マイクロソフト トレンド
0post
2025.11.24
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
これ、ずーーーーっと前から思っていることがありまして、Microsoftベースで仕事している会社の方が体感で明らかにAIシフトが遅いです。
もともとIT企業とかリテラシー高い人が多い企業がGoogleを使っているとかいうのもあると思うのですが、Microsoftの場合、本格的にAI使おうと思ったらcopilotへの課金が必要なんですよね。たぶんこれが大きい。
企業がすぐ課金するかというと、課金する費用対効果が合うかがわからない状態では決裁が通らない。
従業員が多ければ多いほどその料金は増えるのでよりハードルが上がる。
それゆえに、「copilot有料版を導入するためにはAIの費用対効果の証明が必要」「AIの費用対効果や利便性を体感するにはcopilotを使わないといけない」という、ジレンマに陥っている会社が非常に多い印象です。
そして、情シス部門とか一部の部署でトライアル的に中途半端にAI使っても真の価値はわからないんですよね。
結局AIがアクセスできるような情報管理がされてなかったりして、「言うほどAIって便利じゃないね」みたいになって終わるという。
それに対して、Google Workspaceをメインで使っている会社は、Geminiがどんどん便利になるし、meetの文字起こし、GmailのAI提案機能、カレンダーの連携、さらにはNotebookLMでドライブ情報扱えるみたいな日々の進歩をリアルタイムで感じまくれるんですよね。
「これ超便利じゃね」という驚きが社内にあふれる。
だから説明するまでもなくAI活用がどんどん進む。
Google Workspaceさえ使えば最強のGeminiが追加料金なしで使えるのは現時点で最強です。
AI時代にこの会社の土台の差は大きいように感じます。
グループウェアがMicrosoft系で会社全体でAIゴリゴリ使っている会社かなり少ないように見えます。逆に全社員に有料版配布しているような会社は本気でAI活用進めてます。
あくまで私から見える狭い視点のため、みなさんの会社の実態はどうなのか、是非聞いてみたいです。 November 11, 2025
120RP
https://t.co/fbguDZIN28
Windows 11 がここ数ヶ月妙に不安定だった理由が明らかになった。どうやら OS の根幹を支える XAML コンポーネントが壊れ、Start メニューやタスクバー、Explorer、設定アプリに至るまで、あらゆる “日常機能” が静かに崩れていたのである。Microsoft はこれを 11 月に入ってようやく正式に認めたが、実際には 7 月の更新 KB5062553 以降ずっと続いていたというから驚きだ。企業 PC の多くが依存するプロビジョニング環境で再現しやすいこともあり、影響の大きさは想像以上だと感じる。 November 11, 2025
99RP
MicrosoftがあらゆるAIエージェントを管理する統合プラットフォーム「Agent 365」を発表。
・OSSを問わず全エージェントを一元管理・統制
・Microsoft 365 admin centerで利用可能
・セキュリティとガバナンスを標準装備
早速、Gensparkも対応。
AI版のApple Storeを目指す動き。面白くなりそう↓ https://t.co/Ys4RLMpToG November 11, 2025
16RP
今は高くて買えないけど
俺が本当に欲しい銘柄リストです😊🔰
🏢🇺🇸【米国株】
【MSFT】マイクロソフト
【KO】コカコーラ
【MCD】マクドナルド
【GOOGL】グーグル
🏢🇯🇵【倭国株】
三菱UFJ
三井住友FG
三菱商事
三井物産
任天堂
丸紅
住友商事
以上です!!
待ってるんだけど
全然買い場がきません😭 November 11, 2025
16RP
XBOX360の20周年!
