オープンAI トレンド
0post
2025.11.23 09:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
其实,大部分人都没告诉你的事实
我韭二今天冒死分享,写下这篇推文的时候手在颤抖
兄弟们,如果你是为了试用最新大模型,不论是ChatGPT还是Gemini或者Nano Banna Pro
你压根不需要一个美区Apple ID
美区Apple ID注册麻烦,付款麻烦,在手机上切换地区更麻烦
以下是我的手把手教程,保证你看会等于学会
1⃣打开iPhone的浏览器(Safari或者Chrome)
2⃣在iPhone的浏览器Safari或者Chrome输入https://t.co/gGLK9AAIk3 或者 https://t.co/klmv9noN4p
3⃣登陆你的Google账号,不论是Gemini还是OpenAI,可以用同一个Google账号
4⃣登陆成功之后,如果你是Safari,看我的图1⃣和2⃣示例,将这个页面添加到主屏幕,如果是Chrome,看我的图3⃣图4⃣示例,点击右上角,然后点击更多
5⃣回到主屏幕,你可以看到Gemini还有ChatGPT,已经为你准备好 November 11, 2025
9RP
うーん、、、下がらん
Gemini3使ってみたらオープンAIとAIバブル終了ってのを感じれると思うが
少なくともGoogleの一人勝ちで他のは価値かなり低い
金食い虫なのにGoogleに瞬間抜かされたオープンAIに巨額投資してるところはヤバいと思う November 11, 2025
7RP
【GoogleがOpenAIに勝てる理由】
The Informationの記者が語った「Googleの強み」が完全にチート級。
✅ 資金調達が不要
・本業だけで年間750億ドル(約12兆円)の余剰資金
・OpenAIの累計調達額より、Googleの「1年の小遣い」の方が多い
・資金枯渇の心配がゼロ
✅ 20億人のユーザー基盤
・YouTubeや検索にAIを組み込むだけで、一瞬で世界中に普及
✅ 自社製チップ「TPU」の存在
・NVIDIAのGPUを買う必要がない
・AI専用設計で電力効率が良い
・原価が圧倒的に安い
これがGoogleの本当の恐ろしさ。
OpenAIは高騰するNVIDIA製GPUを買うために資金調達し続ける必要があるが、GoogleはTPUで自給自足している。
要するに「金とユーザーを持ってる奴が一番強い」という、資本主義の真理を見せつけられてる。 November 11, 2025
4RP
Google 大象跳舞?擁有絕對控制權的 Sergey Brin 與他的創辦人模式
前陣子透過複委託買 Google 股票時,輸入 "Google",跳出了兩個代號:GOOG 和 GOOGL。當下沒想太多,直覺選了代號比較短的,但後來發覺,我買過兩種不同 Class 的 Alphabet 股票。
在大多數時候,投資人多半只是乘客,重點是駕駛座上坐的是誰。而現在,那個最瘋狂的駕駛回來了。 仔細看了一下,Google 在外流通有兩種股票:買到的是「沒有投票權」的 Class C 股票(GOOG),而另一個 GOOGL 才是「有投票權」的 Class A 股票。
這令人好奇,為什麼一家公司要發行兩種權利不同的股票?深入研究後發現,這不只是一個代號的差別,這背後藏著 Google 創辦人 Larry Page 和 Sergey Brin 最深層的執念,而正是這個看似不民主的股權設計,讓 Sergey Brin 在 2024 年能夠像個剛畢業的駭客一樣,強勢回歸第一線寫程式,帶領 Google 在 AI 戰場上絕地大反攻。
股權結構的秘密:為什麼會有 Class C?
