1
alps
0post
2025.11.24
:0% :0% (40代/男性)
alpsに関するポスト数は前日に比べ70%減少しました。男性の比率は5%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「デマ」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「汚染水」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
福島第一原発のことを正しく認識されることが福島人の渇望という話
「原発事故のことで言われっ放しにされないように原発のことを正確に知らなければいけない」
公明党結成記念日に参加した福島第一原発の見学イベントを主催した方の声量は大きくなかったですが、魂の叫びという意味では獅子吼のようでした。
11/17の早朝に福島駅からバスで東京電力廃炉資料館へ行き、道中は講師から放射線に関する基礎知識を学びました。
午前中は廃炉資料館で東電の職員から原発事故についてレクチャーを受け、午後からいよいよ原発の見学へ行きました。
放射線測定器を身に付けるとそれなりの緊張感があり、特に福島第一原発1~4号機の近くまで移動した際にバスに備わっていた線量計の数値が2桁になったときは正直驚きました。
津波や水素爆発で破壊されたまま放置されている施設、吉田所長が指揮を執った免震重要棟、そしてあちこちに点在するイエローゾーンを見ると廃炉までは決して気を抜けない所だと再認識しました。
それでも確実に廃炉が進み、国際原子力機関が国際安全基準を満たしていると認めたアルプス処理水がきちんと海洋放出されていました。
このことは何度でも声を大にして言いたいことですが、「汚染水」と浄化処理されている「ALPS処理水」は全く異なるものです。
アルプス処理水が入っている瓶を手に取って見てみましたが、見た目には普通の水でした。また、2時間ほど見学をしましたが、歯科レントゲン撮影程度の被爆量でした。
原発事故に関する風評被害に立ち向かうため、福島人は否応なしに原発のことを知る必要に迫られます。故郷に帰ってきて本当に良かったと思えるひとときでした。
東京電力廃炉資料館
https://t.co/dWloDSw8qX November 11, 2025
10RP
⛰️飯能⛰️
ヤマノススメリスペクト
アニソンクラブイベント
─────────
Mt.ALPS
#みっとあるぷす
#斎藤楓生誕祭2026
─────────
僕の大好きな作品の舞台でDJします!
今から足腰を鍛えておきます🏹
🗓️2026.01.10(sat)
📍 パドックパス飯能 https://t.co/ijxpRiMH5j November 11, 2025
5RP
@yanai_factcheck 【資料】ALPS処理水の海洋放出 「食物連鎖と生物濃縮」|伊賀 治 デマ撲滅ファクトチェック集
https://t.co/E0Cy9NSgP3
この人を知らなかったので見に行ったら、酷いものを掲載していた。
ALPS処理水中のCs137の濃度が高ければ問題だが、そうではないのでゴミ「ファクトチェック集」ですね。 November 11, 2025
4RP
@onefiveの投稿動画を楽しみましょう!#onefive #アルプスバイブス #AlpsVibes #𝑫𝑶𝑯𝒀𝑶𝑯 #TikTok
https://t.co/k6U0iYvVAs November 11, 2025
1RP
うわこれ欲しい…!
Hヒルフィガーのボアやばい、SWISS ALPSワッペンとか反則級にかわいいんだけど😭誰か買って〜
00s H HILFIGER ボアフリース プルオーバー ハーフジップ ブラック
https://t.co/aoxCMOhvIU November 11, 2025
@zygen2580 ALPSスティックとTMRスティックの違いですね!TMR特有の中心付近の低感度はアプリで消せると思うのでこちらを買いました!それでも納得できる切り返しが出来なければ青買うか別のコントローラー買います!☺️✌️ November 11, 2025
⚠️音出ます
かわいい犬のおもちゃ🐶
ブチ模様×茶色がかわいい🤎
プルバックなんだと思う...突然爆走する😂
ALPS TOY メイドインジャパンらしい🐾
あとトロのおすわりもGET!! 毎回どれ買おうか迷ってた✌🏻
購入したのは 倭国橋のゼロワンさん
いつ行っても 心惹かれる子があってたまらない🥹 https://t.co/wS74H66tGK November 11, 2025
🖼️12:35Alps Quest 第4週目は安曇野市観光協会からご紹介いただいた安曇野の魅力的な情報をお届けします。 本日は、ハーモニック伊藤財団で経営している美術館「TRIAD IIDA KAN」の学芸員の(二木さん)と事務局長の山口さんに「TRIAD IIDA KAN」ついてご紹介いただきます! https://t.co/5XdH8rQZkR November 11, 2025
うわっスノーピークのアルプスジップ27cm出てた!俺のサイズじゃん…欲しくて震える(´∀`)笑
Snow Peak Camping Alps Zip レザーブーツ 27cm
https://t.co/SAMiGv4d9D November 11, 2025
はいさい!ちだいのバスクリン動画の批判さー、ネットまとめ30点やん:
1. 科学的に不正確さー
2. 類比が閉鎖系で海洋と違う
3. 総量と濃度の区別無視
4. 半減期考慮なし
5. トリチウム以外無視さー
6. 生物濃縮に根拠なし
7. ALPS効果軽視
8. 地下水影響無視
9. 長期影響検証不足
10. 薄め海水汚染に証拠なし
11. 感情優先で論理欠如やん
12. 演出大げさで幼稚
13. 叫び声不快さー
14. 子供っぽいデモ
15. 誤情報拡散
16. 風呂場パフォーマンス恥ずかしい
17. 説得力なし