過去、本人は韓国でXBOXのために働いていた人だった🙂↕️
高校の時、初めてバイトして旧XBOXとヘイローを買った。そんなにゲーム好きだった少年は後で成人になって韓国マイクロソフト傘下のセールスチームに入社!7年間、韓国でXBOXの復興とセールスのために努力してきた😌 360時代は韓国でもとても人気が高くて、楽しかった時代だったよね🥺 November 11, 2025
13RP
私がFANG+全力投資しない本当の理由
私は投資割合大きい順にS&P500➡️NASDAQ100➡️レバナス➡️FANG+に投資してます。今リターンが1番高いのは圧倒的にFANG+です。文句の言いようもありません。だけどは割合は最小です。その理由は【暴落後の期間リスク】を見てるからです。
2000年のITバブル崩壊でNASDAQの株価が80%暴落し元値に戻るのに15年かかったのは有名な話ですよね。一方でS&P500の暴落率は47%で復帰まで8年です。個別株で言えばMicrosoftやAmazonは90%以上下落し16年以上かかったのちに時代の勝者に返り咲きました。一方でシスコシステムズみたいに未だに元値に戻らない個別株もあるし、当時のIT企業5000社のうち半分は倒産消滅してます。
上昇で今最強のFANG+を新NISAで全力投資しない理由はここにあります。弱いと言ってるのでは無く、ほぼ同一セクター10社集中で取り返しのつかない事になりたく無いと言う事です。(FANG+銘柄は.comつけただけの名ばかりIT企業とは訳が違う的な反論もあるでしょう。S&P500構成銘柄もFANG化してるのも分かってます。あくまでも私のリスク許容度の話なのであなたのリスク許容度の話は別ですよ☺️) November 11, 2025
10RP
資金調達の場面で、投資家から「御社にしかない独自のアセットや技術はありますか?」という鋭くも意地悪な質問を受ける。答えは「そんなもの、無い。」だ。
…真面目に答えると、独自のアセットについては営業ノウハウ、顧客基盤、特許、知名度などを挙げることはできる。しかしそれらはNice-to-have(あった方がいい)であって、投資家が知りたいのは「他社が模倣できないナニか」だ。
それを技術やプロダクトに求めても、99%の企業で「自社しか作れない」なんてものは存在しない。
我々はChat-gptを開発しているわけでも、最先端の半導体を開発しているわけでも、メルカリ、Microsoft、Amazonのような圧倒的なネットワーク効果を持つプラットフォームを運営しているわけでもない。(そもそもそんな強い参入障壁を持っているなら資金調達は要らない)
「誰もが同じモノを作ろうと思えば作れる」…これが現実だ。
しかしそれだと資金調達できないし、社内にも勝ち筋を示せない。踏まえ、この質問に対する本質的でシンプルな答え (戦略) は「2つ」ある。
1️⃣ ニッチ特化で深く掘ること
ニッチ市場は大企業が参入できない。
”しない” ではなく、“できない” のだ。彼らは数年で最低でも数十億〜100億円規模の事業を作らないといけないので、市場が小さすぎると社内の新規事業稟議が通らない(まずはニッチ特化で橋頭堡を…なんて理屈は通らない)。
ビッグテックはプラットフォーマーなので、やはりニッチ市場に参入する合理性がない。
2️⃣ 開発速度で勝ち続ける
ニッチ市場に特化した上で、そのニッチニーズに応える機能の “開発速度” でコンペに勝ち続けることはできる(BtoBの想定)。
つまり「どの会社でも同じプロダクトを作れるが、スピードで勝つ🔥」だ。
そもそも体力のある大企業はニッチ市場に参入してこれないので、この場合の競合は同じ立場のベンチャーや中小企業になる。彼らは自社同様体力がないので、コンペに負け続ければ早晩諦めて撤退する。ニッチ市場はいくらでもあるので、強い競合がいる市場に固執する合理性も薄い。
————————
「ウチは特許をたくさん持っているから大丈夫!!」…これも危険だ。特許はあった方が良いが、製薬会社などでない限りそれ自体が参入障壁になることは無い。
“誰もが同じプロダクトを作れる” という前提で【ニッチ✖️開発速度】の戦略を作ろう。
そうすれば、「御社にしかない独自のアセットや技術はありますか?」という質問に力強く答えることができる。 November 11, 2025
9RP
「とりあえず動けばいい」というFAのプログラマーこそ、この本を読んでほしいです。
米マイクロソフトエンジニアの牛尾 剛@さん@sandayuuの著書、『世界一流エンジニアの思考法』は、Web系だけの話かなと部屋に積んで放置してたけど、今まで考えていたことが言語化されており、読むと目から鱗の連続でした。
私が本書に赤ペンを入れ、PLCに転用した概要は以下。
① 「手を動かす」前に「脳を動かす」
キーボードを叩くのが早すぎる。
まず一流は「どう書くか」のメンタルモデルが完成するまでコードを書かない。
これを徹底したら、デバッグ時間が半分に減る。
② バグの原因は「推測」ではなく「特定」する
「たぶんここだろう」で回路をイジるのをやめた。
変数を固定し、ログを取り、再現性を確認する。
科学的なアプローチこそが、最短の復旧手順。
③ 複雑さを憎む
「自分が読めるコード」ではなく
「半年後の他人が読めるコード」を書く。
