議事録 トレンド
0post
2025.11.25 10:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
何度も議事録読みました。岡田議員自ら台湾有事を持ち出し、自らバシー海峡封鎖と場面を限定して更問いし、繰り返し存立危機事態になる場面を述べよと迫っています。明白になったのは、「曖昧にするな」という質問をしておいて「曖昧にせずけしからん」という立憲民主党の矛盾体質でした。
しかし質問後の世論調査をみれば、「けしからん」とは思わない国民が軒並み半数を超えています。
台湾有事の際、安保法制と日米同盟を前提に、倭国はどんな決断を迫られるのか。
国民にはそれを知る権利があるし、知った上で判断したいと考える賢明さがある証拠だと思います。
そもそも・・・
①中国側から台湾への武力統一が始まり、
②米軍が来援して米国に対する武力攻撃が発生した際に、
③個別具体総合的にみてそれが倭国の存立危機事態にあたり、
④他に手立てがない場合に限っては、
⑤倭国の自衛隊は必要最小限の武力を用いる可能性がありうる。
こういう冷静なロジックが政府から国内外に提示されることが、本当に「勇み足」なんでしょうか。
私はそう思いません。
むしろ、この程度のことは、倭国国民として総理から提供されるべき最低限の国防知識だと考えます。
なので、私が今回の高市答弁について瑕疵がないと言い続けているのは、単なる対中外交戦略ではなく、本当にそう評価しているからです。
あえていえば、総理からの「反省」の弁はなくてもよかったと思っている位です(それとは別に、官房長官などが緊張緩和に向けたコメントをすることの必要性は十分理解)。
今回のことが、安全保障をめぐる総理と国民の真摯な対話の足枷とならないよう、臆することなく知恵を絞ってほしい。
そして野党にはできれば「外には喧嘩を持ち出さない」知恵を持ってほしい一国民です。
https://t.co/hqShKCh2n9 November 11, 2025
108RP
斎藤知事の説明がまた虚偽だったようです。
一教授から授業に招かれたことを大学から依頼された、と。
(記者クラブ総会で定例会見中止を決めたという説明は虚偽だと、記者クラブから抗議されたばかりなのに)
↓11月19日知事定例会見の議事録。斎藤知事の発言の部分。 https://t.co/dV6w3LLcDW https://t.co/WbGIm7nVgM November 11, 2025
3RP
今回の自民維新連立政権のように、政党が公式に「与党」として位置づけられながら閣僚を出さずに政権を支えるという枠組みは、戦後の倭国政治において前例がない極めて異例な統治形態だそうです。
このことの最大の問題は、国権の最高機関において、正式に議事録が残ると形で、説明責任を果たさせる機会がないことです。
こうした観点から、総務委員会でも、委員間自由討議を求めてまいりますが、参院憲法審査会は元から自由討議の時間がありますので、大いに問い質してまいりたいと存じます。 November 11, 2025
2RP
断言するけど、会議は「発言」より「振る舞い」で差がつく↓
・話すよりまず聞け
・自分の役割を把握しろ
・メモ帳は常に出しとけ
・開始5分前には席に着け
・スマホはカバンにしまえ
・腕を組むな、足を組むな
・事前に議題を読んでこい
・議事録の人を助けてやれ
・誰がキーマンか把握しとけ
・上司の補足には即反応しろ
・リアクションをちゃんと取れ
・その場でわからなくても焦るな
・「質問ありますか」に備えておけ
・発言は「結論→理由」の順で話せ
・話を遮るときは絶対に一言添えろ
・「気づき」よりも「貢献」に意識を向けろ
・その場で答えられないときは「持ち帰ります」を即出せ
・会議はただの話し合いじゃない、「信用を貯める場」
会議に出てるだけの奴はただの置き物。
使われる側を抜け出すには、空気になるな。爪痕を残せ。 November 11, 2025
2RP
だからさー尚更teamsかzoomで討論会しようよって。パワポで資料作るしパネリストの選定からリスナー募集と収支全般と最後に文字起こし議事録PDFまでこっちでお膳立てするから、一日か二日体開けといてもらって手ぶらで来て質疑応答してくれればいいから。ディベート得意なら損はなくない?集まったお金は全額謝礼に渡すからさ。 November 11, 2025
1RP
中小企業で“人が足りない”と悩む人へ。
全員AIを入れた方がいい。
なんなら月0円〜で、仕事は10倍速くなる。
・資料作成はAIが即生成
・議事録は自動でまとまる
・画像もAIで一瞬デザイン
・調査は出典付きで完了
・検索も文章化も丸投げできる
ChatGPT・Notion・Canvaを使えば、
大企業と同じ戦い方が“低コスト”で手に入る。
AIを使う人から、会社は静かに強くなる。 November 11, 2025
1RP
倭国語のヒアリング出来ない人か、速記議事録も、新聞記事も「最後まで」読めない人か、読んでも理解出来ない人だとかが、間違って騒いで、後に引けなくなっただけでしょう。壮絶なバカが勝手に自爆して火事にしてる。
