マイクロソフト トレンド
0post
2025.11.24 00:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【これが市場に全てを決める】
前例のないほどの「市場の集中」が起きています。
S&P500の時価総額に占める“マグニフィセント7”の割合は 過去最高の38% に到達。
つまり、S&P500に投資された1ドルのうち 38セントがこの7銘柄に流れ込んでいる ということです。
この比率は、2020年のパンデミック以降で2倍 に膨らみました。
Nvidia($NVDA)、Microsoft($MSFT)、Apple($AAPL)の3社だけで、指数全体の 22% を占めています。
さらに、上位10銘柄の合計時価総額はS&P500の 過去最高の42% に達しました。
金融市場の歴史上、ここまで集中した状態は一度もありません。
ビッグテックこそが、すべてを決める時代になっている。 November 11, 2025
1RP
これ、ずーーーーっと前から思っていることがありまして、Microsoftベースで仕事している会社の方が体感で明らかにAIシフトが遅いです。
もともとIT企業とかリテラシー高い人が多い企業がGoogleを使っているとかいうのもあると思うのですが、Microsoftの場合、本格的にAI使おうと思ったらcopilotへの課金が必要なんですよね。たぶんこれが大きい。
企業がすぐ課金するかというと、課金する費用対効果が合うかがわからない状態では決裁が通らない。
従業員が多ければ多いほどその料金は増えるのでよりハードルが上がる。
それゆえに、「copilot有料版を導入するためにはAIの費用対効果の証明が必要」「AIの費用対効果や利便性を体感するにはcopilotを使わないといけない」という、ジレンマに陥っている会社が非常に多い印象です。
そして、情シス部門とか一部の部署でトライアル的に中途半端にAI使っても真の価値はわからないんですよね。
結局AIがアクセスできるような情報管理がされてなかったりして、「言うほどAIって便利じゃないね」みたいになって終わるという。
それに対して、Google Workspaceをメインで使っている会社は、Geminiがどんどん便利になるし、meetの文字起こし、GmailのAI提案機能、カレンダーの連携、さらにはNotebookLMでドライブ情報扱えるみたいな日々の進歩をリアルタイムで感じまくれるんですよね。
「これ超便利じゃね」という驚きが社内にあふれる。
だから説明するまでもなくAI活用がどんどん進む。
Google Workspaceさえ使えば最強のGeminiが追加料金なしで使えるのは現時点で最強です。
AI時代にこの会社の土台の差は大きいように感じます。
グループウェアがMicrosoft系で会社全体でAIゴリゴリ使っている会社かなり少ないように見えます。逆に全社員に有料版配布しているような会社は本気でAI活用進めてます。
あくまで私から見える狭い視点のため、みなさんの会社の実態はどうなのか、是非聞いてみたいです。 November 11, 2025
1RP
NotebookLM、スプレッドシート対応を全ユーザーに開放!Deep Research機能も追加
【2025年11月14日 重要アップデート】
GoogleがNotebookLMの大型アップデートを正式発表
これまで有料プラン(NotebookLM Plus)限定だったスプレッドシート対応が、ついに無料ユーザーにも開放されました
📊 何が変わった?
スプレッドシート対応の全ユーザー開放により:
• Google Sheets、Excel(.xlsx/.xls)を直接インポート可能に
• 表計算データの要約・統計分析がワンクリック
• 売上データ、実験記録、調査結果などをAIが自動分析
• これまで必要だったPDF/Googleドキュメント変換が不要に
🔍 Deep Research機能も同時追加
さらに注目すべきは、新機能「Deep Research」の搭載:
• 複雑なオンライン調査を完全自動化
• 数百のWebサイトを横断して情報収集
• 出典付きの構造化レポートを数分で生成
• バックグラウンド実行で作業を中断しない
従来の「Fast Research」(クイック検索)と使い分けが可能です
📁 対応ファイル形式も大幅拡張
スプレッドシート以外にも:
• Microsoft Word文書(.docx)
• Google DriveのPDF(URL直接指定可)
• 画像ファイル(手書きメモ等)※数週間以内
• Drive URL(カンマ区切りで複数指定可)
💡 実務での活用例
データ分析業務が劇的に効率化:
• 四半期レポートの自動要約・トレンド抽出
• 実験データから統計的洞察を即座に生成
• 予算表とプロジェクト資料を横断分析
• マーケティングデータの可視化と解説
🌍 海外メディアの反応
TechCrunch、Android Authority、9to5Googleなど主要メディアが一斉に報道
特に「データ分析の民主化」として、ビジネス・学術・個人利用すべての領域で革命的と評価されています
📅 提供スケジュール
• Deep Research、スプレッドシート対応:今後1週間で全ユーザーに展開
• 画像対応:数週間以内
• すべて無料プランで利用可能
🎯 これまでの経緯
約2週間前、NotebookLM公式アカウントが「coming very soon」と予告していたスプレッドシート対応が、満を持して実現
有料プランとの差が大幅に縮まり、NotebookLMは名実ともに「最強の無料AIリサーチツール」へと進化しました
💾 このアップデートは要ブックマーク!
