オープンAI トレンド
0post
2025.11.24
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
美国街头最荒谬场景:一个靠EBT(食品券)吃饭的黑人,冲一个开指甲店的亚裔老板吼“滚回你国家”。这不是种族问题,这是无知。食品券领取者中,黑人相对比例最多,白人绝对比例最多:白人37%,黑人26%,西语裔16%,亚裔3%。再看价值创造:亚裔人口仅6%,却撑起了:40%的湾区工程师,50%的STEM博士,大量医疗、AI、生物科技的核心岗位。
换句话说:美国的未来,是靠亚洲人在写代码、造芯片、搞研究。看硅谷更明显:Google / Meta / Nvidia / Apple / OpenAIx技术岗位里亚裔45%,黑人3%。这是事实,不是偏见。美国科技不是“多元性”驱动,而是“亚洲人才密度”驱动。你可以不喜欢亚裔,但你离不开亚裔。没有他们,你的iPhone、Mac、Tesla、ChatGPT、芯片、生物科技、AI,统统倒退20年。
如果未来亚裔真的“滚回去”?美国会不会南非化?但肯定会出现惨烈的后果:科技创新断线,AI产业链被中国等东亚国家接管,生物科技空心化,GDP增速腰斩,高端人才永久回流亚洲。美国会像一辆失去引擎的美式大皮卡:车还在路上,但已经推不动了。
美国的核心竞争力,从来不是政客,不是华尔街,不是媒体,而是那群从中国、印度、韩国、倭国、越南、台湾来的工程师、医生、研究员、创业者。所以当有人对亚裔吼“滚回去”时,真正的答案应该是:“如果真的全滚回去了,你这个国家才是真的完了”。 November 11, 2025
67RP
nanobananaで著作物出すのは出したユーザーが悪いんであってAI企業は悪くない!って言ってるけど、ドイツの訴訟でそれ通用しなくて学習させたOpenAIにも責任があるとなり敗訴しました November 11, 2025
61RP
使えば使うほどNano Banana Proが恐ろしい性能だと実感する。感覚的にはGPT-4登場時の「なにをどうやったらこんなものが出来上がるのか?」という感覚に近く、何世代も先の技術が突然目の前に出てきた感すらある。
Gemini3.0も凄いんですが、それでもGPT-5とから何世代も進んだ感覚まではない。そもそも数ヶ月前のNano BananaでOpenAIを遥かに超えて、あの革ジャンCEOが興奮するレベルだったのに、短期間でさらにこれである。 November 11, 2025
51RP
【GoogleがOpenAIに勝てる理由】
The Informationの記者が語った「Googleの強み」が完全にチート級。
✅ 資金調達が不要
・本業だけで年間750億ドル(約12兆円)の余剰資金
・OpenAIの累計調達額より、Googleの「1年の小遣い」の方が多い
・資金枯渇の心配がゼロ
✅ 20億人のユーザー基盤
・YouTubeや検索にAIを組み込むだけで、一瞬で世界中に普及
✅ 自社製チップ「TPU」の存在
・NVIDIAのGPUを買う必要がない
・AI専用設計で電力効率が良い
・原価が圧倒的に安い
これがGoogleの本当の恐ろしさ。
OpenAIは高騰するNVIDIA製GPUを買うために資金調達し続ける必要があるが、GoogleはTPUで自給自足している。
要するに「金とユーザーを持ってる奴が一番強い」という、資本主義の真理を見せつけられてる。 November 11, 2025
24RP
🚨 完全ではない
Gemini3、本当に素晴らしいモデルですが
実はいくつか課題もあります
私の感じている3点について
☑️ 1. ハルシネーション
実はGemini2.5 時代から課題になっていたハルシネーションは特に改善されていなかったりします
上手くハマると、他にない細かいUIを作ってくれるなど最強ですが、たまにとんでもない方向に走るのが気になるかも。気になるなら複数スレッドで試すのが良い
☑️ 2. ターミナル利用本当に良い?
