NotebookLM トレンド
0post
2025.11.24
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
noteで記事を書きました!この投稿をリポストするとお得に記事を読むことができます🔥🔥。
NotebookLM インフォグラフィック&スライド神プロンプト11選〜最強実験まとめ〜 | [email protected] @hAru_mAki_ch #note https://t.co/3jkH65tvkJ November 11, 2025
142RP
【NotebookLMまとめました】
有料ですがほとんど無料で読めます。有料部分はデザイン用のプロンプトのみ。しかも、この投稿をリポストするとすべて無料で記事を読むことができます。
NotebookLM実務活用ガイド 2025年11月版:調査・分析から資料作成までを革新する #note https://t.co/m9qWtu3VsO November 11, 2025
134RP
これ、ずーーーーっと前から思っていることがありまして、Microsoftベースで仕事している会社の方が体感で明らかにAIシフトが遅いです。
もともとIT企業とかリテラシー高い人が多い企業がGoogleを使っているとかいうのもあると思うのですが、Microsoftの場合、本格的にAI使おうと思ったらcopilotへの課金が必要なんですよね。たぶんこれが大きい。
企業がすぐ課金するかというと、課金する費用対効果が合うかがわからない状態では決裁が通らない。
従業員が多ければ多いほどその料金は増えるのでよりハードルが上がる。
それゆえに、「copilot有料版を導入するためにはAIの費用対効果の証明が必要」「AIの費用対効果や利便性を体感するにはcopilotを使わないといけない」という、ジレンマに陥っている会社が非常に多い印象です。
そして、情シス部門とか一部の部署でトライアル的に中途半端にAI使っても真の価値はわからないんですよね。
結局AIがアクセスできるような情報管理がされてなかったりして、「言うほどAIって便利じゃないね」みたいになって終わるという。
それに対して、Google Workspaceをメインで使っている会社は、Geminiがどんどん便利になるし、meetの文字起こし、GmailのAI提案機能、カレンダーの連携、さらにはNotebookLMでドライブ情報扱えるみたいな日々の進歩をリアルタイムで感じまくれるんですよね。
「これ超便利じゃね」という驚きが社内にあふれる。
だから説明するまでもなくAI活用がどんどん進む。
Google Workspaceさえ使えば最強のGeminiが追加料金なしで使えるのは現時点で最強です。
AI時代にこの会社の土台の差は大きいように感じます。
グループウェアがMicrosoft系で会社全体でAIゴリゴリ使っている会社かなり少ないように見えます。逆に全社員に有料版配布しているような会社は本気でAI活用進めてます。
あくまで私から見える狭い視点のため、みなさんの会社の実態はどうなのか、是非聞いてみたいです。 November 11, 2025
120RP
⚖️NotebookLMとGeminiのNano Banana Proでの画像生成(インフォグラフィック)の使い分けについて
前提として、画像生成全般はGeminiのNano Banana Pro推奨です。
その中のインフォグラフィック(要するに図解)、は両者得意なところ。
簡単な使い分けとしては生成時に、
・プロンプトを用いる場合はGemini。
・コンテキストを用いる場合はNotebookLM。
これで良いと思います。
噛み砕くと、
・◯◯について説明する画像作ってがプロンプト。
・◯◯についての資料をソースに入れるのがコンテキスト。
(こっちもプロンプトは使いますが、メインがコンテキストということ)
もちろん、Geminiにコンテキストをぶち込んで生成もできますし、逆もまた然りです。
ただ、純粋にGeminiに資料を入れるのは面倒ですし、NotebookLMに数行のプロンプトだけ入れるのもあまり意味がないですよね。
なので、指示がメインなのか、資料がメインなのかで使い分けると良いと思います。
【補足】
NotebookLMのインフォグラフィックは私が使ってる感じ1日10回くらいで制限かかると思うので、必然的にGeminiで生成することが多くなるはずです。
👇この画像はGemini生成です。 November 11, 2025
32RP
衝撃が止まりません。NotebookLMのスライド生成機能が、プレゼンの常識を完全に塗り替えました。ドラクエ風、どうぶつの森、ファイナルファンタジー風。プロンプト一つで、あなたの資料がまるでゲームや映画のワンシーンのように世界観を変えます。衝撃の世界観ハックプロンプトはリプ欄へ👇 https://t.co/pMPY0LjiDq November 11, 2025
32RP
前にもツイートした覚えがあるけれど、わたしのスタイルはussiさんに影響を受けている。わたしがもっとも熱心に株の勉強をしていたのは2018年ごろで、今では雑談メインになったussiさんのツイキャスだが当時は真剣に株のやり方を論じることが多く、ぱりてきさすさんやSTFさんなど錚々たるゲストが出演されることもあって、今から振り返っても貴重な学びの機会であった。
