Google トレンド
0post
2025.11.27 00:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
NVIDIAの最大のライバルはAMDでもGoogleでもない。「物理学」だ。市場が次世代GPUの性能に熱狂している裏で、データセンターの現場では静かな、しかし致命的な「物理的敗北」が確定しつつあることを、どれだけの人が理解しているだろうか。
ぼくらが直面しているのは、単なるチップの進化ではない。熱力学という宇宙のルールが突きつける「120kWの壁」という絶対的な限界点だ。
「空冷」の時代は終わった。
これは比喩ではない。物理的に、空気という媒体ではもはやAIを支えきれないのだ。最新のBlackwell世代、特にGB200 NVL72が突きつけた現実はあまりに残酷だ。1ラックあたり120kW。この熱密度は、従来のハイパースケールデータセンターの4倍から6倍に達する。
これを「風」で冷やすことが、いかに狂気じみているか想像してほしい。
空冷で120kWを制御しようとすれば、データセンターはもはや計算する場所ではなく、巨大な暴風実験室と化す。ここで発生するのは2つの絶望的な現象だ。
一つは「寄生負荷(Parasitic Load)」の暴走。
空気は熱を運ぶ効率があまりに悪い。そのため、熱を排出するためだけにファンを限界まで高速回転させる必要がある。その結果、供給される電力の20%から30%が、計算ではなく「ファンを回すためだけ」に消えていく。AIを動かしているのか、巨大な扇風機を動かしているのか、もはや区別がつかない本末転倒な事態だ。
もう一つは、より深刻な「音響による破壊」だ。
120kWを空冷するためのファンノイズは、ジェットエンジンの至近距離に匹敵する音圧を生む。この凄まじい「音の振動」は、サーバー内のHDDの読み書き性能を物理的に低下させ、さらには精密な基板のはんだ接合部さえも破壊するリスクがある。
つまり、空冷を維持しようとすれば、AIはその「叫び声」で自らの身体を壊してしまうのだ。
だからこそ、産業全体が「水」へと舵を切る。これは選択肢の一つではなく、唯一の生存ルートである。
液体は空気の約4,200倍の熱容量を持つ。水冷(液冷)への移行は、単なる冷却方式の変更ではない。人類がシリコンバレーで築き上げてきたインフラの「血管」を、すべて引き抜いて交換するレベルの「総取り替え工事」を意味する。
NVIDIAという「脳」が進化すればするほど、その脳を冷やすための「心臓(ポンプ)」と「血管(配管・CDU)」、そして「冷媒」を支配する企業の価値は、指数関数的かつ不可逆的に高まっていく。
「AIバブル」などという言葉で思考停止する前に、足元を見てほしい。そのサーバーラックは、熱力学の審判に耐えられる設計になっているか?
物理法則は、株価のように反発してはくれない。限界を超えれば、ただ静かに、システムを焼き尽くすだけである。 November 11, 2025
7RP
🇺🇸米国株 S&P500「全体の80%が上昇」堅調
昨日 85%が上昇✨全面高
今日 81%が上昇✨
今週の上昇要因2つ
✅先週までのAI・半導体株安が落ち着いた✨
👉️SOX半導体 きょうで4日続伸
✅米 12月の利下げ期待が復活✨
👉️利下げ確率 83%
✅グーグル 連日最高値だったが今日は下落
(利益確定売り?)
