1
投資判断
0post
2025.11.24 17:00
:0% :0% (-/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
AI関連のデータセンターが電力をバカ食いしてるのと、高市政権が原発再稼働を本気で進めてることで、電力株がいま超注目されてるのは、みんな、知ってるよね? 特に『中部電力(9502)』は時価総額1.76兆円の安定大手で、しかも割安で、人気沸騰中なんよ。浜岡原発の再稼働期待もあって、割安×高配当×業績安定の3拍子揃ってるんですよ。
でもちょっと待って。実はみんなが見落としてる超優良銘柄があるんよ、それがワイ注目の『電源開発(9513)』。倭国最大の卸電気事業者で、大間原発(青森)の審査も進んでて、原発再稼働の恩恵を受けるのは中部電力だけじゃないんよ。電源開発はPBR0.40倍っていう電力業界ぶっちぎりの割安評価に加えて、配当利回り3.34%の高配当、水力発電全国20%・風力国内2位っていう再エネの基盤、そしてAI/データセンター向けの電力供給拡大という成長性まで備えた、成長×割安×高配当×安定の4拍子が揃った真の国策銘柄なんよなあ。
中部電力も確かに優良だけど、純粋な投資妙味で言ったら電源開発が圧倒的かなあ。高市政権のエネルギー政策(原発再稼働+再エネ拡大)のど真ん中にいて、両方で最大の恩恵を受ける最強ポジションですよ。電力株投資を考えてるなら、電源開発を見逃すのはマジでもったいない!
━━━━━━━━━━━━━━━━
🟢中部電力(9502) vs. 電源開発(9513):AI時代の電力株投資判断
━━━━━━━━━━━━━━━━
【1. 財務比較:両社とも超割安+高配当】
✅中部電力(9502)
・PER9.5倍、PBR0.60倍
・ROE7.52%、配当利回り3.02%
・時価総額1.76兆円、2期連続増配
・配当性向22.4%で増配余地大
✅電源開発(9513)
・PER6.1倍、PBR0.40倍(超割安)
・ROE7.25%、配当利回り3.34%
・配当100円維持、再エネ比率50%目標
両社とも純資産を大幅に下回る割安評価。高市政権の原発再稼働・再エネ拡大政策で大きな恩恵を受ける国策銘柄です。
---
【2. 事業特徴と成長戦略】
✅中部電力の強み
・中部5県エリアの最大手電力会社
・東京電力と合弁でJERA(火力発電)を保有
・浜岡原発再稼働期待で収益改善余地
・安定配当+増配実績で長期投資向き
✅電源開発の強み
・倭国最大の卸電気事業者(J-POWER)
・水力発電は全国の20%、風力は国内2位
・送電網2400km保有、大間原発審査中
・AI/データセンター向け電力供給拡大中
両社とも電力需要激増に対応できる供給力と成長戦略を持つ。
---
【3. 投資判断:どちらを選ぶべきか】
①電源開発:成長×割安×高配当の4拍子
→PBR0.40倍の超割安が最大の魅力。AI/データセンター向け電力供給拡大で成長余地大。バリュー投資家+成長重視型投資家に最適。
②中部電力:安定×割安×高配当の3拍子
→時価総額1.76兆円の安定感。2期連続増配で配当性向22.4%と増配余地大。安定志向型+高配当重視型投資家に最適。
【結論】
両社とも高市政権のエネルギー政策で追い風。特に電源開発はPBR0.40倍という超割安評価が魅力的。中部電力は安定配当志向の投資家向け。
🚨買いの推奨ではありません
🚨投資は自己責任で November 11, 2025
🇯🇵日経平均 48625.88 -2.40%
プライム売買代金 8兆9565.35億円
🇯🇵TOPIX 3297.73 -0.06%
日経半導体株指数 11854.80 -6.02%
🇯🇵日経平均先物 48950 +0.35% (4:19)
日経平均先物 4日高値52700 からは -7.12%
✅週間の各指数等の騰落を画像に。
週間での日経平均寄与度を集計し、上位と下位の10銘柄を掲載。
日経平均は週間で1750.65 (3.48%) 下落し、このうち1031.84 がソフトバンクグループ、アドバンテスト、東京エレクトロンによるもの。
上位のイオンの寄与度は週間でも僅かなものだが、イオンは様々な意味で話題となった一週間に。
プライム上場の銘柄のうち TOPIX CORE 30 の前週比で上昇、下落で変化率高い各5銘柄を掲載しました。
TOPIX LARGE70は画像に掲載できなかったのでこちらで。
前週比変化率上位 5銘柄
イオン +14.88%
SOMPO ホールディングス +7.32%
三菱地所 +4.43%
東倭国旅客鉄道 +4.15%
セコム +3.85%
前週比変化率下位 5銘柄
資生堂 -17.43%
ニデック -14.47%
住友電工 -9.51%
SMC -8.53%
ディスコ -7.11%
他、下落率の高いものではやはり半導体関連が目立ち ルネサスエレクトロニクス -7.08%