ツイキャスを聞きながらPCで録音したmp3ファイルが数十個あって、たまに記憶に残る回をあちこちシークしながら聴き直すことはあるものの、なにせ量が多いため全体を通して聴くことは困難である。そこに出てきたのがNotebookLMで、ノートブックを作成してussiツイキャスのmp3ファイルをまとめて放り込んで、いろいろ質問したらちゃんと過去の放送から該当箇所を拾って答えてくれる。たとえば「ussi氏はコロナショックのような株式市場の急落局面でどのように対応していましたか?」とか聞くとほんの数秒で書き起こしへの参照付きで答えがくる。本当にすばらしいことで、死蔵されるかと思われたmp3ファイルが活用できて感動をおぼえる。ussiさんとリアルタイムでチャットして教えていただいているような感覚になる(あくまで当時のussiさん、という但し書きは付くけれど)
これはussiさんに限らず、株について話した音源が一定量存在する個人投資家であれば、どなたについても同じことができるはずで、参考にしている個人投資家の音源にアクセスできるようであれば、いくらか手間がかかっても試してみる価値があるとおもう。生成AIが登場して今まではできなかったような株への取り組み方ができるようになって、劇的な環境の変化が起きていると感じる。 November 11, 2025
24RP
感動で震えてます。NotebookLMの新機能「スライド生成」がゲームチェンジを起こしました。Nano Banana Pro搭載により、超ハイクオリティなスライドが瞬時に完成。プロンプトでデザインも思いのまま。パワポもCanvaももういらない。スライド作成は完全にNotebookLM一択です。リプ欄で解説します👇️ https://t.co/cy7xcrno99 November 11, 2025
22RP
Google / Gemini 週次アップデートまとめ
1週間で1社が公開する常識を遥かに超えたプロダクト群。流石はGoogle。これに立ち向かうスタートアップは至難の業。
ーー
今週は「Nano Banana級」に大型リリース連発。主要アップデートを一気に総整理👇
----------------------------------------
■ 1. Gemini 3(最上位モデル)
・Google史上もっとも知能の高いモデル
・以下の主要プロダクトで利用可能に
- Geminiアプリ
- 検索のAI Mode
- Google AI Studio
- Antigravity
- Vertex AI
----------------------------------------
■ 2. Nano Banana Pro(Gemini 3 Pro Image)
・最新の画像生成・編集モデル
・以下に一斉導入
- Geminiアプリ
- 検索AI Mode
- Google AI Studio
- NotebookLM
- Google Flow
- 他多数
----------------------------------------
■ 3. Antigravity(新IDE)
・エージェントが“エディタ・ターミナル・ブラウザ”を横断で操作
・AIネイティブな新世代の開発環境
----------------------------------------
■ 4. SynthID
・GoogleのAI透かし技術
・Geminiアプリで利用可能に
----------------------------------------
■ 5. WeatherNext 2
・Google史上最強の気象予測モデル
----------------------------------------
■ 6. NotebookLM アップデート
・インフォグラフィックス自動生成
・スライドデッキ生成が可能に
----------------------------------------
■ 7. 検索の新AI機能
・Canvasでの旅行プラン自動生成
・国際的な「Flight Deals」拡大
・レストラン/ローカルサービスのエージェント予約
----------------------------------------
■ 8. Geminiの新対応領域
・Android Auto
・Android iPhoneとAirdrop対応
・Google TV
---------------------------------------- November 11, 2025
14RP
Kindle Highlightsは、自分が「いい」と思ったハイライト部分だけをObsidianに取り込むので、まずは振り返り用としてbase化(画像参照)してストックしています。
メインはこの“振り返り用”としての利用ですが、必要に応じてAIに文脈として渡すこともあります。自分フィルターを通ったデータなので、多少バイアスは入るものの、自分向けのコンテキストを作りやすいという利点があるかなと…。
一方で、本の内容をもっと横断的に扱いたい場合や、本以外の情報(著者のYouTube、記事、インタビューなど)もまとめてAIに渡したい場合は、MarkitdownとWeb Clipperを使っています。Markitdownを使うとPDFや画像をMarkdownに落とせるので、AIが扱いやすい形にできますし、量が多いときは章や節ごとに分割してコンテキスト化しています。あとMarkitdownはMCPとして用意されていて扱いやすいのもメリットです。
NotebookLMを使わない理由は、情報をローカルの一箇所にまとめたいというのがあって、一箇所に集約しておくと後から参照する際に楽になります(たとえばCursorなら、ファイルを@で呼び出すだけで簡単に参照できるみたいな)。
MarkitdownでMarkdown化したり、Web Clipperで保存したりと多少の作業は発生しますが、一度保存してしまえばその後の参照が非常にスムーズになります。
「初回の手間」と「後の楽さ」のトレードオフを考えると、最終的にローカルに情報を集めておく方が長期的に運用しやすいのかなと! November 11, 2025
14RP
まだNotebookLMで情報をまとめるの?
