自閉症スペクトラム トレンド
0post
2025.11.22 01:00
:0% :0% (20代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ASD(自閉スペクトラム症)の女性が見せる「擬態」って、
「空気を読もうとしてる」「普通のふりをしてる」なんて言われるけれど、
その実態は、そんな表面的なものじゃありません。
彼女たちは、小さい頃から何度も経験してきてるんです。
「このままの自分じゃ嫌われる」
「みんなと違うって思われたら終わりだ」
そういう感覚を、何度も、何度も。
だから、「こう振る舞えばいい」と頭で考えるよりも前に、
無意識に“本来の自分”を引っ込めて、
周囲に馴染む“別の自分”として生きるようになってしまう。
それは「頑張って演じている」わけじゃない。
気づいたら、もうその“役”になりきってしまっている。
本人もそれが演技だとは思っていない。
まるでカメレオンが、自分を守るために自然と色を変えるように、
彼女たちも、無意識のうちに「適応」してしまうんです。
ここでよくある勘違いが、
「擬態できてる=ちゃんとできてる=困ってない」という見方。
でも、それは大きな誤解です。
擬態が上手な人ほど、
「本当の自分じゃ、この社会にはいられない」と感じていたり、
「誰にも本音を見せられない」と思っていたりする。
自分が誰なのか、どこにいるのか、だんだん分からなくなっていくような、
深い孤独と混乱に包まれていることも少なくありません。
男性のASDでは、
「うまく擬態できずに浮いてしまう」「どうしても普通に振る舞えない」
といった“見えやすい生きづらさ”が話題になります。
でも女性の場合は、その逆。
「何もしなくても“普通に見えてしまう”こと」が、
かえって苦しさの原因になるんです。
「ちゃんと話せてるじゃん」
「空気読めてるよね?」
そう言われるたびに、
「ああ、このしんどさは伝えちゃいけないんだ」
と、心の扉をそっと閉じてしまう。
だからこそ、どうか想像してほしいんです。
一見、何の問題もなさそうに見える人が、
実はギリギリの綱を渡るように、生きているかもしれないということを。
外から見える「適応」の裏には、
決して見えない「代償」がある。
そんなふうに、目に見えないものにも思いを寄せられる社会であってほしいと、心から願っています November 11, 2025
5RP
ASD系やグレーな子達が、小学校高学年から思春期に入るあたりで急速に学校内で地位を落としたり孤立をしていったり難しい立ち位置に入ることが多く、結果的に不登校になる子も多くいます。
そこで、中学受験をとやった結果、勉強に全振りして合格するも、結局進学先の学校内で浮き上がって孤立や孤独に苛まれたり将来に対する先行きの不透明さから不登校に至りメンタルを壊す子達の指導を多くしていますが、小学生の時点からまずもって勉強だけでなんとなるという話をするのに無理がありますし(それをされたがゆえに、進学先でうまくいかない際に「話が違うじゃねーか勉強できればなんとかなるんだろ」とやる子達も多いわけで。
そこには、勉強と対人スキル学習・外部の人間関係の追加軸を両輪とする考え方が欠かせないと思うのですが、受験を勉強だけでなんとかしようとするチープな考え方の入り口にしないための方向性が必要です。 November 11, 2025
1RP
ただ「いらない」を「卵焼きを捨てる」という形で示した娘さんは意思表示ができていて凄いなと思った。褒められた行動ではないけど、「これは自分にとっていらないものだ」をどの程度のASDで何歳程度かはわからないが「発達児が意思表示をした」というところを良くも悪くも評価すべきかなと思う。 November 11, 2025
1RP
ASDはルーティンワークをする力は強いが、問いを持つ力が弱いと言われることがある。これは知能の問題ではなく、「当たり前」を疑う訓練が不足しやすいことに起因する場合も多い。
だからこそ重要なのは批判的思考だ。与えられた前提をそのまま受け取らず、「本当にそうか」と自分に問い直す態度が、思考の自由度を広げてくれる。 November 11, 2025
1RP
@nemurouyo_ ご返信遅れましたが、ASD、ADHDの当事者として、「人間に擬態する」ために日々手間をかけています。
私はメイクが好きになれた側で、また自分の肉体を諦め、多少なりと愛すことができたため、なんとかこなしておりますが、それがおそらく大多数ではないことも理解はしています。
