フェミニズム トレンド
0post
2025.11.26
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
日頃やたら"科学"や"論理"を標榜して"お気持ち"を腐してる(←ガチでなんで?)反フェミニズムから出力されるツイートが
「男が狩りをし女が家を守るのは紀元前からの人という生物の在り方だった」という非科学的な妄想を元にした主張なの
全ての答え合わせって感じだ https://t.co/l3iJGqhM0q November 11, 2025
132RP
韓国の方から、韓国が置かれている過激なフェミニズムによる文化破壊の悲惨な状況について、そしてこの問題に抵抗しなければ、倭国の漫画・アニメなどのサブカル文化も衰退の道を辿りかねないという警鐘のメッセージをいただいたのでご紹介したいと思います。
------------
韓国のサブカルチャーは今、過激なフェミニズム運動の影響によって深刻な打撃を受けています。
表向きは善意を装いながら「子どもたちのため」というスローガンのもと、長年にわたり男性や創作に登場する性的なものへの嫌悪が煽られてきました。
韓国は天然資源に恵まれない一方、K-POPや映画などのコンテンツ産業で成功を収め、オンラインゲームの発展もあって、倭国を含む多くの国へ影響を与えるまでになりました。私たちもその成長を誇らしく思っていたものです。
しかし、好調に見えた韓国のコンテンツ産業は、フェミニズムが主導した検閲政策によって急速に弱体化し始めました。
決定的だったのは、フェミニズム主導の反ポルノ世論が形成され、2012年のアチョン法(児童・青少年の性保護法)の改正によって、創作物が規制対象に含まれるようになったことです。
この改正の影響は極めて大きく「性保護」を掲げる名目のもと、社会ではフェミニストを中心とした男性や性的表現への嫌悪が助長され、反ポルノ的な空気が一気に広がりました。
もともと韓国では、1990年代後半〜2000年代初頭にもアチョン法による漫画への厳しい規制が存在しましたが、2012年の改正によって漫画産業はほぼ再起不能な状況に追い込まれました。倭国と違い、紙のコミック文化が根付かず、代わりに縦読み漫画(ウェブトゥーン)が独自に発展した背景には、こうした規制環境が密接に関係しています。
(つづき 1/2
※画像は提供してもらった韓国の大型同人イベント(ILLUSTAR)に、フェミニストからの通報によって警察が突入している所 November 11, 2025
121RP
寄稿したHanada「高市総理への手紙」特集が今日発売だったので、先程購入。
「保守を貫け」という人あり、「新革新派に」という人あり、「全国民のための総理に」という私あり。総理は大変だ😂
でもこの14通とも、実力で選ばれた総理がたまたま女性であったことを心から祝い、努力を讃え、自分らしく思い切り活躍を!とエールを送る点できっちり共通しています。
こういう連帯の方にむしろフェミニズムの本懐を感じてしまうなあ。。。 November 11, 2025
108RP
倭国ではR13に分類されているブルーアーカイブが、韓国ではR-18に指定されたのも、この世論の延長線上にあります。
韓国には倭国のコミケに相当するComic WorldやILLUSTAR FESといった同人イベントがあります。これらはクリエイター育成や作品創出の基盤として重要な役割を果たしてきました。
しかし、R-18ゾーンが開設されるたびに、フェミニズム系コミュニティや女性向けコミュニティが「児童性犯罪だ」「わいせつ物だ」と警察へ通報し、結果として漫画家が裁判にかけられたり、引退に追い込まれる事例が相次ぎました。
それにも関わらず、韓国政府はフェミニズム側を支持し、検閲を強化し続けています。
一方で、女性人気の高いアルペス(実在人物を扱うBL二次創作)やBLジャンルは検閲対象外とされ、通常通り流通しているという矛盾した状況には、怒りを禁じ得ません。
掲載の写真は、警察がフェミニストからの通報を受けてイベント会場に入り、摘発した際のものです。
現在は「児童性犯罪だ」という扇動的な通報が続き、両イベントともR-18ゾーンの運営が不可能になりました。Comic World側は、今回の開催が最後のR-18ゾーンになると明言しています。
R-18とはいえ、一般作品との境界は曖昧です。
このままでは、韓国のコンテンツ文化そのものが、過度な制約と敵意によって失われかねません。
どうか、この状況を倭国の皆さんにも知っていただきたいと思います。
----------
※一部翻訳にあたってニュアンスを調整、説明文の追記を行っています。
