フェミニズム トレンド
0post
2025.11.28 11:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
まさか男性が「フェミニスト」「フェミニズム」の定義を上書きして女性の主張を妨害しようとしてませんか…?
まさか…まさかそんな陰湿なこと…😰 https://t.co/AIxF0oYcKX November 11, 2025
5RP
斉藤綾子『撮られる女/撮る女――フェミニズム映画批評の可能性』のカバーが完成しました!
古今東西の映画を広く展望し、現在の映画とジェンダーに通底する問題群に考えをめぐらす、フェミニズム映画研究を牽引する第一人者の待望の一冊です。
https://t.co/QUJtCJRCMd https://t.co/feS8PY4qyr November 11, 2025
3RP
なぜ偉大な女性芸術家は「いなかった」のか?
『イラストで出会う 女性たちのいる美術史 隠されてきた「偉大な」芸術家の物語』 https://t.co/3n8KDWI6af
ルネサンス、バロック、浮世絵、印象派、バウハウス、シュルレアリスム、現代美術まで──
アルテミジア・ジェンティレスキ、マリア・ジビーラ・メーリアン、葛飾応為、ベルト・モリゾ、フリーダ・カーロ、リー・クラスナー、ルイーズ・ブルジョワ…… イラストとマンガで学ぶ、23人の語られなかった「美術の物語」
-------------
本書は美術の歴史における重要な出来事や潮流を解説しながら、13世紀から現代にいたる23人の女性芸術家の歩みをたどり、これまでの美術史の「もう半分」とも呼べる世界を浮かび上がらせます。
「北斎の娘」とは、「マネのミューズ」とは、「ロダンの恋人」とは、「ポロック夫人」とは、誰だったのか。 男性の名前の影に隠されてきた女性たちを、ひとりの芸術家として見つめ直し、それぞれが驚くべき創造へと至った軌跡を明らかにします。
本書はまた、美術史家リンダ・ノックリンの立てた問い「なぜ偉大な女性芸術家はいなかったのか?」に対して、個々の芸術家の背景を踏まえて応答します。
女性たちを「美術の物語」から退けてきた社会の構造や制約を、フェミニズムの視点から解き明かしています。 豊富なイラストとマンガで、世代を超えて楽しめる、新しい美術史入門。
あなたの世界を広げ、知的好奇心を刺激し、ときには勇気づけてくれる一冊です。
【本書に登場するおもな女性芸術家】
カタリナ・ファン・へメッセン
ソフォニスバ・アングイッソラ
ラヴィニア・フォンターナ
アルテミジア・ジェンティレスキ
ユディト・レイステル
ラッヘル・ライス
マリア・ジビーラ・メーリアン
アンゲリカ・カウフマン
管道昇
文俶
葛飾応為
ベルト・モリゾ
メアリー・カサット
カミーユ・クローデル
マリアンネ・フォン・ヴェレフキン
マリアンネ・ブラント
レオノーラ・キャリントン
フリーダ・カーロ
タマラ・ド・レンピッカ
リー・クラスナー
ジョージア・オキーフ
アイダ・オキーフ
ルイーズ・ブルジョワ
-------------
『イラストで出会う 女性たちのいる美術史 隠されてきた「偉大な」芸術家の物語』 https://t.co/3n8KDWI6af November 11, 2025
1RP
フェミニズムを名乗りつつも単なるミサンドリーにすぎない主張をしていたり、性規範に対して保守的だったり、かえって性差を絶対化してるようなひとは、とりわけSNSでは多く見られるが、そういう手合いへの反感をこじらせてフェミニズム自体を無闇にバカにするのも勘弁して欲しいよな November 11, 2025
1RP
西側諸国で広がる「イスラム移民」と、左翼リベラルの「共闘」現象の危険性について、海外の方から、こんな重要なメッセージをいただいたので、ぜひ紹介したい。
「一生理解できないことがある。
左翼がなぜ政治イスラムをまるで守るべき大義であるかのように甘やかすのか、本当に自分たちが引き起こしている矛盾に気づいていないのか?問題は宗教そのものじゃない。背後にあるイデオロギーなんだ。
現代の西洋左翼、あの道徳主義的でサロン左翼は、もうとっくに労働者や自由や権利を守ることをやめている。
今彼らが守っているのはただ一つ――「西欧に反対するもの」だけだ。
反資本主義・反アメリカ・反イスラエルである政治イスラムは、彼らにとって完璧な存在だ。
それによって自分たちは「善人で高潔で反帝国主義」だと感じられるから。
「敵の敵は味方」だと思っている。
でも決定的なことを理解していない
――それは自分たちの価値観すら敵にしているということだ。政治イスラムが勢力を得たら平等なんて持ってこない。服従をもたらすだけだ。
1979年のイランで見た通りだ。
共産主義者や進歩的学生たちはイスラム主義者と一緒に革命を起こした。
ところが勝利した途端に、イスラム主義者は彼らを全員抹殺した。 なのに今、同じ連中がフェミニズムだの自由だの市民的権利だの口にしながら、