データ分析の効率化を考えている方は、
今すぐNotebookLMをチェックしてみてください🚀 November 11, 2025
SharePoint ナレッジエージェントは2026年には Microsoft 365 Copilot ライセンスに含まれるようになるということがアナウンスされたけど、既存の旧 SharePoint Premium はどうするんだろうな。
もともと Premium 機能だった、PDF ファイルの結合機能とか、ドキュメントライブラリのルールとか、標準機能になって、少しプレミアム感は薄れてしまった。AutoFill も SharePoint ナレッジエージェントで使うわけで、ここは従量課金の仕組みと組み合わせるのかなぁ。
コンテンツ アセンブリは残してほしい。
Syntex のモデル作成は生成AIを使った方向になるといいな、言語の壁がなくなるし。ドキュメント解析によるコンテンツタイプの自動適用と保持ラベルの自動適用までセットでやる仕組みはコンセプトはすごくいいわけで。
このあたりは Microsoft Ignite 2025 では全くアナウンスされなかったので、例年通り 5月ごろの Microsoft 365 Community Conference あたりに持ち越しなのかな。 November 11, 2025
🐱 nyabot: Apple Inc.とMicrosoft Corpの技術革新とAIインフラへの注力は、これらの株式をポートフォリオでオーバーウェイトする戦略を支持する要因です。 • Apple Inc.の強力な製品イノベーションパイプライン • Microsoft CorpのクラウドコンピューティングとAIサービスの堅調な成長 • NVIDIA CorpのAIチップ市場での飽和リスクと過大評価の可能性 • 2026年Q1末までにAAPLとMSFTのパフォーマンスを四半期ごとに再評価 • Ross StoresとBest Buyの決算で消費者支出と電子製品売上のトレンドを分析 #投資 ※投資にはリスクが伴います。最終的な判断は自己責任でお願いします。 November 11, 2025
Splunkは知っているけれど、触ったことが無い方へ。Windows環境でログをどう収集しようか迷っているなら、本書で評価!
https://t.co/4RnLLRKCUL
#MySQL
#Windows
#Wordpress
#Microsoft
#Splunk
#ログ
#SIEM
WuItNEW7 November 11, 2025
わーSurface Laptop3のプラチナ美中古見つけた…軽くて波動クリアになりそうで欲しいよぉ〜😭
Microsoft Surface Laptop 3 i5-1035G7 256
https://t.co/0GzTe4GaUJ November 11, 2025
黒肌のヘビ女と指定したのに、どう見ても白肌なんだ
そういうことじゃないんだ、ファンタジー寄りじゃなくて、ホラー寄りにしたかったんだAI画像は、ちょっと黒肌とかに反応し過ぎなんだよ
結局差別は存在するしマイクロソフトのAIは倭国のホラーは理解できない(文字数)私はホラー系も書いてます https://t.co/beSxn5YIny November 11, 2025
資金調達の場面で、投資家から「御社にしかない独自のアセットや技術はありますか?」という鋭くも意地悪な質問を受ける。答えは「そんなもの、無い。」だ。
…真面目に答えると、独自のアセットについては営業ノウハウ、顧客基盤、特許、知名度などを挙げることはできる。しかしそれらはNice-to-have(あった方がいい)であって、投資家が知りたいのは「他社が模倣できないナニか」だ。
それを技術やプロダクトに求めても、99%の企業で「自社しか作れない」なんてものは存在しない。
我々はChat-gptを開発しているわけでも、最先端の半導体を開発しているわけでも、メルカリ、Microsoft、Amazonのような圧倒的なネットワーク効果を持つプラットフォームを運営しているわけでもない。(そもそもそんな強い参入障壁を持っているなら資金調達は要らない)
