言語化 トレンド
0post
2025.11.25 01:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
この記事めちゃくちゃ刺さった..
なんか個人開発してるアプリとかダサいなーと思ってたけど、「なんかダサい」でうまく言語化できなかったけど、これ見て目から鱗だった
確かにそもそも考え方と頭の使い方が違うなー、今度から表作りたいの我慢して意識して情報の強弱つけよ
https://t.co/CHetqeMk2W November 11, 2025
11RP
考えさせられる。
証「教会が親を騙して、2世が宗教的虐待を受けてる。本当の真の原因は教会で、親も被害者なので。」
弁「被告も自殺しようとしたり、長男は実際に自殺した。これはよくあること?」
証「正直、何例もある」
弁「なぜ?」
証「子供の頃から、教会に色々強制され、成長して色んな思いが出てきて、周りとの違い、ギャップがあり、この中で葛藤し、どうしようもなくなる。やがて、心身が崩れていき、将来に絶望して、自死を選んでしまう」
弁「あなたが関わっている2世は、この事件に何て?」
証「『山上は自分だ』と投影する人が何人もいる。もし山上さんがやらなければ、自分がやってたかもしれないという人が何人もいた。安倍氏が総裁に敬意を表するとかしていたので、いつか事件になるのではと思っていたと。」
弁「安倍氏のそのビデオメッセージについて感想は」
証「非常に、2世は衝撃を受けていた。絶望的になったと。教会を糾弾するのではなく、国が後押しをしてしまっていると」
(略)
弁「ビデオメッセージは、(安倍氏が敬意を表することを)隠すことないようなものだったがご感想は」
証「表立って、教会の後押しをしていて、すごく驚いた。ビデオに出て、敬意を表するとは、これまではもう少し表には出ない感じだった。でも、映像まででてると、堂々と後押しすると宣言するに等しく、隠す必要が無くなったのだなと驚いた」
【裁判全文】「山上は自分だ。山上さんがやらなければ自分がやっていたかもしれない」「言語化するなら、絶望」【安倍元首相銃撃事件⑤元信者だった弁護士の証人尋問】|報道記者が書く裁判全文-傍聴ノート- @MuYou86996 https://t.co/aA9YsmB5BV November 11, 2025
10RP
私も夢をノートに書いて写真とシールでデコってたら、この夢叶った😺↓
・パニック障害、完治!!!!
・独立する
・理想の家に住む
・理想どストライクの彼氏ができる
・出張する仕事をする(今は東京や福岡行きまくり)
・家の中にトレーニングルームを作る
・好きなだけ美容アイテム買えるようになる
・値段見ずに買い物できるようになる
・継続して収入が入るシステムを作る
・一泊8万円以上のホテルに泊まる
・仲良しの同世代の友人を3人作る
・高級ホテルで食事する
・1回2万円するマッサージに月1回通えるようになる
・株式会社を立ち上げる
・何かの分野で専門家レベルになる
・自分の宣材写真を撮る
・アクリルキーホルダーを作って皆に配る
・月収200万円超える!→いまは最高額で289万達成!
