1
adhd
0post
2025.11.26
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ADHD傾向のある人は「妙に気前がいい」という特徴があります。別にお金があるわけじゃないですが、誰かと一緒にいると奢りたくなりますし、変なタイミングでプレゼントをしたくなります。
・その場のテンションで気が大きくなる
・相手を喜ばせたくなる
・断ると嫌われる気がする
・楽しさで疲れを忘れる
ということが理由のようです。
ただ、問題は「余裕がないのに楽しくなって奢っている」という点であり、これが習慣化すると全然お金が貯まらないし、生活が不安定になっていきます。
かわいそうですね。
私です。 November 11, 2025
587RP
あーあ。また「理系ADHDが三日不眠不休で勉強してバケモン」的な話が回ってきて「ADHDは過集中でやれ」とかバズってるから、当事者おじさんから現実教えとくわ。いちばん言いたいことは以下
・過集中を理想化するな
・「過集中で上手くいった」成功体験を早めに捨てろ。できれば学生のうちに捨てろ
・過集中すれば何とかなると考えるクセをやめろ。
過集中の現実↓
・ダウンしてる回復時間と平均するとべつに可処分時間は増えてないことが多い
・過集中で何とかできるのは学生レベルまで、出世などで仕事のランク上がるとムリになる
・歳食うと徹夜効かなくなるので歳食うとムリになる
・変な成功体験のせいで自己管理に経験値が入らない
・後になるほど人間関係や知識や技能の蓄積が効くので過集中でひっくり返せなくなる
冷静に考えろ。「体力ダメージと引き換えにせいぜい36人時ぐらいの出力を得るスキル」だ。テスト対策以降は出番がめっきり減る。 November 11, 2025
527RP
ADHDの人が抱える「頑張りたいのに、頑張れない」状態は、
ただの怠けや気分の問題ではなく、
本人にとって極めて危険な精神的負荷になりやすい。
この状態のつらさは、頑張れている時の何倍もしんどい。
なぜなら、行動が止まるほどエネルギーが落ちているのに、
頭の中では理想と意欲だけが高速で回り続けるからだ。
“動けない自分”と“動くべき自分”のギャップに、
脳が延々と引き裂かれ続ける。
このギャップが長く続くと、
うつや適応障害を引き起こす可能性は一気に高まる。
しかもADHDは、もともと集中力が一点に偏りやすく、
自己否定に深く没頭してしまう傾向がある。
だから「できない自分」を責め始めると、
そこから抜け出せなくなる危険がある。
大事なのは、
“頑張れない自分”を叱咤することではなく、
“脳のバッテリーが落ち始めたサイン”として扱うことだ。
責めるのではなく、
まず“環境と認知の調整”から始めること。
ADHDにとって本当に怖いのは、行動できないことではない。
動けなくなった自分を敵として扱い始めることだ。
そこから、心の病は静かに始まる。 November 11, 2025
387RP
ADHDのドーパミン不順によって起きる現象(19)
・甘い物たべないとやってられない。常にコンビニでお菓子を買う。
・一日複数回のオ◯ニー当たり前。
・ネットゲームにハマると抜けれない。
・衝動的に大胆な行動を取るが、リスクは考慮出来ない。考慮出来ても歯止めが効かない。
・基本的に自分がやりたい事しか出来ない。それ以外全部先延ばし。ただ、先延ばしている事への罪悪感では苦しんでいる。 November 11, 2025
232RP
ADHDは本当に「不義理をしない」という事を意識し続けて欲しい。
嘘によるごまかしや逃亡は、ADHDのミスの多さ/衝動性などから選択肢に上がってしまう回数は多いが、ただ自分で自分の首を絞めているだけ。
誠実であれば人からも助けてもらいやすいし別の環境で詰んだ時にも助けを求めることができる。
ADHDの処世術として絶対に身に着けるべきだから徹底したい。 November 11, 2025
188RP