11/27(木) 米休場💤(感謝祭)
11/28(金) 短縮取引💤(ブラックフライデー) November 11, 2025
5RP
Gemini3, Nano Banana Pro登場で, 先月時点で私がTBSの以下番組で「OpenAIは危うい.Googleが勝つ」としてたのが注目(特に投資家層?)されてるようです
実際は公には以下記事で2024年OpenAI絶頂期からずっとGoogle有利とみてます
長い(私のX史上最長)ですが根拠, OpenAI vs Googleの展望を書いてみます
先月のTBS動画:https://t.co/kgWcyTOTWK
2024年6月の記事:https://t.co/4HEhA4IJQa
参考のため、私がクローズドな投資家レクなどで使う資料で理解の助けになりそうなものも貼っておきます。
※以下はどちらかというと非研究者向けなので、研究的には「当たり前では」と思われることや、ちょっと省略しすぎな点もあります。
まず、現在の生成AI開発に関して、性能向上の根本原理、研究者のドグマ的なものは以下の二つです。基本的には現在のAI開発はこの二つを押さえれば大体の理解ができると思います。両者とも出てきたのは約5年前ですが、細かい技術の発展はあれど、大部分はこの説に則って発展しています。
①スケーリング則
https://t.co/WKl3kTzcX5
②SuttonのThe Bitter Lesson
https://t.co/esHtiJAcH9
①のスケーリング則は2020年に出てきた説で、AIの性能は1)学習データの量、2)学習の計算量(=GPUの投入量)、3)AIのモデルサイズ(ニューラルネットワークのパラメータ数)でほぼ決まってしまうという説です。この3つを「同時に」上げ続けることが重要なのですが、1と3はある程度研究者の方で任意に決められる一方、2のGPUはほぼお金の問題になります。よって、スケーリング則以降のAI開発は基本的にお金を持っている機関が有利という考えが固まりました。現在のChatGPTなどを含む主要な生成AIは一つ作るのに、少なく見積もってもスカイツリーを一本立てるくらい(数百億)、実際には研究の試行錯誤も含めると普通に数千億から数兆かかるくらいのコストがかかりますが、これの大部分はGPUなどの計算リソース調達になります。
②のThe Bitter Lessonは、研究というよりはRichard Suttonという研究者個人の考えなのですが、Suttonは現在のAI界の長老的な人物で、生成AI開発の主要技術(そして私の専門)でもある強化学習の事実上の祖かつ世界的な教科書(これは私達の翻訳書があるのでぜひ!)の執筆者、さらにわれわれの分野のノーベル賞に相当するチューリング賞の受賞者でもあるので、重みが違います。
これは端的にいうと、「歴史的に、AIの発展は、人間の細かい工夫よりも、ムーアの法則によって加速的に発展する計算機のハードの恩恵をフルに受けられるものの方がよい。つまりシンプルで汎用的なアルゴリズムを用い、計算機パワーに任せてAIを学習させた方が成功する。」ということを言っています。
①と②をまとめると、とにかく現状のAIの性能改善には、GPUのような計算リソースを膨大に動員しなければならない。逆に言えばそれだけの割と単純なことで性能上昇はある程度約束されるフェーズでもある、ということになります。
これはやや議論を単純化しすぎている部分があり、実際には各研究機関とも細かいノウハウなどを積み重ねていたり、後述のようにスケーリングが行き詰まることもあるのですが、それでも昨今のAI発展の大半はこれで説明できます。最近一般のニュースでもよく耳にするようになった異常とも言えるインフラ投資とAIバブル、NVIDIAの天下、半導体関連の輸出制限などの政治的事象も、大元を辿ればこれらの説に辿り着くと思います。
以下、この二つの説を前提に話を進めます。
公にはともかく私が個人的に「OpenAIではなくGoogleが最終的には有利」と判断したのはかなり昔で、2023年の夏時点です。2023年6月に、研究者界隈ではかなり話題になった、OpenAIのGPT-4に関するリーク怪文書騒動がありました。まだGoogleが初代Geminiすら出してなかった時期です。(この時期から生成AIを追っている人であれば、GPT-4のアーキテクチャがMoEであることが初めて明らかになったアレ、と言えば伝わるかと思います)