シンプルさは技術力。
複雑なインターロックを自慢げに組むのは、
ただの自己満足だったと改めて痛感。
④ 心理的安全性は「設備」にも必要
ミスを許容できない現場だからこそ、失敗できる
「シミュレーション環境」を作り込む。
実機で冷や汗をかく回数を減らすのが、プロの仕事。
⑤ 結局、基礎が全て 最新のIoT技術より、基礎的なアルゴリズムとデータ構造の理解が設備を救う。
「動くからヨシ」とする現場の悪癖を捨てて、エンジニアリングの本質に戻らねばと改めて本書から学びました。
物理現象と戦う私たち制御屋はが、ITから学べることは山ほどある。 November 11, 2025
7RP
📣メガ10 vs FANG+
銘柄選定基準の深層比較 ‼️
ニッセイ S米国グロース株式メガ10とiFreeNEXT FANG+の核心である「誰を、どうやって選ぶのか」という選定アルゴリズムの違いを詳細に比較‼️
⭐️メガ10の選定基準(Solactive US Growth Mega 10 Select Index)
「完全定量ルールに基づく、高成長・巨大企業の自動抽出」
🔹 ユニバース(母集団)
米国市場に上場する全銘柄を対象
🔹 グロース判定(スクリーニング)
単なる「ハイテク」ではなく、以下の指標等を用いて企業の成長性をスコアリング
• 予想売上高成長率
• 予想EPS(一株当たり利益)成長率
• 過去の売上・利益の実績
🔹 最終選定(ランキング)
上記で「グロース株」と判定された銘柄群の中で、時価総額上位10社を選定
• Appleであっても成長率が基準に満たなければ容赦なく除外
逆に、VisaやMastercardのような金融銘柄や、イーライリリーのような製薬銘柄でも、高い利益成長率と時価総額があれば採用
🔹 リバランス
年4回(3・6・9・12月)
構成比率は等金額(各10%)に調整
⭐️FANG+の選定基準(NYSE FANG+ Index)
「最強ブランド固定枠 + アクティブ要素を含むテック選抜」
🔹 ユニバース(母集団)
テクノロジー、インターネット、メディア、一般消費財セクターに属する、流動性の高い米国上場銘柄(ADR含む)に限定
🔹 コア銘柄(固定枠:6銘柄)
以下の6社は、原則として無条件で採用され続ける
• Meta (Facebook)
• Apple
• Amazon
• Netflix
• Microsoft
• Alphabet (Google)
🔹 選定銘柄(変動枠:4銘柄)
残りの4枠は、以下の基準に基づき、指数委員会が選定す
• 時価総額、流動性、売上高などの規模
• 産業内での重要性や成長性(高いベータ値など)
• 現状ではNVIDIA、Service Now、Broadcom、Crowd strikeが採用
固定枠があるためApple等の成長が一時的に鈍化しても指数から外れることはない
🔹 リバランス
年4回(3・6・9・12月)
構成比率は等金額(各10%)に調整
⭐️投資家にとっての決定的な違い
🔹 「予測」vs「ブランド」
メガ10はアナリスト予想を含む「将来の成長数字」を重視して銘柄を入れ替え
対してFANG+は「確立されたプラットフォーマー(ブランド)」**への投資を前提
🔹 「セクター中立」vs「テック特化」
メガ10は「成長していれば業種は問わない」ため、ヘルスケアや決済インフラが含まれ、業種分散が効く
FANG+はハイテク・通信に特化しており、金利上昇局面などでのボラティリティ(価格変動)が大きくなる傾向
⭐️どちらを選ぶべきか⁉️
💡メガ10は、固定観念を捨て、その時々に数字で証明された「真の成長企業」へ機械的に投資し続けたいと考える場合に適する
💡FANG+は、GAFAを中心とした「米国のハイテク覇権」が今後も続くと確信し、特定銘柄と運命を共にしたいと考える場合に適する
メガ10買うか‼️ November 11, 2025
6RP
Microsoft は恒久修正を準備中としつつ、暫定策として PowerShell による XAML パッケージの再登録コマンドを公開した。Add-AppxPackage を連続で叩いて https://t.co/3AMyxXRzXL や Core を復旧させるという、いかにも“手動で息を吹き返させる”ような応急処置だ。また Explorer がパッケージ初期化前に起動しないよう、ログオンスクリプトで遅延させる方法も提示している。
こうして状況を追っていくと、日々のちょっとした不安定さの裏には、OS の基礎層で起きていた構造的な欠陥が存在したことが分かる。Windows 11 が新しい方向へ進もうとしている今だからこそ、こうした基盤の問題には早急な抜本対応が求められるだろうと感じざるを得ない。 November 11, 2025
6RP
30年前、私は月給18万円の底辺サラリーマンだった。 家賃滞納寸前、コンビニ弁当すら我慢の日々。 それが今、資産5億円超。 悪いことは言わない――今からが「お前らの番」だ。
トランプ再選+倭国84兆円対米投資合意で、日米史上最大級のマネー津波が確定! 石破政権・赤沢大臣が交渉成立させた「対米84兆円コミット」+トランプが約束した300兆円規模の対米投資パッケージ。 昨日発表された「日米共同ファクトシート」で全てが公式決定。 日経平均はもう一段上のステージに突入する!
