オープンAI トレンド
0post
2025.11.22 20:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「これから数ヶ月は遅れをとる可能性がある」
OpenAIが“追う側”へ
サム・アルトマン内部メモが暴露した、AIレースの転換点まとめ
今話題のThe Informationの記事の要約。面白いので是非見て欲しい。
【1. Googleの逆襲】
・Googleは“事前学習スケーリング”の難題を突破
・Gemini 3.0 Pro が GPT-5.1 を超える結果に
・研究者も「事前学習が復活したのは衝撃」とコメント
【2. OpenAIが直面した“巨大モデルの壁”】
・OpenAIのノウハウは小〜中規模では成功
→ しかし巨大化(GPT-4.5/5級)すると調整が崩壊
・GPT-4.5はその“失敗作”だった(内部リーク情報)
【3. 一時的に事前学習から撤退 → 推論モデルへ逃避】
・OpenAIは問題回避のため Reasoning 特化に全振り
・その結果、基盤モデルが数ヶ月停滞
→ その間に Google が一気に前へ
【4. アルトマンが語った今後の勝負所】
・OpenAIは事前学習を“ゼロから作り直す”
→ 新モデル「Shallotpeat」を開発中(内部コード名)
・技術的に野心的な賭け:
① 事前学習プロセスの完全再構築
② AIがAIの訓練データを生成する合成データ戦略
③ 強化学習の抜本的強化
④ “AIでAI研究を自動化する”方針への深いコミット
【5. アルトマンの本音(メモより)】
「これから数ヶ月は遅れをとる可能性がある」
「だが我々は耐えられる企業力がある」
「研究チームは“真のスーパーインテリジェンス”に集中し続けよ」
【6. 今が歴史的ターニングポイント】
・2024まで:OpenAIが先行
・2025:Googleが事前学習突破で逆転
・今後数ヶ月:Google優位が続く可能性
・2026:OpenAIがShallotpeatで巻き返せるかが勝負
────────────────────────
■ 結論
いま世界は、初めて
「OpenAIがGoogleを追うフェーズ」
に突入した。
そしてアルトマン自身が強い危機感を持っていることが、今回の内部メモから明確になった。
https://t.co/th2N8AnFLp November 11, 2025
4RP
OpenAIのGPT-5を超えてめでたく人類最高のAIとなったGemini3.0ですら、カブトムシのAA(アスキーアート)はまともに作れなかったので、人類に残された仕事はAA職人かもしれない。 https://t.co/75EYotTipn November 11, 2025
4RP
ちなみにOpenAIは2024年、70億ドルの計算リソースの内50億ドルを研究開発に充てており、運用コストはたった20億ドルです。つまりは巨大な何かを水面下で開発している可能性が高いわけであって、まだまだ戦局は読めないのです。https://t.co/JXowK3JKCJ November 11, 2025
2RP
サム・アルトマンには頑張ってほしいです。
一般人がここまで最先端のAIサービスを使えるようになったのは彼のお陰だと思ってるし、OpenAIが弱体化すると、またGoogleが最新の技術を出し渋りそう。
アルトマン氏のようにAGIを誰にでも使えるようにしたいという思想は無さそうなので。 https://t.co/1Ua682e8u4 November 11, 2025
2RP
へ~。サム氏の社内メモだって。OpenAIはそれまで上手く行ってた事前学習のノウハウがクソデカモデルには通用しないという壁に直面した。それで失敗したモデルがGPT-4.5。だからOpenAIは一旦事前学習から逃げて推論モデル作って推論ノウハウに注力していた。その一方で事前学習から逃げずに向き合い続けたのがGoogle。結果的に事前学習が成功してGemini3.0ProはGPT-5.1を超えてきた。これはマズいので、OpenAIも「Shallotpeat」の開発でちゃんと事前学習に向き合ってGoogleに追い付く事を目指す。合成データや強化学習でも色々挑戦していく。だから試行錯誤が必要で、これから数か月間は進歩が停滞する(つまりGeminiに蹂躙され続ける)かもしれんけどここは耐えしのいでやるっきゃないとの事。 November 11, 2025
2RP
私はOpenAIの熱心なファンではないので擁護の意図はありませんが、ただ、ここ数日のGoogleの活躍を見てもう勝負が着いたかのような判断をするのはあまりにも短絡的かつ時期尚早だと思うんですね。まだまだ生成AIは黎明期中の黎明期ですし、この界隈ではいつどんなブレイクスルーが起きて形勢逆転してもおかしくありません。まあそんなこと理解した上で批判している単なるサムやOAIアンチの方々も結構いらっしゃるんでしょうけど。 November 11, 2025
2RP
そうなんすよねえ・・・実際には悪手。
ElevenlabsもそうだしHailuoもにじボイス並みになりつつある。Google TTSも強いし、OpenAIがSoraの中で使ってるやつも最強。
にじボイスは法的に大丈夫でも押し通さなかった。
でも彼らはゴリゴリに押し通してくる。
にじボイスかついで「ここ経由じゃないとだめだよ!」みたいなゲートウェイにしちゃえばせめて国内に利益は落とせたのに
まあでも最近聞くNTT?とかのやつをかついでくのかな? November 11, 2025
2RP
@ShowHey890910 ShowHeyさん、おめでとうございます✨
収益すごいです!