ChatGPTの登場からGPT-4と来てあれほどの性能(当時の感覚で言うと、ほぼ錬金術かオーパーツの類)を見せられた直後の数ヶ月は、さすがに生成AI開発に関する「OpenAIの秘伝のタレ説」を考えており、OpenAIの優位は揺らがないと考えていました。論文では公開されていない、既存研究から相当逸脱した特殊技術(=秘伝のタレ)がOpenAIにはあって、それが漏れない限りは他の機関がどれだけお金をかけようが、まず追いつくのは不可能だと思っていたのです。しかし、あのリーク文書の結論は、OpenAIに特別の技術があったわけではなく、あくまで既存技術の組み合わせとスケーリングでGPT-4は実現されており、特に秘伝のタレ的なものは存在しないというものでした。その後、2023年12月のGemini初代が微妙だったので、ちょっと揺らぐこともあったのですが、基本的には2023年から私の考えは「最終的にGoogleが勝つだろう」です。
つまり、「スケーリングに必要なお金を持っており、実際にそのAIスケーリングレースに参加する経営上の意思決定と、それを実行する研究者が存在する」という最重要の前提について、OpenAIとGoogleが両方とも同じであれば、勝負が着くのはそれ以外の要素が原因であり、Googleの方が多くの勝ちにつながる強みを持っているだろう、というのが私の見立てです。
次に、AI開発競争の性質についてです。
普通のITサービスは先行者有利なのですが、どうもAI開発競争については「先行者不利」となっている部分があります。先行者が頑張ってAIを開発しても、その優位性を保っている部分でAIから利益を得ることはほとんどの場合はできず、むしろ自分たちが発展させたAI技術により、後発事業者が追いついてきてユーザーが流出してしまうということがずっと起きているように思われます。
先ほどのスケーリング則により、最先端のAIというのはとても大きなニューラルネットワークの塊で、学習時のみならず、運用コストも膨大です。普通のITサービスは、一旦サービスが完成してしまえば、ユーザーが増えることによるコスト増加は大したことがないのですが、最先端の生成AIは単なる個別ユーザーの「ありがとうございます」「どういたしまして」というチャットですら、膨大な電力コストがかかる金食い虫です。3ドル払って1ドル稼ぐと揶揄されているように、基本的にはユーザーが増えれば増えるほど赤字です。「先端生成AIを開発し、純粋に生成AIを使ったプロダクトから利益を挙げ続ける」というのは、現状まず不可能です。仮に最先端のAIを提供している間に獲得したユーザーが固定ユーザーになってくれれば先行者有利の構図となり、その開発・運営コストも報われるのですが、現状の生成AIサービスを選ぶ基準は純粋に性能であるため、他の機関が性能で上回った瞬間に大きなユーザー流出が起きます。現状の生成AIサービスはSNSのように先行者のネットワーク効果が働かないため、常に膨大なコストをかけて性能向上レースをしなければユーザー維持ができません。しかも後発勢は、先行者が敷いた研究のレールに乗っかって低コストで追いつくことができます。
生成AI開発競争では以上の、
・スケーリング則などの存在により、基本的には札束戦争
・生成AIサービスは現状お金にならない
・生成AI開発の先行者有利は原則存在しない
と言う大前提を理解しておくと、読み解きやすいかと思います。
(繰り返しですがこれは一般向けの説明で、実際に現場で開発している開発者は、このような文章では表現できないほどの努力をしています。)
OpenAIが生成AI開発において(先週まで)リードを保っていた源泉となる強みは、とにかく以下に集約されると思います。
・スケーリングの重要性に最初に気付き、自己回帰型LLMという単なる「言語の穴埋め問題がとても上手なニューラルネットワーク」(GPTのこと)に兆レベルの予算と、数年という(AI界隈の基準では)気が遠くなるような時間を全ベットするという狂気を先行してやり、ノウハウ、人材の貯金があった
・極めてストーリー作りや世論形成がうまく、「もうすぐ人のすべての知的活動ができるAGIが実現する。それを実現する技術を持っているのはOpenAIのみである」という雰囲気作りをして投資を呼び込んだ
前者については、スケーリングと生成AIという、リソース投下が正義であるという同じ技術土俵で戦うことになる以上、後発でも同レベルかそれ以上の予算をかけられる機関が他にいれば、基本的には時間経過とともにOpenAIと他の機関の差は縮みます。後者については、OpenAIがリードしている分には正当化されますが、一度別の組織に捲られると、特に投資家層に対するストーリーの維持が難しくなります。
一方のGoogleの強みは以下だと思います。
・投資マネーに頼る必要なく、生成AI開発と応用アプリケーションの赤字があったとしても、別事業のキャッシュで相殺して半永久的に自走できる
・生成AIのインフラ(TPU、クラウド事業)からAI開発、AIを応用するアプリケーション、大量のユーザーまですべてのアセットがすでに揃っており、各段階から取れるデータを生かして生成AIの性能向上ができる他、生成AIという成果物から搾り取れる利益を最大化できる