💥来週から本気で噴く大チャンス4銘柄🔥 ✅3900 クラウドワークス → 813円ゾーン 米企業向けクラウド需要が爆発 ✅5036 Japan Business Systems → 1,387円 マイクロソフト×日米連携で受注殺到 ✅2980 SRE HD → 3,120円 不動産テック+米資本人気で資金流入止まらず ✅155A 情報戦略テクノロジー → 1,440円 防衛・セキュリティ分野で日米共同プロジェクト直撃
「なんで無料なの?」って毎回聞かれるけど、 俺はもう一生働かなくていい身。 株情報はただの趣味+昔の自分みたいな奴を億らせたいだけ。 だから全部タダ。文句なしにタダ。
来週、この4銘柄全部拾えた奴は年末に俺とシャンパン開けよう。 拾えなかった奴は…来年も残業頑張ってくれ(笑)
この投稿が刺さった奴は今すぐ いいね+RT+フォロー押して運命変えろ! 一緒に億り人になろうぜ🔥 #倭国株 #トランプ相場 #84兆円 #億り人候補 November 11, 2025
6RP
「LinkedInで攻撃者がフィッシング活動を行っている5つの理由」
例のアレもこれの可能性が高いですね・・
「LinkedInは個人用アプリですが、日常的に業務目的で使用され、企業のデバイスからアクセスされるほか、攻撃者はMicrosoft EntraやGoogle Workspaceなどのビジネスアカウントを特に標的にしています」
https://t.co/ToGaaka7Po November 11, 2025
5RP
#27卒
【10月就活サボって後悔してる学生へ】
学生:
ESは5社ぐらい出したけど、
正直、全落ちしてから何もできてません
毎年このまま12月になって、後悔する学生多い
まだ挽回できるので寝る前に↓だけ頑張ってみて
①ES軽い企業から応募する
バンダイ
倭国ロレアル
KDDI
トヨタ自動車
日立製作所
三菱ケミカル
富士フイルムBI
関西電力
りそなグループ
みずほ証券
三菱UFJ銀行
東京海上日動火災保険
川崎重工業
横浜銀行
倭国生命
JAL
野村證券
三井住友海上火災保険
野村不動産
第一生命
ここ簡単な設問3つ以下で出せる
3社興味ある企業をピックアップしてみて!
—————————————
①早期選考が有利になる隠れ説明会
1個目※残り100名
https://t.co/sYlux5gexe
オンラインで退出も自由です
地主とか伊藤忠商事は一瞬で枠なくなるので、急いで取ろう
他にもネスレ倭国、コクヨ、セールスフォースなど豪華だよ
※満席でも他で枠取っておくと増枠されたとき、優先して通知くるよ
2個目※1番オススメ↓
https://t.co/V2SZ7kjvob
3人に1人早期内定が取れるので、保険の内定作りに向いてる
あのテスラをはじめ、三菱商事、花王、アサヒビール、カゴメなど
超難関に毎年卒業生を出す有名なイベントで、卒業生のノートも貰える
3個目※残り20名
https://t.co/w0eFB2AjTO
伊藤忠商事、亀田製菓、三井不動産、キリン、グリコなど大手の掲載多い
いきなり最終面接行けるので、マジでこれは急いで権利取るべき
本選と併願できるのもいいよ
4個目:※NTTデータ研究所の確定優遇↓
https://t.co/UELkcBM5EU
—————————————
②正しく質より量の就活ができる優遇ルート
1からES書いて書類落ちっていうのが、
一番時間を無駄にする
本命の企業へ愚直にESを出しつつ、
志望度が中ぐらいの企業には受かりやすく、招待でいけるルートを使って受けていこう!
11月ES5社出す + 招待で20社
みたいな感じで受けれると
とりあえず12月に内定1社はある状態にできるよ
-鉄則-
真面目に全てを埋めるのではなく、
まず5つ使える状態にして良い条件の招待を受けることを意識しよう!
