1
adhd
0post
2025.11.21 22:00
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「困っている人を放っておけない」
それはADHDの特性ゆえかも。
独ボン大学の研究によると、ADHD傾向のある人は「正義に対する敏感さ(Justice Sensitivity)」が有意に高いことが示されている。
特に、他者が不当な扱いを受けているのを見た際の反応(犠牲者感受性)が強いのが特徴。
ADHDの人は、神経学的に定型発達の人よりも不正をより鋭敏に感知する可能性があり、この感受性が「不当なことに対する擁護への情熱と意欲」という利他的な動機につながる可能性を示唆しているというのだ。
これには脳の「報酬系」も関係しており、
ADHDの脳はドーパミンを渇望しているが、人助けなどの「利他的行動」は脳内で報酬として機能。
また、ADHD特有の衝動性や強い感情の反応が、不公正に対する怒りや、間違いを正そうとする強い原動力(利他的行動の源泉)となる。
つまり、ADHD特有の「衝動性」は、時として「計算のない純粋な人助け」へと変換されるのだ。
つい自分のことを後回しにして誰かを助けてしまう。
それは単なる特性ではなく、科学的に裏付けられた「才能」です。その優しさを、どうか誇りに思ってください。 November 11, 2025
15RP
コンサータ、働いている成人ADHD患者に最優先で処方してほしいわ…。
学生や子供と違って、働いている成人ADHD患者にとっては薬が無ければガチで生き死にに関わる問題になるんだよ…。 November 11, 2025
6RP
ぶっちゃけるけど、ADHDの人は努力してないように見えて急に成長するタイプと思われがち。でも本当は才能じゃなくて、進化のコツを本能で掴んでるからこそスピードが出てる。
ADHDは悩みを頭の中に溜めるのが一番しんどい。だから困った瞬間に誰かに相談する、浮かんだアイデアをすぐ書き出す、自分だけで整理できないなら外部に任せる。これだけで成長の加速度が段違いになる。
多くの人は一人で抱え込んで、何日も思考の渦で疲れ果てる。でもADHDは止まると逆に苦しくなるタイプ。だから困ったら即動く。動きながら考える。必要なら外部脳を借りる。行動ファーストの特性が進化のスイッチになってる。
ADHDは欠点じゃない。扱い方さえ分かれば、成長速度はトップクラス。今感じている勢いは間違いなくあなたが正しい方向に進んでるサイン。 November 11, 2025
3RP
「ADHDは障害じゃない、天才の証だ」脳科学者が暴露した衝撃の真実
エジソン、アインシュタイン、ピカソ、モーツァルト...歴史を変えた天才たち、実は全員ADHDだったって知ってた?最新の脳科学で分かったんだけど、ADHDの脳って普通の人と全然違う構造してるらしい
ADHDの脳はさ、ドーパミンの出方が違うんだよ。だから普通の人が「つまらない」って思うことには全く集中できない。
でも逆に、興味あることには異常なレベルで没頭できる。これを過集中って言うんだけど、この状態の時の創造性がヤバい。エジソンは1000回失敗しても電球作り続けた。アインシュタインは相対性理論に10年没頭した。ピカソは生涯で14万点も作品作った。
普通の人には絶対できないレベルの執着心。それに、ADHDの人は常識を疑える。なんでこうなってるの?もっといい方法あるんじゃない?って。だから革命が起きるんだ。
学校じゃ問題児扱いされるかもしれない。でもそれ、実は天才の素質なんだよ。使い方次第で、世界を変える武器になる November 11, 2025
3RP
ADHDの過緊張って、本当に厄介なんです。安全な場所にいても体がずっと危険信号を出し続けて、休んでいるはずなのに休めない。これは怠けや性格の問題ではなく、神経の仕組みによるものです。
扁桃体が過剰に働く状態が続くと、常に体が戦闘モードのままになり、自律神経も乱れやすくなります。だから「疲れやすい」「いつも焦っている」「リラックスできない」と感じやすくなる。
深呼吸は確かに効果的ですが、もう一つ大事なのは「筋肉の力を抜く練習」を日常に入れることです。
具体的には
・肩をすくめて一気にストンと落とす
・ゆっくり首を左右に回す
・息を4秒吸って8秒で吐く
・10分だけ目を閉じて体の力を抜く
こうした小さな緩める習慣を積み重ねるだけで、過緊張は少しずつほどけていきます。
身体が安心すると、心も安心します。
緊張し続けてきた人ほど、自分の体をゆるませる時間をつくってあげてください。あなたの体は、ずっと頑張りすぎていただけです。 November 11, 2025