2/2
※提供写真は韓国の大型同人イベントに通報を受けた警察が突入し、グッズを押収しているところ
前述の写真を合わせ、韓国の大型同人イベントは2つあるが、その両方がフェミニストからの攻撃を受け、運営そのものが危ぶまれている November 11, 2025
102RP
社会学M1の時、フェミニズム志向の同級生に「男が狩りをし女が家を守るのは紀元前からの人という生物の在り方だったのではないか」と言う観点から議論をしようとしたら、「そんな厳しく聞かれると思わなかった」みたいな顔をされて会話にならなかった。学問を名乗るならせめて理で説き伏せてほしかった https://t.co/WMRDMqlWib November 11, 2025
61RP
最近はジェンダーやフェミニズム、家父長制の話がとくに多くの女子学生にとっても関心の高いテーマではなくなってきた(敬遠と言った方がいいのかもしれない)のを肌で感じていて、10年前と比べても非常に反応が鈍くなってきた。 November 11, 2025
40RP
国際的な「学問の自由」の議論だと、最近、人文社会科学が攻撃されやすい、というのが英語ベースの議論でここ数年共有され始めたと感じる。ジェンダー、フェミニズム関連の人はもう何十年も前からわかってたし東アジアの人は文系弾圧で身に染みてるけど、西欧の研究者の多数派は認識薄かった November 11, 2025
38RP
ここ数年「中国の言論・思想の統制の悪化は相当深刻なレベル」という指摘。5〜6人での社会問題の読書会だけでも警察が尋問。バーやカフェ等でのフェミニズム、同性愛、労働問題、貧困問題、環境保護などの活動にも警察は目を光らせ、組織力のある人物は徹底的にマーク。
https://t.co/cEA1IkjQDD November 11, 2025
38RP
フェミニズムを名乗りつつも単なるミサンドリーにすぎない主張をしていたり、性規範に対して保守的だったり、かえって性差を絶対化してるようなひとは、とりわけSNSでは多く見られるが、そういう手合いへの反感をこじらせてフェミニズム自体を無闇にバカにするのも勘弁して欲しいよな November 11, 2025
36RP
このような話題、最近、TLで見かけるのですけども、もしそうならばやはり女子大学は存在意義があるわけです。そんなこと考えずに真正面からフェミニズムについて議論できるということ。ただ私、共学も教えていますが、そんなコメントはないですね…(歴史学、独文などに行っているからか) https://t.co/JxhTSLjEzS November 11, 2025
35RP
――という笑い話で済めばよかったのだが、事態はもっと恐ろしい方向に進んでいる。
これまで倭国人を標榜しながら政府批判をはじめとする「世論誘導」や、あるいはフェミニズムを騙りながら「男叩き」をしていたアカウントが少なからず海外からの接続であることが明らかになったからだ。 November 11, 2025
34RP
「フェミニズムはゴミ笑」という言い方が彼女たちの反感を買ったのかもしれないけど
フェミニズム学問の態度が根本的に悪い。
歪んだ価値観を傲慢にもひけらかすような女性教員の態度が『フェミニズムはゴミ』の正体なのであって、それらいちいちを男子大学生が懇切丁寧に説明してくれると思うなよ。 https://t.co/nukDUhG1IM November 11, 2025
24RP
ゼミの説明会の帰りに前を歩くクソ男子学生が「フェミニズムはゴミ笑」と騒いでて飛び蹴りしようかと思った
社会学科で2年にもなってそんなバカがいるとは思わなかった https://t.co/26nOeswNEl November 11, 2025
23RP
別に意見が違ってもいいから、対立陣営を唸らせるようなしっかりした論理展開をして欲しいんだよな。馬鹿を扇動して政治的達成をするのがジェンダー学なのか?
フェミニズム美学者のアン・イートン先生の姿勢を見習って欲しい。
https://t.co/rpgThApbTf https://t.co/OZhS2LJUcp November 11, 2025
22RP
上野千鶴子や、北原みのりのようないわば過激派フェミと言われるような連中が韓国に悪影響を与える→毒され切った韓国が倭国にステルス的に影響を与えようとする→倭国からすれば韓国のフェミニズムが輸出されたように見える
って感じなんすよね
お前が始めた物語だろ案件でしかない
ほんますみません https://t.co/69kveOCRJr November 11, 2025
22RP
なぜ偉大な女性芸術家は「いなかった」のか?