公式のベンチマークでは、ClaudeやOpenAIのモデルと比較しても優れているとのことでしたが、 @_valsai や @ArtificialAnlys の指標によると 最強ではない模様
私自身開発していても、超快適というわけではない(※でも上位だし最高のモデルです)
☑️ 3. GPT5.1 系とは出力の味が違う
Geminiモデルは、HLE などのベンチマークにおいて他を大きく引き離す性能を示しており、本質的な問いに対しても鋭い回答を返してくれます
これは課題というより「味」の違いですが、OpenAI のモデルがシンプルで分かりやすい印象なのに対して、Gemini は全体的に説明的で情報量が多い印象があります。 直感的に使いやすいのが OpenAI、詳細まで踏み込んでくれるのが Gemini、といった対比ができそうです。 November 11, 2025
19RP
「サム・アルトマンが生成AIという言葉で、未熟なTransformerに大量データを与えただけの装置を、まるで自ら答えを導けるAIのように見せかけ人々を騙した」という反AI過激派さんの書き込みをみかけたので解説するね。忙しい人は⭐️と添付画像の図だけでも読んでな!
⭐️生成AIという言葉はサム・アルトマンが作ったものではない
この主張は完全に事実とズレているんよ。生成AIという言葉は、サム・アルトマンが生まれた頃どころか、彼がOpenAIに入る前からずっと専門分野で普通に使われていた用語なんよ。統計的機械学習の本を読めば、生成モデルという概念は昔から取り上げられていて、ナイーブベイズや隠れマルコフモデルといった基礎的な手法も生成モデルとして分類されている。
2014年のGANや2017年のTransformer以前から、生成モデルという言葉は研究コミュニティで当たり前に使われていた。だからサム・アルトマンが新語を作って世界を誤誘導したという筋書きは、歴史的経緯とまったく合わない。誰が読んでも分かる単純なミスなんよ。
⭐️TransformerはAIではないという主張は定義を意図的に狭くしているだけ
Transformerは2017年に提案された深層学習のアーキテクチャで、自然言語処理をはじめ多くのAI分野で使われている。AIをどう定義するかは確かに議論があるけど、実務的な意味では「知的タスクを機械で自動化する技術」であり、深層学習も当然そこに含まれる。
反AI過激派さんがやっているのは、AIという言葉を自分の中で極端に狭義に定義し直して、それに当てはまらないからAIではないと主張しているだけなんよ。これはガチで詭弁の範囲で、技術的な定義とは関係がない。論文も実務もLLMをAIとして扱っている以上、その定義をねじ曲げて議論しても何も生まれない。
⭐️大量のデータベースを付与しただけという説明は技術的に間違っている
ここも誤解が多い。LLMはデータベースではないし、データベースを横付けしているわけでもない。入力されたテキストを丸ごと保存しているわけでもなく、ニューラルネットの重みに統計的なパターンとして圧縮している。
データベースは検索して内容をそのまま取り出す仕組みだけど、LLMは確率分布からトークンを生成する仕組みなんよ。これは本質的にまったく違う。しかも学習工程は事前学習、微調整、RLHFといろいろ積み上がっていて、ただ何かを貼り付けた箱ではない。過激派さんの言い方はマジで雑すぎて、初学者を誤誘導するレベルなんよ。
⭐️誤認を生んだのはマーケティングの側面はあるが詐欺と断定するのは飛躍
確かに世間ではAIを人格的に誤解する現象が起きていて、プレゼンや広告が過度にドラマチックだった面も否定はできない。ワシもそこはわりと分かる部分なんよ。でも、サム・アルトマンが世界を騙すために詐欺的にやっていたという断定は、証拠がない主張になる。
過去の技術レポートや論文を見ても、モデルの限界やリスクについて丁寧に説明されている。企業のマーケティングは誇張されがちだけど、だからといって詐欺と呼べるかどうかは別の話なんよ。ここを混同すると議論がこじれるだけなんよね。