マジで時代遅れです。
とあるAIで情報収集したデータを
Nano Banana Proにたった1行のプロンプトと共に投げたら
一瞬で『プロの特集記事レベル』の画像作成してきたんだが!
今回は大谷翔平選手を題材に4連続で同じプロンプトで作成したけどどれもクソクオリティバカたかい!
画像や表も見やすいし✨
こいつまじでAIの中で頭1つ突き抜けてないか!
もうNotebookLMを使ってた頃には戻れない。
AIの進化速度、マジで人間の想像を余裕で越えてくる。 November 11, 2025
12RP
【NotebookLM】インフォグラフィック✖黒板落書きプロンプトがエグイ
黒板の裏に悪ガキが描いた落書き風にしたらチョークの雰囲気まで再現されたぞ
ーーー📒プロンプトーーー
学校の黒板裏に悪ガキが授業中にこっそり描いた落書き風。背景は黒板のざらざら質感、チョークの粉がポロポロ落ちてる感じ。文字は白・黄・ピンクのチョークで崩し気味手書き。ところどころ消し跡や指でこすった跡。重要箇所は二重丸や矢印で強調、左端に授業と関係ない落書き(ハート・顔・落書き文字)を小さく散りばめる。トーンは悪ノリ全開の中学生 November 11, 2025
7RP
NotebookLMの進化がすごいんだけど、やっぱり倭国語はまだ文字化けとかあってあと一息ってところかな。NotebookLMはnano banana Proじゃなくてまだ1世代前なのかな??
Mind the Gameのステフ出演回2話分と、以前KDが出演した2話分をそれぞれ1枚絵にしてもらいました。どちらも一発ポン出しです。 https://t.co/olCLpAKSZu November 11, 2025
6RP
NanoBananaProが出てきたことで整理したサブスク…!!
✅GoogleAIPro→課金!!
☑ChatGPT→再々々解約
☑Freepik→解約
☑Youware→解約
プロジェクトごとに保管する機能がないので面倒だが、スプシと連携できるから補完できる。天下のGoogleなので企業案件も安心して着手できる。
FreepikはUI的に使いやすいがシナリオ投げてどんどん生成するのであれば他の機能が充実しまくってるGoogleAIProで十分。そもそもGeminiはシナリオを作るのが上手なのでシナリオ×漫画を完結できるのが強すぎる。しばらく最押しだっただけに残念だけど一旦解約。
YouWareは面白くて使ってみたけど、GoogleAIStudioでアプリ作ってAPIで従量課金するほうが無料枠もあるしコスパいい。
ChatGPTは、GPTs機能とプロジェクト機能が便利すぎてやっぱりええなぁ~と思ってたけど、やっぱり今回のNanoBananaProの画像生成機能と元々のシナリオ生成力もあってほぼ同じ金額なら今はGemini。
毎月のようにAIを見直して課金&解約繰り返してるけど、Googleがここまであらゆる方面で最高級の精度をたたき出してくるともう他の追随を許さなくなってくるんじゃないかなという予感はあるよね。
Gemini、GoogleAIStudio、Whisk、NotebookLM、ここら辺があれば個人でクリエイティブ系を行うには十分な機能がある。動画や音楽生成はまだ他のサービスのほうがいいけどね。それも時間の問題だろうな。
ノンアダルト漫画生成をメインとしていた私としてはGoogle×StableDiffusionで十分なものができてしまうようになった。それも圧倒的なスピードで。Seedreamの色彩や元々の絵柄を保持してくれる機能はありがたいけど、現段階ではNanoBananaProだね。
StableDiffusionがまだ使えることにびっくりだけど、やっぱり魅力的なキャラはStableDiffusionなしでは生成できないというのが私の見解。今はまだ。かろうじて。
今年の3月末のChatGPTの画像生成機能大幅アプデによる激震、8月末のNanoBananaによる激震、そして今回のNanoBananaProによる激震。
何度ゲームチェンジするんだろう。
どこまで際限なく進化し続けるんだろう。
でも間違いなく言えるのは、AIは元々のスキルをブーストさせるものだということ。
質の悪いものをブーストさせても話にならん。
AIの小手先の使い方をそれっぽく披露しても話にならん。
AIが出してきたものを自分の頭で考えて自分の言葉で置き換えられるか、そこにちゃんと想いを乗せられるか。
結局は脳汁かいて何度もトライ&エラー繰り返して、ちゃんと経験値を積み上げていく。それと同時に人間的に成長していくしかない。カッコつけない。ありのままをさらけ出す。成長をあきらめない。自分をあきらめない。周りを大事にする。相手の立場になってギブし続ける。人とのつながりを大切にする。
どんな時代も結局根本って変わらんよね。
やるしか!!