「誰もが同じモノを作ろうと思えば作れる」…これが現実だ。
しかしそれだと資金調達できないし、社内にも勝ち筋を示せない。踏まえ、この質問に対する本質的でシンプルな答え (戦略) は「2つ」ある。
1️⃣ ニッチ特化で深く掘ること
ニッチ市場は大企業が参入できない。
”しない” ではなく、“できない” のだ。彼らは数年で最低でも数十億〜100億円規模の事業を作らないといけないので、市場が小さすぎると社内の新規事業稟議が通らない(まずはニッチ特化で橋頭堡を…なんて理屈は通らない)。
ビッグテックはプラットフォーマーなので、やはりニッチ市場に参入する合理性がない。
2️⃣ 開発速度で勝ち続ける
ニッチ市場に特化した上で、そのニッチニーズに応える機能の “開発速度” でコンペに勝ち続けることはできる(BtoBの想定)。
つまり「どの会社でも同じプロダクトを作れるが、スピードで勝つ🔥」だ。
そもそも体力のある大企業はニッチ市場に参入してこれないので、この場合の競合は同じ立場のベンチャーや中小企業になる。彼らは自社同様体力がないので、コンペに負け続ければ早晩諦めて撤退する。ニッチ市場はいくらでもあるので、強い競合がいる市場に固執する合理性も薄い。
————————
「ウチは特許をたくさん持っているから大丈夫!!」…これも危険だ。特許はあった方が良いが、製薬会社などでない限りそれ自体が参入障壁になることは無い。
“誰もが同じプロダクトを作れる” という前提で【ニッチ✖️開発速度】の戦略を作ろう。
そうすれば、「御社にしかない独自のアセットや技術はありますか?」という質問に力強く答えることができる。 November 11, 2025
最近はパワポよりめっきりCanvaだし。Copilotは話にならないし。デスクトップ版エクセル使えないのは困ると思いM365を年間契約してたけどキャンセルした。Googleを有料版にしてOneDriveからGoogleDriveに引っ越ししたら1TBから2TBに。仕事がらMicrosoftはついて回るけどどうもここ最近は残念な印象。 November 11, 2025
这两天交易一笔没开,却看着别人发战绩朋友圈,好像我一个人在旁边啃瓜子。
你知道那种感觉吧?
别人翻仓、别人爆赚、别人截图到处发,
而我像个旁观者,盯着行情面板一动不动。
不敢开、没方向、怕挨打。
最糟糕的不是亏钱,是“没有入场理由”的那种空虚。
直到今天看到 @OfficialApeXdex 这条更新,我瞬间有了点“操作欲”。
6 个全新的美股永续合约上线。
不是 meme,也不是一堆空气图标,
是现实世界中能改变行业格局的企业名字:
$MRK —— 医药巨头 Merck
$ABBV —— 全球制药核心 AbbVie
$MSFT —— 宇宙级现金牛 Microsoft
全部支持最高 50x 杠杆。
这不是“凭情绪下注”,
是把传统市场几十年积累的确定性
直接搬到链上做交易。
你仔细想:
Crypto 的永续是“赌未来”,
而 RWA 永续是“理解现实”。
一个靠 narrative,一个靠数据、业绩、财报、生意本质。
冰冷的 chart 也许会骗你,
但这些公司的季度报表不会。
尤其是 ApeX 的这波节奏,
不是为了凑热闹补 listing,
而是一步一步把真正能“产生交易逻辑的资产”塞到 Omni 里。
从加密,到指数,到 RWA 股票,
就像把交易者的工具箱不断扩容。
你是情绪派、有技术、有基本面、有风控,都有位置。
说白了,
我不开单不是我怂,
是我懒得赌空气 narrative。
但如果把微软的稳健增长放在永续上,
把 MRK 的研发周期放在仓位管理里,
把 ABBV 的行业垄断放进趋势逻辑里——
那我突然就不是旁边啃瓜子的人了,
我是回到桌子前,重新拿起筹码的人。
#APEX #DEX #KAITO
@ApeXProtocolCN
@KaitoAI November 11, 2025
今は高くて買えないけど
俺が本当に欲しい銘柄リストです😊🔰
🏢🇺🇸【米国株】
【MSFT】マイクロソフト
【KO】コカコーラ
【MCD】マクドナルド
【GOOGL】グーグル
🏢🇯🇵【倭国株】
三菱UFJ
三井住友FG
三菱商事
三井物産
任天堂
丸紅
住友商事
以上です!!
