NotebookLM トレンド
0post
2025.11.24 13:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
これ、ずーーーーっと前から思っていることがありまして、Microsoftベースで仕事している会社の方が体感で明らかにAIシフトが遅いです。
もともとIT企業とかリテラシー高い人が多い企業がGoogleを使っているとかいうのもあると思うのですが、Microsoftの場合、本格的にAI使おうと思ったらcopilotへの課金が必要なんですよね。たぶんこれが大きい。
企業がすぐ課金するかというと、課金する費用対効果が合うかがわからない状態では決裁が通らない。
従業員が多ければ多いほどその料金は増えるのでよりハードルが上がる。
それゆえに、「copilot有料版を導入するためにはAIの費用対効果の証明が必要」「AIの費用対効果や利便性を体感するにはcopilotを使わないといけない」という、ジレンマに陥っている会社が非常に多い印象です。
そして、情シス部門とか一部の部署でトライアル的に中途半端にAI使っても真の価値はわからないんですよね。
結局AIがアクセスできるような情報管理がされてなかったりして、「言うほどAIって便利じゃないね」みたいになって終わるという。
それに対して、Google Workspaceをメインで使っている会社は、Geminiがどんどん便利になるし、meetの文字起こし、GmailのAI提案機能、カレンダーの連携、さらにはNotebookLMでドライブ情報扱えるみたいな日々の進歩をリアルタイムで感じまくれるんですよね。
「これ超便利じゃね」という驚きが社内にあふれる。
だから説明するまでもなくAI活用がどんどん進む。
Google Workspaceさえ使えば最強のGeminiが追加料金なしで使えるのは現時点で最強です。
AI時代にこの会社の土台の差は大きいように感じます。
グループウェアがMicrosoft系で会社全体でAIゴリゴリ使っている会社かなり少ないように見えます。逆に全社員に有料版配布しているような会社は本気でAI活用進めてます。
あくまで私から見える狭い視点のため、みなさんの会社の実態はどうなのか、是非聞いてみたいです。 November 11, 2025
10RP
noteで記事を書きました!この投稿をリポストするとお得に記事を読むことができます🔥🔥。
NotebookLM インフォグラフィック&スライド神プロンプト11選〜最強実験まとめ〜 | [email protected] @hAru_mAki_ch #note https://t.co/3jkH65tvkJ November 11, 2025
7RP
【NotebookLMまとめました】
有料ですがほとんど無料で読めます。有料部分はデザイン用のプロンプトのみ。しかも、この投稿をリポストするとすべて無料で記事を読むことができます。
NotebookLM実務活用ガイド 2025年11月版:調査・分析から資料作成までを革新する #note https://t.co/m9qWtu3VsO November 11, 2025
6RP
Kindle Highlightsは、自分が「いい」と思ったハイライト部分だけをObsidianに取り込むので、まずは振り返り用としてbase化(画像参照)してストックしています。
メインはこの“振り返り用”としての利用ですが、必要に応じてAIに文脈として渡すこともあります。自分フィルターを通ったデータなので、多少バイアスは入るものの、自分向けのコンテキストを作りやすいという利点があるかなと…。
一方で、本の内容をもっと横断的に扱いたい場合や、本以外の情報(著者のYouTube、記事、インタビューなど)もまとめてAIに渡したい場合は、MarkitdownとWeb Clipperを使っています。Markitdownを使うとPDFや画像をMarkdownに落とせるので、AIが扱いやすい形にできますし、量が多いときは章や節ごとに分割してコンテキスト化しています。あとMarkitdownはMCPとして用意されていて扱いやすいのもメリットです。
NotebookLMを使わない理由は、情報をローカルの一箇所にまとめたいというのがあって、一箇所に集約しておくと後から参照する際に楽になります(たとえばCursorなら、ファイルを@で呼び出すだけで簡単に参照できるみたいな)。
MarkitdownでMarkdown化したり、Web Clipperで保存したりと多少の作業は発生しますが、一度保存してしまえばその後の参照が非常にスムーズになります。
「初回の手間」と「後の楽さ」のトレードオフを考えると、最終的にローカルに情報を集めておく方が長期的に運用しやすいのかなと! November 11, 2025
2RP
⚖️NotebookLMとGeminiのNano Banana Proでの画像生成(インフォグラフィック)の使い分けについて
前提として、画像生成全般はGeminiのNano Banana Pro推奨です。
その中のインフォグラフィック(要するに図解)、は両者得意なところ。
簡単な使い分けとしては生成時に、
・プロンプトを用いる場合はGemini。
・コンテキストを用いる場合はNotebookLM。
これで良いと思います。
噛み砕くと、
・◯◯について説明する画像作ってがプロンプト。
・◯◯についての資料をソースに入れるのがコンテキスト。
(こっちもプロンプトは使いますが、メインがコンテキストということ)
もちろん、Geminiにコンテキストをぶち込んで生成もできますし、逆もまた然りです。
ただ、純粋にGeminiに資料を入れるのは面倒ですし、NotebookLMに数行のプロンプトだけ入れるのもあまり意味がないですよね。
なので、指示がメインなのか、資料がメインなのかで使い分けると良いと思います。
【補足】
NotebookLMのインフォグラフィックは私が使ってる感じ1日10回くらいで制限かかると思うので、必然的にGeminiで生成することが多くなるはずです。
👇この画像はGemini生成です。 November 11, 2025
2RP
Google / Gemini 週次アップデートまとめ
1週間で1社が公開する常識を遥かに超えたプロダクト群。流石はGoogle。これに立ち向かうスタートアップは至難の業。
ーー
今週は「Nano Banana級」に大型リリース連発。主要アップデートを一気に総整理👇