それらの自由を教義によって根こそぎ否定する体制や文化を擁護している。
このパラドックスに気づいているのか? 明倭国当に勝ったら、真っ先に自分たちを黙らせる相手を今必死で守っているんだ。
フェミニズムは即座に消され、LGBTQの権利は犯罪扱い、言論の自由は処罰される。
それがすべて偽善的な多文化主義の名の下に行われている。
それは心の開放なんかじゃない。文化的な自滅だ。本当のところ、今日の左翼は「多様性」を愛しているんじゃない。
西欧に反対するもの、功績主義に反対するもの、資本主義に反対するもの、個人の自由に反対するもの――それだけを愛している。 でも気をつけろ。
もし彼らが夢見る「別の世界」が本当に到来したら、それが自分たちの終わりになる。
神政国家は議論しない。ただ命令するだけだ。
今「権利」のために奔走している人たちも、明日には口を開くことすら許されなくなる。 そして彼らは、本当にそれが起こるまで理解しないだろう。
政治イスラムが「進歩の味方」ではなく「進歩の墓場」であることを、
自分の目で見るまで気づかないだろう。
そのときにはもう遅い。
自由を否定する者を応援しながら自由を守ることなんて、絶対にできないからだ。」 November 11, 2025
1RP
ジェンダーやフェミニズムに抵抗がある人は10本ぐらいでいいから騙されたと思ってジェンダーやフェミニズム分野の論文を読んでみてほしい。特にシス男性は。世界の見方が180度変わるから。これこそ人文学のコペルニクス的転回って感じだよ! November 11, 2025
1RP
フェミニスト(ヒステリーな女)
ツイフェミ(Xで口答えする女さん)
ミサンドリスト(口を閉じない女)
ラディカルフェミニスト(鼻につく女)
ラジフェミ アクティビスト(狂った女)
オールドフェミニスト(昔の女はまだ良かった)
フェミニズム(女には理解が難しい男女同権主義)
そしてイリイチ派を自認する私 https://t.co/lj47cwZloT November 11, 2025
共産党支持者の方々へ。
高知政権の煽るモラルパニックに便乗してないか?、人の性のあり方を通俗的な道徳で切り分ける愚について考えを巡らせてほしい。フェミニズムの界隈ではトランスヘイトと反売春は深く結びついいることにも警戒してほしい。ぞ。 https://t.co/7N2OidBQjf November 11, 2025
看護師さんでいらっしゃいますよね?
そんなふんわりとした感じで患者にご説明なさるんですか?
倭国の男子にHPVワクチンが必要だ、と仰ることの理由もはっきりしませんが。
このようなデマや、ワクチン非接種者に対する差別を発信するフェミニズムの方々に、連帯しますか?
https://t.co/75xhKKJ8tS https://t.co/j6jhLYNHJw https://t.co/a5NzX2gLYm November 11, 2025
というか、これはもろにフェミニストの歴史上に発生している戦争の話で、今冷戦になってるだけ。
ただ、主婦側の論点は違っていて「私たちの幸せは私たちが決める。それがフェミニズムじゃないのか。なぜ”フェミニスト”が決めた”幸せ”に従わなければならない!」です。 https://t.co/Jl5mBExBvq November 11, 2025
参政権や自己決定権は第一波フェミニズムでほぼ世界中で成されており、今さらそこに異議を唱える男性は少ないでしょう。
問題は第二波以降、「女性はいまだ弱い立場を強いられている!」として被害者仕草が増えてからフェミニズムはおかしくなって行ったのですよ。
もう少しお勉強なさってください。 https://t.co/y99MePKQIg https://t.co/ZUKBSaUSQz November 11, 2025
わかる。ちょうどいいフェミニズムは難しい。突き放したり否定したりせずに探り続けるしかないんですよね。 https://t.co/OQ6JyCNKUZ https://t.co/TxyEdbIbjM November 11, 2025
皆さん、気は進まないと思いますが、フェミニズム/ジェンダー系の学術書や論文を読みましょう。いかに杜撰な議論が幅を利かせて、それが実社会に影響を与えているのかを知って愕然とすると思います。
皆さんがXでつまみぐいして認識しているよりも実際は遥かに深刻な状況です。 https://t.co/HBpWnzpt3l November 11, 2025
おそらくジェネレーションギャップだと思いますが、いまの倭国の大学生の間でジェンダー研究やフェミニズム、LGBTQへの関心は非常に高いです。わたしは私大でも公立でも国立でも教えた経験をもっていますが、どこの大学でもジェンダー研究の授業の履修者は他分野の科目に比べてずっと多いです。 https://t.co/HEy4lKK42s November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