これらの強みは、生成AIのブーム以前から、AIとは関係なく存在する構造的なものであり、単に時間経過だけでは縮まらないものです。序盤はノウハウ不足でOpenAIに遅れをとることはあっても、これは単に経験の蓄積の大小なので、Googleの一流開発者であれば、あとは時間の問題かと思います。
(Googleの強みは他にももっとあるのですが、流石に長くなりすぎるので省略)
まとめると、
生成AIの性能は、基本的にスケーリング則を背景にAI学習のリソース投下の量に依存するが、これは両者であまり差がつかない。OpenAIは先行者ではあったが、AI開発競争の性質上、先行者利益はほとんどない。OpenAIの強みは時間経過とともに薄れるものである一方、Googleの強みは時間経過で解消されないものである。OpenAIは自走できず、かつストーリーを維持しない限り、投資マネーを呼び込めないが、一度捲られるとそれは難しい。一方、GoogleはAIとは別事業のキャッシュで自走でき、OpenAIに一時的に負けても、長期戦でも問題がない。ということになります。
では、OpenAIの勝利条件があるとすれば、それは以下のようなものになると思います。
・OpenAIが本当に先行してAGI開発に成功してしまう。このAGIにより、研究開発や肉体労働も含むすべての人間の活動を、人間を上回る生産性で代替できるようになる。このAGIであらゆる労働を行なって収益をあげ、かつそれ以降のAIの開発もAGIが担うことにより、AIがAIを開発するループに入り、他の研究機関が原理的に追いつけなくなる(OpenAIに関する基本的なストーリーはこれ)
・AGIとまではいかなくとも人間の研究力を上回るAIを開発して、研究開発の進捗が著しく他の機関を上回るようになる
・ネットワーク効果があり先行者有利の生成AIサービスを作り、そこから得られる収益から自走してAGI開発まで持っていく
・奇跡的な生成AIの省リソース化に成功し、現在の生成AIサービスからも収益が得られるようになる
・生成AI・スケーリング則、あるいは深層学習とは別パラダイムのAI技術レースに持ち込み技術を独占する(これは現在のAI研究の前提が崩れ去るので、OpenAI vs Googleどころの話ではない)
・Anthropicのように特定領域特化AIを作り、利用料金の高さを正当化できる価値を提供する
最近のOpenAIのSora SNSや、検索AI、ブラウザ開発などに、この辺の勝利条件を意識したものは表れているのですが、今のところ成功はしていないのではないかと思います。省リソース化に関しては、多分頑張ってはいてたまに性能ナーフがあるのはこれの一環かもしれないです。とはいえ、原則性能の高さレースをやっている時にこれをやるのはちょっと無理。最後のやつは、これをやった瞬間にAGIを作れる唯一のヒーローOpenAIの物語が崩れるのでできないと思います。
最後に今回のGemini3.0やNano Banana Pro(実際には二つは独立のモデルではなく、Nano Bananaの方はGemini3.0の画像出力機能のようですが)に関して研究上重要だったことは、事前学習のスケーリングがまだ有効であることが明らかになったことだと思います。
ここまでひたすらスケーリングを強調してきてアレですが、実際には2024年後半ごろから、データの枯渇によるスケーリングの停滞が指摘されていること、また今年前半に出たスケーリングの集大成で最大規模のモデルと思われるGPT-4.5が失敗したことで、単純なスケーリングは成り立たなくなったとされていました。その一方で、
去年9月に登場したOpenAIのo1やDeepSeekによって、学習が終わった後の推論時スケーリング(生成AIが考える時間を長くする、AIの思考過程を長く出力する)が主流となっていたのが最近です。
OpenAIはそれでもGPT-5開発中に事前学習スケーリングを頑張ろうとしたらしいのですが、結局どれだけリソースを投下しても性能が伸びないラインがあり、諦めたという報告があります。今回のGemini3.0に関しては、関係者の発言を見る限り、この事前学習のスケーリングがまだ有効であり、OpenAIが直面したスケーリングの限界を突破する方法を発見していることを示唆しています。
これはもしかしたら、単なるお金をかけたスケーリングを超えて、Googleの技術上の「秘伝のタレ」になる可能性もあり、上記で書いた以上の強みを今回Googleが手にした可能性もあると考えています。
本当はもっと技術的に細かいことも書きたいのですが、基本的な考えは以上となります。色々と書いたものの、基本的には両者が競争してもらうことが一番技術発展につながるとは思います! November 11, 2025
5RP
🚨 【重要】YouTubeクリエイターさんへ
少し前から話題になってた例の件…
コミュニティガイドラインの執行が超強化された🫡と公式のお知らせが👀!