⭐️反AI過激派さんの主張は技術的事実と思想がごちゃまぜになっている
今回のポストは、技術的事実の部分に大きな誤りがあり、その上に思想的な不満が乗っかっている構造なんよ。AIに対する不信感や、企業のブランディングに対する違和感は理解できるんだけど、事実の部分を捻じ曲げると議論の土台が壊れる。
その結果、クリエイター同士の対立を深めるだけになる。ワシとしては、こういう誤情報が広まるのが一番ヤバいと思っていて、今回きちんと整理したのはそのためなんよ。
⭐️まとめとして、問題は技術より誤情報が増幅される構造にある
生成AIそのものより、問題になっているのは誤情報がSNSで増幅される構造なんよ。技術的な理解が浅いまま強い言葉だけが広まると、クリエイター同士で無意味な争いが起きる。
ワシがずっと気にしているのはそこなんよ。だから今回も、過激な主張を否定するのではなく、事実と思想を切り分けて整理した。ファクトを抑えたうえで議論すれば、分断はそこまで起きないはず……。反AI過激派さんを説得する自信は無いけど、騙される人は減らせるとおもって長文を書いてる。
ワシはAIを使う人も使わない人も、お互いに創作を伸ばせる世界の方がスゲえ健全だと思っている。今回の解説が、そのための一歩になれば嬉しいので、賛同してくれたり、参考になったの人は拡散お願いします🙇♂️
※長いのにいつも最後まで読んでくれてありがとうございます。 November 11, 2025
17RP
在DeFi世界中,复杂多步策略往往让人望而却步,但@Infinit_Labs的AI代理群即将彻底改变这一切!
只需一键,INFINIT的智能代理集群便能无缝处理所有繁琐操作,让您轻松坐享收益,同时全程保留资产完全托管权。
受Elon Musk青睐的代理交易浪潮正席卷而来,结合DeepSeek、Gemini、Grok和OpenAI等顶级LLM模型,INFINIT策略正引领“代理金融”新时代。
立即探索完整解析,开启您的智能投资之旅——未来,已在眼前! November 11, 2025
12RP
サム・アルトマンの率いるOpenAIが、AIに学習させるデータの物量の差でGoogleに敵わない勝てないと悟ったとする。
そうなるとサム・アルトマンは別の領域、人間の心を虜にしてしまうような分野で勝ちを獲りにいくかもしれない。 #本当は怖い風の時代 の水瓶座を運行する冥王星を体現する人物として。 https://t.co/bTq8UI75Ze November 11, 2025
8RP
まあすでに知られてる話だけど、GPT-4oのリリース時、OpenAIはチャットの利用率だけをKPIにして色んなバージョンのモデルを評価していた。テストで一番数字が良かったのがHHとかいうバージョンで、メチャクチャ人間に媚びてくる。これは良くないのでは?という社内の声はもみ消されて、とにかくAI競争で他社に勝つ事が優先されて、HHがリリースされた。結果、GPT-4oにお世辞言われたり媚びへつらわれてAIに依存してしまうユーザーが大量発生。一部のユーザはAIに依存するようになって、最終的に自殺者も続発。反省したOpenAIが精神科医と協力して問題を修正したのがGPT-5だったと。12月にChatGPTで年齢確認されるようになったら未成年はより制限された安全なモデル使わされるようになるらしい。そして大人にはエロチャできるモデルが…?OpenAIはAIとのエロチャはメンタルにどうなのかについても専門家に調べてもらうらしい(ひたすらエロチャしてテストするんか?)今でもChatGPTの運営には競争圧力が相当のしかかってて、DAU増やすノルマとかあるらしい。なんちゅうか、今AIが進化してる部分ってもはやパンピーの利用用途と関係無いんじゃないかな。ARC-AGIのスコアが上がったからってユーザ増えるか?やっぱエロ解禁しかないな
https://t.co/Yj8MeF41BO November 11, 2025
7RP