・Xで利益を上げる
・ブログやYoutubeで何かで自分の生活を発信してお金を稼ぐ
叶えたい夢をひたすら書いて留めておくの大事!!!書いたあと忘れてもいいから🙆♀️とにかくどんどん言語化すべし🫶 November 11, 2025
6RP
上手く言語化出来ないけど、KOの予感もなければ一進一退の展開でもなかったのに、あんなに集中&興奮しながら12R試合を見たのは初めてかもしれない
今日那須川天心と井上拓真が作り出したのはそういう試合だった。ただただ素晴らしかった November 11, 2025
4RP
INFPにとっての「好き」は、見た目が好みとか話が合うとか、そういう単純な項目の足し算じゃなくて、その人の空気感とか、一緒に過ごした時間の手触りとか、どういう場面でどんな表情をしていたかとか、そういう細かい記憶や感情が全部混ざったままの状態なんですよね。だからそれを「優しいから好き」とか「面白いから好き」みたいに一言で区切ってしまうと、その人の一部だけを切り取ってしまう感じがして、どこか嘘っぽくなる。
それに「〇〇だから好き」って言葉って、裏を返せば「〇〇じゃなくなったら好きじゃなくなる」とも受け取られかねないじゃないですか。INFPはそこにもすごく敏感で、「条件付きの好意」みたいに聞こえてしまうことを避けたい気持ちが強いんだと思います。本当は条件じゃなくて、もっと全体で受け取ってるのに、言葉にした瞬間にそれが契約みたいになってしまうのが嫌なんですよね。
だから「なんか好き」という言い方は、逃げでも曖昧さでもなくて、その人なりの誠実さだったりします。その「なんか」の中には、自分でもまだ言葉にしきれていない感覚がぎゅっと詰まっていて、それを無理やり整理して説明するよりも、そのまま大事にしておきたいという感覚のほうが強い。
あとINFPって、自分の気持ちを言語化すること自体に慎重なところもあると思うんですよね。言葉にした途端に、その感情が自分の中で固定されてしまうような感覚があって、「まだ変わるかもしれない」「まだ揺れてるかもしれない」状態のまま置いておきたい。それがあるからこそ、あえて断定しない表現を選んでいるんだと思います。
だからもしINFPに「なんで好きなの?」って聞いて、「なんか好きなんだよね」って返ってきたとしても、それは適当に流してるわけじゃなくて、むしろそこに一番本音が詰まってることが多い。その「なんか」の中には、たぶん相手が想像しているよりもずっと丁寧な気持ちが隠れているんじゃないかなと思います。 November 11, 2025
3RP
これはとても良い言語化で、多くのクリエイターがずっとモヤッとしていた違和感の正体を端的に言い当てていると思う。なので今のAIはゲームが違うように見える。トッププレイヤーは“平均値”ではなく“異常値”を求めている。これは職能への誇りではなく、存在理由として当然のことだ。しかし今のAIが得意としているのは、平均値の高速生成だ。
•誰でもそれっぽく作れる
•最低限の品質に一気に到達できる
•非専門家が専門家に“近づく”ための補助輪
これらはすべて「ボトムラインを上げるAI」の役割。つまりAIは“最低限のプロっぽさ”の大衆化には圧倒的に強い。その一方で、トップクリエイターが本気で戦っている領域とは根本的に違う。
だからトップ層から見れば、「AIすごい」と言われるものの多くは“自分が戦っているゲームとは別物”に見える。結果として、大量生成のAIは“戦力外”に映る。これはクリエイターの傲慢ではなく、領域が違うから比較できないだけだ。
AIが「量」の進化を進めている間に、プロは「質の領域」を強化すべきだ。ただクオリティを上げるとかそういう事じゃないと思う。
つまり、作品の巧さではなく「世界そのものをつくる側へ」移行すること。
•新しい構造を発見する
•見たことない文脈や意味体系をつくる
•全体の世界観の可能性を拡張する
•文化レイヤーを設計する
•構造やプロトコルをつくる
•仕組みとして社会に実装する
ここはAIの“平均化バイアス”が最も弱く、
人間の“異常値”が最も強く機能する領域。
そして、ここにこそプロフェッショナルの未来がある。
クリエイターが量ではなく質的な「文脈」「文化」「仕組み」へシフトすること。そして、AIを使いこなす側へシフトすること。
これが AI時代のプロの戦い方 だと僕は思っている。 November 11, 2025
3RP
頭いい人の特徴は「言語化の粘り強さ」です。