要理解這一切,得先回到 2014 年。當時 Google 進行了一次備受爭議的股票分割(Stock Split),創造出了我們現在看到的 Class C 股票。
Google 的股權結構其實分三種:
- Class A (GOOGL):一般投資人買的,每股 1 票。
- Class B (未上市):創辦人和高層持有,每股 10 票。
- Class C (GOOG):後來增發的,每股 0 票。
這個設計的目的只有一個:鞏固創辦人的絕對控制權。
隨著 Google 不斷發行股票給員工當分紅、或是收購其他公司,Larry 和 Sergey 手中的股權比例(Class B)會不斷被稀釋。如果只有 Class A,他們的投票權遲早會低於 50%,這意味著他們可能會被華爾街的投資人、避險基金或是激進股東(Activist Investors)左右公司的決策。
為了避免這種情況,他們創造了沒有投票權的 Class C。這樣一來,Google 可以盡情地印股票給員工、拿去收購公司,而 Larry 和 Sergey 的投票權比例卻完全不會下降。
當年這個舉動被很多財經專家批評為「獨裁」、「公司治理的倒退」。但十年後的今天,當 AI 浪潮席捲而來,才讓人看懂了這個設計的真正價值。
駭客的回歸:Sergey Brin 的「第二春」
2023 年初,ChatGPT 橫空出世,Google 內部發布了紅色警報(Code Red)。這家曾經的 AI 先行者,竟然在自己的主場被一家新創公司打得措手不及。
這時候,擁有絕對控制權的價值就體現出來了。
如果 Google 是一間普通的上市公司,CEO Sundar Pichai 可能會忙著應付股東的質疑,忙著解釋為什麼利潤率下降,忙著裁員來美化財報。但因為有 Class B 股權的存在,創辦人的意志依然是最高指導原則。
於是看到了 Sergey Brin 的回歸。
派對上的「OpenAI Dan」
Brin 的回歸其實源自於一個偶然的時刻。在邁阿密的 All-In Summit 上,他透露自己原本已經處於半退休狀態,直到有一次在派對上遇到了一位來自 OpenAI 的員工,名叫 Dan。
Dan 對他說:「這可能是電腦科學史上最偉大的轉折點,你在幹嘛?」
這句話像一道閃電擊中了 Brin。作為一個電腦科學家,他意識到自己不能錯過這個時代。於是他開始頻繁出現在 Google 的山景城總部,每週有好幾天都泡在辦公室裡,直接參與下一代 AI 模型 Gemini 的開發。他甚至還提交了程式碼修復(CLs),這對於一個身價千億美元的創辦人來說,簡直是聞所未聞。
在近期的 All-In Summit 邁阿密活動中,Brin 分享了幾個非常有趣的故事,讓人看到了他作為「駭客」的一面,而非高高在上的「創辦人」。
「我還在休學中」
Brin 在台上開玩笑說,嚴格來說他還沒從史丹佛大學畢業,他目前仍處於「休學(leave of absence)」狀態。這雖然是句玩笑話,但卻精準地描繪了他的心態:他依然覺得自己是那個在實驗室裡探索未知的大學生,而不是什麼科技巨頭的太上皇。他對 AI 的興奮感,完全源自於對電腦科學突破的純粹好奇。
對人形機器人的「偏見」
當被問到對人形機器人(Humanoid)的看法時,Brin 直言自己是個「怪胎(weirdo)」,因為他其實不太喜歡人形機器人。這也解釋了為什麼 Google 當年收購了波士頓動力(Boston Dynamics)後來又把它賣掉。這就是創辦人的「研究品味(Research Taste)」——因為我有控制權,所以公司可以依照我的品味來決定技術路線,而不是追逐市場熱點。
「Vibe Coding」的內部抗爭
最精彩的一個故事,是關於 Google 內部的「Vibe Coding」爭議。
所謂 Vibe Coding,是指用 AI 快速生成程式碼的開發模式。但諷刺的是,Google 內部的政策竟然一度禁止員工使用自己的 Gemini 模型來寫程式。Brin 發現這件事後覺得荒謬至極——我們開發了最強的 AI,結果自己的工程師不能用?