週間の下落寄与度で2位のアドバンテスト -6.22% レーザーテック -5.62% など。
TOPIX ニューインデックスでは
TOPIX CORE30 が前週比 -3.28% (+0.91%)とTOPIX -1.85% を大きく上回り、中小型の影響は軽微とこれまでとは逆転の構図に。
TOPIX LARGE70 前週比 +1.72% (+0.29%)
TOPIX Mid 400前週比 -0.81% (+2.23%)
TOPIX Small 前週比 +0.28%(+1.88%)
()は前回の結果。
✅NVIDIA 好決算にも拘らず発表後の上昇分を全て失いその結果を真っ先に受けた週末の倭国市場。
半導体関連以外はプラスも多くTOPIX LARGE 70 とTOPIX SMALL は前週比でもプラスで終える。
NVIDIAが利益順調に伸びても"循環取引"先のマネタイズが進むか否かの疑念が拭えない点にフォーカスされ調整が進む。 オラクルのCDSが上昇の件は21日の米国市場で取り沙汰され、オラクルは22日米国市場でも一時6%を超える下落に。循環取引の一角でも崩れるとどうなっていくのでしょうか? この不透明感がやがて真の恐怖に…などとならなければいいのですが。
これまでは「AIの進化はまだ始まったばかりで弱気になる必要などない」が市場の趨勢を占めていたようですが今週はそんな声も弱まるなか、NVIDIAのレーティングで決算前に200ドル以下をつけていたドイツ銀行が180ドル⇒215ドルに 投資判断は中立。
QUICK・ファクトセットによると20日時点でNVIDIAの投資判断を「買い」とするアナリストの割合は9割程と。
✅個人PF -1.43% 前週比
信用保証金率 216.30% 前週末は267.65%
値嵩半導体の下落につい、手を出しては損切が響きマイナスの週に。
とはいえ、余力は十分に残しているので反発が始まれば…とは思うものの、目先直ぐに反発するのかは全く不明なので大人しくしております。
✅中国「国連安保理の許可なしに倭国攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及 (日経)
「中国が国連の許可なしに倭国を軍事攻撃できる国際法上の権利に言及した。国連憲章の「旧敵国条項」に触れ、倭国など敗戦国に対しては「安全保障理事会の許可を要することなく、直接軍事行動をとる権利を有する」と主張した」
遂に傍若無人な本性があらわに。 November 11, 2025
損保大手の決算報告が揃ったんやけど、株クラ民が大好きな『東京海上(8766)』が決算ミスして株価が急落、絶賛バーゲンセール中や。業界最大手で時価総額10.7兆円、ROE20.58%っていう圧倒的な資本効率、しかもEPS成長率9.1%で着実に成長しとる。世界44カ国展開のグローバル企業で、米富裕層向け保険も強化中。5期連続増配で配当も安定してるし、実質無借金の財務健全性。
正直、これだけ聞いたら「もう東京海上でええやん!」ってなるやろ?ワイも最初そう思ったんよ。
でもな、ワイの本命は実は『MS&AD(8725)』理由は単純明快、配当利回り4.51%っていう高配当が魅力すぎるねん。東京海上の3.81%と比べたら、0.7%も高い。100万円投資したら年間7,000円の差や。
しかも9期連続増配の実績があって、PER8.8倍・PBR1.18倍っていう割安評価。東京海上のPER11.6倍・PBR2.10倍と比べたら、明らかに割安すぎる。ASEAN損保でトップシェア持ってて、トヨタ自動車が大株主やから安定感も抜群。実質無借金の財務健全性も同じ。
確かにEPS成長率は5.2%で東京海上の9.1%より低い。でもな、高配当銘柄は成長率より配当の安定性と利回りが大事やねん。9期連続増配してる実績があれば、今後も増配期待できるし。
しかも、訳がわからん会社名やったけど、2027年4月1日から社名を「三井住友海上グループ」に変更してブランド戦略も完璧やねん。
高配当×割安×安定増配の三拍子揃ってるから、インカムゲイン狙いならMS&ADが最強やと思ってる。東京海上も超優良やけど、配当利回りで選ぶならやっぱりMS&ADやな!
みんなはどっちが好みか、リプ欄で教えてや。
━━━━━━━━━━━━━━━━
🟢損保大手:最強の投資先は?
━━━━━━━━━━━━━━━━
【1. 財務指標とEPS成長率の比較】
✅MS&ADの割安度が際立つ
・PER8.8倍 vs 東京海上11.6倍
・PBR1.18倍 vs 東京海上2.10倍
・配当利回り4.51% vs 3.81%
✅東京海上は成長性No.1
・EPS成長率9.1% vs MS&AD5.2%
・ROE20.58% vs MS&AD16.34%
✅時価総額は東京海上が圧倒
・東京海上10.7兆円 vs MS&AD5.5兆円
割安×高配当ならMS&AD、成長性なら東京海上や!