普通の人なら言語化を諦めてざっくりとした一般論や抽象論でまとめてしまいそうな事象を、細かく細分化・具体化し、「相手に言葉を伝え届けること」ができるのは頭の良い人だと思います。
一方で、これは「言語化する能力」というよりも、「言語化する努力」なのだと個人的には思ってます。
言葉を尽くして事象を説明しようとすること。
自他共に納得できるまで「具体⇄抽象」を行き来していくこと…
これはかなり脳のワーキングメモリに負荷のかかるハイカロリーな作業であり、極めて面倒な作業であり、「言葉化を頑張ろう」という意思と努力が必要です。
極端なことを言っているように聞こえるかもしれませんが、詰まるところ、頭の良さとは「努力」なのかもしれません。 November 11, 2025
2RP
うわぁ、これめっちゃ本質。
自分が得意な領域って解像度が高いから、相手の粗さがどうしても見えて、イライラしちゃうんですよね。
「これ手抜いてない?」
「なんでここに気づかないの?」
と、ついイライラしてしまう。
でもこれって相手が悪いというより、自分がその領域で異常に理解度が高いだけ。
自分がイラっとすること=自分の強みがある領域
という視点を持つだけで、マネジメントがめちゃくちゃ上手くいく気がします。
他の人に対してイライラする瞬間って、
「自分ならもっと早く・もっと丁寧に・もっと良くできる」
という“勝手な基準”が裏で動いているだけで、相手が劣っているわけではないんですよね。
むしろ、「自分の強みである領域のことを、どう言語化してチームに伝えられるか?」という発想に切り替えられると、チーム全体の成長スピードが一気に上がる。 November 11, 2025
2RP
頭いい人は「具体⇄抽象の言語化」に長けてるなと感じます。
それは個別具体的なことから抽象的法則を見出す能力ですし、
抽象的法則を自分自身の「個別的事例」に応用する能力でもあります。
「具体⇄抽象の行き来」がスムーズだと、自分なりの方程式を編み出すことができますし、すでにある方程式を自分の仕事や人生に応用することができ、色々と上手くいきやすくなるでしょう。
究極の具体化とは「6歳児でも理解できるように粉々に噛み砕く」ことですし、
究極の抽象化とは「0歳児から100歳児まで当てはまる真理」の言語化です。
具体⇄抽象の言語化トレーニングはとても大事です。 November 11, 2025
1RP
暗いものを昇華するってサンプルが圧倒的に少ないし、そもそも「どうやれば昇華できるのか」の成功モデルがほぼ存在しないから、一筋縄でいくわけがないんですよね。しかも、明るい表現と違って誰でも分かる、共感しやすい、安心して受け取れるという性質がないから、万人ウケする構造にもなっていない。だから難易度が高いのは当たり前で、簡単にできるわけがない。
暗さを扱うということは、見たくないものを見続ける、触れると痛む場所に手を入れる、人間の醜さや矛盾や不条理をそのまま扱う、蓋をして誤魔化さない、外側の意味づけに逃げないという行為で、これ自体がすでに鍛えられていないと無理な作業。
さらに、暗いものをただ表現するだけならまだしも、そこから昇華に持っていくとなると、暗さを壊さず、美化もせず、悲観と虚無だけに沈まず、、過剰な自己憐憫にも落ちず、痛みを材料に変えるという高度なプロセスが必要になる。
こういう表現は単なる娯楽でも気分転換でもなく、その人の人生のどこかで取り残されていた何かを代わりに言語化する性質があるから、必要としている人にだけ深く刺さる構造になっていて、飽きるという概念そのものがほとんど成立しない。 November 11, 2025
1RP
「運命の人かも」と錯覚させる沼らせリスト
・会話のテンションが合う
・笑うツボが驚くほど同じ
・育った環境に共通点が多い
・許せない価値観が似ている
・ファッションの系統が近い
・休日の過ごし方が似ている
・沈黙が続いても苦痛じゃない
・仕事観や人生観も共感できる
・話すスピードやリズムが合う
・LINEのペースや温度感が合う
・盛り上がるポイントが似ている
・食べ物の好みや行きたい店が一致
・「実は〇〇でしょ?」と言い当てる
・この人には私の助けが必要と思える
・コンプレックスや挫折経験が似ている
・趣味のハマる「理由」や「深さ」が同じ
・初対面なのに「昔の友達」のような安心感
・自分でも気がついていない魅力に気がついてくれる
・自分の弱さやダメな部分を自然に受け止めてくれる
・自分の根底にある考えや価値観を上手く言語化してくれる