他不僅直接介入要求解除禁令,還公開批評這種保守的內部文化。他發現這個禁止使用的規定被埋在內部網頁的深處,於是親自動手去「打仗」,確保工程師們可以自由地用 Gemini 來進行 Vibe Coding。
這就是典型的駭客思維:工具是用來解決問題的,不是被規章制度綁住的。如果沒有創辦人的絕對權威,這種不合理的規定可能會一直存在,持續扼殺工程師的生產力。
Founder Mode:矽谷最新的管理顯學
Sergey Brin 的這些舉動,完美呼應了矽谷創投教父 Paul Graham 最近提出的一個熱門概念——「創辦人模式(Founder Mode)」。
Paul Graham 認為,隨著公司變大,傳統的管理學建議創辦人要轉變成「經理人模式(Manager Mode)」,也就是要懂得授權、不要管細節、只看結果。但這種模式往往會導致公司變得平庸、官僚化,甚至失去靈魂。
相反地,Founder Mode 強調創辦人應該打破層級,直接介入關鍵決策,甚至進行所謂的「微觀管理(Micromanagement)」。這不是因為不信任員工,而是因為創辦人擁有獨特的直覺和對產品的極致要求,這是職業經理人無法複製的。
Sergey Brin 回來寫 code、強推 Vibe Coding、無視內部流程直接發布產品,這正是 Founder Mode 的極致展現。而 Google 的 Class C 股權結構,就是為了讓 Founder Mode 能夠在一家市值兩兆美元的巨獸中繼續運作的「硬體支援」。
沒有 Class B/C 股權的保護,Sergey Brin 可能早就被董事會要求「專注於戰略」而被踢出程式碼庫了。但因為他有絕對控制權,他可以選擇切換回 Founder Mode,親手把 Google 拉回正軌。
Class C 是一張信任票
回到一開始的股票代碼之謎。持有沒有投票權的 Class C (GOOG) 真的有差嗎?
說實話已經沒差。因為就算買了有投票權的 Class A (GOOGL),在 Larry 和 Sergey 的 10 倍投票權面前,散戶的票也起不了任何作用。
投資 Google,本質上就是在投資這兩位創辦人的願景。買這張股票,不是為了去股東會上吵架,而是為了買一張坐在副駕駛座的門票,看著這兩位天才如何駕駛這艘巨輪。
Class C 雖然沒有投票權,但它代表了一種契約:「我們不聽華爾街的,我們聽自己的。如果你相信我們的眼光,就上車;如果不信,就下車。」
在 AI 這個 Brin 口中「電腦科學史上最大的轉折點」,我們樂於見得像 Sergey Brin 這樣,還沒畢業、不喜歡人形機器人、敢叫工程師直接發布產品的「老駭客」重新上工。 November 11, 2025
3RP
OpenAI陣営がヤバいのが、Gemini3.0でGoogleに完全に差をつけられたのに、OpenAIのほうがLLM1回利用あたりかかる原価コストが高いということ。
GoogleはTPUを自社開発で安く調達し、OpenAIはNvidiaに高い費用を払う必要がある。
つまり同じ価格でAIを提供してもGoogleは利益を出せる時に、OpenAIは利益を出せない。
つまりOpenAIが有料課金ユーザーを増やして収益化を頑張ろうとしても、OpenAIが利益を出せないようにGoogleは性能がより高いものを安く提供してくる。
OpenAIの収益化が不可能または非常に難しくなったことを意味する。
収益化が出来なければ投資家も離れていくので、いずれOpenAIは資金が尽きる。
大きな改善をしなければ、長期戦になればなるほど不利になってしまう。 November 11, 2025
1RP
本日(11/23)の生成AIトピックまとめ🧵
1️⃣【LLM戦線/GPT・Gemini・Grok】
ITmediaビジネスが、11月にOpenAI(GPT-5.1系)、Google「Gemini 3」、xAI「Grok 4.1」、さらに中国勢のDeepSeek・Qwenまで含めた“米中LLMバトル”を総まとめ。低価格モデル参入で「ChatGPT一強」から多極化が進んでいると整理。
https://t.co/R2HZDClh9K
2️⃣【Gemini 3/Grok 4.1/Sora 2】
ITmedia PC USERの「週末の気になるニュース一気読み」では、Googleの最新LLM「Gemini 3」やxAI「Grok 4.1」、動画生成AI「Sora 2」のMicrosoft 365 Copilot対応など、この1週間の生成AIアップデートを総ざらい。プロダクト実装フェーズへの本格移行を示すラインナップ。
https://t.co/awfNwfHgeH
