スマホ依存 トレンド
0post
2025.11.23
:0% :0% (20代/男性)
スマホ依存に関するポスト数は前日に比べ55%増加しました。男性の比率は4%増加し、前日に変わり20代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「うつ病」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「adhd」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ADHDで「気づいたら3時間SNS見てる」「スマホ手放せん」って人、それ『ドーパミン中毒』が原因やねん。友人も毎日5時間スマホ触ってて、やるべきこと全く進まんかったって言ってた。
依存症の専門家によると、ADHDはドーパミン不足やから、スマホの刺激に依存しやすくて、一般の人より2.8倍スマホ依存になりやすいって分かったんや。通知・いいね・新しい情報が脳にドーパミンを出させて、やめられんくなる。時間泥棒やねん↓ November 11, 2025
25RP
恐るべし、スマホ依存。
「1日3時間を超えるSNS利用は
うつ・不安などのメンタル不調リスクを約2倍に高める」
これは誇張ではなく、
アメリカ公衆衛生総局(Surgeon General)が
複数の疫学研究をもとに発した公式な警告です。
さらに、アメリカの中高生6600人を追跡した研究では、
SNSを1日3時間以上使う群は、
ほとんど使わない群と比べて
不安・抑うつのリスクが明確に上昇しました。
驚くべきは、
「もともとメンタル不調だからSNSに逃げる」ではなく、SNS利用時間の増加が
その1年後の抑うつ症状を押し上げていたという事実。(三年間で約1.2万人を追跡したコホート研究より)
そしてスマホを触り続けるほど…
・好奇心の低下
・自己コントロールの低下
・注意散漫
・対人関係の悪化
こうした“心理的ウェルビーイングの低下”が
段階的に増えていくことも分かっています。
ここで終わりません。1760本の文献から抽出された25研究のメタ分析では、
過度なスマホ利用すべてが
睡眠の質の低下と関連していました。
特に若年層と女性は影響が大きい傾向があるとのこと。
さらにスクリーンを見続けることで、
現実と比較・SNSと比較というループに入り、
「現実逃避」「ネガティブ感情からの逃避」
という形で、
メンタル不調と直結しやすくなる。
そして最後に、
この地味で見落とされがちな事実。
スマホを見続けるだけで、
瞬きの回数が減り、
ドライアイ・眼精疲労を引き起こす。
首・肩・背中の痛みも増え、
年齢を重ねるほど「疲労」が蓄積していく。
つまり、
スマホは“暇つぶし”の顔をしながら、
気づかないうちに心も体も奪っていく。
このレベルでデメリットが大きいなら、
無駄にスマホを触る時間は
今日から減らすほうがいい。
未来のあなたのために。
PS.
もし今日の内容を読んで、
「悪習慣を本気で断ちたい」
「このままスマホに時間も心も奪われたくない」
と、少しでも感じた方へ。
今回のテーマと地続きで、
“我慢せずに行動が自然に変わる”
習慣逆転法 をまとめた短い動画を用意しています。
・なぜ「やめよう」と思うほど逆効果になるのか
・スマホ依存が続く“本当のメカニズム”
・意志ではなく仕組みで行動が変わる置き換えステップ
こういったポイントを、日常で使える形に整理しました。
興味のある方は
「悪習慣」
とコメント or DMしてください。
フォローしてくれている方限定で、お渡しします。静かに、でも確実に“自分を取り戻すきっかけ”になるはずです。 November 11, 2025
8RP
友人がやったスマホ依存解消法はこれ。スマホを白黒モードにする、通知を全部オフ、SNSアプリを削除(ブラウザのみ)、寝室にスマホ持ち込まない、タイムロック機能で1日2時間制限。最初は禁断症状出たけど、3日で慣れたって。
