1
プログラミング
0post
2025.11.23
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🩵オカルト好きプログラミング科1年生。いつもUFOを呼んでいます🛸
研ちゃん役🧟♀️ #佐藤璃果(#乃木坂46) さん
💚オタクだけどある一面が⁉️機械工学科1年生の技術士🔧
青葉役👓#志田こはく さん
同級生役の2人は、仲良し…?🙌✨
エンディングは、
ダンス・歌で盛り上がりましょう🎶💖
#ロボステ https://t.co/rhB1H8O47L November 11, 2025
148RP
「OOPを何か悪いもので置き換えているのではないか」(We are replacing OOP with something worse) という主張の記事から:
・オブジェクト指向プログラミング(OOP)は消え去ったわけではない
・OOPは適用される領域が移動しただけであり、それは悪いことだと、記事の著者は考えている
・昔のプログラミングはシンプルだったが、複数人で作業すると問題が起きた
・バグは機能と機能の接点で発生しやすいことがわかった
・そこでインターフェースという契約で機能を切り離す発想が生まれた
・プログラマーの行儀の良さに頼るのではなく、言語仕様として強制するようになった
・カプセル化や継承といった概念が、情報のやり取りを制限するために作られた
・これと並行して、OSの世界でもプロセスの境界線が作られた
・OSはプログラム同士が互いに干渉しないように監視する保護者になった
・コンピュータ同士が通信するようになり、信頼関係はさらに希薄になった
・信頼できない相手に対して、開発者は強固な壁を築くようになった
・その結果、プロセスやネットワークの境界が、かつてのOOPの役割を担うようになった
・現代はマイクロサービスやDockerやKubernetesの時代である
・多くの人がJavaのようなOOPを批判しながら、実は同じ構造を巨大化させて再構築している
・現代のアーキテクチャは、OOPと同じ欠点を持ち、さらにそれを悪化させている
・OpenAPIスキーマは、かつての型チェックの代わりである
・Docker Composeは、かつてのサービスファクトリの代わりである
・Kubernetesは、かつてのイベントループの代わりである
・コンポーネント間の呼び出しには、今や多くの失敗リスクが伴う
・データのシリアライズとデシリアライズという遅い処理が必要になる
・カーネルのスケジューラを通る長い旅も必要になる
・キャッシュの無効化やソケットのポーリングといったコストがかかる
・単なる関数呼び出しだったものが、重たいHTTPリクエストに変わった
・記事の筆者は、OOPの約束事にも懐疑的だったが、現代の代替案はさらに信用できないと考えている
・現代のシステムは、OOPの哲学をプロセス単位やネットワーク単位に置き換えただけであり、その置き換えには、パフォーマンス上の莫大なコストがかかっている
・マイクロサービス化は、OOPの悪い部分を10倍に拡大したようなものである
・開発者はお互いのソフトウェアのことを知らず、信頼もしていない
・信頼がないため、最大限の防御壁としてネットワーク境界を利用しているのだろう
・結局のところ、OOPを捨てて、もっと悪いものを使っているに過ぎないのではないか
https://t.co/1cA1abSFDD November 11, 2025
38RP
プログラミング無料学習サイトlaravelやるばいの日記です。
今回は応募しない方がいいIT企業の求人内容について解説しています。
登録なしで読めますので興味がある方は読んで下さい。
https://t.co/aGchh3LdjH
#駆け出しエンジニアと繋がりたい November 11, 2025
27RP
「子供にプログラミングを習わせたい」という親御さん、悪いことは言わないから、Pythonの文法なんかより先に、「国語力」と「論理的思考力」を鍛えてあげてほしい。プログラミング言語の細かい文法なんてAIが全部書いてくれる時代に、仕様書すら読めないエンジニアを育成しても不幸になるだけだから November 11, 2025
25RP