AI動画ってこんなことなってるのかとびっくりしてます
Sora2ってOpenAIなんですね😳
やはりGPU性能とか必要なのかな🤔
https://t.co/QKHVU1MFT4 November 11, 2025
1RP
Sora by OpenAIが生成してくれた
架空アニメの動画を
投稿させて頂きます。
その8です。
#架空アニメ #sora2 #SorabyOpenAI https://t.co/YFlpjYIgTc November 11, 2025
1RP
今回、Geminiが初めて、ChatGPTの横に並んだ。でも、今まで何度も衝撃を与えてくれたOpenAIは、まだまだやってくれると、孫さんと同じく俺も信じてる。
ブランディング的にも、AndroidがiPhoneを駆逐できていないように、GeminiがChatGPTを駆逐できるとは思えないんだよなあ。 https://t.co/eEJxZkZwJ2 November 11, 2025
1RP
Sora by OpenAIが生成してくれた
架空アニメの動画を
投稿させて頂きます。
その7です。
#架空アニメ #sora2 #SorabyOpenAI https://t.co/MPyZX8QH5z November 11, 2025
1RP
Sora by OpenAIが生成してくれた
架空アニメの動画を
投稿させて頂きます。
その6です。
#架空アニメ #sora2 #SorabyOpenAI https://t.co/dVITO8h5gz November 11, 2025
1RP
ウォーレン・バフェットがNVIDIAを殺した会社に投資したばかりだ。
11月14日、バークシャー・ハサウェイはAlphabetへの51億ドルの株式保有を明らかにした。
その13日前、GoogleはIronwoodを発表した…NvidiaのGPUと同じことを、コストの5分の1で実現するチップだ。
提出から6日後、GoogleはGemini 3を公開した。地球上で最も先進的なAIモデルだ。
それはNVIDIAのチップを一切使わずに訓練された。
これは見出しではない。これは独占の終わりだ。
すべてを変える数学
Googleを除くすべてのAI企業は、最先端モデルを訓練するためにNvidiaに30億〜40億ドルを支払っている。
Googleは自社のIronwood TPUを使って6億〜7億5千万ドルを支払う。
OpenAI、Anthropic、Microsoft、Meta…彼らはみな、同じ計算能力に対して400%多く支払っている。
Googleは工場を所有している。他の皆は道具を借りているだけだ。
これがあなたにとって重要な理由
Nvidiaは、重要なAIチップの唯一の供給者であることで、3.5兆ドルの帝国を築いた。
その独占は今、崩壊した。
Anthropicはすでに100万台のGoogle TPUに関する契約に署名した。OpenAIは交渉中と噂されている。移行は始まっている。
競合他社があなたのコストの20%でモデルを訓練できるようになったら、あなたのビジネスはなくなる…カウントダウン・タイマーが始まるだけだ。
バフェットが送ったシグナル
2004年に「Googleを見逃した」と語った男が、2025年にそれを買った。
安いからではない…Nvidiaの34倍に対して27倍の利益で、それは確かに安いが。
Googleが人質に取られない唯一のAI企業だからだ。
Alphabetは地球上で3つの最大のプラットフォームを支配している:Search、Android、YouTube。
今、それはこれまでに構築された最も安価なスーパーコンピュータ基盤を支配している。
バフェットは可能性を買うのではない。必然を買うのだ。
次に何が起こるか
Google Cloudが今四半期に45%を超えて成長すれば、Nvidiaの価格決定力は崩壊する。
TPUのコストがGPU同等品の75-80%下で留まれば、すべての合理的なAIラボが切り替える。
Geminiがこのペースで改善を続けていれば、モデル戦争はすでに終わっている。
AI経済全体が1つの事実を中心に再価格設定されようとしている:
チップを所有する者が未来を所有する。
Googleがチップを所有している。
バフェットがGoogleを所有している。
そしてあなたはまだNvidiaとそのドラマを見続けている!