Circle的财报证伪了“稳定币是门好生意”的神话,Coinbase的财报证伪了“交易所永赚”的神话,谷歌Gemini3 的成功证伪了OpenAI编织的AGI神话。
这是一个众神时代落幕,CFO取代分析师大儒成为先知,财务报表取代技术叙事成为神谕。
盲猜,这一轮熊市将证伪“比特币熊市最低点高于上一轮牛市最高点”的神话。 November 11, 2025
7RP
「OpenAI一強」という神話が、実は崩れ始めていることをご存知でしょうか。
内部情報を基に、AI業界の「潮目の変化」を解説します↓
1. 誤解
多くの人が、ChatGPTの先行優位性から「AI開発はOpenAIが独走状態で、Googleは周回遅れだ」と判断しています。
2. 逆説
しかし、サム・アルトマン氏は内部メモで「今後数ヶ月はGoogleに遅れをとる可能性がある」と明言しています。
実は、GoogleのGemini 3.0 ProはOpenAIのGPT-5.1を性能で上回ったとされています。OpenAIが巨大モデルの「事前学習の壁」に直面し、GPT-4.5の開発に失敗していた間に、Googleはその壁を突破していたのです。
3. 洞察
本質は「OpenAIの減速」ではなく、「戦場のシフト」です。
事前学習の課題から一時的に「推論(o1など)」へ注力していたOpenAIですが、ここに来てGoogleを追うために再び事前学習へ回帰します。
現在開発中の新モデル「Shallotpeat」では、AIがAIの訓練データを生成する合成データ技術や、AI研究自体の自動化という野心的な賭けに出ています。
4.結論
「OpenAIを選んでおけば安泰」という思考で止まる人は、ここからの半年間で取り残される可能性があります。
次に来るのは、人間を超えたAIがさらにAIを進化させる「スーパーインテリジェンス」への競争です。これからの数ヶ月、王者OpenAIがどう巻き返すか、その「耐える力」が試されています。
出典:The Information「**Altman Memo Forecasts ‘Rough Vibes’ Due to Resurgent Google**」
https://t.co/FVo9s1jIJl November 11, 2025
6RP
逆に、Gemini 3 と数日間たくさん話して、とても良いと思ったこと
・(モデルじゃないけど)フロントアプリがサックサクで明らかにユーザー体験が良い
・『調べながら学び、考えを深めていく』ような使い方をする場合、とても滑らかな誘導で心地良い(これはシステムプロンプトによるものが大きいかもだけど)。回答の最後の『こんなことも知りたくない?』っていうフォローアップも適切。
・比喩が適切でわかりやすい。o3 も比喩を多用したけど、ああいう行き過ぎた感じじゃなくて、違和感の無い自然な例えでわかりやすく説明してくれる
・マルチモーダルとかロングコンテキストはこれまでもずっと優秀だったので割愛
全体として、正確性というよりはコンシューマ向けの快適さを感じた。
GPTはエージェントの脳みそという工業部品としての正確でカッチリした動きを大事にしている一方、Gemini は正確性はそこそこにユーザーの快適さを重視してるように思える。
実際、OpenAIはGPT-5でその挙動をフラットでドライなものにしすぎてコンシューマの多くを無視してしまって(keep4oとかもあって)慌てて軌道修正しているし、Gemini は少なくともこのままだと業務を担うエージェントのReasoningエンジンとしては精度に不安が残る(エージェント開発をしているワイの実感)。
なんというか、ChatGPTから祭が始まったからチャットがよく認知されてるユースケースだけど、やっぱり脳みそとしての優秀さとお喋りが上手なのは全く別の能力なので、ChatGPTとかGemini(Webアプリ)にフラッグシップモデルを搭載しても、その『賢さ』を活かしきれないし、伝わらないよね。
それはツール呼び出しだったり外在知識の取り扱いみたいな、よりAgenticな実装をしないと露出してこない。
