1
プログラミング
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
RADWIMPSトリビュートアルバム
「Dear Jubilee -RADWIMPS TRIBUTE-」
宮本浩次さんが歌う「おしゃかしゃま」
に、プロデュース、キーボード、プログラミングで参加してます。
大好きなバンド、大好きな曲。
20周年おめでとうございます!
#宮本浩次
#おしゃかしゃま
#RADWIMPS
#DearJubilee
#RADWIMPS20th
▼Download&Streaming
https://t.co/jixjZaXT9F November 11, 2025
227RP
中島は、BASICと機械語を組み合わせて、召喚プログラムを作り上げました。1990年代後半になって、DDSを読んだ読者から、なぜBASICのように後進的な言語でプログラミングしたのか、という疑問がよせられるようになりました。答えは簡単です。当時のPCに標準搭載されていたのが、BASICだったからです。 https://t.co/KH2juPjyh7 November 11, 2025
202RP
RADWIMPSトリビュートアルバム
「Dear Jubilee -RADWIMPS TRIBUTE-」
宮本さんが歌う「おしゃかしゃま」
に、プロデュース、編曲、キーボード、プログラミングで参加してます。
大好きなバンド、大好きな曲。
20周年おめでとうございます!
#宮本浩次
#おしゃかしゃま
#RADWIMPS
#DearJubilee
#RADWIMPS20th
▼Download&Streaming
https://t.co/jixjZaXT9F November 11, 2025
195RP
🩵オカルト好きプログラミング科1年生。いつもUFOを呼んでいます🛸
研ちゃん役🧟♀️ #佐藤璃果(#乃木坂46) さん
💚オタクだけどある一面が⁉️機械工学科1年生の技術士🔧
青葉役👓#志田こはく さん
同級生役の2人は、仲良し…?🙌✨
エンディングは、
ダンス・歌で盛り上がりましょう🎶💖
#ロボステ https://t.co/rhB1H8O47L November 11, 2025
148RP
「OOPを何か悪いもので置き換えているのではないか」(We are replacing OOP with something worse) という主張の記事から:
・オブジェクト指向プログラミング(OOP)は消え去ったわけではない
・OOPは適用される領域が移動しただけであり、それは悪いことだと、記事の著者は考えている
・昔のプログラミングはシンプルだったが、複数人で作業すると問題が起きた
・バグは機能と機能の接点で発生しやすいことがわかった
・そこでインターフェースという契約で機能を切り離す発想が生まれた
・プログラマーの行儀の良さに頼るのではなく、言語仕様として強制するようになった
・カプセル化や継承といった概念が、情報のやり取りを制限するために作られた
・これと並行して、OSの世界でもプロセスの境界線が作られた
・OSはプログラム同士が互いに干渉しないように監視する保護者になった
・コンピュータ同士が通信するようになり、信頼関係はさらに希薄になった
・信頼できない相手に対して、開発者は強固な壁を築くようになった
・その結果、プロセスやネットワークの境界が、かつてのOOPの役割を担うようになった
・現代はマイクロサービスやDockerやKubernetesの時代である
・多くの人がJavaのようなOOPを批判しながら、実は同じ構造を巨大化させて再構築している
・現代のアーキテクチャは、OOPと同じ欠点を持ち、さらにそれを悪化させている
・OpenAPIスキーマは、かつての型チェックの代わりである
・Docker Composeは、かつてのサービスファクトリの代わりである
・Kubernetesは、かつてのイベントループの代わりである
・コンポーネント間の呼び出しには、今や多くの失敗リスクが伴う
・データのシリアライズとデシリアライズという遅い処理が必要になる
・カーネルのスケジューラを通る長い旅も必要になる
・キャッシュの無効化やソケットのポーリングといったコストがかかる
・単なる関数呼び出しだったものが、重たいHTTPリクエストに変わった
・記事の筆者は、OOPの約束事にも懐疑的だったが、現代の代替案はさらに信用できないと考えている
・現代のシステムは、OOPの哲学をプロセス単位やネットワーク単位に置き換えただけであり、その置き換えには、パフォーマンス上の莫大なコストがかかっている
・マイクロサービス化は、OOPの悪い部分を10倍に拡大したようなものである
・開発者はお互いのソフトウェアのことを知らず、信頼もしていない
・信頼がないため、最大限の防御壁としてネットワーク境界を利用しているのだろう
・結局のところ、OOPを捨てて、もっと悪いものを使っているに過ぎないのではないか
https://t.co/1cA1abSFDD November 11, 2025
88RP
開発初心者の方向けに、Antigravityの基本的な使い方を解説してみました!
