Slack トレンド
0post
2025.11.24
:0% :0% (30代/男性)
Slackに関するポスト数は前日に比べ43%増加しました。男性の比率は5%増加し、本日も30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「Google」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「東京国際映画祭」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【AI浸透で一番悔しかった失敗】経営者が絶対に避けるべき3つの罠
去年、従業員200名の製造業でAI導入を支援した時の話。
社長は本気だった。ChatGPT Plusを全社員に契約。外部研修も実施。予算は300万。
3ヶ月後、使っているのは5名だけ。
なぜこうなったのか。
当時の自分の判断ミスを今でも悔しく思う。
━━━━━━━━━━━━━━
失敗の本質は「現場を見なかった」こと。
具体的にどこで間違えたのか。
次に活かせるよう全て書く。
━━━━━━━━━━━━━━
■罠1:トップダウンで「使え」と言うだけ
✕ やったこと
・全社メールで「今日からAI活用します」
・研修1回やって終了
・あとは現場任せ
○ 正解だったやり方
・営業部の佐藤さん(トップ営業)に先に使ってもらう
・佐藤さんが提案書作成時間を3時間→45分に短縮
・その具体的な画面とプロンプトを全体会議で共有
・「佐藤さんみたいになれる」という憧れを作る
数字の差:浸透率5%→68%(別のクライアントで実証済み)
━━━━━━━━━━━━━━
■罠2:「自由に使って」で放置
✕ やったこと
・マニュアルだけ配布
・「わからなかったら聞いて」
・具体的な業務への落とし込みゼロ
○ 正解だったやり方
ステップ1:業務を3つに絞る
例)
・議事録作成(週5回発生)
・提案資料作成(週3回発生)
・顧客メール対応(毎日発生)
ステップ2:完全にテンプレ化
例)議事録なら
「以下の音声データから、決定事項・懸念点・ネクストアクションの3つに分けて議事録を作成して」
→これをSlackの#ai活用チャンネルに固定
ステップ3:最初の1週間は隣で一緒にやる
・月曜10時:田中さんと一緒に議事録作成
・火曜14時:鈴木さんと提案資料作成
・毎日30分、実際の業務でAIを使う場面に同席
数字の差:自発的利用率12%→81%
━━━━━━━━━━━━━━
■罠3:成果を測らない
✕ やったこと
・導入して満足
・誰が使ってるかも把握せず
・効果測定なし
○ 正解だったやり方
毎週金曜17時に30分の共有会を設置。
フォーマット:
・誰が
・どの業務で
・何分削減できたか
・どんなプロンプトを使ったか
これをスプレッドシートに記録。
例)
営業部・山田→提案書作成→120分削減→プロンプト「〜」
経理部・高橋→請求書確認→45分削減→プロンプト「〜」
月末に削減時間を金額換算して経営会議で報告。
「今月は127時間削減。時給2,000円換算で25.4万円のコスト削減」
数字が見えると経営陣も現場も本気になる。
━━━━━━━━━━━━━━
■今日からできる具体的アクション
1. 明日の朝会で「誰か一人、AI使ってみたい人」を募集
2. その人の業務を1つ選んで、一緒に30分AIを使ってみる
3. 金曜の定例会議で5分だけ共有時間を作る
これだけ。
まず1人。そこから広げる。
━━━━━━━━━━━━━━
正直、あの時の失敗は今でも悔しい。
「300万使ったのに何も変わってない」
と社長に言われた時の顔を忘れられない。
でもその失敗があったから、
今は再現性のある浸透方法を確立できた。
AI導入で失敗する経営者を一人でも減らしたい。
この投稿が誰かの役に立てば嬉しい。 November 11, 2025
13RP
◀︎DNSR
Carpenter Pants Black
これはまじでおすすめ。
シルエットも生地感も良いのに、
ギミックまであってシンプルにかっこいい。
今なら、¥6,688だからコスパも最高。
今すぐ買うべきアイテム。
▶︎SIGNATURE
Multi-tuck wide slacks [black stripe]
こちらは逆におすすめできん。
想像以上に太すぎてシルエット崩れる。
そしてちょいペラペラなので、
ヒョロガリだと歩く時細さが目立つ。
180cm以上、普通体型とかならギリあり。
安いものに手を出すと失敗する典型的な例。 November 11, 2025
7RP
2025.11.23 at stiffslack
1st EP "先の都市状片"リリースパーティ
1. 剥離のパルス
2. 潮流
3. 傘
4. 新曲
5. 往年
6. 新曲
7. 新曲
En
1. 何度変われる
2. 幹線
ご来場の皆様、出演してくださった皆様、本当にありがとうございました。 https://t.co/1U9u8g9b8I November 11, 2025
5RP
【告知】
ミクロ菩薩"難解な祈り"release tour at stiffslack VENUE
2026.1.24 sat
open/start 18:00/18:30
Ticket ¥3000(+1drink)
U-22 or Student ¥2000(+1drink)
ミクロ菩薩(仙台)
How to Draw A Castle(高知)
good luck with your fun
BO5TON 33
呼んでいただきました!