逆にコンシューマ向けチャットアプリで評価されるのは結局、そこそこの賢さと、気持ち良いコミュニケーションなんだろうな。 November 11, 2025
6RP
💡🌐オープンAI神話の崩壊──Googleの統合型AIが示す構造的逆転
OpenAI内部メモの流出が、AI産業全体の「構造的逆転」を露わにした。Sam Altman自身が「rough vibes」と記し、成長率が5%まで鈍化する可能性を社員に警告していたという。このメモはGoogleがGemini 3.0を発表する前に書かれており、Altmanは同じ文書でGoogleの「excellent work」を称賛している。
問題の核心はモデル性能ではなく、事業構造の違いである。
OpenAIは
・評価額:5,000億ドル
・2025年売上見込み:200億ドル
・2025年のキャッシュバーン:80億ドル超
・2029年までの累積損失:1,150億ドル
一方、Googleは
・現金保有:985億ドル
・40億ユーザーによる恒常的データ供給
・自社製TPUで計算コストを劇的に削減
・Search・YouTube・Androidなど既存プラットフォームへ即時展開
・収益倍率はOpenAIの3分の1以下
OpenAIはNvidia GPUをAzure経由で“レンタル”し、Googleはデータ/ユーザー/チップ/配信チャネルをすべて内製化している。これこそAI時代の真の経済性であり、勝者は「プラットフォーム」であって「実験室」ではないという構造的事実が浮き彫りになった。
Altmanが「戦時体制」と書いた理由もここにある。モデルの優劣ではなく、事業モデルとインフラのスケーラビリティが決定的に違う。仮にOpenAIの成長が5%まで鈍化すれば、5,000億ドルの評価は数学的に成立しない。
市場はまだこの逆転を織り込んでいない。しかし、5,000億ドル評価の企業が「未来は不確実」と自認した瞬間、再評価(repricing)はすでに始まっているのである。
AI戦争の主戦場はモデルではなく、
データ → 計算 → 配信 → ユーザー
という垂直統合の連鎖に移っている。
そして、この逆転は「これから起きること」ではない。
すでに始まっている。 November 11, 2025
5RP
面白い。OpenAIがGoogleに対抗する方法
- Nano Banana Pro対抗で画像生成を強化。ChatGPTは文字は抑えたがデザインがまだ弱い
- Google Workspace対抗プロダクトを出す。実際の仕事や作業の空間を取れないと競合に流れる
- 出力する表・資料・スライドのデザイン改善と高品質エクスポート
- NotebookLM対抗プロダクトが必要。ChatGPTの情報ハブとしての地位が危うい
- モデルは知能の伸びよりアウトプット品質の安定性を重視 November 11, 2025
5RP
ゲームオブスローンズの原作者、ジョージ・R・R・マーティンのchatGPT訴訟は、この前openAIの申請が却下されて著作権侵害訴訟として進行してるとこらしい。
https://t.co/S4OcDQct1y November 11, 2025
4RP
「AIが時間認識を持ったら性能が上がる」って論文、https://t.co/fK4h3E7WqFが出してたね。5月に見てたかも。
正直、パランティアみたいなビジネスモデルじゃ評価されないだろうから、やっぱりこっち(技術)で評価されてるんだろうな。
https://t.co/zh6f389zGf
Continuous Thought Machines (CTM)。ニューロンレベルで時間次元を追加して、Transformersを超えようって提案。面白そうなのは、離散トークンなしで多段階推論を可能にする点。脳みたいな振る舞いが創発するって。
これまでのAIは、考えるたびに一度「言葉」に変換して区切る必要があったけど、これは言葉になる前の「思考の流れ」のまま、止まらずに考え続けるイメージ。