ある有名な出版とかそっち系の方が「AIに奪われない職業としてプログラマを出してた人達は今の現状見てどう思うんだろう」とか煽ってるの見かけたんだけど、コーディングとそのへんが一部自動化できただけで「奪われた」ってwwwプロの編集者でもそんな浅い認識なんだな、プログラミング作業としてはごくごく一部だし設計や管理も不要で完全無人になったとかなら「奪われた!」って気になるけどまだまだそんな感じじゃないですよね
自分の認識範囲外の職業の事を煽ってる暇あるなら雑誌とか出版とか自分の範囲の心配したほうが良いんじゃないの?www
紙の媒体はもちろんのことオンラインメディアですらほとんど読まなくなったなぁとAIにまとめてもらって確認するのすごく便利です November 11, 2025
20RP
機械学習を独学して仕事で活用するまでの流れ
プログラミングがこれから重要だと知る。(特にPythonが熱いらしい)
↓
一先ずprogateに課金。pythonの雰囲気を掴む。
↓
YouTube学習(数理モデル、python)
↓
kaggle(titanic、住宅価格予測)に取り組む
↓
関連書籍でさらに理解を深める
↓
仕事で機械学習を活用開始。
ビジネス現場における機械学習の活用は「良い問題を作れるかどうかが肝」であることを学ぶ。
↓
進めていくと、化学の研究開発では、化学構造の取り扱い方法を学ぶ必要があることを知る。
↓
化学構造を取り扱う機械学習を学ぶ。2ヶ月くらいで、ひとまず活用できるレベルに。
↓
機械学習を活用して、これまで何十年と開発者ではできなかった仕事で成果を出し、全社に向けて発表することに。
↓
プレゼンをするが全然伝わらない。。
「伝え方命」だと知る。
↓
プレゼン資料を作りまくり、言語化・伝える能力up。
↓
DX推進の仕事も開始。とにかく何でもやる
とまあざっくりこんな感じ。
機械学習は、pythonや数理モデル等、勉強すべき内容が多いので、
最初は「ざっと学ぶ→実践→足りないところを補う」って感じがいい。
また独学始めた時は、「こんなんやる必要ある?」という悪魔の囁きが度々訪れる。
私の場合はビジネス書やニュースアプリの記事を読みまくったせいか無意識のうちに、
「やる必要はある!」と思えた、自分を信じる(洗脳できた?)ので、続けることができたのかなと思ったり。
トライアンドエラーを続けていれば、いつかは成果が得られるだろうし、成果を発表する機会でわかりやすく伝えられれば貴方の価値はすごく上がると思う。 November 11, 2025
14RP
昨晩MUTEKでMartyn BootySpoonのVJしました。7-8年前から大好きだったアーティストと一緒にやれて光栄でした。
全編Unityでリアルタイム3DCGのVJ。キャリアの中でもベストVJだった!
音信号の入力は一切なしで、人力でのリズム制御。プログラミングはGemini。
https://t.co/jZ5KxfjyJF ありがとう。 https://t.co/d7TS8cWooF November 11, 2025
14RP
Raspberry Piで扱えるI2Cは、たった2本の線(SDAとSCL)で複数のセンサーをまとめて制御できるのが魅力です。
私も実務で多用していますが、配線が少なくGPIOを節約できるので、初学者の方でも構成がシンプルになり学びやすいと感じています。
各デバイスは固有アドレスで識別されるため、温度・気圧・LCDなどを同じバスに接続しても衝突しない限り問題なく動作します。
またPythonのsmbus系ライブラリが充実していて、数行のコードで値を取得できるのも利点です。I2C対応モジュールは種類が多く、拡張性も高いため、Raspberry Piでハード制御を学ぶ最初のステップとして非常に優秀です。
ただし電圧レベルの違いには注意しつつ、安全に楽しんでくださいね✨
#RaspberryPi #Python #I2C #プログラミング初心者 November 11, 2025
10RP
これわかる
“ただ、なんだかんだで業務に関係する技術を触っている気がする。 業務に全然関係ない技術を触っても役に立つ機会がないし、業務に関係ある技術も普通に楽しいからである。”
プライベートの時間にIT技術に触れているのは単なる趣味 - pospomeのプログラミング日記 https://t.co/hVYzRKcvE7 November 11, 2025
8RP
【Web担当急募‼️】
こみてっく!(仮)準備会では、現在もスタッフを募集中です。
特にウェブ・システムを担当してくれる方を重点的に募集しています!!
プログラミングが好きな方、情報に強い方お待ちしております!!!