インストールから簡単なWebサイトを作るところまで解説してみたので、よろしければお読みくださいね😊
無料でAIプログラミングを始めるにはうってつけです💡
https://t.co/DYdh2iJLRe November 11, 2025
82RP
「ChatGPT、便利だけど検索と要約くらいで止まってないですか?」
最近のセミナーで、いつも参加者の手が止まる瞬間がある。 それは「AIを "壁打ち相手" や "自動化ツール" として使えますか?」と聞いたとき。
ほとんどの人が「知ってはいる」と言う。 でも、AIの本当の価値は「答えを知る」ことじゃない。 プログラミング、語学習得、自己PR文の作成、面倒な日報の自動化… これら「時間のかかる作業」をAIに丸投げし、自分が「考えるべきこと」に集中できるか。
この差が、これからの格差になる。 「知ってるだけの人」は、いずれAIに「使われる人」になる。 AIを「使える人」は、AIを優秀な部下にして時間を生み出す。
このままだと、AIに時間を奪われる側になるかもしれない。 でも、大丈夫。 まずは画像にあるような「面倒な繰り返し作業」を「仕組み化」させることから試してみてほしい。 それだけで、あなたの時間が戻ってくる。 November 11, 2025
64RP
【業務命令】今すぐ「Antigravity」をインストールして、バイブコーディングを始めよ。
イケハヤです。
さて、今日はみなさんに「業務命令」があります!
まず結論からいいます。
「Antigravity」をインストールして、バイブコーディングを始めてください!
昨日、Googleが最新のAIモデル「Gemini 3」 を発表しました。
もうね、圧倒的な性能です。
今ぼくらが触れるAIの中では、間違いなくトップクラスでしょう。
ちなみにこの記事も、Gemini 3を使って書いてます。
2.5 Proより自然になり、手直しが減りました。時短!
でも、ここで厳しいことをいいます。
AIを「単なる検索代わり」にしたり「相談相手」にしている人……
厳しくいうと、「低レベルなAI活用しかできない人」には、今回のアップデートはほとんど誤差の範囲です。
AIをチャットボットとして使うだけなら、ぶっちゃけChatGPTでも十分なんです。
実際、Gemini 3とChatGPT 5では、そこまで大きな変化は感じられないでしょう。
では、なぜAIに詳しい人々、Gemini 3に興奮しているのか。
それは、「バイブコーディング」の次元が、劇的に変わったからです。
今回は、ぼくがいま熱中している、そしてみなさんが絶対に導入すべき「Antigravity(アンチグラビティ)」というツールについてお話しします。
====
「バイブコーディング」とは、プログラミング言語ではなく、ぼくらが普段使っている倭国語(自然言語)で、アプリやWebサイトを作ることです。
ぼくも早速使っていますが、たとえば「Ninja DAO」の関連事業である「にんプラ」の公式サイト。
サイトのデザインをリッチにしたかったので、「Antigravity」に指示を出して、改修を進めています。
上記のように、すべて倭国語、自然言語の指示でサイトデザインの改善を行うことができます。
さらにいうと、デザインだけでなく、マーケティング面での改善もやってくれます。神ですね。
(「サイトのコンバージョンを高めたい」と相談)
Antigravityのおかげで、サイトがぐっといい感じになってきたので、にんプラサービスの利用者も増えるかなと思います!
ウェブサイトだけではなく、業務用のツールなんかも一撃で作れます。
ぼくは個人的に「Xのスペースをダウンロードするツール」や「音声を文字起こししてブログ記事にするツール」などなどを作ってます。
既存のツールは有料だったりして使いにくかったので、自分で作っちゃった感じです。
それも簡単で「こんな感じのツール作って」と指示するだけです。
簡単なツールなら、5分も掛からないですね。
で、信じられないかもしれませんが、「プログラミングの知識ゼロ」で、こういうことができてしまうんですよ……。
====
これまで、バイブコーディングを始めるには、そこそこハードルが高かったんですよね。
基本的に課金が前提になるのと、「ターミナル」という黒い画面を操作する必要があり、そこで挫折する人が多かったのです。
夏頃はまだAIモデルの性能もそこまで高くなかったので、作りたいものが完成するまで、けっこうなエラーと戦わないといけなかったり……。
バイブコーディングを始めようと思ったけど、
「たしかに便利そう、でも、よくわからない」
と諦めてしまった人が、全体の3割くらいはいたはずです。
ですが、「Antigravity」は違います!!
まず、インストールが簡単!