ありがとうございます https://t.co/lENGvGgG6M November 11, 2025
3RP
写真上手な人が一眼で撮った高画質で綺麗なぬいの写真が大好物なんだけど、今日はぬいも撮ってもらえて幸せだった😌🫶
Slackのアイコンにする
photo: @kamometokarasu さん https://t.co/iYhxTnhOGw November 11, 2025
2RP
遅くなってしまいましたが、11/22 「 」 at stiffslackありがとうございました!
呼んでいただいてとても嬉しかったですこれからも精進します🦖
1.夏メク
2.伊呂波
3.ホス
4.泳グ
5.巡ル
6.残暑
7.ストップフォールバイシクル
8.離レル
9.凪
10.馳セル https://t.co/1kPgiR3QkH November 11, 2025
2RP
1/8計画 名古屋stiffslack編、最高に楽しかった。自分とどこか近い目線で音楽を聴いてバンドをやっている人達が沢山いて、感動的でさえある。odontrabis femoralis、最高のバンドです。一生続けて欲しい。 https://t.co/EK4S6Yf4TG November 11, 2025
2RP
「初心者が安心して稼げる在宅ワークを見つけるための5つの基準」
(※迷ったらこの投稿だけ見返せばOK)
在宅ワークって、良い案件と微妙な案件がごちゃごちゃしてて初心者はすぐ迷う。
でも実は、“ある5つの基準”だけ押さえておけば安全な案件を一瞬で判断できる。
今日は、在宅ワーク初心者向けに“絶対に見るべき基準”だけをまとめる👇
① 仕事内容が具体的に書かれている
まずはここが最重要。
悪い例
・簡単作業!
・誰でもできる!
・文章のサポート!
良い例
・LINEで問い合わせ返信
・商品ページのコピー作成
・Excelにデータ入力
・メール対応
・SNSのコメント返し
良い案件は仕事の中身がハッキリしてる。
② 時給 or 固定報酬が明確
安心できる案件は、ほぼ時給制 or 固定報酬制。
逆にNGなのは…
・成果報酬のみ
・売上の◯%
・「まずは商品購入」
・研修費が必要
初心者は、安定して稼げる“固定型”を選ぶのが鉄板。
③ 面接・研修がしっかりしている
ここ、見落としがちだけど超大事。
良い案件は…
✔ 面談あり
✔ 研修あり
✔ マニュアルあり
✔ トライアルあり
悪い案件は…
✗ LINEだけで完結
✗ 顔を見ずに採用
✗ 説明が曖昧
✗ 内容がふわっとしている
「ちゃんと説明してくれる=健全な企業」
と考えてOK。
④ 作業ツールが“一般的なもの”で完結している
安心できる案件は基本以下のツールだけ
・Googleスプレッドシート
・Chatwork
・Slack
・LINE
・Gmail
逆に以下は99%怪しい。
・専用ツールの購入
・高額ソフトが必要
在宅ワークは“誰でも使えるツールの使用”が基本。
⑤ 応募前に働いている人のレビューを調べる
超穴場の判断ポイント。応募前に必ず以下を調べてほしい。
● 求人サイトのレビュー
● SNSで会社名を検索
● 口コミ(★の数だけじゃなく内容)
「仕事が丁寧」
「質問しやすい」
「急かされない」
というレビューがある案件は、だいたい優良。
✔ まとめ(保存推奨)
在宅ワークの“怖い”“怪しい”というイメージを捨てていい。
正しい選び方を知っている人なら、100%成功する。 November 11, 2025
2RP
昨日は名古屋stiffslackにて、odontrabis femoralisのレコ発ライブに出演しました。お呼びいただきありがとうございました。
----------
srtlist
1.(untitled)
2.mist
3.ガガーリン
4.新曲
5.Le Livre d'image
6.Decatur, GE
-------- https://t.co/AoywoITBKw November 11, 2025
2RP
Slack創業者のポッドキャストが良かった。
プロダクトに関わる人(ある意味全員だと思うけど)は一度聞くべし。
1. ユーザー期待値は上がり続けるという前提
当たり前品質は上がり続ける。特にこのAI時代なら尚更。
Slackが大きくなって以降も「Slackは巨大なクソだ。こんなものを世の中に出しているなんて恥だ」と社内で言い続けていた。各々の成果に誇りを持ちつつも、「全体としてはまだまだ無限に改善余地がある」という良い意味での不満をプロダクトに関わる人々が持ち続けないといけない。
2. “テイスト”の重要性
ユーザーの気持ち・文脈・負荷を無意識にシミュレーションできる能力。料理は訓練で必ずうまくなるのと同じで、プロダクトのテイストも必ず良くなるのに多くの人は投資しない。Slack・Notion・Figmaが勝てた要因も、「機能では大差がないが“気持ちよさ”が圧勝していた」から。ユーザーに情緒的愛着が生まれ、自然と広まる。Slackは80%がリファラル、広告投資が不要だった。機能は差別化が難しいが、テイストは1000個の小さな判断と執着から生まれるので模倣が難しい。
3. 本当の敵は「フリクション」ではなく「理解されていないこと」
テイラースイフトのライブのチケット購入画面がどんなにわかりづらくても、決済画面が遅くても、エラーが出てもみんな頑張って完走する。