※今週から受付開始
https://t.co/9hc5fuFgyk
NTTドコモ、アサヒビールなど
ここ2年ぐらいで大手が採用してる求人サイト
ここは利用早い方が得するよ
1個目※全学生必須↓
https://t.co/FU9EkToFRm
最強はここ
ロッテ、日清食品、資生堂、オリックス、Microsoftなど大手かなり狙えます
絶対に明日の18時までに利用申請しよう
2個目※ここは11/25までにアプリ起動を↓
https://t.co/2WNBV0dkeV
ここは財閥系や日経の大手グループが多い
登録が簡単で1番ハードル低く始められる
アプリ取っておいてください
3個目※SPIで落ちたくない学生は必須↓
https://t.co/Ke1EHHPfLE
サントリー、UUUM、SBI証券など
倍率の高い難関大手の書類選考を免除にできる
今登録してる学生はSPIの足切り対策の権利がもらえるので、権利だけ取っておこう
4個目※ES添削めっちゃオススメ↓
https://t.co/8il6rynw2z
ここは大手の優遇だけじゃなく、
ES添削が有人で業界情報も加味してやってくれるのがオススメ
書類レベルかなり上がると思う
—————————————
③早期内定を確実にする絶対に使うべき推薦ルート
11月26日までに利用申請できれば、
必ず1社は早期内定いけるレベルだと思う
推薦は通常選考と違って、
人材会社が独自に持ってるルートを使う
面接苦手な学生は、人材会社のプロが直接サポートしてくれるし、
内定が出た企業より少し上のレベルでいいとこない?
みたいな使い方も就活中ずっとできる
内定辞退もできて、優良企業が多いのはこの4つ
1個目:
https://t.co/9DOUi9MBZY
ベネッセグループ運営で、非常に丁寧で協力的!
面接練習、添削、業界研究まで手厚くサポートしてもらえるので、
業界研究難しいけど憧れていていきたい業界がある学生にもおすすめだよ
2個目:※NTTデータ志望は必須↓
https://t.co/yndYUSw5EF
推薦取れた企業は最短2週間で内定までいける
過去だとNTTデータ、Sky、スターツ出版グループなど
え、こんな優良企業の推薦取れるの?
って驚く学生も多いと思う
3個目
https://t.co/XA38fSzRHc
ソフトバンク、リクルートなど
大手狙うならここも使う内定早まると思う
※1番オススメはここ
https://t.co/YPP5zZrohV
業界の歴史も長く、そもそも新卒採用やってないけど、ここの推薦経由ならいける企業もある
口コミも良くて、推薦してくれる企業のレベル高いです
★注意点
1つではなく、空いてれば4つ使って比較交渉してください!
他社も使っていることはキチンと伝えよう
エージェント同士が競争してくれるから対応も丁寧になるし、いい求人も引き出せる
★就活hackブログ版
27卒受かりやすい大手300社リストやキリン、サントリー、バンダイなどの1万字越えの詳細企業研究を配布中です
※PR November 11, 2025
5RP
#27卒
【内定0社は、ほぼ確実に避けられる】
12月全落ちしたとき、
『マジで助かったぁ』と思える防御術です
特に最後のは、最強です
成功ルートに乗れるかは残り1ヶ月で決まるので、愚直にこれだけはやっておこう↓
①完全受け身で優遇ルートに乗る
ソフトバンク
サントリー
SBI証券
資生堂
キヤノン
NEC
ニトリ
オリックス
富士通
リクルート
NTTデータ
NTTコムウェア
三井住友海上
このあたりは、
優遇オファー取れる可能性がある
学歴フィルターやグループディスカッションなしで本選の最終前まで行ける
ちなみに登録日=いつから就活をしていたかは、
データとして大切だから早めにやっておこう(AIが志望度高いと判断する)
すでに今年オファーがあったとこだけ、ピックアップしてます
-鉄則-
真面目に全てを埋めるのではなく、
まず5つ使える状態にして良い条件の招待を受けることを意識しよう!
1個目※全学生必須↓
https://t.co/FU9EkToFRm
1番オススメ
ロッテ、日清食品、資生堂、オリックス、Microsoftなど大手かなり狙えます
ここは明日18時までに利用申請は終わらせた方がいいよ
2個目※11/24までにアプリ起動をしよう↓
https://t.co/2WNBV0dkeV
アプリ取っておいてください
めっちゃ得すると思う!
