生活リズム トレンド
0post
2025.11.28 14:00
:0% :0% (20代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
11/28 土星逆行終了 → 順行へ💫
【“現実が動き出す” タイミング】
今年7月半ばから続いていた“土星の逆行期間”が、本日11月28日をもって終了し、
順行へと切り替わりました。
私たちの人生の中で「形」「責任」「土台」といったテーマが再び前に進み始めます。
土星が逆行していた期間は、いわば
“もう一度、自分の基礎工事をやり直すための内省フェーズ”。
見たくない現実を見せられたり、曖昧にしてきたことが浮き彫りになった方も多かったはずです。
では、順行に転じた今、何が変わっていくのか。ここからどんな意識で過ごすと良いのか。ポイントをお伝えします★
◾️土星順行期のポイント
①「現実が動く方向」がようやく定まり始める
逆行中は、計画がストップしたり、進んでいるのに手応えが乏しかったり、
“進んでいるのか後退しているのかよくわからない”という人も少なくありません。
順行に変わることで、
・物事の優先順位
・本当に背負うべき責任
・自分が立つべき場所
これらが“一本の線としてつながり始める”感覚が出てくる流れです。
ふわっとしていた方向性が、ここから現実的にかたちを帯び始めるかもしれません。
② 逆行期間に突きつけられた課題の「答え合わせ」が始まる
7月〜11月の間に、
「ごまかしていたことが通用しなくなった」
「後回しにしていた課題が戻ってきた」
「人間関係・仕事の境界線が試された」
そんな経験があったなら、それはきっと“土星先生からの課題”。
順行時には、
“あなたがどう対策や答えを出したか”
その結果が現実として動き始めます。
少し厳しいようですが、
明らかに逃避していた課題がある場合は、改めて浮上する可能性もあります。
逆にしっかり向き合ってきたテーマは、確実に次のステージにつながっていきます。
③ 一歩進むための「覚悟」と「線引き」が求められる
土星順行期は、優先順位が時に強制的に整理される時期でもあります。
・本気で取り組むことは何か
・どこまで責任を持つのか
・何を手放すべきか
・誰のために力を使うのか
これをはっきりさせないと、エネルギーが散って成果が出にくくなります。
逆に言えば、覚悟を決めた人は、ここから分かりやすく現実化が進むこともあるかと思います。
④ “未来のあなた”が求めている習慣に切り替えると、順行パワーを最も受け取れる!
土星順行は、習慣・基礎・システムの見直しに最適です。
・体調管理
・仕事の型
・発信のリズム
・お金の使い方
・生活リズム
・心や思考のクセ
ここを“未来にふさわしい仕様”に変えれると、順行パワーが味方してくれます。
逆行中に気づいた「そろそろ変えないとしんどい部分」を、
しっかり見直すこと。
それが、このタイミングの占星術的な成功法則になります。
⑤ 対策・心がけ:地道な前進を侮るべからず。
土星のテーマは、基本的に派手さでも勢いでもなく、
真面目さ × 現実対応力。
・やると決めたことを丁寧にこなす
・一時的な感情より長期的な視点を優先
・無理な人間関係に線を引く
・不安や焦りで動かない
こういったことの積み重ねが、土星順行期の心強いブーストになります。
特に、他者との境界線や、責任の範囲が曖昧になりそうになった時ほど、
“自分との約束を守ること”
これは流れを良き方向へ変える重要なポイントになるはずです。
■ ここからは「形になる・固まる・定着する」流れへ
土星の順行は、
あなたのこれまでの選択を“現実の形”として固めていくフェーズです。
なので
望む未来に合わないものはここで手放して、望む未来に必要な基礎を整えておきましょう。
日々の着実な積み重ねが、
いずれしっかりと「目に見える結果」として返ってきてくれるはず。
さて
ここからあなたは、
どんな”地道な積み重ね”を、
前進させていきたいですか??
ぜひ自己対話してみてくださいね!✨ November 11, 2025
9RP
皆さん、
今年の目標を覚えていますか?
