カラス トレンド
0post
2025.11.25 01:00
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
雑談配信有難う御座いました~✨
いっぱい話せてとても楽しかったですっ!!
アーカイブ⇩
https://t.co/GA93mXbOo8
カラスとイタチは敵♪キャンプどっか日程決めて行こうと思います♪
今夜もお話来てくださって有難うございました💙
おつみなと~🐬
#みなと観ないと https://t.co/Ox8MhkurDV November 11, 2025
4RP
ワンフレーズ、大好きな米津さんの曲だったので自分なりに歌いきった。良かったら聞いてみてくださいな。
今、一呼吸おいて次の配信の時には全力で楽しむカラスの歌を聴いてくださいね♩
#ColorSing で 旅カラス🐦⬛ が #歌配信 中!!
https://t.co/ep8IUEShgq November 11, 2025
歩道にカラスのような、でも見慣れない鳥がいて、信号待ちの間にパシャリ。調べてみたらカササギで、青く光って見える羽もありスラリとしていてカッコよくて可愛かった𓅫
北海道では室蘭から苫小牧で見られることが多いようで、初めて見ました
韓国では縁起のいい鳥とされているそう https://t.co/Hp6QEPYDeo November 11, 2025
御大お元気そうで何よりじゃわい……無理せずでもいっぱいたくさん見せて欲しい、御大の描く青春を。令和のカラスたちはどんな風に生きてるのかなぁ…でも別に時代設定は平成でも昭和でも良いよ〜何でもいいよ俺たちの青春が帰って来るならさぁ!ハァ〜〜〜来年楽しみがありすぎる生きる November 11, 2025
「独り帰る」
空き地で
焚き火をするのは
最近はダメらしい
せっかく集めた
たくさんの落ち葉は
袋につめて捨てた
冷たい風が吹くなか
焼き芋にするはずだった
さつまいもが重い
独り帰る道は寂しい
カラスまで僕を
嗤うかのように鳴く
#poetryWBC
#詩 November 11, 2025
🧠「脳の巨大化」、その秘密はぬくもりと
~✨💖ℒ𝒪𝒱ℰ💖✨~⁉️
#古知累論文紹介
私たち人間や、カラスなどの鳥類。
これら「賢い」とされる動物たちには、ある共通点があります。
それは、体の大きさに対して「脳が異常に大きい」ということです。
一方で、魚やカエル、爬虫類の多くは、相対的に小さな脳しか持っていません。
なぜ、あるグループだけが脳を巨大化(大脳化)させることができたのでしょうか?
この進化の謎は、長年科学者たちを悩ませてきました。
「社会生活が複雑だから賢くなった」 「道具を使う必要があったから」
いろいろな説がありますが、もっと根本的な問題があります。
それは「エネルギーのコスト」です。
脳は、燃費が極悪な「高級エンジン」のようなもの。
維持するだけで莫大なエネルギーを消費します。
いくら生存に有利でも、エネルギーが足りなければ脳は大きくできません。
今回紹介する論文は、この「コスト」の問題をクリアするために必要な条件を、2600種以上の脊椎動物のデータから分析しました。
その結果、「脳の巨大化」を説明する2つの重要な鍵が見えてきたのです。
一つ目の鍵は、「大きな子供を産むこと」です。
大きな脳を作るには、スタート時点である「生まれた時のサイズ」が大きくなければなりません。
卵を産みっぱなしにするのではなく、親が栄養を与えたり、お腹の中で育てたりして、子供に「先行投資」をする。
この「親の投資」が、脳を大きくする土台となります。
二つ目の鍵は、「高い体温を保つこと」です。
脳という器官は、実は寒さにとても弱いのです。
冷たい状態だと脳の働きは鈍くなり、その割にエネルギー効率が悪くなってしまいます。
つまり、体温が低かったり、環境によって体温が激しく変わったりする動物は、大きな脳を持つメリットが薄いのです。
常に体を温かく保つ「恒温性」こそが、高性能な脳を維持する条件でした。
この研究の面白いところは、この「2つの条件」が揃ったときに初めて、脳の爆発的な巨大化が起きたと提唱した点です。
例えば、サメの仲間を見てみましょう。
サメは実は、魚類の中では例外的に「大きな子供」を産みます。
お腹の中で卵を孵化させたりする種もいて、親の投資は十分です。
しかし、サメの多くは変温動物で、体温は環境の影響も強く受けます。
そのため、サメの脳は普通の魚よりは大きいものの、哺乳類や鳥類ほどには巨大化しませんでした。
一方で、哺乳類と鳥類は違います。
「子供への多大な投資(大きな新生児)」 「高い体温(恒温性)」
この両方を手に入れたグループが、進化の歴史の中で「脳の巨大化」という高コストな進化を遂げることができたようです。
私たちが今、こうして複雑な思考ができるのは、太古の昔に私たちの祖先が「体を温める能力」を獲得し、そして「子供を大切に育てる」という戦略を選んだおかげなのかもしれません。
知能の進化は、単なる能力の競争ではなく、エネルギーをどう確保し、どう子供に受け渡すかという、生命の営みの歴史そのものだったのです。
まぁ、ヒトがそれを活かせてるかどうかは別問題だがなガハハ!!
論文URL→ https://t.co/PL7U6vJfpL November 11, 2025
山中で見かけたカラスさん。
ちょこんと佇んでいます。
ゆっくり周囲を見回しながら
何か考えているようです。
暫くするとフッと空を見上げて
パタパタと飛び去って行きました。
つやつやした羽毛が綺麗です。
穏やかな表情が可愛いです。
#カラス
元気に暮らしてね(*^^*) https://t.co/zlCxc2iHHV November 11, 2025
11/23ウグイスカラス錬成会に参加しました!
プロではないけれど参政党で何度も選挙を経験したメンバーが講師となって新しいウグイスカラスを養成するプロジェクト!
蔵の街川越で、参政党のアピールが出来ました!
多くのお手振りありがとうございした😊
#参政党埼玉県連
#ウグイスカラス錬成会 https://t.co/eKzTd1NdkH November 11, 2025
@sou_2115 実習生の立ち位置のつもりだったのに🐹ちゃんのイメージ持たれてた事実に爆笑してます…しょっちゅう「かーッ!(義炭たまらんの意)」って叫んでるのでカラスだと思ってくださる分には問題ないです🤭無自覚垂れ流し兄でし大好きなのですっごくニコニコになりました、可愛い義炭ありがとうございました🥰 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