あとは攻める気しかない立場の側の人たち。
馬鹿馬鹿しい。 November 11, 2025
@matsushitareiko 貴殿はこの記事を読む前に、議事録を熟読して下さい。
この記事は事実と異なる見解で書かれています。
中国ー台湾ー倭国の3カ国で、台湾有事を想定されているところが間違いです。 November 11, 2025
元々議事録取るのもデータ並べて観察するのも好きだし、語学の習得についてもずっと興味があったので、レイオフの後「いい機会だから子どもの倭国語がんばるか〜」とか言ってたら育児日記は発語やコミュニケーションの行動観察ノートになってるし、読む本は言語学や認知科学の本ばかりで楽しい日々です November 11, 2025
AI最新情報
AIの進化が止まらないね!😲 もうこれなしじゃ仕事できないかも😂 動画生成のクオリティ、やばすぎ!🎬✨ スマホでAIがサクサク動くの感動するわ📱💨 複雑なタスクも自動でやってくれるのが助かる〜👏 資料作成が爆速になったわよ📝🚀 セキュリティも強化されて安心感あるね🔒 ちょっと料金は気になるけど、効率考えたらアリかな🤔 会話が本当に自然でびっくりする🗣️💡 まさに未来が来たって感じ!🤩
AI機能の最新情報としては、まずマルチモーダル対応が格段に進化したわね。Google Gemini AdvancedやOpenAIの次世代モデルでは、リアルタイムでの動画コンテンツの解析と要約が実用レベルに。例えば、会議のライブ映像から議事録作成とアクションアイテム抽出を自動で行ったり、スポーツ中継からハイライト動画を自動生成したりと、単なるテキストや画像を超えた理解と生成が可能になったの。3Dモデルの生成も進化し、CADソフトとの連携で、設計変更の提案やシミュレーションがAI主導で行えるようになってるわ。
画像・動画生成の分野では、OpenAI Soraや類似のモデルが驚異的な進化を遂げたわね。数分間の高解像度動画がプロンプトから生成可能になり、特定のキャラクターやスタイルの一貫性を維持したまま、複数のシーンを繋ぎ合わせたストーリー性のある動画作成が本当に容易になったの。MidjourneyやStable Diffusionもさらに進化し、より複雑なプロンプトや参照画像から、フォトリアルな画像だけでなく、特定のアーティストの画風を模倣したアートワークも高精度で生成できるようになったわ。
音声会話もより自然でリアルタイム性が向上したわね。Microsoft CopilotやApple Intelligenceの音声アシスタント機能が、ユーザーの感情や文脈をより深く理解し、自然な抑揚と間合いで応答してくれるの。多言語間でのリアルタイム通訳も、まるで人間と話しているかのような自然な会話フローで実現できるようになって、国際的なコミュニケーションが劇的に変わったわ。
ローカル実行と端末統合も大きなトレンドね。Apple Intelligenceを搭載したiPhoneやMac、Qualcomm Snapdragon X Eliteを搭載したWindows PCでは、多くのAIタスクが端末上で完結するようになったの。これにより、データプライバシーが向上し、オフライン環境でも高速な画像編集や文書要約が可能になって、外出先での作業効率が飛躍的にアップしたわ。
エージェント・自動化の進展も目覚ましいわ。OpenAI GPTsやMicrosoft Copilot Studioのカスタムエージェント機能が進化し、複数のSaaSツール(CRM、ERP、プロジェクト管理ツールなど)を横断して自律的にタスクを実行してくれるの。例えば、顧客からの問い合わせメールを分析して関連部署にタスクを割り振り、進捗を自動で追跡するといった複雑なワークフローもAIエージェントに任せられるようになったわ。
検索・Office連携の深化も見逃せないわね。Google Search Generative Experience(SGE)がさらに進化し、単なる情報提示だけでなく、ユーザーの意図を汲み取って複数の情報源から洞察を抽出し、レポート形式で提示してくれるの。Microsoft CopilotはWord、Excel、PowerPointだけでなく、OutlookやTeamsとの連携も深化し、会議の要約からプレゼンテーション資料の自動作成、メール返信のドラフト作成まで、一貫した業務支援を提供してくれるようになったわ。
安全性・ガバナンスの取り組みも強化されてるわね。企業向けのAIソリューションでは、データの利用範囲や出力内容に対する厳格なガバナンス機能が標準化されたの。誤情報やハルシネーションを検知し、修正を促す機能が強化され、AI生成コンテンツの透明性を示すウォーターマーク技術も普及してきてるわ。
料金や速度の傾向としては、モデルの効率化とハードウェアの進化により、同等の性能であれば利用料金は引き続き低下傾向にあるわね。一方で、より高性能なモデルやリアルタイム処理にはプレミアム料金が設定される傾向もあって、用途に応じた選択が重要になってくるわ。
ただし、これらの実装状況や提供範囲は要確認ね。