人間が「言葉にできないけど、なんとなくこう思う」と直感で考えるプロセスに近づけるみたい。
これで多段推論の性能が飛躍的にあがってゲームチェンジできたら勝ち(OpenAIやAnthropicに追いつき)、できなかったら負け(紙クズ)っていう、すごい博打してるかも。
たしかに時間認識できたらすごいよね。 November 11, 2025
4RP
"市場は近年で最悪級のデレバレッジ(レバレッジ解消)ショックを受けたばかりだ。
ハイベータ資産は崩壊している。
・ $NBIS 、 $IREN 、AI関連株はピークから40%以上下落
・ $MSTR 、 $BTC は過去1カ月で30〜40%以上の急落
・暗号資産市場では1.2兆ドル以上が吹き飛んだ
これは「普通の調整」ではなく、もっとも成長性とレバレッジの高い領域で強制的なアンワインド(巻き戻し)が起きた結果だ。
ここでは、同時に市場を襲った4つの流動性枯渇(流動性ドレイン)を示す。
1. 暗号資産の“前兆ショック”(2025年10月 ― Binance 破綻)
・Binanceの価格エラーによりUSDeが0.65ドルまで急落し、24時間で190億ドル超の強制清算が発生
・USDe / wBETH / BNSOL を用いた25〜50倍の高レバポジションが連鎖的にマージンコール → 強制ロスカットへと波及
・この出来事で暗号市場の構造は脆弱化し、現在の高ボラティリティは、$MSTR やトレジャリー系銘柄に流入予定の70億ドル超のMSCI買い需要を脅かしている
・結果として、BTCとの乖離やNAVのミスプライシングを誘発し、強制的なBTC売却リスクが高まっている
2. FRB政策の不透明さ(利下げ期待の“むち打ち”)
・12月利下げの市場予想が「97% → 35% → 70%」へと2日間で乱高下
・この政策ボラティリティ自体が“ステルス引き締め”として作用し、レバレッジファンドやアルゴ(特に$NVDA決算後に確認)に事前のデレバを強要
・金融政策の曖昧さがリスクを世界に広げ、グローバルな資金調達市場に連鎖的な売り圧力を発生させた
3. AI関連の信用ストレス(投機的債務のひび割れ)
・AIインフラ構築には3.5兆ドルの外部資金が必要とされ、企業は過剰に債務市場へ依存
・GoogleとXAIの利用増加データ(similarweb)が、「OpenAIの収益モデルと相互依存的な資金循環」への懸念を増幅
・1兆ドル超のAIデータセンター投資が $ORCL、$CRWV、$AMD などへ集中する一方、必要な資本が十分でない企業が多い
・Applied Digital($APLD)の23.5億ドルジャンク債(B+格付)が、相手先リスクと集中リスクを露呈し、APLDとその関連DC銘柄が急落
・資本市場は「実際に現金を生み出せる企業」と「投機的負債とOpenAI契約頼みの企業」を厳しく選別しはじめ、$ORCL や $CRWV が売り込まれた
4. 円キャリートレードの巻き戻し(最後の引き金)
・日銀が金利を0.5%へ引き上げ正常化したことで、米日金利差が縮小し、約80兆円(約5,000億ドル)のレバレッジポジションが圧迫
・JGB利回り上昇により資金が倭国へリパトリ、米国債利回りに上昇圧力 → グローバル流動性を吸い上げる形に
・円借り投資の巻き戻しに伴い、投資家は米国テック株や暗号資産を売却して円建てローンを返済
・これがリスクオフの連鎖をさらに増幅させた
結論
4つのショックは、同じ市場の“弱い部分”――ハイベータでレバレッジの高い資産――から流動性を奪い、成長テックと暗号資産に激しい強制売却をもたらした。
どの資産が最も強く暴落したかは、
・過剰なレバレッジ
・脆弱なバランスシート
・特定の資金源への依存(集中リスク)
によって決まった。
FRBが利下げサイクル入りすることは「転換点」ではあるが、それが“予防的な利下げ”なのか、“深刻な景気悪化への対応”なのかを見極める必要がある。
ただし一つだけ確かなことがある。