----------------------------------------
■ 1. Gemini 3(最上位モデル)
・Google史上もっとも知能の高いモデル
・以下の主要プロダクトで利用可能に
- Geminiアプリ
- 検索のAI Mode
- Google AI Studio
- Antigravity
- Vertex AI
----------------------------------------
■ 2. Nano Banana Pro(Gemini 3 Pro Image)
・最新の画像生成・編集モデル
・以下に一斉導入
- Geminiアプリ
- 検索AI Mode
- Google AI Studio
- NotebookLM
- Google Flow
- 他多数
----------------------------------------
■ 3. Antigravity(新IDE)
・エージェントが“エディタ・ターミナル・ブラウザ”を横断で操作
・AIネイティブな新世代の開発環境
----------------------------------------
■ 4. SynthID
・GoogleのAI透かし技術
・Geminiアプリで利用可能に
----------------------------------------
■ 5. WeatherNext 2
・Google史上最強の気象予測モデル
----------------------------------------
■ 6. NotebookLM アップデート
・インフォグラフィックス自動生成
・スライドデッキ生成が可能に
----------------------------------------
■ 7. 検索の新AI機能
・Canvasでの旅行プラン自動生成
・国際的な「Flight Deals」拡大
・レストラン/ローカルサービスのエージェント予約
----------------------------------------
■ 8. Geminiの新対応領域
・Android Auto
・Android iPhoneとAirdrop対応
・Google TV
---------------------------------------- November 11, 2025
1RP
@Mirai_AI_Lab いいねありがとうございます🔥
『【2025年最新版】NotebookLM大全』はこちらになります↓↓↓
https://t.co/59utHG7I61
通知オン🔔にしておくと、次回以降のプレゼントも確実に届きます。 November 11, 2025
@sutoha いいねありがとうございます🔥
『【2025年最新版】NotebookLM大全』はこちらになります↓↓↓
https://t.co/59utHG7I61
通知オン🔔にしておくと、次回以降のプレゼントも確実に届きます。 November 11, 2025
@emikomiki33 いいねありがとうございます🔥
『【2025年最新版】NotebookLM大全』はこちらになります↓↓↓
https://t.co/59utHG7I61
通知オン🔔にしておくと、次回以降のプレゼントも確実に届きます。 November 11, 2025
@pepbarca いいねありがとうございます🔥
『【2025年最新版】NotebookLM大全』はこちらになります↓↓↓
https://t.co/59utHG7I61
通知オン🔔にしておくと、次回以降のプレゼントも確実に届きます。 November 11, 2025
@kumokumoha いいねありがとうございます🔥
『【2025年最新版】NotebookLM大全』はこちらになります↓↓↓
https://t.co/59utHG7I61
通知オン🔔にしておくと、次回以降のプレゼントも確実に届きます。 November 11, 2025
@hiroshithenet いいねありがとうございます🔥
『【2025年最新版】NotebookLM大全』はこちらになります↓↓↓
https://t.co/59utHG7I61
通知オン🔔にしておくと、次回以降のプレゼントも確実に届きます。 November 11, 2025
@lenter1927 いいねありがとうございます🔥
『【2025年最新版】NotebookLM大全』はこちらになります↓↓↓
https://t.co/59utHG7I61
通知オン🔔にしておくと、次回以降のプレゼントも確実に届きます。 November 11, 2025
@TOMO_k_totti いいねありがとうございます🔥
『【2025年最新版】NotebookLM大全』はこちらになります↓↓↓
https://t.co/59utHG7I61
通知オン🔔にしておくと、次回以降のプレゼントも確実に届きます。 November 11, 2025
@O0zSbuZ0KM96KRI いいねありがとうございます🔥
『【2025年最新版】NotebookLM大全』はこちらになります↓↓↓
https://t.co/59utHG7I61
通知オン🔔にしておくと、次回以降のプレゼントも確実に届きます。 November 11, 2025
@tomo_aicngy いいねありがとうございます🔥
『【2025年最新版】NotebookLM大全』はこちらになります↓↓↓
https://t.co/59utHG7I61
通知オン🔔にしておくと、次回以降のプレゼントも確実に届きます。 November 11, 2025
NotebookLMがついに“インフォグラフィック生成”に対応!拙著の原稿を読み込ませて作ってみました。
これ、本当にAIだけでここまでできるの…!? というレベルの完成度。
アウトプットの質とスピードが一気に上がりそうです。 https://t.co/1GVF3Sz9sI November 11, 2025
@atrjmt52ku いいねありがとうございます🔥
『【2025年最新版】NotebookLM大全』はこちらになります↓↓↓
https://t.co/59utHG7I61
通知オン🔔にしておくと、次回以降のプレゼントも確実に届きます。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