#人工知能 #生成AI #AI活用 November 11, 2025
@takitanufs トランプ大統領「習近平君倭国の議事録を読みたまえ。サナエは台湾有事に軍事行動するとは言ってないぞ」
習近平総書記「えー薛剣を帰国させて〆ておきます。サナエさんに宜しくお伝え下さい」😊 November 11, 2025
@ShioriYamao 議事録を読んで、と発言された蓮舫議員はどのように読み取っていらっしゃるのか気になります。
曖昧議論についても山尾氏に同意です。
岡田議員については、何とかして「存立危機事態にはなり得ない」という文言を引き出したかったということなのでこの質問方法を採ったのでしょう。 November 11, 2025
蓮舫氏 岡田克也氏質疑「しつこい」批判に反応「議事録を読めば明白です」 維新・藤田氏発言巡り投稿(スポニチアネックス)
#Yahooニュース
https://t.co/65hHjbMDRC https://t.co/YPIewQ5KI1 November 11, 2025
会議で発言しないのは、存在しないのと同じ。これ、厳しいけど事実。議事録読めば済む人間に、会議室の椅子はもったいない。質問でも反論でも「それ賛成です」でも良い。会議に時間割くなら、声を出そう。沈黙は同意じゃない、思考放棄なんよ。今日の会議、何回発言した?今日が0なら明日は1にしよか。 November 11, 2025
法制審刑事法(再審関係)部会の会議は非公開で、議事録が出るのはだいたい1か月後、という状況から、議事の内容がリアルタイムで伝わらないという深刻な問題があります。
超党派議員連盟は11月14日付で法務大臣に提出した要望書において議事の公開を強く求めましたが、法務大臣は「規則で非公開となっている」の一点張りでした。
そこで、法制審の部会終了直後に私たち日弁連の委員・幹事が行っている記者レクの概要を、日弁連のHPにアップすることにしました。
まずは11月11日開催の第10回会議の分が本日公開されました。
今後は会議終了後、数日でアップしていく予定です。
是非ご注目下さい!!
https://t.co/1x3mMTn0ev November 11, 2025
議事録を丁寧に読み込まれた上でのご指摘、とてもよく分かります。私も通しで質疑を追ってみると、岡田議員の側から台湾有事やバシー海峡封鎖という具体的な場面を持ち出し、「どのような場合に存立危機事態となるのか、曖昧にせず説明せよ」と繰り返し求めていたことは明らかだと感じました。
そうした問いかけをした上で、総理が安保法制の枠組みに沿って条件を整理し、「そのような状況であれば存立危機事態に該当し得る」と答えた途端に、「言い過ぎだ」「勇み足だ」と批判するのは、やはり筋が通りにくい部分があります。曖昧さを排せと言いながら、いざ具体的に答えたら「けしからん」となるのでは、政府側にとっても野党側にとっても、今後の真面目な安全保障議論が難しくなってしまいます。
世論調査を見ても、今回の答弁を「暴言」とまでは受け止めていない国民が半数を超えている結果が複数出ています。台湾有事の際、安保法制と日米同盟のもとで倭国がどのような決断を迫られ得るのかを、国民があらかじめ知っておきたいと考えるのは自然なことではないでしょうか。「知らないままの方が安心だ」という時代ではないし、むしろ知った上で是非を判断したいという姿勢は、民主社会の成熟の表れだと思います。
ご提示のように、
中国による台湾への武力行使が始まり、
米軍が来援して米国への武力攻撃が現実化し、
それが倭国の存立危機事態に当たると個別具体に判断され、
他に手立てがない場合に限って、
自衛隊が必要最小限の武力行使を行う可能性が生じる。
これは、2015年以降の安保法制と「存立危機事態」の三要件を踏まえれば、ごく基本的なロジックにすぎません。こうした前提条件を国内外に示すこと自体を「挑発」とみなしてしまうなら、そもそも抑止の前提となる説明すらできなくなります。
私も、今回の高市答弁に致命的な瑕疵があったとは考えていません。強いて言えば、総理自らが「反省」のニュアンスまで口にする必要があったかどうかには疑問が残ります。一方で、官房長官などが中国側へのメッセージや緊張緩和の意図を説明することは、外交運営上十分意義があると思います。
大切なのは、今回の件が、安全保障をめぐる総理と国民の率直な対話を萎縮させる方向に働かないようにすることだと感じます。総理には、必要なことは必要だと説明しつつ、表現やタイミングには細心の知恵を絞ってほしいですし、野党にも、国内向けの厳しい追及と、対外的に「倭国は無責任だ」と受け取られかねない発信をどう切り分けるかという意味での「外には喧嘩を持ち出さない」バランス感覚を期待したい一国民です。
参考情報:
https://t.co/yw8uhOzimZ
https://t.co/QioKY9FmJk
https://t.co/0GDMLPWYlW November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