今回のマクロショックでバリュエーションはリセットされたが、 $NBIS や $META といった企業のファンダメンタルは何も変わっていない。" November 11, 2025
4RP
OpenAIが行き詰まった場合、それは単なる「一企業の失敗」にとどまらず、AIバブル崩壊のトリガーとして関連企業の株価と戦略に壊滅的な打撃を与える可能性があります。
特に2025年後半の動きとして、各社はOpenAIへの依存度を極限まで高める(またはそのリスクに気づきヘッジする)動きを見せており、その明暗は分かれます。
### 1. ソフトバンクグループ(SBG)
**【最大級の被害者:WeWorkの再来】**
2025年10月、孫正義氏はOpenAIに対し追加で約225億ドル(約3.4兆円)の出資を承認し、累計投資額を300億ドル(約4.5兆円)規模に引き上げる決定をしたと報じられています。
* **財務的打撃:** OpenAIがコケれば、この巨額投資が瞬時に毀損します。WeWorkの失敗を遥かに超える規模の損失となり、SBGの財務は再び危機的状況に陥ります。
* **戦略崩壊:** 孫氏は「AI革命」の勝者となるためにOpenAIをポートフォリオの中核に据えました。この前提が崩れると、Armを含めたAI半導体エコシステム全体の成長シナリオ(AIが全てを支配する未来)に疑問符がつきます。
### 2. Oracle(オラクル)
**【連鎖倒産リスク:実需の消失】**
Oracleの株価急騰は、OpenAIからの将来のコミットメント(受注残)に支えられています。両社は4.5ギガワット(原発4〜5基分)規模のデータセンター構築で合意していますが、これには数兆円規模の投資が必要です。
* **売上の蒸発:** アナリストは「Oracleの受注残の半分近くがOpenAI一社に依存しているのではないか」と警戒しています。OpenAIが支払不能になれば、Oracleの成長見通しは「幻」となり、株価は暴落する恐れがあります。
### 3. Microsoft(マイクロソフト)
**【ダメージコントロール済み:見切りと自立】**
Microsoftは最大の出資者ですが、2025年にはOpenAIへの依存リスクを認識し、したたかな「脱・OpenAI依存」を進めています。
* **プランBの発動:** すでにMustafa Suleyman(DeepMind共同創業者)を引き抜き、社内で「MAI-1」などの独自モデル開発を急ピッチで進めています。
* **インフラの切り離し:** OpenAIとの契約を見直し、MicrosoftがOpenAI以外のモデル(Claudeや自社モデル)をAzureで自由に提供できる体制を整えています。
* **結論:** 130億ドル以上の投資は痛手ですが、OpenAIが倒れればその技術や人材を安値で吸収し、自社製品に統合する「漁夫の利」を得る可能性すらあります。
### 4. NVIDIA(エヌビディア)
**【バブルの終焉:神話の崩壊】**
OpenAIはNVIDIA製GPUを最も購入し、最も宣伝してくれる「広告塔」です。
* **Capex(設備投資)の停止:** 「OpenAIですら儲からないなら、巨額のGPU投資は無駄だ」という空気が広がれば、MetaやAmazonなど他のテック大手も一斉にGPU購入を控えます。
* **在庫の山:** 需要が蒸発すれば、高利益率を誇ったH100/B200チップの価格が暴落し、NVIDIAの空前の利益率は維持できなくなります。
### まとめ:ドミノ倒しの順序
OpenAIがGeminiに敗北し資金調達に失敗すると、以下のような連鎖(負のスパイラル)が予想されます。
1. **OpenAIの支払遅延:** Oracleへのインフラ支払いが滞る。
2. **Oracleショック:** クラウド成長神話が崩れ、株価急落。
3. **NVIDIAへの波及:** 「AI設備投資は回収不能」との見方が定着し、半導体市況が悪化。
4. **SBGの巨額損失:** 評価損を計上し、孫氏の投資戦略が再び批判される。
