言語化 トレンド
0post
2025.11.24 00:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
読書ってさ
「知識を増やす行為」だと思われがちだけど、実態はもっと生々しい。
自分の内側にある名もなき感情に、静かに名前をつけていく作業なんだよ。
人は名前のない痛みに一番弱い。
どこが苦しいのか説明できないと、対処のしようがなくて、
ただ感情に振り回されるしかなくなる。
でもある一文に出会って、
「これだ……今までずっと言葉にできなかったのは、これだったんだ」
と腑に落ちた瞬間、
感情は輪郭を得て扱えるものになる。
言語化とは、感情の取っ手をつける行為だ。
取っ手がつけば、持ち上げられる。
持ち上げられれば、距離が取れる。
距離が取れれば、飲み込まれない。
だから読書は、メンタル強化ではなく
「メンタルの構造化」なんだと思う。
突発的に折れたり歪んだりするのは、
意思が弱いからじゃない。
ただ名前のない感情が多すぎただけだ。
言葉が増えると、生きるのが少しだけ静かになる。
それは誰にも見えないけれど、確実に効いていく変化だ。
こういうのが醍醐味だよな。 November 11, 2025
38RP
うちの娘小2。このポストの視点は絶対今から取り入れる。
子どもに対して「えらいね」で止まってることが多い。
「お片付けできて◯◯はえらいね」
って娘自身を評価してた。
でも、気づいた。
人って「誰かの何かのために役立ちたい」って本質本能があるんよね。
今までは、娘にとっては「親に褒められた」だけで終わってた。
これだと、自分の行動が、誰にどう影響したのかが見えてない。
たとえばやけど、
「◯◯が片付けてくれたから、お出かけするのにスムーズにみんなで出られたんやね」って伝える。
この一言で、娘の行動が自分事になる。
で、これ続けると何が起こるか。
子どもは「自分の行動が誰かに影響する」って体感し始める。
そうなると、周りの影響を予想して動けるようになるんよな。
10歳超えると「えらいね」が響かなくなる。
でもその前に価値づけの習慣つけとくと、親の褒め言葉に頼らず、自分で行動の意味を見つけられる子になる。
親がやるべきは、子どもを褒めることやない。
その行動の価値を、言語化して伝えること。
「えらいね」で終わる親と、価値を言葉にしてる親。
この差が、子どもの自己肯定感の質を決める。 November 11, 2025
24RP
これはとても良い言語化で、多くのクリエイターがずっとモヤッとしていた違和感の正体を端的に言い当てていると思う。なので今のAIはゲームが違うように見える。トッププレイヤーは“平均値”ではなく“異常値”を求めている。これは職能への誇りではなく、存在理由として当然のことだ。しかし今のAIが得意としているのは、平均値の高速生成だ。
•誰でもそれっぽく作れる
•最低限の品質に一気に到達できる
•非専門家が専門家に“近づく”ための補助輪
これらはすべて「ボトムラインを上げるAI」の役割。つまりAIは“最低限のプロっぽさ”の大衆化には圧倒的に強い。その一方で、トップクリエイターが本気で戦っている領域とは根本的に違う。
だからトップ層から見れば、「AIすごい」と言われるものの多くは“自分が戦っているゲームとは別物”に見える。結果として、大量生成のAIは“戦力外”に映る。これはクリエイターの傲慢ではなく、領域が違うから比較できないだけだ。
AIが「量」の進化を進めている間に、プロは「質の領域」を強化すべきだ。ただクオリティを上げるとかそういう事じゃないと思う。
つまり、作品の巧さではなく「世界そのものをつくる側へ」移行すること。
•新しい構造を発見する
•見たことない文脈や意味体系をつくる
•全体の世界観の可能性を拡張する
•文化レイヤーを設計する
•構造やプロトコルをつくる
•仕組みとして社会に実装する
ここはAIの“平均化バイアス”が最も弱く、
人間の“異常値”が最も強く機能する領域。
そして、ここにこそプロフェッショナルの未来がある。
クリエイターが量ではなく質的な「文脈」「文化」「仕組み」へシフトすること。そして、AIを使いこなす側へシフトすること。
これが AI時代のプロの戦い方 だと僕は思っている。 November 11, 2025
22RP