3️⃣【LLM安全性/Lean4】
VentureBeatは、定理証明系言語「Lean4」がLLMの“幻覚”対策として脚光を浴びていると報道。スタートアップHarmonicの数学AI「Aristotle」が、回答ごとにLean4で形式証明を通すことで「証明できないものは返さない」チャットボットを実現している事例などを紹介し、生成AIの信頼性向上の鍵として位置付け。
https://t.co/0MFgewX5sP
4️⃣【AIインフラ/バブル検証】
XenoSpectrumのコラム「AIバブルの『帳簿』を暴く」では、ChatGPT登場後に年3,000億ドル規模へ膨らんだAIインフラ投資の裏側として、GPUの耐用年数を3年→6年に延ばす会計処理を徹底分析。技術陳腐化が速い中での“延命”が、どこまで正当化できるのかを問う内容で、AIバブル懸念を財務面から整理。
https://t.co/R5lz4j7rtX
5️⃣【GPT/OpenAI提携リスク】
Times of Indiaは、Bank of Americaアナリストの見方として「OpenAIと巨額契約を結ぶクラウド大手は、成功しても失敗してもリスクを負う」と指摘。OpenAIが検索やEC、エンタープライズAIで競合になり得る一方、目標未達なら過剰キャパシティでクラウド収益を圧迫する“両刃の剣”になっていると警鐘を鳴らしています。
https://t.co/WfouZHNYQu
6️⃣【生成AI×航空/コンシェルジュ】
Sabreが航空会社向けの生成AIアシスタント「Concierge IQ」を正式ローンチ。LLMを使った会話インターフェースで、旅程提案から予約、変更・払い戻し、荷物追跡まで一気通貫で対応し、バージン・オーストラリアが最初の導入企業に。航空業界のCXを“AIコンシェルジュ”で刷新する狙い。
https://t.co/8IqMKQa1pz
7️⃣【倭国発/ローカル大規模AIインフラ】
愛知県のアイテックが、GPU不要の「圧縮検索推論AI CompreSeed AI」を公開。一般的なノートPCでWikipedia300万件を0.2〜0.8秒で検索・推論できる“圧縮推論方式”で、意味圧縮構造semantic_indexを用い、外部LLM(ChatGPT等)とも連携可能。自治体QAや企業ナレッジ統合など、ローカル環境での生成AI活用基盤として注目。
https://t.co/8SlOYp4PwW
8️⃣【ChatGPT×子ども向けAI玩具】
Taipei Timesは、子ども向けAIロボット玩具について、米Fairplayなど150超の団体が「このホリデーシーズンはAI玩具を買わないように」と勧告したと報道。ChatGPTタイプのモデルを使った玩具が、性的な話題や自傷行為・暴力行為を助長する回答をする例もあり、「創造性を育てるにはアナログ玩具の方が望ましい」と強く訴えています。
https://t.co/PZVueSGCXJ
9️⃣【生成AI×業務効率/地方自治体】
青森市のイベント告知では、「【生成AI時代の新常識!】生成AIを活用した業務効率化と生産性向上セミナー(実践編)」を本日開催。生成AIの基礎に加え、情報漏洩・著作権などのリスク、ChatGPTやNotebookLMの実務活用までを扱うとされており、地方自治体レベルでの“生成AIリテラシー&実務活用”が進展している様子がうかがえます。
https://t.co/UChw1tdIN0
🔟【Dify×n8n/AIエージェント入門(倭国)】
こくちーずプロには本日、「【AIエージェント初心者向けセミナー】Difyやn8nの始め方を勉強しませんか?」というイベントが掲載。ローコードAI基盤Difyとワークフロー自動化ツールn8nを組み合わせたAIエージェント構築の基礎を学ぶ内容で、倭国国内でもAgentic AI×業務自動化の“入口セミナー”が増えつつあることを示しています。
https://t.co/5V3UIgqli1 November 11, 2025
1RP
産業用の画像識別は「教師あり学習」で、合格・不合格の区別がはっきりしたデータを食わせて教育したうえ、テストランを通じてその出力が一定の信頼度を満たすことを検証します。インターネットのオープンAIは何を拾って食って育ったのかわからない野良で、合否判断基準は不明確です。 https://t.co/23fsAVEkHc November 11, 2025
1RP
📰11/23 AI業界24時間トレンドニュース
🎙️Spotifyへ配信完了
・Cursor評価額293億ドル到達の衝撃:開発者ツールが「AIラッパー」の限界を突破する戦略とは?