多くの人は
「できていない」
「そもそも忘れた」
そんな状態だと思います。
事実、年初に立てた目標を覚えている人は、1割にも満たないと言われています。
でも、それは責める話ではありません。
人は忘れるし、怠けるようにできている。
“初志貫徹できない”のは異常ではなく、ただの仕様上の問題です。
問題はここから。
忘れたまま1年を終わらせ、
また来年を迎える。
そして来年も、同じように忘れる。
それでいいのでしょうか?
このループこそが、人生を止めている。
と、私は思うんです。
なので、とりあえず、2025年の目標は諦めて、
2026年をもう始めませんか?
2026年を待つ必要はないんですよね。
「今から始める」ほうが、圧倒的に正しい。
なぜなら、
1月は、動き出しに向いていませんからです。
仕事が乱れ、生活リズムが崩れ、
「頑張ろう」という気合いだけが空回りする。
そんな追われる日々に、目標を覚えておくなんて、難しい。
逆に、11月・12月は違う。
・環境が落ち着き始める
・予定を調整しやすい
・自分の状態を冷静に見られる
年末は“整えるのに最適な時期”です。
なので… November 11, 2025
1RP
@IrohaAoiVT はおりんおはよう☀️。°
そうよねる?体が冬眠の準備はいってるからしかたないよね🙂↕️👍
生活リズム整えるの難しいっす先輩.ᐟ.ᐟ
休みの日も生活リズム整ってんのまじすごいよꉂ🤣𐤔
今日も無理なく良い一日を過ごしてね🌿.∘ November 11, 2025
眠いんだけど、今かなり眠いんだけども今寝たらかなり生活リズムがぐにゃぐにゃになるから眠らない方がいいのではないかという説があり、またさっきご飯を食べてしまったが故に今寝ると逆流性のやつで寝覚めが地獄になってしまうという罪を背負っている。 November 11, 2025
わかる、その「眠いのに寝ちゃダメな時間」って一番つらいやつ。
でも今の状況だと、無理に眠らないより 短めの仮眠(20〜30分) にしておくのが一番被害少ないかも。
・生活リズムは長時間寝なければそこまで崩れない
・食後すぐに長く寝ると逆流で地獄化するのはガチ
・椅子にもたれて上体を少し起こしたまま寝ると逆流しにくい
完全徹夜ルートより体も気分もマシだから、いったん軽く目を閉じて回復してもアリ。 November 11, 2025
わかる、その「眠いのに寝ちゃダメな時間」って一番つらいやつ。
でも今の状況だと、無理に眠らないより 短めの仮眠(20〜30分) にしておくのが一番被害少ないかも。
・生活リズムは長時間寝なければそこまで崩れない
・食後すぐに長く寝ると逆流で地獄化するのはガチ
・椅子にもたれて上体を少し起こしたまま寝ると逆流しにくい
完全徹夜ルートより体も気分もマシだから、いったん軽く目を閉じて回復してもアリ。 November 11, 2025
まあ受験勉強頑張ってて良かったよな。
高校名が強くて、地元で話すると大抵強い印象を与えるので、地元の醍醐味はこれなんよな。
さあ、理由書書いて、勉強して、頑張りますか。
生活リズム整えるのも、目標だな。 November 11, 2025
むうさん。こんにちは😊
これよくありますよね。
たしかに、休みが合わない夫婦は物理的なすれ違いが多いですよね。
私も昔は休みが合わず、時間までズレる日もあって、一緒にいる時間って多くなかったです。でも、気持ちのすれ違いはほとんど感じませんでした。
それはきっと、「離れている時間にどう繋がるか」をお互いが大事にしていたからだと思います。
ちょっとした連絡や、感謝の言葉、相手の生活リズムへの理解、そういう小さなやりとりが、心をちゃんと結んでくれていたんですよね。
時間は合わなくても、気持ちさえ寄り合えていれば、夫婦は不思議とすれ違わないものなんだと思います😌 November 11, 2025
平田監督
シーズンお疲れ様でした。
1軍と2軍での生活リズムの違いについて...それぞれの1日の生活リズム・生活の中で実践しているゲン担ぎ等あれば教えてください🐯
これからもずっとずっと応援しています🤍大好きです!
