが、初心者が最短で成果を出す唯一無二のルートになっていきます。
「スキルがない…」「自信ない…」そんな人ほど今が最大の追い風です。AIでスキル不足は埋まる時代。ただし「正しい思考の型」だけはAIでは埋められない。その部分をおさるマーケ講座で学び、実務をおさるAIが代行する。この2つを揃えた初心者が、今もっとも勝ちやすいプレイヤーになっているのが現実です。 November 11, 2025
1RP
「もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」、どちゃくそおもしろいのだが、いかんせん話題にならないなぁ・・・なんというか、「面白さを端的に言語化できない」のも大きいのかもな。
前回もすごかったが、今回はさらに輪をかけて凄まじかったのに、惜しいなぁ。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