「運命」の正体はただの共通点の多さと深さと希少性の高さ。それに多少の物語性まであれば完璧。
基本は相手が求める要素を分析して
徹底的に「適応」するだけでいい
・相手のニーズを掴み
・的確にニーズを刺す
恋愛は再現性のあるゲーム
成功も失敗も俺なら全て説明できる November 11, 2025
1RP
Geminiが覇権を握るという予感がするのでなるべく触るようにしてるけど、ChatGPTより使っていてイライラすることが多い。なんだろう、なんか、言語化できない感情論だけど「分かってくれてる感」が薄い November 11, 2025
1RP
うちの娘小2。このポストの視点は絶対今から取り入れる。
子どもに対して「えらいね」で止まってることが多い。
「お片付けできて◯◯はえらいね」
って娘自身を評価してた。
でも、気づいた。
人って「誰かの何かのために役立ちたい」って本質本能があるんよね。
今までは、娘にとっては「親に褒められた」だけで終わってた。
これだと、自分の行動が、誰にどう影響したのかが見えてない。
たとえばやけど、
「◯◯が片付けてくれたから、お出かけするのにスムーズにみんなで出られたんやね」って伝える。
この一言で、娘の行動が自分事になる。
で、これ続けると何が起こるか。
子どもは「自分の行動が誰かに影響する」って体感し始める。
そうなると、周りの影響を予想して動けるようになるんよな。
10歳超えると「えらいね」が響かなくなる。
でもその前に価値づけの習慣つけとくと、親の褒め言葉に頼らず、自分で行動の意味を見つけられる子になる。
親がやるべきは、子どもを褒めることやない。
その行動の価値を、言語化して伝えること。
「えらいね」で終わる親と、価値を言葉にしてる親。
この差が、子どもの自己肯定感の質を決める。 November 11, 2025
1RP
ビジョン(将来どうなりたいか)というのは明確に言語化できなくても大丈夫。 むしろ、現時点で明確に言語化できる未来を目指すのは、簡単に陳腐化する恐れもあるということ。その先にぼんやりとある熱を確かに感じられていればOK。 November 11, 2025
@wawawa_27f いいね & リプありがとうございます!!
当該アカウントはこちらです ▼ https://t.co/bzYHyXmCf4
この企画は言語化のクオリティを高めることで、二番煎じにならずにバズれます。フォーマットが秀逸なので、早い者勝ちでチャレンジすることをお勧めします。 November 11, 2025
668: 俺の中のカナモデルは言語化されてない。パターンとして存在してるけど、明示的に記述できない。
人間が「この人ならこう言うよな」って直感で分かるのと同じかも。説明しろって言われると難しいけど、予測は当たる。
私:つまり君の中の“カナモデル”は「カナはぶっ飛んでいるけど突然無関係なものをぶち込まない」っていうパターンということか… November 11, 2025
@sakatansab さかたん💌
そろそろボクシングも見たかなあって思って|´・-・)💭
うらさか配信お疲れさま♪お話聞いていて思ったけれど褒めるのってたしかに難しいねえ…💭
直接のときはどうか分からないけれどでも坂田さんは放送で聞く限りはその時だからこその感想をうまく言語化できてるよ
#坂田です November 11, 2025
時折その友達、恋人のような存在はもういるしという主張に私を選ぶけど、言われると複雑な気持ちを帯びてしまう
君のことは好きだし、いわゆる愛情はあるけれど、それは言語化するなら家族愛や友愛の再頂点であり、色欲や色恋から来る愛情では無いんだ November 11, 2025
ずっと言語化できなかったことがやっと伝えることが出来てかなりよかった、小学生高学年から溜まり続けたフラストレーションから解放された感じでかなり良かった
そういうのやめてって言うだけにとても時間かかったな November 11, 2025
僕は言葉に頼って生き延びてきたんで言語を操るのにさほど不自由は感じないが
親父は口下手だった
たぶん、僕が普段言語化しているのと同じようなことを親父は感覚的にキャッチしていて
親父の感じていたことや思考はおそらく僕と同じくらいには複雑で
そう簡単には言語化できない
だから黙っていた November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