公式サイトにいって、ダウンロードボタンを押して、普通のソフトと同じようにインストールするだけ。
【インストールはこちらから】
https://t.co/dbPiu9OxWq
それだけで、あなたのパソコンの中に「スーパーエンジニア」が住み着くことになります。
さらに、なんとこのツール、現在無料で使えます!!!
最新モデルが無料で使えるのは、ちょっと意味がわかりません……。
リミットはあるんですが、体感的にはちょっと仕事で使う程度なら、止まることなく利用できるんじゃないかなと思います。
====
脅すわけではありませんが……。
今、スーツを着て、パソコンを使って仕事をしているホワイトカラーのみなさん。
これからは「バイブコーディング」ができないと、本当にやばいです。
言ってみれば、パソコンの中に、ハーバード大学を卒業したような超優秀なエンジニアを住まわせるようなものです。
しかもこいつ、プログラミングだけじゃなくて、デザインもマーケティングもスペシャリストです。
さらに、24時間365日働くし、激安、というかAntigravityなら無料です。
このスーパー人材を使える人と、使えない人。
生産性の差は、これから絶望的なまでに開いていくんですよ……。
「難しそう」と思うかもしれませんが、今の「Antigravity」なら、小学生でもできます。
自分の趣味のサイトを作るのでもいいし、日々の業務を効率化する小さなツールを作るのでもいい。
まずは、騙されたと思ってやってみてください。
今はまだ無料で使えますが、これだけの性能ですから、そのうち有料化されたり、制限がついたりするはずです。 だからこそ、今すぐやる必要があるんです。
====
というわけで、今回の業務命令はシンプルです。
1. 「Antigravity」をインストールする
2. 簡単なWebサイトやツールを作ってみる
これだけです。
インストールして、倭国語で指示を出すだけです。
まだバイブコーディングやったことがない方は、驚くと思います。
もし、一人でやるのが不安だったり、いまいちモチベーションが続かないという方は、ぼくが運営している「バイブコーディングサロン」も覗いてみてください。
月額ではなく、4980円の買い切り(来年の6月末まで運営予定)で参加できます。
すでに2700名以上の方が参加している、倭国最大級のコミュニティです。
【バイブコーディングサロン】
https://t.co/7JWpSCpSDb
サロンに入るかどうかはどちらでもいいですが、「Antigravity」のインストールだけは、絶対にやってください。
自分のパソコンの中に、最強の人材をインストールしましょう! November 11, 2025
60RP
Grok がイーロンの体型を褒めちぎるようプログラミングされている件について数日前に発信しましたが、その後、この現象はエスカレート。
イーロンもさすがに「行き過ぎ」と感じたのか、さきほど「Grok が悪意あるプロンプトに誘導され、私についてバカバカしいほど肯定的なことを述べた」と投稿。1/ https://t.co/qODW9gCNnS https://t.co/reTPKqKREw November 11, 2025
52RP
#東京国際映画祭 出品作品上映情報
11/21(金)~
『金髪』
監督:坂下雄一郎 第38回(2025)TIFF コンペティション観客賞受賞作品
https://t.co/koRL91xi9O
TIFF市山尚三プログラミング・ディレクターが1分で『金髪』を解説!
https://t.co/BXghb9Dcj0 November 11, 2025
50RP
これは有料級情報なんですが、Googleの最新AIプログラミングアプリ「AntiGravity」が本当にヤバいです
「いらすとやの画像で16ゲーム作って」とお願いしたところ、5分で完成しました...