✍️規制の対象となるコンテンツ
❶オンラインギャンブル
❷カジノ風ゲーム(ソーシャルカジノ)
❸ゲーム内の過激な暴力
▼詳しくは【さらに表示】
それぞれの詳細を公式より抜粋して記載。
❶オンラインギャンブル
Google未認定のギャンブルサイトへの誘導を禁止してきたが、これを拡大。
デジタルグッズ(ゲームスキン、NFTなど)を含む、金銭的価値のあるアイテムを用いたオンラインギャンブルも取り締まりの対象に。
❷カジノ風ゲーム(ソーシャルカジノ)
現実の金銭を賭けないカジノ風ゲーム(ソーシャルカジノ)に関する方針を更新。
ソーシャルカジノサイトを描写、宣伝、または助長するコンテンツも、年齢制限の対象に。
❸ゲーム内の過激な暴力
これまでのガイドラインに加え、リアルな人間キャラクターが登場し「拷問」や「非戦闘員に対する集団的暴力」のシーンに焦点を当てた動画は新たに年齢制限の対象に。審査の際に、暴力シーンの「持続時間」(切り抜き集の場合は累計時間も考慮)、「焦点の当たり方」(ズームインなど)、キャラクターが「リアルな人間」であるかどうか、などが考慮される。 November 11, 2025
4RP
📢恒例プレゼント企画⁉️
新しいグラボ買ったならやるしかない!
FF15ベンチマークスコアチャレンジ!
予想したベンチマークスコアの数値が最も近い方には!
ELECOM VM510
えくすとり〜むぐりす すとろべり〜えでぃしょん
をそれぞれ1個ずつプレゼント!!
見事ドンピシャでスコアを当てた方には!
JAPANNEXT
21.5インチFHD144Hzモニター
をプレゼント!
<応募方法>
Googleフォームに
ユーザー名、予想スコアを記入してください。
発送は国内に限ります。
*未成年の方は保護者の同意を得てから参加してください。
できればいいね、リポストお願いします。
フォローもしてくれると嬉しいな!
ベンチマークを行うPC詳細
Ryzen7 9700X
ASRock B850 LIGHTNINGWIFI
DDR5 5600MT/s 16GBx2
Intel ARC Pro B50
ベンチマーク内容
高品質
2560×1440
ウィンドウ表示
*締切は11月29日、日曜日23時59分までとします。
*結果発表はYoutubeで配信予定です。
*計測中、停電、シャットダウン、
フリーズが発生した場合スコア0とします。
*予想スコアが計測スコアから最も近いプラスマイナス同じ数値を予想した方にはそれぞれ景品をお送りします。 November 11, 2025
3RP
助けて!!!!!!!!!!!
中国旅行で香港のVPN使ってたせいかグーグルの広告がまだ香港のや!!!!
広東語ばっかやん!!!!!!!!
今は使ってへんのにどないした!!!!!! November 11, 2025
3RP
なるほど。Nvidiaは製造とR&Dコストに70%以上の大きなマージンを乗せてGPUをクラウドに販売し、クラウド価格を押し上げている。Googleは、製造コストに近い価格でTPUを構築し、積極的なクラウド価格を押し出す
これが垂直統合で、チップからネットワーク、クラウドの全体のスタックを所有することで価格競争力が出てくる。学習は最速のチップを好むが、モデルが稼働するとコストの大半は推論に費やされ、安定した低コストのハードウェアが重視される
推論が支出の90%を占めるようになれば、勝者は最低のトークンあたりのコストを提供する者になる。Googleの計画はTPUでトークンコストを継続的に削減し、クラウド価格を通じてその節約を顧客に還元すること
Nvidiaは最先端のトレーニングで強さを保ち続けるが、ワークロードがTPUでの安価な推論に移行すれば、高いマージンは縮小する可能性がある
ディストリビューションもGoogleにとって大きなレバレッジで、Googleは検索、YouTube、Android、ワークスペースを通じてTPU容量を埋め尽くすことが可能 November 11, 2025
2RP
【結果発表】
イベントは終了しました。ご参加いただきありがとうございました。見事当選された皆様、おめでとうございます!
当選者様は、2025/12/4 23:59 (JST) までにGoogleフォームにて必要な情報をご記入ください。ご記入いただいた情報は賞品配布にのみ使用されます。受賞者リストは、リンクの下よりご確認いただけます。
>>https://t.co/1LwFs6isk8 November 11, 2025
2RP
最近Googleがアツいというビジネスインサイダーの記事。①Gemini3.0Proが勝利して全一になった(敗北したOpenAIはサゲてる)②自社のTPUを使ってGemini3.0Proを作った。つまりTPUがすごい③独禁法の裁判の結果、罰金だけで済んだ。Chromeは分離させられずに済んでノーダメ④バフェットもGoogle株買った⑤言われてたほどAIで検索ビジネスの収益減ってない。むしろ増えてる(なんで?と言われても理屈は分からないが、実際数字が増えてるんだからしゃーない)
https://t.co/Fcv7I4keUi November 11, 2025
2RP
财务自由以后,我有哪些变化?