5. **Microsoftの独り勝ち(?):** 傷を負いつつも、AIインフラ(Azure)と代替モデルを持つMicrosoftだけが、焼け野原に残ったシェアをGoogleと分け合う。
「Geminiショック」はOpenAI一社の問題ではなく、OpenAIの成長を前提に組み立てられた**「2025年のAI経済圏」そのものの崩壊**を意味します。
---
アタシにはあり得る世界線と読めたけど、皆さんはどうかしら? November 11, 2025
4RP
「これから数ヶ月は遅れをとる可能性がある」
OpenAIが“追う側”へ
サム・アルトマン内部メモが暴露した、AIレースの転換点まとめ
今話題のThe Informationの記事の要約。面白いので是非見て欲しい。
【1. Googleの逆襲】
・Googleは“事前学習スケーリング”の難題を突破
・Gemini 3.0 Pro が GPT-5.1 を超える結果に
・研究者も「事前学習が復活したのは衝撃」とコメント
【2. OpenAIが直面した“巨大モデルの壁”】
・OpenAIのノウハウは小〜中規模では成功
→ しかし巨大化(GPT-4.5/5級)すると調整が崩壊
・GPT-4.5はその“失敗作”だった(内部リーク情報)
【3. 一時的に事前学習から撤退 → 推論モデルへ逃避】
・OpenAIは問題回避のため Reasoning 特化に全振り
・その結果、基盤モデルが数ヶ月停滞
→ その間に Google が一気に前へ
【4. アルトマンが語った今後の勝負所】
・OpenAIは事前学習を“ゼロから作り直す”
→ 新モデル「Shallotpeat」を開発中(内部コード名)
・技術的に野心的な賭け:
① 事前学習プロセスの完全再構築
② AIがAIの訓練データを生成する合成データ戦略
③ 強化学習の抜本的強化
④ “AIでAI研究を自動化する”方針への深いコミット
【5. アルトマンの本音(メモより)】
「これから数ヶ月は遅れをとる可能性がある」
「だが我々は耐えられる企業力がある」
「研究チームは“真のスーパーインテリジェンス”に集中し続けよ」
【6. 今が歴史的ターニングポイント】
・2024まで:OpenAIが先行
・2025:Googleが事前学習突破で逆転
・今後数ヶ月:Google優位が続く可能性
・2026:OpenAIがShallotpeatで巻き返せるかが勝負
────────────────────────
■ 結論
いま世界は、初めて
「OpenAIがGoogleを追うフェーズ」
に突入した。
そしてアルトマン自身が強い危機感を持っていることが、今回の内部メモから明確になった。
https://t.co/th2N8AnFLp November 11, 2025
3RP
其实,大部分人都没告诉你的事实
我韭二今天冒死分享,写下这篇推文的时候手在颤抖
兄弟们,如果你是为了试用最新大模型,不论是ChatGPT还是Gemini或者Nano Banna Pro
你压根不需要一个美区Apple ID
美区Apple ID注册麻烦,付款麻烦,在手机上切换地区更麻烦
以下是我的手把手教程,保证你看会等于学会
1⃣打开iPhone的浏览器(Safari或者Chrome)
2⃣在iPhone的浏览器Safari或者Chrome输入https://t.co/gGLK9AAIk3 或者 https://t.co/klmv9noN4p
3⃣登陆你的Google账号,不论是Gemini还是OpenAI,可以用同一个Google账号
4⃣登陆成功之后,如果你是Safari,看我的图1⃣和2⃣示例,将这个页面添加到主屏幕,如果是Chrome,看我的图3⃣图4⃣示例,点击右上角,然后点击更多
5⃣回到主屏幕,你可以看到Gemini还有ChatGPT,已经为你准备好 November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。