B2B SaaSは「なんか聞いたことあるな」くらいの曖昧な動機で使われ始める。ここで重要なのは、「次に何をすればいいか」「これが自分にどんな価値をくれるのか」を一瞬で理解させること。
「クリック数を減らす」はよくあるズレたKPIで、一画面に全ての操作を詰め込めばクリックは1回で済むが、選択肢が15個並んだメニューはむしろ認知負荷が高い。Uberの初期は「行き先」と「その他」という選択肢しかファーストビューになかった。「Don’t make me think(考えさせるな)」が大事。
4. 「仕事は、与えられた時間をすべて埋めるように増殖する」
どの部門もヘッドカウントを増やしたがる。人数=権限・給与・出世と紐づくから。Slackでも、27歳のPMが入社してすぐ「自分の下にPMを一人採りたい」と言い出すというあるある。問題はみんな悪意があるわけではなく、むしろ自然なインセンティブの結果として組織が膨らむ。
Hyper-realistic work-like activities(超リアルな仕事ごっこ)をとにかく減らす。スタートアップ初期は「価値が確実で、やるべきことが明確な仕事」が山ほどあるが、規模が大きくなると「明らかに価値がある仕事」の供給が減り、「ヒマな人に埋められる謎の仕事」が増えてしまう。CEOやリーダーの役割は、十分な量の“価値があると分かっている仕事”を定義し続けること。
5. ピボットの判断基準
世の中の物語は「100回断られても諦めなかった起業家」が美談化されがち。ただし、それと同じテンションで「プロダクトを続けること」には危険もある。自分に、チーム・投資家・ユーザーに色々約束した手前、やめるのは屈辱的なので、ゾンビのように続けてしまいがち。期待値が大きく下がったと思ったら、サンクコストを無視して「スマートフォールド」するべき。
6. 「オーナーの妄想(Owner’s Delusion)」
例えばレストランのホームページだと、ユーザーが知りたいのは「住所・電話・営業時間・メニュー・予約方法」の5つくらいなのに、実際のサイトはBGM付きスライドショー+画像化された電話番号で、肝心な情報がすぐ出てこない。そのホームページを作った人も他の店のホームページで同じイライラを経験しているはずなのに、「自分の店のサイト」になると急に“演出したいこと”優先で作ってしまう。自分のプロダクトを特別視しすぎている状態。これを「オーナーの妄想」と名付けて、“普通の人”の視点を忘れる状態として戒めている。 November 11, 2025
1RP
昨日は名古屋stiffslack誠にありがとうございました!
本日急遽、京大で行なわれているこちらのイベント「EAST祭」に20:00〜大トリとして出演することになりました‼️
もちろん入場無料カンパ制です!合わせて食堂酒場も新規出店されます!今夜は文学部東館中庭に集合だ🫵 https://t.co/tiIfCLiGeZ November 11, 2025
1RP
自分用に『みんジェネ』(みんなのジェネレーション)ってウェブアプリ作った。
「あの人って何歳だっけ」「え!そーなの」って会話は楽しいけど、覚えておきたい時もあるから。
職場の人のSlackのアイコンとかでも登録できる
https://t.co/mfUz2b7wK6
※入力した情報は自分のスマホにだけ保存される https://t.co/9vgsqajSor November 11, 2025
1RP
うわっエトセンスのグリーンセットアップ出てる!あの深みの色味やばい〜私も欲しいよぉ〜〜✨
ETHOSENS Cut off jacket Slacks セットアップ
https://t.co/QPWywAh6jp November 11, 2025
Slackに「在庫が合いません!」の通知。
つい倉庫に連絡したくなるけれど、
その前に見るべきは、社内のデータです。
意外と多いのが、
スプレッドシートや連携スクリプトの小さなエラー。
まずは深呼吸して、見直してみませんか?
📎note更新
https://t.co/dSp0WDmzDK November 11, 2025
@yasaka_kisarahi 業界・会社にもよると思うので完全にご参考までですが、社内チャットはMicrosoftのteamsを使ってるところが多いかと!IT/エンタメ系だとSlack、Discordを使ってるイメージです!
創作のお役には立たないかもしれませんが…💦 November 11, 2025
「会議やるぞ!」って言う割に、アジェンダが存在しない会議。
スタートアップあるあるすぎない?😃
・誰が何を決めるのか不明
・雑談で30分溶ける
・気づいたら「次どうする?」で終わる
・結局、Slack1往復で済む内容だったりする
スピード命のスタートアップほど、
アジェンダの有無=生産性の差が露骨に出る。
無駄な会議は文化じゃなくて、ただのコスト。
「目的・決めること・持ち帰ること」
この3つだけ作ったら、会議って無限に削れる。 November 11, 2025
シュワーボ東京のファンクラブである学園生3900人と、slack上ではあるが昇格確定の瞬間を一緒に共有できたことが幸せで一杯でした。
来年も是非、サポーター皆さんで幸せな時間を共有したい!!!
シュワーボ、最高!!! November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