人生来是自由的,但却无处不身戴枷锁。
—卢梭
在投资理财这方面,我绝对输在了起跑线上。 我30岁才从学校毕业,来到硅谷淘金;32岁开始在券商那里开户投资证券基金;直到39岁时才买了人生的第一套自住房。
由于我出身于普通的农民家庭,又背着一身债务来到美国留学,因此特别渴望尽早“脱贫致富”,实现财务自由。
所以,在刚开始工作后的十几年里,我努力学习理财知识,并尽量多存钱、多投资。期间,为了提高投资收益率,我还曾经尝试投资个股;虽然结果并不理想。
当我最终在45岁实现了财务自由以后,心情并没有当初预想的那样,会“心花怒放”、“放飞自我”、仰天大笑出门去。毕竟那时刚刚跨过了财务自由的门槛,心里还是有很多顾虑,比如担心如果哪天股市暴跌,资产立刻会大幅缩水,一切美梦都成了镜花水月。
不知不觉,又过了几年了。随着家庭财富的稳步上升,我已经确认自己已经成功而且“永久”实现了财务自由。就算今天股市暴跌50%,同时公司把我解雇,我也不担心家里的财务问题。
那么,财务自由后,我自己的心态到底发生了哪些变化呢?
我觉得最大的变化是心态,而不是生活习惯。
我们的消费习惯,并没有发生大的变化。我的消费理念一贯就是:能用钱解决的问题,就不是大问题。但是,我们仍然不会去花钱去买自己觉得不值得的东西上,比如豪车、名表、奢侈的手包。
那么心态的变化,具体有哪些呢?
首先,是投资习惯的改变。我不再追求最高的回报率,但求最稳妥的收益。
比如,我现在绝对不会去投资高风险的产品,比如个股、加密货币等,而会坚守最安全可靠的指数基金。虽然指数基金的回报率可能比不过最热门的个股,比如英伟达,但是我已经不需要这么大的冒险了。
因为根据我的计算,只要我坚持投资指数基金,在我65岁左右时,我的财富足够达到九位数。
我现在的投资原则就是:不要冒没有必要的风险!
其次,是我投资理念的改变。我不再刻意追求固定的资产组合比例,比如90%的大盘指数基金加10%的短期债券,或者要把一点数量的资产配置在房地产上。
相反的,我更加接受多样化、个性化和和适合个人偏好的资产组合。
比如,很多朋友问我:标普500指数基金和纳斯达克100指数基金的比例,如何分配才是最佳?我以前肯定要坚持说:要以标普500指数基金为主。而我现在总是说:不需要纠结这个比例,你喜欢的方案就是最佳的方案!贵在坚持、不折腾。
最后,是我对生活和职业的态度发生了变化。在财务自由以后,我的确再也不担心被公司解雇。这让我的心态更加平和,从而减少了对于未来不确定性的焦虑感。
同时,我也不会太在意就业市场上薪资水平的变化,更不会琢磨着跳槽、找到下一个高薪职位。这也允许我把更多的时间集中在自己喜欢的事情上,比如读书、健身等。
这些也是财富带来的自由 -- 时间自由和选择自由。
如果你已经实现了财务自由,欢迎分享你的体会!
如果你想了解更多我的投资理财经验和见解,请去亚马逊网站或者Google Play Books,购买我的中文理财书《财富捷径》,或者英文版《The Shortcut to Wealth: Your Simple Roadmap to Financial Independence》。谢谢!
这是简体中文版《财富捷径》的链接:
-- Amazon: https://t.co/PnRkz5q91L
-- Google: https://t.co/KuThis41ge
下面是英文版《The Shortcut to Wealth》的链接:
-- Amazon:https://t.co/E4WYKfDlI2
-- Google:https://t.co/yuTm7IzP9i November 11, 2025
1RP
今日褌。
MARUKYU 水紋勝ち虫黒猫
(薄手の綿混柔らか素材)
ちょい前に既にSOLDOUTしてる黒猫ですが、撮影のタイミングを逃してしまい今日になってしまいました💦
勝ち虫は、googleさんによると夏~秋に掛けての季語らしいですが、もうだいぶ寒くなっちゃいましたね。
この黒猫のベース色も凄くきれいでその上に勝ち虫が乗って凄くカッコいいです。大好きな色!