1週間後の変化がヤバい。スマホ時間が5時間→1時間に激減、本を読む時間が増えた、仕事が午前中に終わる、睡眠の質が上がった、時間が戻ってきた。人生の時間を取り戻した感覚やって。
スマホ依存の人、今すぐ白黒モードにしてみ。設定1分で人生変わる。時間泥棒から解放されるで。 November 11, 2025
5RP
歩きスマホは重度で不治のスマホ依存性ですから、現実世界に興味はありません。邪魔なので、脳に直接電極を埋めてもらい、自宅でおとなしくしててください。
#歩きスマホは自宅の中だけにしましょう
#我々は歩きスマホとは共生できません
#この世から戦争と歩きスマホを根絶しよう https://t.co/IyLSlxZ6YY November 11, 2025
2RP
📄 【抗議文案】
加熱式たばこ規制強化に関する合理性の欠如と、精神疾患患者への配慮欠落についての意見書
厚生労働省 御中
私は、精神疾患の治療と日常生活を継続しつつ社会活動を行う者です。
貴省が報道の通り「加熱式たばこを紙巻きたばこと同様に規制する方向で検討」と発表した件につき、
以下の点について強く疑問と懸念を申し述べます。
本書は感情論ではなく、
・科学的根拠
・行政合理性
・社会的整合性
・当事者への影響
を踏まえた 冷静な抗議・意見表明 です。
---
■ 1. 現行の健康増進法は“健康を増進していない”という事実
健康増進法施行以降、国民の主要健康指標は改善していません。
うつ病患者数:増加
自殺率:高止まり
睡眠障害:急増
運動不足:悪化
スマホ依存:社会問題化
孤独死:最多更新
肥満率:上昇傾向
どの指標を見ても、
喫煙者以外の大多数の国民の健康状態は改善していません。
まずこの点について、貴省として
「健康増進法によって健康になった国民の実数」
を示していただきたい。
法の目的と実績が乖離している以上、
「健康増進」を理由とした規制強化には合理性がありません。
---
■ 2. 加熱式たばこの受動喫煙は、紙巻きたばこと同等ではない
国際的な科学データでは、加熱式たばこは:
発がん性物質:紙巻の 1/10〜1/20
粒子量:紙巻と比較にならない低水準
臭い・残留:著しく低減
火災リスク:ほぼゼロ
にもかかわらず、今回の方針は
“紙巻と同一視”し、同等規制を前提に議論を開始
している点が重大な問題です。
科学的評価を行う前に「紙巻扱い」を前提化することは、
行政手続の公正性に反します。
必要なのは結論ありきの規制ではなく、
差異に応じたリスク評価(Risk-Proportionate Regulation)です。
---
■ 3. 「有害だから」という抽象表現は政策根拠になり得ない
現代生活において“有害物質”は無数に存在します。
紫外線
PM2.5
交通排ガス
アルコール
加工食品
電磁波(スマホ・Wi-Fi)
ストレス
過労
孤独
加熱式たばこよりリスクの高い対象も多い中、
加熱式たばこだけを選択的に強化規制する根拠を明確に説明すべきです。
嫌悪感や先入観から特定の少数派(喫煙者)だけを排除するような政策であれば、
これは公衆衛生の名を借りた差別的な社会統制となります。
---
■ 4. 精神疾患患者への影響が完全に無視されている
私は精神疾患(うつ病)の当事者です。
症状は日ごとに変動し、
「精神の安定」こそが生命維持の基盤です。
加熱式たばこは、私にとって
情動安定
不安軽減
集中力維持
自殺衝動の抑制
作業の切り替え
社会生活の維持
に不可欠であり、
単なる嗜好品ではなく“生存補助装置”として機能しています。
駐車場や屋外の喫煙可能空間まで一律禁止とする運用は、
精神疾患患者の治療と社会適応を妨害する効果を生みます。
厚労省は精神疾患の増加を問題視しているにもかかわらず、
当事者の実態を考慮しない規制は矛盾と言わざるを得ません。
---
■ 5. 「精神維持費」がなぜ“国鉄債務返済”に使われるのか説明を求める
生活保護費や障害年金の財源には、
かつての国鉄清算事業団の長期債務(“国鉄債務”)が組み込まれており、