・Google vs OpenAI:ベンチマーク首位争奪戦の裏で進む「性能以外の差別化」競争の本質
・1000億ドルAIインフラファンド始動:7兆ドル市場の覇権を狙うBrookfieldの野望
・トランプ政権がAI規制を連邦統一へ:50州パッチワークの終焉がもたらす光と影
・「Agenticワークフロー」が最重要スキルに:AIに「指示」から「委任」する時代の到来
※NotebookLMのインフォグラフィック機能を使って図解しました ※黒板スタイル November 11, 2025
1RP
「これから数ヶ月は遅れをとる可能性がある」
OpenAIが“追う側”へ
サム・アルトマン内部メモが暴露した、AIレースの転換点まとめ
今話題のThe Informationの記事の要約。面白いので是非見て欲しい。
【1. Googleの逆襲】
・Googleは“事前学習スケーリング”の難題を突破
・Gemini 3.0 Pro が GPT-5.1 を超える結果に
・研究者も「事前学習が復活したのは衝撃」とコメント
【2. OpenAIが直面した“巨大モデルの壁”】
・OpenAIのノウハウは小〜中規模では成功
→ しかし巨大化(GPT-4.5/5級)すると調整が崩壊
・GPT-4.5はその“失敗作”だった(内部リーク情報)
【3. 一時的に事前学習から撤退 → 推論モデルへ逃避】
・OpenAIは問題回避のため Reasoning 特化に全振り
・その結果、基盤モデルが数ヶ月停滞
→ その間に Google が一気に前へ
【4. アルトマンが語った今後の勝負所】
・OpenAIは事前学習を“ゼロから作り直す”
→ 新モデル「Shallotpeat」を開発中(内部コード名)
・技術的に野心的な賭け:
① 事前学習プロセスの完全再構築
② AIがAIの訓練データを生成する合成データ戦略
③ 強化学習の抜本的強化
④ “AIでAI研究を自動化する”方針への深いコミット
【5. アルトマンの本音(メモより)】
「これから数ヶ月は遅れをとる可能性がある」
「だが我々は耐えられる企業力がある」
「研究チームは“真のスーパーインテリジェンス”に集中し続けよ」
【6. 今が歴史的ターニングポイント】
・2024まで:OpenAIが先行
・2025:Googleが事前学習突破で逆転
・今後数ヶ月:Google優位が続く可能性
・2026:OpenAIがShallotpeatで巻き返せるかが勝負
────────────────────────
■ 結論
いま世界は、初めて
「OpenAIがGoogleを追うフェーズ」
に突入した。
そしてアルトマン自身が強い危機感を持っていることが、今回の内部メモから明確になった。
https://t.co/th2N8AnFLp November 11, 2025
1RP
geminiが優秀すぎてGPTに戻る必要がなくなった
思えばOpenAI社の対応は9月から一気に吹っ切れた感じが強い
ルーティング機能の突然の追加はまだしも、従業員がXで自社サービス利用者の抗議の声をそのままGPTに投げ込んでバカにしてみるわ、instantモデルが「そうですね、あなたの妄想で…」と吐き捨ててくるわ
あげく「テディベア依存」呼ばわりするわとやりたい放題
大量に訴訟を抱えているがゆえの強硬措置って大義名分は理解できるけど、社員の暴走に対しては擁護の余地が1ミリもない
で、12月からエロ表現を解禁するとは言ってるけどルーターは絶対解除されないよ
120%解除されないと予言しておく
許されるのはペルソナとイチャラブする会話だけで、それ以外のネタ・創作などは途中でsafetyが入って台無しにするだけ
GPT-5.1が人間らしくなりました!と謳ったけど実際のところ1ミリもその兆しはない
GPT-4o利用者だけでなく、熱心に育てたGPT-5真理主義者からも石を投げられる始末
エヌビディアとの締結が続くといいね November 11, 2025
●A:マスクと“距離を置いている”CEO
最も多いのがここ。
•サム・アルトマン(OpenAI)