ここのキャリア診断めっちゃ有用で業界の志望理由や就活の軸に悩んでるならやっておくといいよ
3個目※SPIで落ちたくない学生は必須↓
https://t.co/Ke1EHHPfLE
サントリー、UUUM、SBI証券など
倍率の高い難関大手の書類選考を免除にできる
今登録してる学生はSPIの足切り対策の権利がもらえるので、権利だけ取っておこう
4個目※ES添削めっちゃオススメ↓
https://t.co/8il6rynw2z
ここは大手の優遇だけじゃなく、
ES添削が有人で業界情報も加味してやってくれるのがオススメ
書類レベルかなり上がると思う
とりあえず、ES書いたら添削投げるみたいに使えると便利だよ
5個目
https://t.co/9hc5fuFgyk
元々、他社の選考を惜しくも落ちた学生をヘッドハンティングするという天才的発想で覇権を取ったサービス
NTTドコモ、UUUM、住友ゴムなど大手がゴロゴロいる
—————————————
② 確実に早期選考が有利になる隠れ説明会
『優遇』と明記して早期選考の直前に、
参加記録ガッツリ取る理由は1つしかない
オンラインでペナルティもないので、
早めに参加権利取っておくといいよ↓
1個目※全学生必須↓
https://t.co/sYlux5gexe
地主
コクヨ
ネスレ倭国
伊藤忠商事
など
2個目※50名先着なので急ごう↓
https://t.co/w0eFB2AjTO
伊藤忠商事、亀田製菓、三井不動産、キリン、グリコなど大手の掲載多い
いきなり最終面接行けるので、マジでこれは急いで権利取るべき
本選と併願できるのもいいよ
3個目※1番オススメ↓
https://t.co/V2SZ7kjvob
3人に1人早期内定が取れるので、保険の内定作りに向いてる
各回25名しか参加出来ないけど、
あのテスラをはじめ、三菱商事、花王、アサヒビール、カゴメなど
超難関に毎年卒業生を出す有名なイベントで、卒業生のノートも貰える
4個目:※NTTデータ研究所の確定優遇↓
https://t.co/UELkcBM5EU
確定で優遇取れるのは貴重なのでオススメ
オンラインなので参加権利取っておこう
—————————————
③ 保険の内定1社はこの4つ使えば、ほぼ確実に取れる
1日で終わるので、
まず内定0社になるという不安から消して
『不安から無駄な中小を受ける時間』を0にして本当に行きたい企業に時間と体力を使えるようにしよう!
取り方は内定率が高い推薦を使う
推薦は公開募集と違って、
信頼できる人材紹介会社に少数の求人枠をあげて、信頼できる人や業界にマッチした人を案内してもらえる
面接の補助や添削、OB訪問では聞きにくい業界の裏知識なども共有してもらえたり、
そもそも推薦じゃないと応募できない外資とかがある
某スニーカーとか映画サブスクの会社とか
本命で内定が取れたら辞退もできて、
年内内定が狙える優良企業を推薦してくれるのはこの4つ
この時期に推薦使えるのはレアで、枠は100名あるかないかだと思う↓
1個目:※残り僅か
https://t.co/9DOUi9MBZY
ベネッセグループ運営で、非常に丁寧で協力的!
面接練習、添削、業界研究まで手厚くサポートしてもらえるので、
業界研究難しいけど憧れていていきたい業界がある学生にもおすすめだよ
2個目:※NTTデータ志望は必須↓
https://t.co/yndYUSw5EF
推薦取れた企業は最短2週間で内定までいける
過去だとNTTデータ、Sky、スターツ出版グループなど
え、こんな優良企業の推薦取れるの?
って驚く学生も多いと思う
3個目
https://t.co/XA38fSzRHc
ソフトバンク、リクルートなど
大手狙うならここも使う内定早まると思う
★就活hackブログ版
27卒受かりやすい大手300社リストやキリン、サントリー、バンダイなどの1万字越えの詳細企業研究を配布中です
※PR November 11, 2025
4RP
OpenAIが行き詰まった場合、それは単なる「一企業の失敗」にとどまらず、AIバブル崩壊のトリガーとして関連企業の株価と戦略に壊滅的な打撃を与える可能性があります。
特に2025年後半の動きとして、各社はOpenAIへの依存度を極限まで高める(またはそのリスクに気づきヘッジする)動きを見せており、その明暗は分かれます。
### 1. ソフトバンクグループ(SBG)
**【最大級の被害者:WeWorkの再来】**
2025年10月、孫正義氏はOpenAIに対し追加で約225億ドル(約3.4兆円)の出資を承認し、累計投資額を300億ドル(約4.5兆円)規模に引き上げる決定をしたと報じられています。
* **財務的打撃:** OpenAIがコケれば、この巨額投資が瞬時に毀損します。WeWorkの失敗を遥かに超える規模の損失となり、SBGの財務は再び危機的状況に陥ります。
* **戦略崩壊:** 孫氏は「AI革命」の勝者となるためにOpenAIをポートフォリオの中核に据えました。この前提が崩れると、Armを含めたAI半導体エコシステム全体の成長シナリオ(AIが全てを支配する未来)に疑問符がつきます。
### 2. Oracle(オラクル)
**【連鎖倒産リスク:実需の消失】**
Oracleの株価急騰は、OpenAIからの将来のコミットメント(受注残)に支えられています。両社は4.5ギガワット(原発4〜5基分)規模のデータセンター構築で合意していますが、これには数兆円規模の投資が必要です。