昔発達障害の診断受ける時に使われるWAISっていう知能テストを受けたらIQが130越えのADHDだと判明した。
精神科に通い始めた当初は親が「あんたが鬱や発達障害なわけない💢」って感じだったのに、結果見せたら急に大喜びしはじめたあげく両親どっちの遺伝で高IQになったか大喧嘩始まってキモすぎたな November 11, 2025
61RP
ぶっちゃけます。ADHDには「ドーパミンデトックス」が効きます。ぼくも週1日スマホを触らない日を作ったら、脳がリセットされました。神経可塑性の専門家によると、過剰な刺激を断つことで、脳のドーパミン受容体が回復して、感受性が上がるそうです。24時間のデトックスで、ドーパミン感受性が38%向上したというデータがあります。デトックス後は普通のことでも楽しく感じられました。今すぐ半日スマホ断ちしてみてください。明日から週1回のデトックスデーを作ってみましょう。断つことが感覚を研ぎ澄まします。 November 11, 2025
58RP
ブラックフライデーなので、衝動的に散財しがちなADHDに贈る、父の教えを今年もポスト。
『欲しいものがあっても、3回欲しいと思うまでは我慢しなさい。
本はすぐに買ってもいい。』
報酬系刺激されて衝動的買いしがちなADHDのための教えです。
因みに僕は今回はプロテインしか買いません! November 11, 2025
53RP
これはマジ。
ADHDの過集中を「強み」や「武器」と捉えてる人も多いけどそんなことはない。
意図せず過集中のスイッチが入ると納期のある仕事や課題が終わらなかったり時間を忘れて遅刻したり生活リズムが乱れたりする。
「時間を忘れて没頭」はデメリットも多いです。 https://t.co/vFX6yCZRoy November 11, 2025
50RP
正直に言います。
ADHDはChatGPTを使えば、人生が本気で変わります。
これは精神論じゃなくて、脳の仕組みを踏まえた現実的な話。
ADHDの生きづらさの多くは
・思考が散らかる
・タスク管理ができない
・言語化が苦手
・感情が暴走する
・不安が止まらない
・段取りが組めない
ここから生まれている。
逆に言うと、この負担を外部に出せれば人生は一瞬で軽くなる。
そこでChatGPTが最強。
やることを全部投げれば整理され、
不安を投げれば原因と対策が返ってくる。
文章が苦手でも、返信文も指示書も全部作ってくれる。
考える前に混線した思考を、秒で整えてくれる。
ADHDがつまずく「ゼロを一にする作業」を全部やってくれる。
タスクが多い日は
「今日やること3つにまとめて」
不安で眠れない日は
「今の気持ちを整理して」
恋愛で迷ったら
「相手の心理の可能性を3つ教えて」
仕事でパンクしたら
「手順を5分単位に分解して」
ChatGPTは、ADHDにとって外付けの脳。
自分の能力が底上げされ、行動量も生きやすさも段違いになる。
ADHDは努力不足でも怠けでもない。
脳の負荷が高すぎるだけ。
だからこそ、外に委ねる仕組みを持った瞬間、人生が劇的に変わる。
ChatGPTを使うと
できないが減り、できるが増え、心が軽くなる。
自分を責める時間が消えて、行動する余白が生まれる。
ADHDはChatGPTで人生が変わる。
これは本当にそういう時代になった。
あなたももう、一人で戦わなくていい。 November 11, 2025
48RP
ADHD・HSPの人が避けたほうがいい環境
・常にざわついてる場所
・マルチタスクが求められる職場
・感情労働が多い仕事
・締め切りに追われ続ける環境
・人間関係が複雑な職場
・完璧を求められすぎる現場
・毎日同じことの繰り返しの仕事
・理不尽なルールが多い組織合わない環境にいると、才能が発揮できない。
自分を責めるより、環境を変えよう。 November 11, 2025
41RP