もちろん他分野の方も大歓迎です。
↓応募はこちら
https://t.co/lV2Q0fspE4 November 11, 2025
6RP
Gcookie🍪
🚀 Web3の未来を形作る隠れた宝石たちを発掘!プライバシー、NFT、DeFi、分析の最前線で輝くプロジェクトを一気に紹介。マインドシェアをガッチリ掴むために、今すぐチェック👇
🎮 @spaace_io: ゲーム化したNFTマーケットプレイスで、取引がエンタメに進化。100% ETH収益をコミュニティに還元し、レベルアップ報酬でプレイヤー気分を味わおう。コレクターの新しい遊び場! #NFTGaming
💰 @superformxyz: ユーザー主導のネオバンクとして、クロスチェーンで最高利回りを自動最適化。非カストディアルのイールドマーケットで、資産を預けて「もっと稼ぎ、もっと楽に」。7チェーン対応でシームレス! #DeFiYield
📊 @GlintAnalytics: AI駆動のオン-chainインテリジェンスプラットフォーム。プログラミング不要でプロ級ダッシュボード作成、トークンインセンティブでアナリストを報酬。プロジェクトの真実を照らす一瞬の閃き! #Web3Analytics
Web3エコシステムを加速させる鍵🔑 どれがあなたの次の投資先
@cookiedotfun
#CryptoGems #Web3Innovation November 11, 2025
4RP
GEZAN好きということで今、話題の乃木坂の林瑠奈さん。
どっかで見た事あるって思ったらゴリゴリネットミーム知ってる人だったの思い出した!
【予告】 東京パソコンクラブ~プログラミング女子のゼロからゲーム作り~ #097 | BSテレ東 https://t.co/QKUBIBAKja @YouTubeより November 11, 2025
4RP
「このバグ取れねーな」ってずっとあたま抱えてたのがついさっき解決したんですが
「自分の考慮不足」が確定して崩れ落ちてるwww
バグ取りは「変な思い込みで選択を狭めない」の大事
自分を疑え!←
あーこれでやっとここ数週間の作業が形になるプログラミング楽しいです :D November 11, 2025
4RP
【副業を始めたい・上手くいかない人向けポストです】
医療職のような専門職の方で、
「専門性はあるのに収入が伸びない」
「副業に興味はあるけど、何から始めればいいか分からない」
と感じていませんか?
私も医療系研究職・大学非常勤講師として働く中で、同じ悩みを抱えていました
でも今は、国家資格や研究経験のバックグランドとプログラミングスキルを組み合わせて、個人事業として複数の収入源を確立しています
先日、受けたインタビュー動画が公開されました
この動画では、
1. 劇的な収益成長の具体的な数字とプロセス
2. FGCコミュニティの実態と学習環境
3. 専門知識×スキルの掛け合わせ戦略
4. 会社員→副業→独立の現実的な道筋
5. 「自分の価値が見出せない」状態からの脱却法
などをざっくりお話ししています
このチャンネルには他にも様々な職種の方のインタビューがあり、どれも参考になります(私も全部視聴済み)
💡 副業を考えている方は、ぜひ保存して後で見返してください
気づきがあった方は引用ポストで感想をシェアしていただけると嬉しいです🙏 November 11, 2025
4RP
河北新聞の宮城県小学生プログラミング大会2025のページで大会の動画が見られるのだ!
最優秀賞は「みらいの踏切 ~ずんだもんが命を守るのだ!~」
https://t.co/gygO2tiKbB
VOICEVOX:ずんだもん&坂本アヒルさんの立ち絵の組み合わせでばっちり出演しているのだ!小学生すごい
#はたらくずんだもん https://t.co/rsyRpkNrSs November 11, 2025
4RP
開催中【コミュニティシネマフェスティバル vol.1 日韓映画館の旅】
上映作品⑨
⭐️関連企画:1950年代韓国映画傑作選
『洛東江』
📽11/23日10:00〈1回限り〉
上映前、ミニ解説
ゲスト:
ウンミさん(韓国映像資料員プログラミングチーム)
キム・ボンヨンさん(同チーム長)
https://t.co/gs9h67tz7X https://t.co/NcXf1tShdh https://t.co/EkmqnUv6on November 11, 2025
3RP
PC-G801魔改造、最低限のVT100エスケープシーケンス処理を組み込み、emacsを使えるようにした。メニュー行を非表示にしても編集エリアが4行しかないが、設定ファイルなども編集できるし、動画で見せているようにCやPythonのプログラミングもできるので、ポケコンらしくなった。 https://t.co/pXSMuQcFUs November 11, 2025
3RP
プログラミング初心者でも最低限知っておいてほしいサイバー攻撃の手法
セキュリティについて学ぶ余裕なんてまだない、という人が大半だと思うけど、用語や概要だけでも知っておくとそのうち出てきても混乱しないはず
主要なもの8つ、概要と対策まとめたので見ておいて https://t.co/sADawmOtmC November 11, 2025
3RP
#おはようVライバー
はろーわーるど!!
