実習生 トレンド
0post
2025.11.25 09:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
@napori_ankake 私の会社でも方針ごとで仕方なく海外実習生を使った。100人のうち85人はまあ使える。10人は遠慮したい。残り5人は危険ってのが印象。その5人が本当に怖い。 November 11, 2025
3RP
@IutL0ehsiYiH9Ba そうですよね
一旦停止して
外国人問題をキチンと
解決して欲しいですよね
高市首相のゼロベースとは
何なのでしょうね
逃げ出した就労実習生を
全員捕まえてからに
して欲しいですよね November 11, 2025
1RP
弊社の実習生には倭国語上手なベトナム人リーダーと倭国人管理者がペアでレ○○○スの規則とベトナム語、倭国語版の寮利用規則をサイン頂いてます。最悪寮のカギは管理部の人間がスペアキー持ってます。
(ここは名古屋事業所所長か。) https://t.co/kImQkn4W8i November 11, 2025
マジで気持ち悪い
本当まとめてこいつら倭国に来んな(怒
安易にインバウンドや実習生という名前で移民だったり、安易に受け入れた結果どんどん外国人に嫌悪感しか持てなくなる。
差別じゃなく区別だが、これを差別というなら元凶は無策に連中をいれた国の失策が生んだ結果の嫌悪感と怒りのせいだわ November 11, 2025
【実習生あるある】
「昔はよかった…真面目で倭国語も上手だった」
これは今でもよく聞く言葉。
でも、事実はこうです。
今も真面目で倭国語力の高い実習生はたくさんいます。ただ、環境が変わっただけです。
①供給と需要が激変した
15年前、技能実習生は15万人もいなかった。現在は約50万人規模。母集団が膨れ上がれば、能力の平均値が下がるのは当たり前。
アジアの18歳以上人口から「倭国語を努力して学び、倭国で勝負したい」と希望する層の割合は常に一定。
人数が増えただけで“質”が落ちたわけではありません。
②倭国の賃金が“世界基準”では弱い
ドイツ、オーストラリアなど高賃金国への流出が進む中、倭国は給与水準が低い。相対的に倭国で頑張ろうという外国人本人のモチベーションが持ちづらい。
さらに雇用コストは倭国側に重くのしかかる。
・往復航空券
・寮備品(電化製品・ベッド・生活用品など)
・月々の監理費
・通訳・翻訳の手配の手間
・病院の送迎、付き添い
・技能検定の材料購入、受検費用
などなど
これに通常の倭国人を雇う際の雇用コスト(社会保険料、健康診断費、労災保険料など)は当然掛かる。
雇う側の“見えないコスト”は増え続けている。
③倭国側の要求レベルが高すぎる
「倭国語は最低N4」「勤務態度は完璧」「指示の先読み」…
新人でも、外国人でも“ミスゼロで即戦力”を求めがち。でも母国語でない言語+新しい職場文化。
国内の18歳に同じ要求をしますか?
●ここで処方箋(リアルな現場視点)
✅① 倭国語は「やさしい倭国語」で
まずこちらがレベルを落とす。です・ます調、ゆっくり・はっきり、伝わる言葉で。意思疎通の摩擦を減らす。「察して」は通用しない。
✅ ② 求める業務内容を“文書化・可視化”
ここまでが業務、それ以外は求めない。
例:業務が早く終われば掃除など
→追加で求めるなら口頭ではなく契約書に書く。
✅③ 期待値を上げすぎない
仕事が終わった後、スマホをいじっていても、座っていても個人の自由。
→職場で話し合いの余地はあるが、ルールは文章で共有
👉それでも外国人が必要なら実習生を雇う。
ただし、覚悟・コスト・運用設計をセットにして。もしそこまでの覚悟がないなら倭国人を採用する。
くり返しになりますが、実習生の「質」が落ちたのではありません。倭国が求めるレベルと、報酬・環境のギャップが広がっただけ。
ここを理解できる企業だけが、外国人材と長期的な信頼関係を築けます。 November 11, 2025
@kuroneko090824 指導員に外国籍の人は無理。文句ばかり言ってなんとか講習は受けても、実習生の面倒を見る気は皆無。結果、優しい倭国人指導員になんでもかんでも押し付け、かえって負担をかける。休日のトラブルにも出向かせる。問題を直接役員に報告しても「聞かなかったことにする」 November 11, 2025
@sk31047 御苦労が絶えませんね、良く「悪いのはホンの一部の人だけ」何て聞きますが、もう国民性なのでしょうね。
国別犯罪率約25%、侵入、窃盗犯に限ると半分以上がベトナム人だとか。
今後も実習生の受け入れを希望しますか?それとももう懲り懲りでしょうか? November 11, 2025
外国人材の仕事、しんどい…。
他人(実習生や特定技能、受入企業も)の身勝手やワガママが起こした問題のために頭を下げないといけないことが多すぎる…。
何で、私が謝ってんの?
私が悪いのか?
そういうのは慣れたと思ってたけど、やっぱりしんどい。
もう、みんな勝手にすれば良い。 November 11, 2025
久しぶりに親の故郷に行ったら、
近くの農家に技能実習生がたくさん採用されてると親戚から聞く。
ある農家では7,8人のベトナム人実習生を雇っていてそのうち1人は東京か大阪に逃げてそのままらしい。
他にも彼らの一部が他人の敷地から果物や野菜を盗む事が複数回あり、盗まれた家の人が何とか捕まえて警察に引き渡したそう。
またこれは知人からの情報。
民間の福祉施設に技能実習生が来ているが、施設側から言われて職員が実習生の送迎を順番でしなければならないそう…。
自家用車での送迎なので、もし事故に遭ったら?というところが曖昧にされているようで、自分の保険を使うことになるんじゃないかと。
これみんな熊本で起きてること。
田舎なら都会を目指して逃げることは当然ある。でも逃げても特に責任問われず、また追加で雇うことが続くならそりゃ年間1万人の行方不明者とか出るに決まってる。
ちゃんと真面目に働いている実習生たちにもよくない。
そして同じ職場で働いている倭国人の優しさや言い返せない状況につけこんで、実習生のお世話を無責任に任せる企業。
今でさえこんな感じなのに今後の事業は大丈夫とか思えるわけない。こんな中、民意を無視して前のめりで今後も家事支援とかいろんな形で外国人を入れようとするとか…
やっぱり県が説明することは信用できません! November 11, 2025
@ZUNNDAMONzunda 。。。o(゚^ ゚)ウーン
特定技能実習生を受け入れていたらそうはならないと思います…。
また、全体的に賃金が上がるならともかく、最低賃金の仕事のみで限定的じゃないでしょうか?
また、最近の国民の傾向は減税等の負担を増やすのでは無く、負担を軽くするのを望んでます。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