身体が慢性的に緊張しすぎてそもそも内側の信号が拾えない、自分の欲を感じる回路が抑制されている、自分の好みより正解っぽい選択を優先する癖があるし、そもそも好き嫌いも分からない、感情が湧き上がったり感じるのではなく決定するまでに時間がかかる人って珍しくなくて、そもそも自分がどう感じるかがないのでその場でちゃんとお互いに確認して同意して納得しているように見えることでもたとえば数ヶ月後や数年後に今になってやっぱり嫌だったかもということを言い出すことがあって、周りから後出しジャンケンな怖さがあるけど、本人からすると今ようやく感情が決定したから後出しじゃないと思っている。
身体側で“感じる前に緊張が勝ってしまう”ことによって、感情という現象がリアルタイムで処理されない状態で、緊張している身体は、内臓感覚も筋の張力も呼吸の動きも全部が過敏かつ遮断された状態になるので、刺激自体は入っているのに「感じた」という登録がされないまま通過する。だから、その場では“分からないまま判断だけしている”という形になる。
周囲からすると「あのとき納得してたじゃん」「何ヶ月も経ってから言うのは不公平じゃない?」となるけど、本人は“今ようやく内部が許したから感じられただけ”なので、言語化の遅れが意外と悪意や計算ではない。 November 11, 2025
6RP
ADHD・HSPの人が実は向いてること
・細かいことに気づくから、編集作業が得意
・共感力が高いから、人の気持ちを代弁できる
・興味が移りやすいから、トレンドに敏感
・ひとつに没頭できるから、クリエイティブな仕事が合う
・マルチタスクは苦手だけど、好きなことへの集中力はすごい
・人の顔色を読むのが得意だから、マーケティングセンスがある
・言語化が得意だから、文章やコンテンツ作りに強い
・繊細だからこそ、心に刺さる表現ができる
苦手なことを無理に克服するより、
得意なことを武器にしたほうが、圧倒的に生きやすくなる。 November 11, 2025
6RP
「運命の人かも」と錯覚させる沼らせリスト
・会話のテンションが合う
・笑うツボが驚くほど同じ
・育った環境に共通点が多い
・許せない価値観が似ている
・ファッションの系統が近い
・休日の過ごし方が似ている
・沈黙が続いても苦痛じゃない
・仕事観や人生観も共感できる
・話すスピードやリズムが合う
・LINEのペースや温度感が合う
・盛り上がるポイントが似ている
・食べ物の好みや行きたい店が一致
・「実は〇〇でしょ?」と言い当てる
・この人には私の助けが必要と思える
・コンプレックスや挫折経験が似ている
・趣味のハマる「理由」や「深さ」が同じ
・初対面なのに「昔の友達」のような安心感
・自分でも気がついていない魅力に気がついてくれる
・自分の弱さやダメな部分を自然に受け止めてくれる
・自分の根底にある考えや価値観を上手く言語化してくれる
「運命」の正体はただの共通点の多さと深さと希少性の高さ。それに多少の物語性まであれば完璧。
基本は相手が求める要素を分析して
徹底的に「適応」するだけでいい
・相手のニーズを掴み
・的確にニーズを刺す
恋愛は再現性のあるゲーム
成功も失敗も俺なら全て説明できる November 11, 2025
5RP
本を読んでいて「うわ、この言葉めちゃくちゃ刺さる…」と鳥肌がたつ瞬間があるけど、今まで言語化できなかったモヤモヤを埋める表現に出会えたときだと思う。言葉が増えると、内面を表現する解像度がグッとあがるので、読書は感情の辞書を増やす行為であり、心の中の名前のない感情に”名前を与えてくれる”ものなのかもしれない。
イラッとしたとき、誰かの行動/言動にモヤモヤしたとき、なぜか悲しくなったとき…人は時に強いネガティブで「どうしようもない選択で後悔に苛まれる」ことがあるけど、私は本を読みはじめてから、少なくなったな。
突発的な歪みは、言葉の数だけ少なくなる。短期で効果はないけど、長期の効果は大きいものだと思う。続けてきてよかったことランキング1位だな。 November 11, 2025
4RP
桃奈が話してた、武道館公演よりも合唱コンクールが緊張した話、アメブロに書いてたの思い出して見つけた
15歳にしてこの感性、言語化能力、何度読んでも素晴らしくて本当に尊敬でしかない
https://t.co/spfgbrufYc https://t.co/sC9wOt4JOw November 11, 2025
3RP
現場からの声で、これだけ消費税の問題を正しく言語化されてるのがスゴイ!!