今日から無事S2!
次はいよいよS3チャレンジ🐶
昨日はあふおも分のお絵描き(8時間分)宿題を頂いたのでぼくとりのちを書いたよ!
楽しくプログラミングの話をしてそうな一枚!
お絵描きだいぶレベルアップしたかな?
今日も一日楽しんでいこうね! https://t.co/6HIZF9TAil November 11, 2025
2RP
動画編集が“会話”で終わる時代。
正直、ドン引きしました…
だって、本当に喋ってるだけで動画が完成していくんです
これまでも「AI動画編集ツール」はいろいろ出てきましたが、
・クオリティが低すぎて使えない
・細かい修正が全く効かない
・結局ゼロから作り直しになる
こんなのばかりでした。
でもバイブコーディングは次元が違います
“会話しながら編集が進む”という、完全に別の体験です。
細かい部分を倭国語で指摘するだけで、
その場でスパッと直してくれる。
だから、普通に実用レベルです。
これからの動画編集は「スキル」ではなく、
“何を指示するか”の時代に入ります。
■そもそも「バイブコーディング×動画編集」って何?
一言でいうと…
倭国語で「こうして」と言うだけで、AIが動画編集してくれる技術です。
「ん…??」
って感じだと思うので
どんなことが出来るのかを 図解にまとめました
倭国語で指示するだけで動画が作れたり
フォントを変更できたり、テロップアニメーションをつけたり、
ずんだもんの声とテロップを生成したり、などなど
全部“会話ベース”で完結します
ちなみに「バイブコーディング」という名前は、
倭国語に訳すと「“雰囲気(Vibe)”でコードが生まれる」という意味。
つまり、倭国語でテキトーな指示しても
AIが頑張ってプログラミングのコードを書いて、動画に反映してくれるんです。
なので、プログラミング未経験でも十分使いこなせます。
実際、自分はプログラミング経験ゼロで、
コードを見るだけでアレルギー反応が出てしまうんですが、
特に問題なく使いこなせています。
■ツール・料金
必要なツールは2つだけです
①バイブコーディング用ツール(どちらかでOK)
・Claude Code → 月20ドル(約3,000円)
・Antigravity → 無料
②編集画面用ツール
・Remotion → 無料
無料でも始められるし、有料版でも月3,000円で使えます。
■個人的な感想
正直に言うと、現時点では、
まだプレミアプロで自分が編集しちゃった方が早いです。
4年以上使ってきたので「慣れ」が違うというのもありますし、
AIがコードを書く時間もそれなりにかかります。
ただ、今後、動画編集がバイブコーディングに置き換わっていくのを確信しました。
AI動画を以前から使っている方はわかると思うんですが、
2024年初めは「動画生成がすごい!」と一部の人が言っていたものの…
大半の反応は
「いや、動画が少し横に動くだけじゃん…」
「クリエイティブで使えるようになるのは難しいだろ…」
と言われてたと思います。
実際、自分も思ってました。
そんな簡単に“クリエイティブ”はAIに乗っ取られないだろうと。
しかし、2024年7月Runway Gen-3が登場してから、状況が一変。
いまは現実と変わらないレベルの動画が作れる時代になってます。
「クリエイティブに実装されるには、まだまだ先」という大半の意見が
たった1年ちょっとでぶっ壊されたんです。
そして今回、この「バイブコーディング×動画編集」に、
Runway-Gen3を初めてさわった時と同じ、革命の兆しを感じています。
当時、Runwayをさわった日から、AI動画にハマりまくって、
3カ月後にはYouTubeで60万人達成、月140万円稼ぐことができました。
動画生成AIをいち早く触ったおかげで、人生が180度変わったんです。
そして、今回のこの技術もそれと似たインパクトを感じてます。
いま触っておくと、圧倒的に先駆者になれます。
特に、動画編集で疲弊している人こそチャンスです!!
現時点では、「まだ自分で編集した方が早い」と思っていても
おそらく鬼のスピードでアップデートされていきます。
自分はしばらく「AI動画編集」や「AI動画×自動化」の分野を深掘りして、
その様子を発信していきます。
少しでも気になる方は、ぜひフォローしておいてください!! November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