これは仕事なくなりそう... https://t.co/7ddAVbhnZQ November 11, 2025
42RP
機械学習を独学して仕事で活用するまでの流れ
プログラミングがこれから重要だと知る。(特にPythonが熱いらしい)
↓
一先ずprogateに課金。pythonの雰囲気を掴む。
↓
YouTube学習(数理モデル、python)
↓
kaggle(titanic、住宅価格予測)に取り組む
↓
関連書籍でさらに理解を深める
↓
仕事で機械学習を活用開始。
ビジネス現場における機械学習の活用は「良い問題を作れるかどうかが肝」であることを学ぶ。
↓
進めていくと、化学の研究開発では、化学構造の取り扱い方法を学ぶ必要があることを知る。
↓
化学構造を取り扱う機械学習を学ぶ。2ヶ月くらいで、ひとまず活用できるレベルに。
↓
機械学習を活用して、これまで何十年と開発者ではできなかった仕事で成果を出し、全社に向けて発表することに。
↓
プレゼンをするが全然伝わらない。。
「伝え方命」だと知る。
↓
プレゼン資料を作りまくり、言語化・伝える能力up。
↓
DX推進の仕事も開始。とにかく何でもやる
とまあざっくりこんな感じ。
機械学習は、pythonや数理モデル等、勉強すべき内容が多いので、
最初は「ざっと学ぶ→実践→足りないところを補う」って感じがいい。
また独学始めた時は、「こんなんやる必要ある?」という悪魔の囁きが度々訪れる。
私の場合はビジネス書やニュースアプリの記事を読みまくったせいか無意識のうちに、
「やる必要はある!」と思えた、自分を信じる(洗脳できた?)ので、続けることができたのかなと思ったり。
トライアンドエラーを続けていれば、いつかは成果が得られるだろうし、成果を発表する機会でわかりやすく伝えられれば貴方の価値はすごく上がると思う。 November 11, 2025
32RP
プログラミング初心者と中級者の間で迷子になってる人、多すぎる
プログラミングの基礎は学んだ。簡単なアプリも作れるようになった
でも次に何を勉強すればいいかわからないなら、この4つのGithubリポジトリ、全部無料で世界最高峰の知識が学べる
実務スキルもより深いCSの知識や技術面接対策も全部学べる November 11, 2025
30RP
【副業を始めたい・上手くいかない人向けポストです】
医療職のような専門職の方で、
「専門性はあるのに収入が伸びない」
「副業に興味はあるけど、何から始めればいいか分からない」
と感じていませんか?
私も医療系研究職・大学非常勤講師として働く中で、同じ悩みを抱えていました
でも今は、国家資格や研究経験のバックグランドとプログラミングスキルを組み合わせて、個人事業として複数の収入源を確立しています
先日、受けたインタビュー動画が公開されました
この動画では、
1. 劇的な収益成長の具体的な数字とプロセス
2. FGCコミュニティの実態と学習環境
3. 専門知識×スキルの掛け合わせ戦略
4. 会社員→副業→独立の現実的な道筋
5. 「自分の価値が見出せない」状態からの脱却法
などをざっくりお話ししています
このチャンネルには他にも様々な職種の方のインタビューがあり、どれも参考になります(私も全部視聴済み)
💡 副業を考えている方は、ぜひ保存して後で見返してください
気づきがあった方は引用ポストで感想をシェアしていただけると嬉しいです🙏 November 11, 2025
28RP
プログラミング無料学習サイトlaravelやるばいの日記です。
今回は応募しない方がいいIT企業の求人内容について解説しています。
登録なしで読めますので興味がある方は読んで下さい。
https://t.co/aGchh3LdjH
#駆け出しエンジニアと繋がりたい November 11, 2025
27RP
息子「学校で休み時間にアクションゲーム作ってて、ともだちがステージ考えて僕がプログラミングしてる」
私「いいね。プロもそうするよ。プログラミングする人を何て言うか知ってる?」
息子「知ってる!プログラマー!」
私「OK。ステージとか考える人は?」
息子「サクライ!」
私「...わかる...」 November 11, 2025
25RP
「子供にプログラミングを習わせたい」という親御さん、悪いことは言わないから、Pythonの文法なんかより先に、「国語力」と「論理的思考力」を鍛えてあげてほしい。プログラミング言語の細かい文法なんてAIが全部書いてくれる時代に、仕様書すら読めないエンジニアを育成しても不幸になるだけだから November 11, 2025
25RP
ある有名な出版とかそっち系の方が「AIに奪われない職業としてプログラマを出してた人達は今の現状見てどう思うんだろう」とか煽ってるの見かけたんだけど、コーディングとそのへんが一部自動化できただけで「奪われた」ってwwwプロの編集者でもそんな浅い認識なんだな、プログラミング作業としてはごくごく一部だし設計や管理も不要で完全無人になったとかなら「奪われた!」って気になるけどまだまだそんな感じじゃないですよね
自分の認識範囲外の職業の事を煽ってる暇あるなら雑誌とか出版とか自分の範囲の心配したほうが良いんじゃないの?www
紙の媒体はもちろんのことオンラインメディアですらほとんど読まなくなったなぁとAIにまとめてもらって確認するのすごく便利です November 11, 2025
22RP
【🦸発売日迫る📣】
\ 2025年11月21日(金)発売 📝/
『つくってわかる Python音声処理プログラミング』
編集部に、見本が到着しました‼️ありそうでなかった、劇的一冊です✨✨✨どうぞよろしくお願いいたします🙇♂️
✅ボイスチェンジャのしくみが根本からわかる、音声処理プログラミングのはじめの一歩
✅博士とマルオ君のやりとりを通して、音の研究の基本が、楽しく学べる
✅簡単なものから順番に、自分の手でプログラムを動かすことが上達への最短コース November 11, 2025
18RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