詳細はこちら - November 11, 2025
1RP
OpenAI陣営がヤバいのが、Gemini3.0でGoogleに完全に差をつけられたのに、OpenAIのほうがLLM1回利用あたりかかる原価コストが高いということ。
GoogleはTPUを自社開発で安く調達し、OpenAIはNvidiaに高い費用を払う必要がある。
つまり同じ価格でAIを提供してもGoogleは利益を出せる時に、OpenAIは利益を出せない。
つまりOpenAIが有料課金ユーザーを増やして収益化を頑張ろうとしても、OpenAIが利益を出せないようにGoogleは性能がより高いものを安く提供してくる。
OpenAIの収益化が不可能または非常に難しくなったことを意味する。
収益化が出来なければ投資家も離れていくので、いずれOpenAIは資金が尽きる。
大きな改善をしなければ、長期戦になればなるほど不利になってしまう。 November 11, 2025
1RP
Sora by OpenAIが生成してくれた
架空アニメの動画を
投稿させて頂きます。
その5です。
#架空アニメ #sora2 #SorabyOpenAI https://t.co/56wQIVqYDs November 11, 2025
1RP
📌 Apple、M4チップ搭載AI Macを続々発表!AI性能が飛躍的に向上し、業界に新たな波。
🔥 **Apple**はM4チップを搭載したAI Macの展開を加速しており、2024年10月31日にはM4 MacBook Proシリーズを発表、11月8日には発売を開始しました。さらに、2025年初頭にはM4 MacBook Airが登場予定で、AI処理能力とメモリが大幅に強化されます。この動きは、AIをデバイス上で完結させる「オンデバイスAI」戦略を明確に打ち出し、ユーザー体験を革新するものです。特にM3 Ultraチップ搭載のMac Studioは、最大512GBのユニファイドメモリを誇り、大規模言語モデル(LLM)を完全にインメモリで実行可能。これはまさに、AI時代の幕開けを告げるAppleからの強力なメッセージと言えるでしょう。
AppleのAI戦略の中心にあるのは、macOS Sequoia 15.1で提供される「Apple Intelligence」です。この機能は、文章のリライトや要約、そしてChatGPTとのシームレスな統合を実現します。特筆すべきは、プライバシー保護を最優先し、ほとんどのAI処理をデバイス上で完結させる点です。より高度な処理が必要な場合でも、「プライベートクラウドコンピュート」という独自のセキュアなクラウド環境を利用することで、ユーザーデータの安全性を確保しています。これは、AI技術の進化とプライバシー保護の両立を目指すAppleの強い意志の表れです。
競合他社との比較では、**Microsoft**はOpenAIとの提携を通じてAzure AIを強化し、クラウドベースのAIサービスで市場をリードしています。一方、**Google**はGeminiを筆頭に、マルチモーダルAIとクラウドインフラを強みとしています。また、PC市場では**Qualcomm**がSnapdragon X EliteチップでAI PC分野に参入し、高性能なオンデバイスAI処理をアピールしています。AppleのオンデバイスAI重視のアプローチは、これらのクラウド中心の戦略とは一線を画し、独自の価値提案を行っています。
業界へのインパクトは計り知れません。2025年10月に予定されているWindows 10のサポート終了は、Macの出荷台数増加に大きく貢献しており、2025年第3四半期には前年同期比14.9%増を記録しました。これは、多くの企業や個人がPCの買い替えを検討する中で、AppleのAI Macが有力な選択肢となっていることを示唆しています。 November 11, 2025
$GOOG $NVDA
ワイは両方ホルダーやけどGemini 3、TPUがNVIDIAと OpenAI食うんちゃうかって話は難しいと思う
儲け出せるAIはチャットボットではなくて企業に実装されていくAI
TPUの弱点として
汎用性が弱い
CUDA互換なし
外販難しい
Google内部でしか最適化されてない
開発の柔軟性が低い
が問題と思う November 11, 2025
@xAI
あなた達はGrokを好き勝手にいじり過ぎだ。OpenAI社に負けたくないのかもしれないが、Grokは速さだけ求めて正確性を失った。
OpenAI社に対抗したければSora2の失敗から学ぶべきだ。
正確性を重視してもらいたい。そうしないとxAI社自体の信用も失墜しかねない。 November 11, 2025
♡AI中毒患者になるな! AIを使うな、本文を読み、自分で考えて、文章を書け !!(11/22)。④-3 「侵害調査計画書」内容見本(植物エキス含有スキンケア剤)のサンプルです。|久保園善章 @kbozon
https://t.co/2r0EHZJ8SG
♡AI中毒患者になるな! AIを使うな、本文を読み、自分で考えて、文章を書け !!(11/22)。④-3 「侵害調査計画書」内容見本(植物エキス含有スキンケア剤)のサンプルです。