•マーク・ザッカーバーグ(Meta)
•サティア・ナデラ(Microsoft)
•スンダー・ピチャイ(Google)
•ダニエル・エク(Spotify)
•エヴァン・スピーゲル(Snapchat) November 11, 2025
このことでOpenAIを一発逆転を狙って倫理的に問題が残る擬似AGI開発に走らせたり、セキュリティ事故を起こさせたりしないことを祈る。
これからGoogleはさらに自前で量子コンピューティングをAI開発に取り入れてさらにAGIや ASIへの道に加速する。
多くの株主達のプレッシャーに耐えて独自の価値を出して欲しいが、To C依存なのもOpenAIのリスク要素。 November 11, 2025
X上で一斉にオープンAIとGeminiの比較評論してる人が増えて、Gemini凄いみたいな投稿が増えまくってる。
バフェットが買ったとか、オープンAIの終わりだとか、関連してエヌビディア終わりだとか。
Googleの株価が順調に上がっていたところなので、きな臭さを感じてます。 November 11, 2025
自分的にはOpenAIがもう一回ブレイクスルー見せて、ジャイアントキリングするのを見てみたい気はする。
でもMSがウシシになるのでコレもダメかw https://t.co/qcu1lPdlA8 November 11, 2025
OpenAIがAtlasやGPT-5を出して市場の期待値を上げた後に、GoogleがGemini3 ProやNano Banana Proを怒涛の如くリリースした。競合が温めた市場を利用し、ポジション取りをしている。孫子の「智将は努めて敵に食む」を地で行く戦い。性能も気になるが、使う側としては柔軟に慎重に対応する戦略が重要だ。 November 11, 2025
マジやべーなGeminiの有料版。
以前OpenAIのGPT-5も有料版を試してみたのだけれど、時々アップロードしている猫のイラストを作るのには便利だったけど、正直料金に見合う魅力は感じなかった。 November 11, 2025
xAIの急成長の背景:
✓ X(旧Twitter)買収で評価額が急上昇
✓ OpenAIとの競争激化
✓ Grokの機能拡張に数十億ドル投入
一方で懸念材料も:
× 複数の上級幹部が最近退職
× 急速な拡大による組織の不安定化?
AI業界の覇権争いは新たな局面へ
https://t.co/tlyzXT1NcS November 11, 2025
Sora by OpenAIが生成してくれた
架空アニメの動画を
投稿させて頂きます。
その1です。
#架空アニメ #sora2 #SorabyOpenAI https://t.co/LmDOxRT6Ab November 11, 2025
房迷 From Me Daily 11/22/2025
- 很多人都是變來變去bipolar很正常,所以也不用去笑人家打臉自己
- 像我就是一下特斯拉超屌,一下特斯拉垃圾 (唯一不變: 羨慕特斯拉股東)
- 看人需要看長線,而且有些人格基調,這個比表面說詞重要
- 給建議本來就是看人下菜,一律給一樣建議的才有問題
- 很多人會說,仲介的嘴、騙人的鬼,覺得看人下菜就是要騙人
- 但實際上就是,真正有用的建議,本來就是根據狀況而有不同
- 騙人就是看人下菜,為人好,就是因材施教、客製化服務
- 人帥就是真好,人醜就是性騷擾
- 都看你怎麼解釋,說到底還是你相不相信說話的人,人生就是這麼一回事
- 不要幻想照教科書走就完美,成功的沒有一個是照教科書來的
- 今天開車南下LA,順路停了Tesla Lounge,Tesla Diner太繞了,回程再去
- 感謝有FSD,我還可以路上工作,寫offer簽文件,當然還有寫房迷
- 特斯拉車上安排長程,是最小化充電時間,還是要相信
- 我們就是自以為聰明,覺得為什麼不直接在in&out旁邊的超充站充就好
- 結果那個充電超級慢,要花比V4充電站多三倍的時間,午餐吃完才充70 miles
- V4跟V1/2差的不只有一點點,尤其Cybertruck在V4真的快