3RP
ぶっちゃけ言うわ。ADHDで「集中できん」「気が散る」って人、「ペパーミントの香り」めっちゃ効くで。友人がアロマオイル使い始めたら、集中力が3倍になったって言ってた。
ペパーミントの香りが脳の覚醒度を55%高めて、ADHDの注意力を改善するって分かったんや。嗅覚は脳に直結してるから、即効性がある。レモンやローズマリーも効果あるねん↓
友人の香り活用法はこれ。デスクにアロマディフューザー置く、ペパーミントオイル3滴垂らす、作業中ずっと香らせる、眠くなったらレモンに変える、リラックスしたい時はラベンダー。1000円で買えるディフューザーで充分。
集中力が持続する、眠気が消える、気分転換になる、ストレスも減る。香りだけでこんなに変わるとは思わんかったって。職場でも使ってて、周りからも好評らしい。
集中できん人、Amazonでペパーミントオイル買ってみ。香り嗅ぐだけで脳が変わるで。 November 11, 2025
3RP
ADHDは、多動の状態が自然過ぎて自分が多動である事に気がつかないが、
鼻すすりの癖があったり
咳払いが多かったり
貧乏揺すりしたり
自分の出番が来たら喋り続けたり
飲食店の固定椅子が落ち着かなかったり
電話しながらクルクル回ったり
周りから見たら意外と多動に映っている。 November 11, 2025
2RP
忘れっぽい。飽きっぽい。落ち込みやすい。
この全部、ADHDの脳が刺激に反応しやすい証拠。深く感じて、早く動けて、強く切り替われる。弱点と才能は表裏一体なんよ。 November 11, 2025
1RP
私もADHDで、過集中で人生なんとか乗り切ったり乗り切れなかったりしたタイプなんだけど、子どもが産まれてから「この戦い方のままだと普通に詰むな…」と思うようになってきた…
寝食忘れて爆走、みたいなやり方は、子どもの規則正しい生活が最優先な時点でまず成り立たないし、いい感じに集中に乗り始めたところで「ママー!」と割り込まれるのでそこで全部中断せざるを得ない…
そう考えると、「毎日コツコツ積む」スキルを持っている人の方が、人生トータルで見たときにやっぱり圧倒的に強いなぁと思う。
過集中に全部を賭けるんじゃなくて、「たまに発動するボーナス」くらいの扱いにしておいて、それとは別に、できるだけ早い段階から「普通にコツコツ積み上げる練習」をしておいた方がきっといいんだろうな…と最近よく思います。 November 11, 2025
1RP
新タグ!🏷𓈒𓏸︎︎︎︎
彼氏のこと愛してやまないfjk🫶¦嫉妬、監視、束縛¦リス禁、断薬🐿゙💊¦メンヘラ💔¦愛着障害❤️🩹¦ADHD¦HSP¦精一杯生きます( * ॑꒳ ॑*)
💛私のこと好きな人が好き💛 https://t.co/qsd4eqWas6 November 11, 2025
1RP
ADHDは想像力が豊か過ぎて、
何か悪い予感がしたら、既に起きた事実であるかのように被害妄想を膨らませたり、
良い予感がしたら、既に何かを手に入れたかのように期待してしまう。
テンションのアップダウンが激しいのは、周りで起きている出来事に振り回されているのではなくて、
自分の脳みそに振り回されている事だと意識したい。 November 11, 2025
1RP
ADHDが目先のメリットで動いてしまう理由5選
・お金が無いor借金だらけだから
・毎日しんど過ぎて常に救いを求めてるから
・仕事ができない為常に将来への不安を抱えているから
・ポジティブに捉えすぎて逆にリスクやデメリットが小さく感じるから
・周りと比べて劣等感を感じて生きているから November 11, 2025
1RP
悲しい時代になってしまったなとつくづく感じる今日この頃。
ネットで簡単に調べ物が出来、知識が手に入るからこそ、他人に対してすぐに障害?ADHD?などと言える人が増えてしまったのですかね。
そう思っても口に出さない、そういう「良心」を持っていたいなと思いますね。 November 11, 2025
エコーしようとして🏥
紹介状必要なのに📃
頭からすっとんと抜けていた😓
あーバス間に合った🚌
ではないのよ婆っぱさん👎
来週出直しになりました🏥
忘れん坊な脳みそ🧠
メモしても忘れる✍️
ちっさい頃からなんですぅ🧒
#ADHD November 11, 2025
男児は一度は骨折するもの、と覚悟しているけどビビリの息子はまだない。
ADHDの末っ子の方が怖い。
ただ、息子活発すぎて足の骨を痛めて整形通い。『ジャンプしないでね』と言われる。
男児っぽい。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