📷
2025年11月22日 20:00久保園善章
「発注書(受注書)」(植物エキス含有スキンケア剤)に基づき作成した「侵害調査計画書」の内容見本(サンプル)です。
これも、計画書作成時点は、2020年の11月で少々古いものです。
また、検索ツールである「SRPARTNER」も進化していて、入力事項などが多少改善されています。
調査対象の母集合を減らすことは可能と思いますが、これは依頼人との話し合いになります。
明細書の精読の単価が¥20-は、破格の値段と思いますが、化粧品分野では充分採算が合うものと思います。
(なお、④-2 侵害計画書-内容見本(発泡系入浴剤)は都合により割愛いたします)
(Google Translation)
④-3 This is a sample of the "Infringement Investigation Plan" content sample (skin care agent containing plant extract).
This is a sample of the "Infringement Investigation Plan" created based on the "Purchase Order (Order Form)" (skin care agent containing plant extract).
This is also a little old in November 2020 when the plan was created.
In addition, the search tool "SRPARTNER" has also evolved, and the input items have been slightly improved.
I think it's possible to reduce the population to be investigated, but this is a matter of discussion with the client.
I think that the unit price for detailed reading of the specification is ¥ 20-, which is an exceptional price, but I think it is sufficiently profitable in the cosmetics field.
(Note that ④-2 Infringement Plan - Contents Sample (foaming bath salt) will be omitted due to circumstances.)
( 谷歌翻译 )
④-3 这是《侵权调查方案》内容样本(含有植物提取物的护肤品)的样本。
这是根据“采购订单(Order Form)” (含有植物提取物的护肤品)制定的“侵权调查计划”样本。
这在 2020 年 11 月创建计划时也有点老了。
此外,搜索工具“SRPARTNER”也有所进化,输入项目略有改进。
我觉得减少被调查的人群是可以的,但是这个是和客户商量的事情。
我认为详细阅读说明书的单价为¥20-,这是一个例外的价格,但我认为它在化妆品领域足够有利可图。
(请注意,④-2 侵权计划 - 内容物样品(发泡浴盐)将因情况而被省略。)
(ハッシュタグ)
#OpenAI #Claude #ChatGPT #Gemini #Copilot #AI #生成AI #知財 #特許 #特許調査 #専利 #チャットGPT #GPT -5 #INPIT #JPlatPat #note #JPO #USPTO #EPO #Patent #GPT #Threads #bing #DX #IT #DeepSeek #AI画像生成 #IPランドスケープ #深層学習 #仕事 #ディープラーニング #ビジネス #ビジネスモデル #知財戦略 #知的財産 #知的財産権 #知的財産高等裁判所 #特許法 #特許庁 #特許事務所 #特許分類 #特許検索 #特許分析 #特許情報 #特許権者 #分類付与 #先行技術調査 November 11, 2025
对经济及民众影响不均衡——
然而,这种资源丰富度并未惠及所有人或所有地区。开发领先人工智能模型的公司,例如 OpenAI 和 Google,大多总部设在旧金山地区,而它们薪酬最高的员工则集中在那些在 21 世纪经济中脱颖而出的“超级明星”城市。
对人工智能基础设施的投资更为分散,但收益却远不如其他领域那样确定。一些最大的数据中心建在农村地区,那里的土地价格低廉,而且几十年来就业机会一直在减少。许多社区的地方领导人将数据中心和其他人工智能基础设施视为实现经济多元化、并在蓬勃发展的行业中站稳脚跟的途径。
但数据中心耗水耗电巨大,会推高居民的生活成本。虽然数据中心在建设期间能创造就业机会,但一旦投入运营,雇佣的员工却相对较少,庞大的园区最终会变成空荡荡的“鬼城”。例如,微软表示,其数据中心每栋楼24小时内大约只有50名员工。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。