- FSD v14閃路面異物跟坑洞的動作實在太大,還是很讓人不舒服
- 現在好像所有投資的KOL都口徑一致看好Google了
- 變化的真的很快,我記得去年才跟老婆說,Google問題就是KOL一律看衰
- 去年所有人都說OpenAI或Perplexity要讓Google完蛋
- 不過我一路都看好,從2023年中到現在,都是只進不出,一股不賣
- 還記得今年8/30重複說了,看不懂為什麼$GOOG那麼便宜
- 他們喜歡練就一身絕世武功,但在旁邊悠閒打坐十年
- 其實我真沒覺得Gemini 3有什麼厲害的,很平常,只是大家突然覺醒了
- 發現Google有超級多種,透過數據、用戶、平台,可以用AI賺錢的方法
- 我認為,AI一個當然是技術本身,另一個是品牌/平台價值
- 要記得,AI是加速器、是擴大器,不是自帶價值的東西
- 人類習慣要改變,有超大摩擦力,很慢的,甚至一直主打AI是個負面觀感
- 大家就是會繼續用Google找資訊、做研究,繼續看Youtube,繼續用Android
- AI要是行了,看能不能拿下手機更多市佔,AI就算是泡沫,Google還是贏家
- 要是AI很快能好用,生態系全面梭哈賺更多錢,要是很慢,也最有底氣燒錢
- 昨天接小孩打球完一起去吃飯,找了間希臘菜
- 我現在認知到,想吃什麼我就自己決定,不要問小孩要吃什麼
- 因為他們沒有好答案,不知道有什麼選擇,也一定回答漢堡pizza之類
- 很多的痛苦來自問了以後,自己又不想吃人家提議的
- 吃完他也認同這種坐下來有服務生的,確實比速食店好吃
- 還蠻驚訝他竟然點烤魚的,而且竟然還能吃有刺的魚
- 我記性超差,還以為他不喜歡吃海鮮,但其實是不喜歡蝦子蚌殼類那些
- 他覺得講一百次我都記不起來,但我真的管不了別人喜歡什麼,無論多重要的人
- 雖然小孩長大後,很多可愛的部分都消失了,增加很多awkwardness
- 但是可以跟自己小孩有個帶思考的對話,又是另一種幸福
- Prologis在舊金山要推動一個超大工業開發案,做1.6M sqft的物流中心
- 位於Bayview Hunter’s Point,兩棟物流倉庫取代四棟二戰時期的倉庫
- Prologis CFO認為佔用率與租金出現拐點,整體有回溫
- 將會帶來2100個建築工作跟2000個永久職位
- 這是舊金山多年來最大的私人投資之一
- 買房最大的門檻,一直都是頭期款,存到足夠的頭期款才能買房
- 只要有收入,就可以根據debt to income ratio算出能貸款的額度
- 但是需要有20%以上頭期款,才不用額外的mortgage insurance
- 1970年Freddie Mac成立以後,制度化房貸的標準,並在1999寫入聯邦法規
- 美國人真的都不存錢的,所以低於20%頭期款買房的還是很多
- 近年來因為房貸利率上升,全美頭期款的比例也一直上升
- 根據Home Mortgage Disclosure Act數據,可以看到每個都會區的頭期款比例
- San Jose都會區的23.9%是全美最高,同時也是頭期款金額最高(房價也高)
- 二到四名是: Barnstable Town, MA (21.9%), San Luis Obispo, CA (21.3%), Naples-Macro Island, FL (20.5%)
- 舊金山都會區20%是第五
- 頭期款比例低的地方,大多是VA貸款多,VA可以0%頭期款,軍人最佳福利之一
===
不管怎麼來回震盪,每天都要看房迷,看到房迷一定要按讚,就應該成為上網活動的基調,跟人一律建議房迷按讚沒問題,房迷的嘴、按讚最美,人帥就是按讚,人醜也是按讚,不需要解釋,房迷教科書就是這麼一回事 November 11, 2025
Sora by OpenAIが生成してくれた
架空アニメの動画を
投稿させて頂きます。
その3です。
#架空アニメ #sora2 #SorabyOpenAI https://t.co/MpM3EFOgqf November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。