本当に応援しています November 11, 2025
でもさぁTwitterとかでよく見るこのASDとかADHDなど自称生きにくい人の言説というか、擬態がんばってます!だから気遣ってね♡アピールはよくわからん 俺らが定型に合わせる努力するのは当然だし定型サイドがそれによってありがとう!ってなる訳ないやんけ いや、こちらからすればほんまに苦しいけどさ November 11, 2025
こないだ、ASDとADHDの限りなくグレーゾーンって診断受けた。
子供のころからかなり浮いてたし、発言もおかしくて忘れ物も多く、同じこと何回も聞いて怒られる、片付けられない…
二次障害ありは大人になってからは辛いよ…
一見は定型の方と変わらないから、本当に救うべき形をしてないのだろうな。 November 11, 2025
「普通に見える人は大丈夫」って、
実は一番ズレた常識なのかもしれない。
ASDの女性がしてる“擬態”って、
周りに合わせるための努力じゃなくて、
実は長い時間をかけて身についた「防御反応」なんだよね。
みんなが想像する「空気読む」とは全然ちがう。
嫌われた経験とか、
違うって言われた痛みを何回も味わった結果、
気づいたら本来の自分を奥に押し込むクセがついちゃう。
本人もそれを演技と思ってないのが、
また切ない。
しかもややこしいのは、
擬態が上手いほど誤解されるってところ。
本人が一番わかってる。
「これ、本来の私じゃない」って。
だからこそ「ちゃんとできてるじゃん」という他者からの言葉は、
周りが思ってるよりずっと重い。
「ちゃんとできてるじゃん」という言葉は
励ましでも、褒め言葉でもなくて、
「あ、この人は本当の私を見ていないし、
見ようとしてもいない」
そう受け取ってしまうことがある。
その瞬間に、
“ここでは本音を見せないほうがいい”という判断が働く。
理解されないし、
理解されることが難しいとわかっているから、
本音をしまい込む。
本音をしまい込むから、
さらに「できてる人」と見なされる。
その結果、もっと言えなくなる。
こんなふうに、
擬態が上手い人ほど助けを求めにくくなる仕組みができてしまう。
ぼくたちって、困ってる人を
“困ってそうな見た目”で判断しがちだけど、
本当にしんどい人ほど、
周りに気づかれないように必死で隠すんだよね。
だからこそ、この視点が大事になる。
“助けが必要かどうか”って、
外見じゃなくて「その人の沈黙の理由」で決まるんだと思う。 November 11, 2025
自閉スペクトラム症(ASD)のワイは強度の「感覚過敏(光、音、匂い)」持ちなので、寝室ベッドの枕周りには『無香空間』を何個も並べてる。
知らん人が見たら死体の死臭隠しに見えるくらい。
でもマジで無香空間になって『匂いの無い世界での睡眠』を味わえる。
なので詰替え用に大量に購入する訳だが、やはりホームセンターのひとには毎回怪しい目で見られてる。
#一緒にブルーシートも買う November 11, 2025
本当の意味でASDになれた方が人生うまくいく。
あいさつの意味がわからないとこだわったり、
雑談する必要性を感じないって切り捨てちゃう分、
それらをコミュニケーションとして仲良くなっている人と比べたら減点スタートになるんだから。
やった方が絶対人間関係で得じゃんってASDになれたもん勝ち🚩 November 11, 2025
これすごいわ
時間がかかってもずっと考え続けてここまで理解してさらに謝れる親なんてめったにいないのでは
押し付けの善意を断った途端加害者にされてしまう
ASDの特性に社会が学ぶことは本当に多いと思う https://t.co/QuG9lDjqkl November 11, 2025
2PG-規制のセレガHD
現行型で燃費表示は省略済
ナンバーの取付角度も改良仕様
登録番号 :香川230あ37-35
運行事業者:みなみ観光(ナンバラ興産)
社番 :
車体 :日野 セレガ
製造年 :202・年
型式 :2PG-RU1ASDA
撮影 :2025/11 岡山駅東口 https://t.co/ddclL4i12L November 11, 2025
@asa_ga_ohhhh @sumi47775737 しかもな
この女の子だけは何の問題もないよね
真面目で聞き分けのいい優しい子!
ってタイプが思春期から女子同士の関係で悩み不登校になって
実は隠れASDだったと診断されることもある November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