今回のアプデで自身のワークフローを強制的に見直さなければいけなくなった人ー!「私はこのAI使ってる!」等あればめっちゃ聞きたいです!教えて!! November 11, 2025
6RP
11 个让你工作效率起飞的 AI 武器库:
这 11 个 AI 神器,我最近亲自测试了,能让你在学习、写作和编程上,彻底告别低效。赶紧拿出小本本记好,别再做那个加班到死的笨蛋了!🚀
1. https://t.co/h75GYaR7Wk:写出来的文章,逻辑强到不像真人写的。
2. notebooklm:你的讲义教材?它能一键秒变广播剧让你听着学。
3. grok:问问题它给的答案,会自动附带信息来源,绝对靠谱。
4. Napkin:纯文字资料?它能瞬间变成超酷的吸睛图表。
5. Mapify:遇到难懂的复杂概念?它能帮你快速画出心智图。
6. deepl:翻译质量?通顺度直接屌打谷歌,用它就对了。
7. Sider:你的浏览器最强辅助侧边栏,效率直接拉满。
8. Gauth:数学理科题目?拍个照,答案立马秒解。
9. https://t.co/difoJXGnme:程序员福音!敲代码用它就像开了游戏外挂。
10. SciSpace:读学术论文?感觉跟 AI 聊天一样轻松简单。
11. TurboScribe:录音转文字没有时间限制,再长的会议都能搞定。
听我的,兄弟们,把这些工具用起来,你就是办公室里效率最高的那个仔!别再用老方法磨洋工了!🔥
#AI工具 November 11, 2025
6RP
面白い。OpenAIがGoogleに対抗する方法
- Nano Banana Pro対抗で画像生成を強化。ChatGPTは文字は抑えたがデザインがまだ弱い
- Google Workspace対抗プロダクトを出す。実際の仕事や作業の空間を取れないと競合に流れる
- 出力する表・資料・スライドのデザイン改善と高品質エクスポート
- NotebookLM対抗プロダクトが必要。ChatGPTの情報ハブとしての地位が危うい
- モデルは知能の伸びよりアウトプット品質の安定性を重視 November 11, 2025
5RP
明日11月25日(火)11時から、みやはらゆきこさん(@miyahara1x )のスペースで勉強会の講師を勤めます!
「AI×時短で仕事を効率化させる」をテーマに、AI初心者に向けてAIの魅力を伝えていきます。
下記引用ポストから、ぜひお気軽にご参加いただけると嬉しいです👇
NotebookLMで作った当日の資料をチラ見せしますね✨ November 11, 2025
5RP
Nanobanana × NotebookLMがおかしすぎて目が飛び出てもうて目がどっか行っちゃった。。。 https://t.co/CWv25O0gI7 https://t.co/zzSRDdOuey November 11, 2025
4RP
昨日少し触れたTLSのSNIとECHについてNotebookLMにインフォグラフィックにしてもらった。すごいな。特に、ECHのほうとかすごいんですけど。 https://t.co/FZ9w7tOkol November 11, 2025
3RP
NotebookLMで『資料=冒険の書』に変える発想、最高すぎます!
事務系の僕らでも、
☑️退屈な資料をゲーム化できる
☑️情報整理が一瞬
☑️世界観までAIが丸ごと作ってくれる
——これ、普通に仕事が楽しくなる革命ですね。
僕は普段、Excel×AIで「事務系最強人材」を育てる視点で発信していますが、
こういう『遊び×実務』の組み合わせこそ、AI時代に必要なクリエイティビティ。
NotebookLMで
会議資料をクエスト風に
業務手順書を図鑑風に
提案書を映画のワンシーンに
——こういう遊び心が、実は「伝わる力」を一段上げてくれますね。
これは触ってみないと損です。
僕も今日から『世界観スライド』作ってみます🔥 November 11, 2025
3RP
📝これはビジネスパーソン必須の神記事!
『NotebookLMのインフォグラフィック×スライドのプロンプト11選』
毎日Nano Banana ProやNotebookLMを試しまくりのMakiさんが公開
毎日私が発信しているAIニュースも、Makiさんの浮世絵風プロンプトで出力しました
実用的で楽しめます! ↓ November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