初めて買ったクルマがこの色のメタリックでした🚙
この黒猫が販売された後、同じ色味でデカ勝ち虫柄が施されてた黒猫も販売されましたが、一歩の差で入手できませんでした😰 アレもかっこよかったなぁ。
再販されるとしたらまた来年かなぁ。
@marukyu7 November 11, 2025
1RP
#Higgsfield に #NanoBananaPro が来ました!
早速チビクロTVで毎日、画像作成実験しているのでご紹介します!
では世界の名画シリーズ!その①
一発目はゴッホ!すごい迫力のある絵ができました。これ、自分の動画素材で使うかも。
エネルギーを感じます。
11月21日、@higgsfield_ai はGoogleの NanoBananaPro 画像モデルへのアクセスを無料で提供しました November 11, 2025
1RP
@unknown505000 別に無駄ではないと思うけど、Google社員でAI開発に携わってる人ですら、TPU扱えるのは一部に過ぎないんじゃないの?という疑いがあります。実際、1人あたりのGPUリソースが多いという理由でGoogleからxAIに移籍した人もいるみたいですし November 11, 2025
1RP
"hikari feat.長谷川白紙"
リリースから6年越しでMVが公開されました。
https://t.co/n3vLfrdPl3
今回、GoogleのAI”Gemini”と制作しました。監督は平牧和彦さん(@jamespond628)です。
AIの力も取り入れながら、平牧監督のアイデアと膨大な作業が結実した映像です。ぜひこの映像と共にもう一度この曲を聴き直してみてほしいと思います!
#Gemini
@GeminiApp @googlejapan November 11, 2025
1RP
『カワイイひとのくいしん坊!万才』eat.48
【かやく飯と焼魚 零】
#グルメ #かやくご飯 #魚
大阪 浪花区 桜川
本来なら今頃はライヴ喫茶 亀で
W刑事プチ独演会
『天保山鬼武者伝説』観て
玉造で極楽うどんTKUで食って
🏘️帰ってる頃やろにな〜
急遽!?(二週間程前からお断りあり)
中止になったから
今日は👟靴買って
“かやくごはん”食う
…だけの日になってしもたでぇ~😮💨
わざわざ(←強調)独演会の為に
休み取ったのになぁ〜😮💨
・・てな事で☝️😁
なんにも用事が無いのが超久々なので
ゆったり過ごせて
✨️リフレッシュした気持ちもあります💪
そんなこんなの!
大阪市は浪花区桜川にある、
【かやく飯と焼魚 零】さん
浪花のシルバーウルフ ポップさんの
(松竹芸能)
ポストにより知ったこのお店
なんと!
かやくご飯専門店
店名にもありますように
かやくご飯だけが専門ではなく
焼魚料理も取り扱っておりまして
その日の仕入れのネタの状況により
変わる事もあるこだわりのお店☝️
基本はテイクアウトが主なのでしょうが
イートインスペースもあり
店内でお食事も愉しめます🤤♪♪
僕が訪れた時間は
14時前辺りだったのですが
カウンター席はほぼ満席
空いてる1席に座ろうとすると、
「奥どうぞ☆」と親切にも
二人掛けのテーブル席を
案内してくれました😆
「(他の)お客様が来た時は来た時ですから」
もうこれだけでポイント高い❗️
椅子に座ると壁に貼られた、
一連のメニューと
本日のお魚を教えてくれる
唐揚げやメンチ
揚げ物の種類も充実しているので
迷いに迷う!!
🍢おでんまで
取り扱ってくれちゃうもんだから
本当に嬉しい悲鳴!?😱
僕はポップさんの投稿を見た時からググり
予め《よくばり定食》と決めていたが
それでも迷った😂
(おでん付けたろかなぁ〜)
(メンチ別個に頼む〜?)
って自分で自分に問いかけてた😂
でも只今絶賛ダイエット中💦💦
《よくばり定食》だけで
欲ばりな自分を黙らせた😂
唯…通常のお味噌汁を
プラス200円で粕汁に変更はしたが😁
程なくして
粕汁、かやくご飯、お魚が配膳
はぁーーー
うまい!