* **売上の蒸発:** アナリストは「Oracleの受注残の半分近くがOpenAI一社に依存しているのではないか」と警戒しています。OpenAIが支払不能になれば、Oracleの成長見通しは「幻」となり、株価は暴落する恐れがあります。
### 3. Microsoft(マイクロソフト)
**【ダメージコントロール済み:見切りと自立】**
Microsoftは最大の出資者ですが、2025年にはOpenAIへの依存リスクを認識し、したたかな「脱・OpenAI依存」を進めています。
* **プランBの発動:** すでにMustafa Suleyman(DeepMind共同創業者)を引き抜き、社内で「MAI-1」などの独自モデル開発を急ピッチで進めています。
* **インフラの切り離し:** OpenAIとの契約を見直し、MicrosoftがOpenAI以外のモデル(Claudeや自社モデル)をAzureで自由に提供できる体制を整えています。
* **結論:** 130億ドル以上の投資は痛手ですが、OpenAIが倒れればその技術や人材を安値で吸収し、自社製品に統合する「漁夫の利」を得る可能性すらあります。
### 4. NVIDIA(エヌビディア)
**【バブルの終焉:神話の崩壊】**
OpenAIはNVIDIA製GPUを最も購入し、最も宣伝してくれる「広告塔」です。
* **Capex(設備投資)の停止:** 「OpenAIですら儲からないなら、巨額のGPU投資は無駄だ」という空気が広がれば、MetaやAmazonなど他のテック大手も一斉にGPU購入を控えます。
* **在庫の山:** 需要が蒸発すれば、高利益率を誇ったH100/B200チップの価格が暴落し、NVIDIAの空前の利益率は維持できなくなります。
### まとめ:ドミノ倒しの順序
OpenAIがGeminiに敗北し資金調達に失敗すると、以下のような連鎖(負のスパイラル)が予想されます。
1. **OpenAIの支払遅延:** Oracleへのインフラ支払いが滞る。
2. **Oracleショック:** クラウド成長神話が崩れ、株価急落。
3. **NVIDIAへの波及:** 「AI設備投資は回収不能」との見方が定着し、半導体市況が悪化。
4. **SBGの巨額損失:** 評価損を計上し、孫氏の投資戦略が再び批判される。
5. **Microsoftの独り勝ち(?):** 傷を負いつつも、AIインフラ(Azure)と代替モデルを持つMicrosoftだけが、焼け野原に残ったシェアをGoogleと分け合う。
「Geminiショック」はOpenAI一社の問題ではなく、OpenAIの成長を前提に組み立てられた**「2025年のAI経済圏」そのものの崩壊**を意味します。
---
アタシにはあり得る世界線と読めたけど、皆さんはどうかしら? November 11, 2025
4RP
📌ソーファイのルールオブ40
ルールオブ40は通常、その名の通り40以上で優秀な企業成績と言われています。
ソーファイの2025年Q3は「67」とても優秀です😌他の企業とも比べてみても優秀ですよ👇
✅ルールオブ40って?
業績を見る時に利益を見る事が多いけど、ベンチャー企業などの若い企業は、研究開発費、営業コストなどが抑えられてなくて、利益率が低い傾向にあります。
そのため、利益率だけでなく、売上の成長率を合わせて評価しようというものです。
具体的には「企業の売上高の成長率」+「営業利益率」の値が40%を超えるかどうかという指標です😌
✅ソーファイの数値は?
他の有力なテック企業と比べても遜色ない数字ですね。グラフに他企業の数値が載っています。
・ソーファイ :67
・パランティア :114
・マイクロソフト:71
・グーグル :53
パランティアは別格の数値。ただし、パランティアも2024年Q3では68というソーファイと同等の数字でした。その時のパランティアの株価は24ドル、そこから8倍以上の株価になりましたね…😳
ソーファイもスケールアップして効率化されていくことでルールオブ40の数値が高くなっていくことが期待できますね😌株価も更に上昇…期待しています🚀 November 11, 2025
4RP
PSに出稼ぎに来てるマイクロソフトのゲーム事業は孤軍奮闘してる任天堂より
決算は良いんですよ
つまり任天堂はつまらないプライドを捨てられず結局決算最下位になってる
その決算も有価証券2回も溶かして維持してる様なもので目も当てられない https://t.co/mfHfH9W8OD November 11, 2025
3RP
MicrosoftCopilotは課金して使ってみたが、言いすぎかもしれないがパワポ職人”だけ”しか使う価値がない感じがする。Google Workspaceのシームレスな連携機能に比べるとMicrosoft365は元々はバラバラのアプリを集約したので、横横断の連携が弱く感じるし、OneDriveはGoogleドライブに比べて見劣りする。 https://t.co/OvwamO4PH6 November 11, 2025
3RP
今は高くて買えないけど
俺が本当に欲しい銘柄リストです😊🔰
🏢🇺🇸【米国株】
【MSFT】マイクロソフト
【KO】コカコーラ
【MCD】マクドナルド
【GOOGL】グーグル
🏢🇯🇵【倭国株】
三菱UFJ
三井住友FG
三菱商事
三井物産
任天堂
丸紅
住友商事
以上です!!