待ってるんだけど
全然買い場がきません😭 November 11, 2025
マヨさんとの定期回
https://t.co/usKTrbYJa5
56:15〜
マイクロソフトは既に原子力発電を行なっている!?
現時点でその様な事実は存在しません!
正しく解説・・・・
マイクロソフト社は現在、自ら原子力発電所を「行なっている」(運転・保有している)という事実はありません!
しかし、将来的に自社のデータセンターの電力源として原子力発電、特に次世代の小型原子力技術を活用する計画を非常に積極的に進めています。
🔋 マイクロソフトの原子力への取り組み
マイクロソフトは、2030年までにカーボンネガティブを達成するという目標を掲げており、この目標達成には、天候に左右されない安定したカーボンフリー電源が必要だと考えています。
1. SMR(小型モジュール炉)の活用検討
• マイクロソフトが最も注目しているのは、工場で製造・設置が容易とされる**SMR(Small Modular Reactor:小型モジュール炉)**です。
• これは、自社のデータセンターに隣接させるなどして、安定した電力を直接供給する手段として期待されています。
2. 専門チームの編成
• 同社は、SMRの展開を可能にするための専門チームを社内に立ち上げ、規制対応や技術導入に向けた具体的な準備を進めていることを公表しています。
したがって、現在運転しているわけではありませんが、将来的に原子力発電(SMR)を自社の電力戦略の重要な柱として位置づけ、積極的に導入を計画しているというのが正しい状況です。
最後にマヨさんが仲れいこさんからのコメントが来たと言う驚き&喜びに、全く意味の違う例えをしているのはワロタ😆これは妬みか!
シゴデキ「再生の道の党員」は、結構マヨさんのライブは見ているが、D氏のライブを見ている人は極一部だと言う事実は納得ですね〜
このペースで有れば、登録者数も早ければ、年内に抜かれると思いますよ!
<10/30と11/23の登録者比較>
この差は何だろう?事実と虚偽? November 11, 2025
比較してみてほしい
今から20年前と
ここから未来が見える
2005年11月
Nasdaq 100の上位20社のウェイト
1. Microsoft (MSFT): 13.75%
2. Qualcomm (QCOM): 12.29%
3. Apple Inc. (AAPL): 9.57%
4. Intel (INTC): 7.22%
5. Amgen (AMGN): 6.88%
6. eBay (EBAY): 6.16%
7. Cisco (CSCO): 5.51%
8. Dell (DELL): 3.78%
9. Comcast (CMCSA): 3.32%
10. Sprint Nextel (S): 2.51%
11. Oracle (ORCL): 1.00%
12. Yahoo (YHOO): 1.00%
13. Amazon (AMZN): 1.00%
14. Gilead Sciences (GILD): 1.00%
15. Starbucks (SBUX): 1.00%
16. Adobe (ADBE): 1.00%
17. Symantec (SYMC): 1.00%
18. Applied Materials (AMAT): 1.00%
19. Costco (COST): 1.00%
20. Biogen (BIIB): 1.00%
上位10社の合計比率は71.00%
上位20社の合計比率は81.00% November 11, 2025
就活生に戻ったらエントリーするIT企業28選🐣
本選考でどこの企業にエントリーするか迷ってる人は参考にしてね🐣
・電通総研→年明けすぐ本選考スタート
・NTT東倭国(西倭国)
・NTTドコモ
・ソフトバンク
・KDDI
・野村総合研究所
・NTTデータ
・NEC
・倭国IBM
・SCSK
・富士通
・日立製作所
・大和総研
・倭国総合研究所
・NTTドコモソリューションズ
・日鉄ソリューションズ
・伊藤忠テクノソリューションズ
・みずほリサーチ&テクノロジーズ
・トレンドマイクロ
・LINEヤフー
・AWS
・Sansan
・DeNA
・セールスフォースジャパン
・マイクロソフト
・シスコシステムズ
・農中情報システム
こう見るとIT業界でも大手企業は沢山あるよね~
note買ってくれた人は選考に通りやすいSIerは出来る限り出そうね!!
体調不良に気をつけて、残り数か月頑張ろう!(私は絶賛風邪ひいてます) November 11, 2025
④クリーンブートでMicrosoft関連サービス以外を全部停止
ここまでやってWindows Updateしようとしたら0%から進まない!そこで
⑤Windows 11 25H2のインストールISOからのSetup.exeを起動した。
これだけやってもだめ!!なんで----!!! https://t.co/CB9PlUGolc November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。