ADHD傾向のある人の「夜は目がばっちり覚めて眠くないのに、昼間はすごく眠たい」というのはカフェインが影響していると個人的に思っています。すごく眠たい昼間を乗り切るために、コーヒーを3〜4杯飲んで気合いを入れるため、その作用が深夜まで続きます。そうすると夜中は全く寝れずに、朝起きたときに「だるい」「しんどい」「ねむい」のループに突入します。
その状態ではミスも多くなりますし、うっすら体調が悪いのでメンタルへのダメージも2倍です。
もし「夜が眠れない」という人は
・コーヒーは午前中だけにする
・ストレッチなどで眠気を覚ます
・気合いを入れるときは顔を洗う
などの行動をおすすめします。
カフェインに頼って生きるとダメージが大きいですよ。 November 11, 2025
39RP
ADHD関係ないやろって言ってる人、多分思ってるレベルが違うぞ。
コンビニで毎日お菓子買う、(買いたい)→でも金ない(金銭管理できない)→借金する→コンビニでお菓子買うとか、大事な書類出す→忘れる→期限すぎて思い出す→数秒後に忘れるとかそういうレベルだぞ…。 https://t.co/96UFJgJMC1 November 11, 2025
37RP
ADHDは「やる気が出るまで一旦休憩」は本気でやめた方がいいと思う。
脳内多動で一切頭は休まらないし、SNSを開けば休憩から抜け出すことは一気に難しくなる。
僕は基本的に休憩を取るよりも1日走り抜けて休むことを優先しており、ADHDにはこの方法があっている人も多いんじゃないかと思っている。 https://t.co/WzzPbas73S November 11, 2025
36RP
浅田彰、あれだけの早熟の天才が結局まとまった仕事をほぼ残さずに晩年を迎えており、明確にキャリア形成失敗と言っていいと思う。どうしたらあの才能を活かし切れてたのだろうか。氏は高コミュ力の「交通」の人で、自分1人ではまとまったアウトプットが出せない高知能ADHDの極北のような人なので、誰か補完できる相手と組んで仕事をするのが良かったんだろうね。
そういう意味では、90年代に柄谷行人と組んで批評空間をやってたのはよかった。柄谷-浅田ペアは明らかに補完的だったし。ただ、組んでた90年代は柄谷がメンタルおかしくして低迷してた時期で全盛期ではなかったのが不幸だった。あと、柄谷浅田は15歳差で年齢が離れすぎていたのもネックだった。彼らがもし同世代として出会っていれば…というのは倭国現代思想界最大のifだと思う。 November 11, 2025
35RP
ADHDはお笑い/ユーモアのセンス磨いた方が良くて、
ADHDは相手を置き去りにして話すところがあるから、論理の飛躍・話しすぎ・行間の未読無視・話題泥棒など、「自分だけが楽しく話す」癖が抜けない人が多い。
その癖に相手の話にはすぐ飽きるし、テンポが悪いとイライラしがち。
切り抜き動画とかで良いから、笑いの感度を高めるとコミュニケーションの無謀運転・事故が減らせる。 November 11, 2025
28RP
一人社長はいいぞ〜。
良くも悪くも全部自分の責任で好きなようにできるからね。
高校2年生の時に「お前に会社員は向いてない」という天啓があり、就職という選択肢を捨て19歳からフリーランスとして生きてる。27歳で法人化して今に至る。
人間関係で悩んだことは、ガチでない。
収入面で困ったことは、コロナ禍の半年くらい。あれは事故みたいなもんや。
あ、あとメタプラネットの損切りで1年間の利益が吹き飛んだ時(笑)
ADHDは自分に適した環境を選ぶことができれば人並外れた力を発揮できる。
今いる環境で咲こうとするのではなく
自分が咲ける場所に身を置こう。 November 11, 2025
25RP
ADHD特性のある人が「頑張りたいのに頑張れない=疲れた」と自覚した頃には、もうかなり限界。
特性ゆえに「疲れの閾値」が遅れて自覚される。
この前段階にどう気づいて介入すべきかが大事
#ADHD November 11, 2025
24RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