===
【2. 配当・株主還元の実績】
✅MS&ADは9期連続増配の安定感
・配当145円、利回り4.51%
・配当性向40%で無理のない水準
・実質無借金で財務健全性抜群
✅東京海上は5期連続増配
・配当172円、利回り3.81%
・配当性向34%
・同じく実質無借金経営
配当絶対額は東京海上、利回り重視ならMS&AD。ワイは利回り派やからMS&AD推し!9期連続増配の実績が心強い。
===
【3. 各社の事業特徴とEPS成長戦略】
✅東京海上HD(EPS成長率9.1%)
・世界44カ国で事業展開
・米富裕層向け保険強化
・M&A積極展開でグローバル成長
・業界最大手の安心感
✅MS&AD(EPS成長率5.2%)
・ASEAN損保でトップシェア
・トヨタ自動車が大株主で安定
・世界48カ国で展開
・デジタル保険販売強化中
成長スピードなら東京海上、配当安定性ならMS&ADやな!
===
【投資判断】
✅東京海上HD:成長重視型投資家向け
・ROE20.58%の高効率経営
・EPS成長率9.1%で着実成長
・業界最大手の安定感と海外展開
✅MS&AD:高配当重視型投資家向け
・配当利回り4.51%、9期連続増配
・PER8.8倍・PBR1.18倍の割安評価
・インカムゲイン狙いなら絶対こっち!
ワイの本命はMS&AD。高配当×割安×安定増配の三拍子揃ってるから長期保有に最適や!
🚨買いの推奨ではありません
🚨投資は自己責任で November 11, 2025
新規事業に走りがちな経営者の投資判断ミス5選
・既存事業の改善をしないまま新規へ現実逃避
・「一発逆転」を狙いに行くギャンブル思考
・成功事例だけ見て失敗確率の高さをみない
・片手間でできると楽観視してリソース不足
・「まだいける」と撤退タイミング逃して事故る
新規事業はいつも既存事業の延長線上にあるべき。本業を疎かにした多角化は、全てを失うリスクのあるギャンブルだと思う。 November 11, 2025
パガヤ 長期ホルダーは
ノイズになるので無視して🙇
この前スペースでパガヤなぜ保有減らして他の銘柄に寄せたのかについて質問あったので答えます。
*投資判断は各々で行いましょう。
ーーーーーーーーーーーー
目先決算が改善傾向見られたので
長期的には良いなと思った。
しかもあの業績でこの株価は割安だと思うので爆益取れるかもしれないと今でも思ってます。
しかし高リスクトランシェ比率17%がどれだけ改善されたのか
決算資料で記載が無かった為
また決算後売られるだろうと思い
僕は保有を好決算で
跳ねた時に大幅に減らした。
高リスクトランシェとは普通与信が通らない層へのローンなので
基本的には高リスク高リターン
Pagaya は証券化(ABS)するときに
一番危険で、一番先に損失が出て全てを受ける構造“最劣後の部分(ファーストロス)”を大量に自分で持ってしまった為株が売られ続けていた原因の1つ。
さらに現在はサブプライム系の延滞も増え、
資金調達環境が重くなっている可能性もあるため、
一度リスクを落とした形です。
決算内容はだいぶ良くなってますし利下げ恩恵受けますので長期では良いと思います。
しかし僕は決算を良く読むタイプなのでなぜ改善しているかもしれない17%という多い割合をこれだけ減らしました!という内容を記載せずにあえて隠すような報告をしたのか気になった為に他の銘柄に資金寄せようと判断しました。
逆にどこかの決算で高リスクトランシェ比率が削減された数字を確認出来れば是非買い増ししたい。
$PGY
https://t.co/7O5VTzrd2G November 11, 2025
大きく揺れる12月FOMCの利下げ議論。
先週のNY連銀総裁による緩和的な姿勢転換を受け、前回FOMC会見でパウエル議長が示したタカ派発言以降、一時30%まで低下していた市場の利下げ予想は急回復し、現在は70%台を維持しています(11月24日時点・CME FedWatch)。
一方で、FRB内部では依然として「5対5」に割れており、判断は極めて拮抗しています。
焦点はパウエル議長がどちらの立場を取るか。
このまま五分五分で当日を迎えれば、いずれの決定でも市場にとってサプライズとなる可能性があります。
なお、FRBは今週末からブラックアウト期間に入ります。
参考
12月FOMCは異例の僅差決定か、票読みに走る市場-利下げ「五分五分」
🔗 https://t.co/Rc9QIrMmGq
※本投稿は当社の見解を示すものではなく、一般的な市場情報の共有を目的としています。
暗号資産の価格や市場動向に関する記述は将来の結果を保証するものではありません。
投資判断はあくまでご自身の責任で行ってください。 November 11, 2025
まあ上がると思ってた。$PENGU34466-USD の財務が良さそうだったから、ずっと様子見てた。最高値更新16.83%か、やっぱりな。投資判断は冷静に。 https://t.co/jsIcY7ftPL November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