『イラストで出会う 女性たちのいる美術史 隠されてきた「偉大な」芸術家の物語』 https://t.co/3n8KDWI6af
ルネサンス、バロック、浮世絵、印象派、バウハウス、シュルレアリスム、現代美術まで──
アルテミジア・ジェンティレスキ、マリア・ジビーラ・メーリアン、葛飾応為、ベルト・モリゾ、フリーダ・カーロ、リー・クラスナー、ルイーズ・ブルジョワ…… イラストとマンガで学ぶ、23人の語られなかった「美術の物語」
-------------
本書は美術の歴史における重要な出来事や潮流を解説しながら、13世紀から現代にいたる23人の女性芸術家の歩みをたどり、これまでの美術史の「もう半分」とも呼べる世界を浮かび上がらせます。
「北斎の娘」とは、「マネのミューズ」とは、「ロダンの恋人」とは、「ポロック夫人」とは、誰だったのか。 男性の名前の影に隠されてきた女性たちを、ひとりの芸術家として見つめ直し、それぞれが驚くべき創造へと至った軌跡を明らかにします。
本書はまた、美術史家リンダ・ノックリンの立てた問い「なぜ偉大な女性芸術家はいなかったのか?」に対して、個々の芸術家の背景を踏まえて応答します。
女性たちを「美術の物語」から退けてきた社会の構造や制約を、フェミニズムの視点から解き明かしています。 豊富なイラストとマンガで、世代を超えて楽しめる、新しい美術史入門。
あなたの世界を広げ、知的好奇心を刺激し、ときには勇気づけてくれる一冊です。
【本書に登場するおもな女性芸術家】
カタリナ・ファン・へメッセン
ソフォニスバ・アングイッソラ
ラヴィニア・フォンターナ
アルテミジア・ジェンティレスキ
ユディト・レイステル
ラッヘル・ライス
マリア・ジビーラ・メーリアン
アンゲリカ・カウフマン
管道昇
文俶
葛飾応為
ベルト・モリゾ
メアリー・カサット
カミーユ・クローデル
マリアンネ・フォン・ヴェレフキン
マリアンネ・ブラント
レオノーラ・キャリントン
フリーダ・カーロ
タマラ・ド・レンピッカ
リー・クラスナー
ジョージア・オキーフ
アイダ・オキーフ
ルイーズ・ブルジョワ
-------------
『イラストで出会う 女性たちのいる美術史 隠されてきた「偉大な」芸術家の物語』 https://t.co/3n8KDWI6af November 11, 2025
21RP
意見の違いを暴力で解決したいんですか?
あなたのこのポストも、フェミニズムがゴミ扱いされている理由の一つですよ。
「飛び蹴りしようか」と思っただけでできもしない。現実は相手にダメージを与えられるほどの脚力もないし、ジャンプ力もないし、そこまで足も上がらないしじゃないですか。 https://t.co/Zi3fy2higR November 11, 2025
21RP
「女性も首相になれると示した」という功績を大きいと感じられないのなら、今後はもうフェミニズム的発言は慎んだ方が良いと思うよ。 https://t.co/wR57sKMTqP November 11, 2025
20RP
🔏上野千鶴子の時期はまだ倭国でフェミニズムの概念が広まっていなかったので、(本人曰く)多少過激なことを言わないと主張が通らなかったという事情を考えれば、上野千鶴子のやり口には仕方ない側面もあるような気もする一方で、上野の悪いところだけ煮詰めたみたいな後続のフェミニスト達は全員(略 November 11, 2025
19RP
「ジェンダー、フェミニズム関連の人はもう何十年も前からわかってた」というのも乱暴で、その手の社会学部のニーズが出てきたのは比較的最近。早稲田の社学が以前どういう扱いだったか?差別というより学問としてまだ未熟だった面があったでしょう?
他の大学などでも学部や学科が開設されて行った時に最新の研究手法を取り入れることもできたと思います。実際にそうしている人たちもいると思います。
人文学での差別なら漫画研究などがわかりやすいでしょうね。同じ時代の文学との明確な差がありました。何十年のスパンで弾圧みたいなものがあったの、隠岐さや香ぐらいの先生なら当然知っていると思います。 November 11, 2025
14RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



