ビタミンd トレンド
0post
2025.11.22 14:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
日光浴でビタミンDを十分に作れる。
あれは98%ウソだ。
正しくは
・晴れた日の
・真夏の
・正午前後に
・半袖で
・日焼け止めをせず
・化粧もせず
・東京や大阪よりも南に住む
・やせた(体脂肪率が高くない)
・色黒じゃない
・若い人が
・日光浴をしたら
・(免疫や遺伝子の調整ではなく)骨に良いくらいの
ビタミンDは十分に作れる!です。
日光浴でビタミンDを免疫を整えるほど十分に作るには様々な条件をクリアする必要があり
現代倭国人はそれができてないからこそ、近年行われた研究で98%の方がビタミンD不足と判定されました。
日光を浴びてビタミンDを作る仕組みは、人間がスッポンポンで1日中外でウホウホ言ってた時代から変わってないので
・服を着て
・長生きして(年齢を重ねるとビタミンDを作る能力が低下)
・太って(体脂肪率が高いとビタミンDを使えない)
・室内にいる時間が長くて
って現代では満足に作れてないんですね。
とりあえず、住む場所と、季節、時間だけの表を載せておきます。
こちら10μgのビタミンDを作るために必要な時間なのですが、10μgだと免疫や遺伝子の働きのためには全然足りないです… November 11, 2025
5RP
干し椎茸でビタミンDが十分に摂れる。
あれも98%ウソだ。
通常食べ物の栄養素の表は「100gあたり」になっているが、干し椎茸を100g食べる人はほとんどいない。
一食あたりに直すと添付図のように少ない。
この図のビタミンD摂取の目安量 9μg/日は骨の健康が基準で、インフルエンザ予防など免疫や遺伝子の働きの正常化には25μg/日は欲しいところ。
例え干し椎茸を100g食べても全く足りない。
さらに、日光から作るものや魚類に含まれるビタミンDはD3という種類、キノコ類はD2で、国の資料ではD3とD2はビタミンDとしての役割は同等となっているが
実はD3の方が血中濃度の維持に優れていて、実用性が高い。
実際に、近年出た
「倭国人の98%がビタミンD不足」
の研究の中では、D3、D2も調べているが
「シイタケなどの植物由来のビタミンD2はほぼ検出されなかった」
と報告されている。
あまりあおりたくはないが、免疫を整えたい人がビタミンDを椎茸では満足に摂るのはほぼ無理で
倭国人の食生活から考えると魚一択。
難しければサプリも検討すべきなのがビタミンDであると考えます。
なお、椎茸はビタミンD以外にも健康に良い成分が豊富ですし、美味しいので、ぜひ食べるようにされてみてください。
あくまでビタミンDを免疫レベルで満足に摂るのは難しい、というお話でした。 November 11, 2025
5RP
「40代以降で老化を早める医学的リスクランキング」
1位:筋力低下(サルコペニア)
→ 40代から年間1%ずつ筋肉が減少。転倒・肥満・冷え・肩こりの原因に。
2位:骨密度低下(骨粗鬆症予備群)
→ 女性は閉経後に骨量が急降下。気づいた頃には背骨が潰れていることも。
3位:長時間座りすぎ
→ 30分座り続けるごとに死亡リスク上昇。血流悪化で肌・代謝も低下。
4位:運動不足
→ 週150分の中強度運動で認知症・心疾患・がん・うつリスクが低下。
5位:猫背・巻き肩(姿勢の崩れ)
→ 呼吸が浅くなり、肩こり・頭痛・自律神経の乱れ・老け見えを加速。
6位:睡眠不足
→ 免疫低下・肥満促進・肌のターンオーバー乱れ。老化スピードが倍に。
7位:ビタミンD不足
→ 倭国人女性の8割が不足。骨が弱くなり、免疫力も落ちる。
8位:タンパク質不足
→ 骨も肌も髪も材料不足。若さを保つには体重×1.0〜1.2gが目安。
9位:ストレス慢性化
→ 炎症マーカーが上昇し、老化・肥満・不眠・免疫低下につながる。
10位:スマホ首(ストレートネック)
→ 首の負担が約20〜27kgに。肩こり・頭痛・巻き肩・自律神経の乱れを悪化。
5人に1人が医師になる高校もすごいですが、
5人に1人がこれらの「医学的老化リスク」を知って行動できたら、未来の患者数は確実に減ります。 November 11, 2025
1RP
マジで広がってほしいです。
【腸を制する者は血糖を制す】
糖尿病・予備軍の人には、特に腸壁ケアの食事をしてほしい。
うちの父にも知ってほしいことなんです。家族に、血糖値が心配な人、いませんか?
悪循環を絶って、好循環に入りましょう。
【悪循環のルート】
・血糖が高い → 腸の壁が傷つく
・腸の壁に穴があく → 細菌の毒素が血液に入る
・毒素で体が炎症 → インスリンの効きが悪くなる
・インスリンが効かない → もっと血糖が上がる
【腸壁ケアで生まれる好循環のルート】
・腸壁ケアをする → 穴がふさがって毒素が入りにくくなる
・炎症が減る → インスリンがちゃんと効くようになる
・血糖が下がる → 腸の壁がさらに元気になる
・腸の壁が元気 → もっと血糖が安定する
だから血糖を良くしたい人は、糖質制限だけでなく「腸壁ケア」も同じくらい大切です。
・酪酸を作る善玉菌を増やす
・グルタミンをしっかり摂る
・ビタミンDをしっかり摂る
・地中海スタイルの食事を続ける
・「マゴワヤサシイ」の食事を心掛ける
⬆️習慣にすると腸壁ケアが自然にできます。
悪循環を断ち切って好循環に乗せれば、血糖は本当に驚くほど安定します。
糖尿病や予備軍の方は、ぜひ腸壁ケアを始めてみてください。
腸が元気になれば、血糖は必ずついてきます。
腸壁ケアのお食事を「食養生教室」でお伝えしています。
芦屋三戸岡クリニックです。
これをもっと広めていきたいです! November 11, 2025
さて「インフルエンザ」ですが。mRNA接種者は、免疫が低下弱体化しているだけでなく「後天性の」免疫不全症候群のような、最悪の健康状態まで転落している人もいるでしょうね。お気の毒ですが。
毎日、帰宅後「鼻うがい」を
ビタミンD+エビオス錠 https://t.co/uDavuyGZmp November 11, 2025
@gandamonda88 かずヤンさん、ステージ4で治療がうまくいっている貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございます✨肝臓再発からも四年経っているとは😳すごいです!
仕事もされてるとの事で、早く働きたい自分にとってもすごく励みになります😄
ビタミンDや色々気をつけてらっしゃるんですね✨参考になります! November 11, 2025
@i96YwhkpD08kh1u そうですねぇ~運動を兼ねて身体の機能開発と
太陽から~ビタミンDを吸収してカルシュウムの接着を良くする為に
健康増進を目指して~泥遊びをしようと思ってますぅ~😉👍💃🎵🎶~
頑張り~💪‼️~マッスル~ねぇ~😍🙌💓💕💃🎵🎶 https://t.co/bsh4ql0H1j November 11, 2025
アトピーも、炭のサプリで、おさまってきたと思っていたけど、それでも、悪くなってきて、あんまり、炭のサプリも、効かないようだった。ビタミンDのサプリも、飲んで、様子を見ている。免疫に効くらしいから。ビタミンDを飲み始めて、1週間で、少し、いいみたい。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