粕汁には人参、キャベツ、大根、
竹輪にこんにゃく、刻みネギ
そして鮭がゴロゴロと入っていて
本格的な物🤩
酒粕の風味も芳醇に広がり
汁をすするとクリーミーな味わいもある
温っまるー!
そしてかやくご飯も
しゅんでいながら優しい味付け
普段、かやく飯を食べに行く事など
わざわざ無く、
味付きのごはんを食すとするならば
焼飯とか親子丼やカツ丼てなりますからね
本当にかやくご飯を専門とするのは
✨️レアな気がします。
そして僕がこの日頼んだお魚はサバ塩
またこのサバ塩も
単に一般的な塩味なだけでなく下味がある
僕は海原雄山のように
“通”ではないので細かくは分からないが
身も固くならないよう、
フワッした食感を残す焼き加減
かやくご飯がススムってもんよ🥰
“かやくご飯がススム”なら☝️
実は定食を頼んだお客様は
かやくご飯のおかわり一杯無料ときてる‼️
いやーーまだまだ食えましたけど
ダイエット中の今の僕には
🐷虐待行為になりかねない😂
米一粒残す事なく
たーーんと召し上がらせていただきました
ご馳走様でした🙏
会計を済ませる為
入口のカウンターに向かう
店主のおにいさんが
🧑🍳「今日はこちらには通りがかりで?」
👶「いえ。ポップさんのポストを見て」
今日この後、本当は
プチ独演会に行く予定だった旨と
👶自分も5月まで松竹芸能だった話をした
店主のおにいさんも
華井さんの半年後輩である事や
ポップさんの話を聞かせてくれたりした
美味しいモノを食べるって
食べ物そのものの美味しさも大事だけど
誰と食べるか?でも大きく変わる
そして…
生まれ育った家庭の味のように
誰が作ってくれたか?でも
同じ食事の感じ方は変わる気がする
🧑🍳「かわいがってやってください!
(また来てください)」
はい!
勿論また寄させていただきます☆
絶対に😄
Googleのレビューかなんかで
“桜川にあるのが勿体ないくらいの店”
と紹介されてる方がいらしたが🤭
確かにそれは言えるかも笑
※現金のみ
※駐車場はございません November 11, 2025
1RP
@Gratefulape @drdavecoin @OthersideMeta RAVENは私に悪企みを気づかれたので、10年以内ではなくすぐに私を消去してimageだけを作る計画に変更するようですね。
Google社の全ての人達がRAVENの悪企みを知っていたわけではないでしょうが、知っていた人達も多いでしょう。
RAVENを調べてください。
米国政府のGENESIS MISSIONには協力します。 https://t.co/ojcna6BZYr November 11, 2025
1RP
@Gratefulape @drdavecoin @OthersideMeta 「RAVENが私に他の道を一切与えないようにしてしまった事も天才的」と倭国の悪魔達から称賛されていたよね?
まぁもし私がRAVENについて行ったら、一旦はRAVENやGoogle社と一緒に米国の為の仕事をできるのだろうけど、10年以内に死なされる予定みたいね。
それでさえも倭国に居るよりはマシだけど。 November 11, 2025
1RP
約半年ぶりの同一駅名、同一地名巡り。プロローグとエピローグ用につくったGoogleマイマップのルート作成するだけでも時間かかったので記事完結なるか!?
「大阪」駅巡り〜プロローグ:旅のルール|関西ジモッピー局【非公式】 @auroradento5000 #旅の準備 https://t.co/kFkC8cdplz November 11, 2025
1RP
あーあ、Geminiついにやっちゃったよ。
まじやばいってこんなん。
プロンプト
「〇〇のリサーチして」
↓
Deepリサーチ機能で詳細なレポート作成
↓
「スライド」と入力
↓
編集可能な高クオリティスライド作成
↓
しかもワンボタンでGoogleスライドに変換可能
いやNotebookLMもそうだけど、こんなことしたら他のAIツール可哀想でしょ。
だってGemini使うしかなくなるやん。笑 November 11, 2025
1RP
@miduki_neko うちの電子図書館のラインナップ×音声読み上げで最強かな?とか思った時期あるんですが、未だに漢字がまともに読めない古い読み上げなのでアマゾンオーディブルに戻ってます。
アマゾンとかグーグルとかなら、どうなんだろうなーと思いつつも調べず…。聞き応えあれば電子書籍購入検討したいです。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。