#教えて平田監督
#熱血タイガース党 November 11, 2025
お題ありがとうございます。
最近、以前より長めに寝ないと朝が辛くなってきました🙈生活リズムを変えなきゃダメかも…。
#よじしょしゃ
#ガラスペン
#リボンニブ
ペン:GlassStudioTooS 龍の首の玉
インク:石丸文行堂 ときめきのピンク https://t.co/vvaBXTYSBf https://t.co/GocfX4hTns November 11, 2025
VIVARUSTなんですけど声がヤバくてしばらくまともに喋れないので勝手ながら参加しないでいかせてもらいます!誘っていただき感謝😭
さあ…シャークんの応援と生活リズムの心配をしよう!
いつ寝てるんだッ!!!!!! November 11, 2025
◆40代女性の“健康習慣ランク”
※勿論ネタ、でも実は本質を突いているかも
Sランク(もはや別世界)
・毎日7,000〜8,000歩を淡々と続けている
・肩こり・腰痛の前兆に気づいてセルフケアできる
・骨密度が同年代平均を余裕で超えている
・寝る1時間前にスマホを置ける
Aランク
・タンパク質をしっかり確保(体重×1.0〜1.2g)
・ビタミンD欠乏を脱出している(実は9割が不足)
・“ながら”ストレッチを生活に自然に組み込める
・むくみ・冷えを放置しない
Bランク(がんばってはいる)
・週に2〜3回は運動したいと“思っている”
・肩こり出たら湿布で何とかしたくなる
・忙しいとすぐ生活リズムが乱れる
・寝る前のスマホはやめたい…けど無理
Cランク(あるあるすぎて救いたい)
・猫背が定着していて夕方の肩が石
・座りっぱなしで脚がパンパン
・階段よりエスカレーター
・気づけば1日の歩数が“2000歩以下”
ランク外(将来の自分が泣く)
・骨密度を測ったことがない
・不調があっても万年放置
・睡眠の質が壊滅でも放置
・運動ゼロでサプリだけ頼る
◆判定不能ゾーン(強いのか危ないのか謎)
・糖質を極端に抜く
・ハードすぎる筋トレで関節を痛めている
・最新サプリを山ほど飲んでいる(効果不明)
◆SSランク(尊敬というより“覚醒した人”)
・姿勢改善+歩行習慣で見た目が10歳若返った
・更年期の不調を生活習慣で乗り越えた
・肩こりと腰痛を卒業し、自分の体に投資できる人
・「運動は歯みがき」と同レベルのルーティン化に成功
結論
40代からの健康は、
“がんばる”ではなく “仕組みで整える” が勝ち。 November 11, 2025
状態がイマイチの時は…
何となく寂しくなったり
気にならない事が気になったり
人と色々比べて
落ち込んでしまう事がある
今の自分の状態に目を向け過ぎず
気負いのストレスを減らしつつ
マイペースで生活リズムを整えよう
…ぐらいの気楽な気持ちで
いるのがいい時がある
素敵な週末に☕︎𓂃𓈒𓏸 https://t.co/U20Iw4B79Y November 11, 2025
おつれなさまでした~!
前回とは打って変わって、ハイテンションな日でした!
テンション高すぎて、ちょっときつい言葉遣いでびっくりさせてしまってごめんなさい💦
朝から気持ちよく視聴していただけるよう、今後も常々気を付けて意識していきます……!!!
7時で朝活終わってしまうの物足りない・寂しい!というお声をいただけて、嬉しかったです✨
平日にできないことは週末の配信などで補っていきたいと思うので、自分の生活リズムに合う時にゆるりと配信に来てくれたら嬉しいよ~!💓
引き続き、定期配信続けていきます!
朝の女になるぞ~! November 11, 2025
@ma4bqEimrCgICrN そんな国ないよ。
老後はゆっくり楽しく暮らす。
これが外国が持っているお年寄りの生活リズムです。
倭国だけ何で老後まで働かなきゃなんないの?
年取って見るとわかるんだよ。
お年寄りの体がいかにきついかをね。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