精神疾患患者の「生存維持費」が、
過去の産業政策の赤字補填に流用されている構造があります。
一方で、公衆衛生政策は
精神疾患患者の生存に必要な行動(例:加熱式たばこ利用)に対して
“一律禁止”という形で圧力をかける。
これは整合性を欠きます。
よって問います:
👉 精神科・障害医療で必要な「精神維持費」が、
なぜ過去の国鉄債務返済の原資に組み込まれ、
その一方で当事者の生活行動には制限が課されるのか。
政策として説明可能な合理性を求めます。
---
■ 6. 提案:リスクに応じた分煙・利用規律へ
私は、紙巻きと同等の権利を主張するものではありません。
必要なのは
匂い
エアロゾル
周囲の嫌悪感
空間の性質
に応じた 合理的な分煙運用 であり、
一律禁止ではなく、科学に基づく区分です。
✔ “紙巻”と“加熱式”の明確な区別
✔ 屋外・駐車場などの利用可能空間の確保
✔ 精神疾患患者への配慮項目の追加
✔ 公衆衛生ではなく“生活実態”を基礎にした規制
これらこそ、合意形成可能な政策です。
---
■ 7. 結語
私は「好き勝手吸わせろ」と主張しているのではありません。
求めているのは、
科学
合理性
公平性
当事者配慮
社会的整合性
を備えた政策です。
“紙巻と同等規制”という前提だけが独り歩きするのであれば、
それは公衆衛生ではなく、
単なるラベリングと排除です。
厚生労働省におかれましては、
科学的根拠と社会的影響を踏まえ、
公正な議論が行われることを求めます。
@MHLWitter
@Ueno_Kenichiro
#電子タバコ
#規制
#健康増進法
https://t.co/hiC9bMazX2 November 11, 2025
1RP
映画館で好きなところは、
「スマホが触れない」ところ。
実はデジタルデトックスに最適で、
(画面がデジタルじゃん!ってツッコミはさておき)
2〜3時間没入することって現代だとかなり難しい。強制的にシングルタスクに出来るから頭がクリアになってその後の作業効率もアップするんだよね。
スマホ依存から抜け出したいなら
まずは映画館に行ってみるのオススメ。 November 11, 2025
1RP
多くの人が自覚症状なくスマホ依存と言われています。「自分は大丈夫」とも思わずに一度チェックしてみたいですね。 https://t.co/jpfkI04wcB November 11, 2025
1RP
“本を読む。人と話す。街に出る。その方がもっと人生豊かになる”🌎現代のSNSに関する問題にも通じる名言です📱ご冥福をお祈りします🙏#スマホ依存 ... https://t.co/XeHzH1fbpq November 11, 2025
家に居ると どうしても気が飛び散って
読書どころではない自分が哀しい
スマホ依存もどうにかしたいものだ
依存症は怖い
自分では制御不能に陥る
#ADHD
#スマホ依存 November 11, 2025
iPhone機種変してからというもの、あまりにもバッテリーの減りが少ないので「今日は◯%しか減らなかったぞ!」という1日の使用量削減チャレンジが始まってしまい、スマホ依存度が減っている
今日なんて10%しか減ってないぞ!すごいぞ!
(単純に忙しいのもある) November 11, 2025
自分の非を認めず、それすら親のせいにする。
感謝の気持ちなど毛頭無く、口にするのは暴言だけ。
スマホ片手にイヤホンし、茶碗も持たず膝立てて食事を摂る姿を見てると⭕️っ⚪️○してやりたくなる💢
#発達障がい
#スマホ依存
それ故に、施設に入って治療とかできないのかな。 November 11, 2025
@EYG2s1py6019373 こまうぉーーー🎶
明日からスマホ使わない‼️って言ってるけど普通に考えてスマホ依存のおれがそんなことできないけどほんまにやばいっす November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