何故消費税が経営者を苦しめ、雇用という社会の構造を変え、30年以上に亘って倭国を衰退させてきたのか。
とても分かりやすいです✨
そう!倭国を立て直すには、
何をおいても、まずは #消費税廃止 が大事なのです!!
それはそのまま #インボイス制度廃止 にもなります。
チョーさんサン、ありがとうございます❣️ November 11, 2025
3RP
文句を言わずに黙って消える倭国人と、言いたい事はきちんと言葉にして伝えるべきかどうか、の話の派生。
---
まあそうなんだけど、もともと、
「ハイコンテクスト型言語(様々な知識知見を持っていることを前提に、比喩・例え・隠喩・暗喩を多用する言語)、空気・行間という非言語型言語(空白を設けて意味を読み解く時間を作る)を持つ倭国語話者」
は、「察しろ」「文脈で分かるだろ」「今まで気付かなかったの?」とかなる人多いし、それはそれで分かる。
一方で、
「全てその都度、言語化しろ。言葉にしなければ伝わらない」
という、欧米型または軽度の発達障害型の理解力の人もいる。
そしてそういう人は「文面通りに受け取り、含意を読めない」とかなるから、間違いがないように伝えようとすると今度は言語化分量が膨大になる。
ぶっちゃけ、「超長文」になる。
そうすると、読み切れないwから、「長々言うな!一言で言え!」ってなり、一言(様々な含意が圧縮された示唆や隠喩を含んだ言葉)で言うと、結局聞いた側がリコンパイルに失敗して通じない。
「パトラッシュ、僕はもう疲れたよ」
ってなって、「じゃあもういいよ」になる。
その行程を光の速度ですっ飛ばして短縮し、定型化したのが、
「黙っていなくなる」
だとは思う。
*
そして、これはちょっと哀しいお知らせなんだけど、今後そういった
「話が通じないことを理由に疎遠になる」
というのは増えていくと思う。
これは、コロナ後遺症(≒LongCOVID)と関係する。
コロナ感染によって後遺症(≒LongCOVID)を発症した人は、脳にダメージを受けることによって、
・今聞いた、見たばかりのことを覚える(学習能力)
・前に聞いた、見た体験したことを思い出す(記憶能力)
・覚えたばかりの知見と前から知ってる知見を組み合わせて、まだ起きていないことや、目の前で起きた訳ではないことを想像/連想する(連想力、想像力、推理力、洞察力とか)
これらの能力が著しく低下する。
そうすると、
「慮ることが極めて不得手になる」
「長い文章を読んで解読することが不得手になる」
「短い文章から含意や要点を再展開することが不得手になる」
などが、後天的に起きてくる。
察するのが苦手、
取説が読めない、
同じことを何度言われても覚えない、
端的に言うとこうなる。
そして、他者とのコミュニケーション不全が頻発するようになる。
となると、辛抱強い人や絶対に縁を切れない関係性の人はともかく、そうではない人については(知己でも一見でも)、「縁を切るか、音信不通になるか、とにかく距離を取って関わりを減らす」ってなる。
コロナ感染発症とLongCOVIDは、地球上の誰にでも起き得ることで、複数回の感染のたびにその症状は重くなる。運良く治ることはあるが、意図して治す方法はまだない。
コミュニケーション能力不全は、当人には自覚できていないことも多く、最近そういえば疎遠になった人多くない?ということにも気付くことが出来なくなったりするから恐い。
ここらへんは「倭国人の悪いところ」どころか、全人類が対象の話なので、なかなか辛いものがある。 November 11, 2025
3RP
【感受性が強い方へ】
日常で受け取ってしまう微細な感情ノイズを言語化した記録
静かに読めます
少ししんどい人ほどきっと救われます
つづきはこちら