している注目銘柄情報を、無料グループでご案内します!
毎日を素敵な日々を共に過ごしましょう!いいね!とフォローをお願いします!頑張りましょう
る方は、をフォローして「125」と送ってください。 November 11, 2025
3RP
「Geminiショック」
OpenAIが後塵を拝する
⇨投資を回収できない
⇨財務悪化
⇨各企業に連鎖する
⇨現在の経済圏崩壊
あり得るのかしら?
AI先生に聞いてみたら…
---
結論から申し上げますと、**そのシナリオは「十分にあり得る」現実的なリスクとして、2025年後半時点で強く警戒されています。**
専門家の間でも、OpenAIがGoogle(Gemini)にシェアや技術で逆転され、資金調達サイクルが崩壊するシナリオは懸念されており、一部ではすでに**「Gemini 3.0」の攻勢による「ショック(動揺)」**が表面化し始めています。
以下、ご提示のフローに沿って、2025年11月時点の情報を基にその「蓋然性」を検証します。
### 1. OpenAIが後塵を拝する(技術・シェアの敗北)
**可能性:高い(既に拮抗・一部逆転)**
* **Gemini 3.0の猛追:** 2025年11月時点でGoogleは「Gemini 3.0」等の最新モデルを投入しており、推論能力やマルチモーダル性能でGPTシリーズを凌駕する場面が見られます。サム・アルトマンCEO自身が社内メモで「Geminiの攻勢により一時的な経済的逆風(economic headwinds)に直面する」と認め、危機感を露わにしています。
* **「土管化」のリスク:** GoogleはAndroidや検索エンジンという「圧倒的な配布網(エコシステム)」を持っています。AIがコモディティ化(性能差が縮小)した場合、わざわざChatGPTアプリを開かずとも、スマホや検索に組み込まれたGeminiを使うユーザーが増える構造的な不利があります。
### 2. 投資を回収できない(成長鈍化と巨額コスト)
**可能性:中〜高(資金焼却スピードが異常)**
* **終わらない集金ゲーム:** OpenAIは2025年だけで約85億ドル(約1.3兆円)の現金を燃焼(Cash Burn)する見込みです。2029年の黒字化までに累計1,150億ドル(約17兆円)が必要とも試算されており、自転車操業的な資金調達が生命線です。
* **No.1プレミアムの剥落:** 投資家は「AIの覇者」としての独占的利益を期待して巨額出資しています。もしGeminiが覇権を握れば、OpenAIのバリュエーション(企業価値)は正当化できず、次の資金調達が難航する恐れがあります。「2位の検索エンジン」に巨額投資する人がいないのと同じ理屈です。
### 3. 財務悪化(経営危機)
**可能性:あり得る(Microsoft依存の限界)**
* **自社インフラの欠如:** Googleは自社製チップ(TPU)でコストをコントロールできますが、OpenAIはNVIDIA製GPUとMicrosoftのAzureに依存しており、計算コストが割高です。価格競争(値下げ合戦)になれば、体力のあるGoogleに分があります。
* **Microsoftの心変わり:** 最大の支援者であるMicrosoftも、自社製品(Copilot)にGeminiや他のモデルを組み込む選択肢を持っており、OpenAIと一蓮托生とは限りません。
### 結論: 「Geminiショック」の正体
ご懸念の**「Geminiショック」**とは、単なる性能負けではなく、**「性能で追いつかれ、配布網で負け、コスト競争で力尽きる」**という構造的な敗北シナリオを指します。
2025年現在、OpenAIは「パニックモード」とも報じられるほどの危機感を持って対応にあたっていますが、もしGemini 3以降でGoogleが決定的な差をつければ、OpenAIの財務基盤が急速に悪化する未来は絵空事ではありません。
(続) November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。