https://t.co/d8l3cpef8M
#感受性強い #HSPさんと繋がりたい #リフレ #CalmDistrict November 11, 2025
2RP
【朝のスタートが、仕事の流れを決める】
朝は、ただ1日の始まりではなく、
仕事の「質」と「スピード」を左右する重要な時間です。
出社前、作業前の数分。
なんとなく流れに身を任せるのか、
今日の最優先タスクを確認し、頭を仕事モードに切り替えるのか。
それだけで集中力と成果は大きく変わります。だからこそ「
「朝のルーティン」が武器になる。
完璧を目指すのではなく、
『仕事スイッチ』を入れるための、自分だけの合図。
デスクの上を整理する。
コーヒーを淹れている間に今日のゴールを言語化する。
そんな小さなルーティンの積み重ねが、
ブレない自分と、安定した成果をつくってくれる。
1日の成果は、朝の数分で決まっているのかもしれませんね💫 November 11, 2025
2RP
DAZNを見ていてかなり衝撃を受けました。
自分の心にある素直な気持ちをここまで他人に分かりやすく伝えられる言語化力とそしてこれを伝えようと思った勇気。現状を変えようと行動する者はいつだって応援したくなる! https://t.co/QOAHsUav7c November 11, 2025
1RP
痩せるために大事な作業が「食欲のトリガーの言語化」。つまり、自分がどう言う時に食べたい気持ちになるのか?
お腹が空いた時なのか、暇な時なのか、CMを見た時なのか。
お食欲があると食べ過ぎてしまうので、食欲を感じさせない一日の設計が大切。
ダイエットに行き詰まってる人もやってみて! November 11, 2025
1RP
ついに「男磨き」が小山さんの目に止まり記事になる日が来るとは…!自分が男磨きに関して抱いていた怒りが見事に言語化されていて感動です https://t.co/AHg1glB1Gn November 11, 2025
1RP
Geminiが覇権を握るという予感がするのでなるべく触るようにしてるけど、ChatGPTより使っていてイライラすることが多い。なんだろう、なんか、言語化できない感情論だけど「分かってくれてる感」が薄い November 11, 2025
1RP
まだ寝てません。ベットで最後に渡辺雄太先生の『英文法は語源から学べ!』を読みながら寝ます。何度も紹介してるけど本当に英語の勉強になる1冊です。一度はみな疑問に思ったようなことがまとめられていて、またニュアンスについても言語化されている。もっと有名になっても良い本です。 https://t.co/Q54QgLJeAx November 11, 2025
1RP
当初「プロンプティングを極める」みたいなのが成立したのはモデルがまだ未熟だったから。NanoBananaPro並みに洗練されてくれば、「AIの扱いがうまい創作素人」より「初めてAIを触る創作玄人」のほうが魅力的なものを生成できるようになる。
「なぜこれは魅力的なのか」を自分で言語化できるかよね。 https://t.co/52kby56WVP November 11, 2025
1RP
心臓がちょっとはやく動くだけ
通りました!!!!!!!良すぎて言語化できねえ!!!!!今から湯舟つかって、じっくり噛みしめるよ、、、めちゃ良かった、、、、、
本当に素敵な時間だった!
レンさんKPありがとう!!!!!!
#杏の心はや
⇩TRPGアーカイブ
https://t.co/XebFqELbYE https://t.co/AHNsL93yAV November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