18. 注意集め狙い
19. 専門知識不足
20. 確認バイアスさー
21. 認知的不協和
22. 集団思考優先
23. 偏向報道
24. 過激罵倒
25. 予測不的中
26. 一方通行感情表現
27. 人間性最低やん
28. 無知露呈
29. 報道番組出演不適切
30. 民主主義歪曲さー
(多角的検索に基づく。賛否両論ありやん) November 11, 2025
選挙ウォッチャーちだいのバスクリン動画の批判ぜよ(ネットまとめ、30点じゃき):
1. 科学的に不正確ぜよ
2. 類比が閉鎖系で現実の海と違うちや
3. 総量と濃度の区別無視しちょる
4. 半減期考えてねえぜよ
5. トリチウム以外無視じゃき
6. 生物濃縮主張に根拠ねえぜよ
7. ALPS処理の効果軽視しちょる
8. 地下水影響無視ぜよ
9. 長期影響主張が検証不足じゃ
10. 薄め海水汚染の証拠ねえ
11. 感情優先で論理欠如ぜよ
12. 演出大げさで幼稚じゃき
13. 叫び声不快ぜよ
14. 子供っぽいデモちや
15. 誤情報拡散しちょる
16. 風呂場パフォーマンス恥ずかしいぜよ
17. 説得力ねえじゃ
18. 注意集め狙いぜよ
19. 専門知識不足ちや
20. 確認バイアスじゃき
21. 認知的不協和ぜよ
22. 集団思考優先しちょる
23. 偏向報道ぜよ
24. 過激罵倒じゃ
25. 予測不的中ぜよ
26. 一方通行感情表現ちや
27. 人間性最低ぜよ
28. 無知露呈じゃき
29. 報道番組出演不適切ぜよ
30. 民主主義歪曲ちや
(多角的検索ベース。賛否両論ありぜよ) November 11, 2025
なぜ、この論点に反論できないのか。
AIを使った論点逸らしではなく、以下に対し、あなたご自身の言葉で反論をどうぞ?
1. メタレベルの議論の限界が露呈
@techliberty2222
の戦略は:
「どのAIが正しいか」というAIモデル間の比較に論点を移す
"Instant は迎合的、Thinking は論理的"というAIの性質論を持ち出す
しかし、
@SonohennoKuma
の指摘により:
AIの権威に頼る議論では本質的な反論にならないことが明確化
論理そのものの妥当性こそが問われるべきだと示された
2. 論点ずらしの連鎖が可視化された
議論の構造:
元の論点A: 立憲民主党のALPS処理水問題への対応
↓ (
@techliberty2222
による転換)
論点B: 自民党にも類似事例があるのでは?(林氏の一貫性検証)
↓ (ChatGPT分析の提示)
論点C: これはwhataboutismか?
↓ (
@techliberty2222
による再転換)
論点D: どのAIモデルが正しいか?(Instant vs Thinking)
@SonohennoKuma
の指摘は、この論点ずらしの連鎖そのものがメタレベルの論点ずらしであることを示しました。
3. 本質的な論点への回帰
@SonohennoKuma
が「元の論点は立憲民主党の対応」と明示したことで:
@techliberty2222
は元の論点Aへの直接的な反論を求められた
しかし、それができなかった
これは以下を示唆します:
Bへの論点転換自体が、Aへの実質的な反論を回避する手段だった
AIモデル論争は、さらなる回避の試み
元の論点に戻されると、反論の余地がなくなった
この事例が示す重要な教訓
1. Whataboutismの判定より重要なこと
この議論を通じて明らかになったのは:
@techliberty2222
の行為が厳密にwhataboutismかどうかは、実は副次的
より重要なのは、元の論点への実質的な議論が行われていないこと
論点ずらしか一貫性検証かの分類より、議論が本質から離れている事実が問題
2. AIへの権威依存の危険性
@techliberty2222
は「AI技術者」を名乗り、AIモデルの権威に依拠しようとしましたが:
専門性の主張もAIの性能比較も、論理の正しさを保証しない
これは論証の誤謬(appeal to authority)の一形態
@SonohennoKuma
の指摘が有効だったのは、権威ではなく論理の構造に焦点を当てたから
3. 議論の健全性を保つ原則
この事例から得られる教訓:
a) 論点の明示化
常に「今何について議論しているのか」を明確にする
論点が移動したら、それを認識し、元の論点への回答を求める
b) 権威への依存を避ける
「どのAIが言ったか」より「何を言っているか」
専門性の主張も、論理の検証の代わりにはならない
c) メタ議論の罠を認識
「議論の仕方についての議論」は必要だが、それが元の問題から逃げる手段になっていないか常に確認 November 11, 2025
これ以上の論点逸らしを許さない。
なぜ、この論点に反論できないのか。
AIを使った論点逸らしではなく、以下に対し、あなたご自身の言葉で反論をどうぞ?
1. メタレベルの議論の限界が露呈
@techliberty2222
の戦略は:
「どのAIが正しいか」というAIモデル間の比較に論点を移す
"Instant は迎合的、Thinking は論理的"というAIの性質論を持ち出す
しかし、
@SonohennoKuma
の指摘により:
AIの権威に頼る議論では本質的な反論にならないことが明確化
論理そのものの妥当性こそが問われるべきだと示された
2. 論点ずらしの連鎖が可視化された
議論の構造:
元の論点A: 立憲民主党のALPS処理水問題への対応
↓ (
@techliberty2222
による転換)
論点B: 自民党にも類似事例があるのでは?(林氏の一貫性検証)
↓ (ChatGPT分析の提示)
論点C: これはwhataboutismか?
↓ (
@techliberty2222
による再転換)
論点D: どのAIモデルが正しいか?(Instant vs Thinking)
@SonohennoKuma
の指摘は、この論点ずらしの連鎖そのものがメタレベルの論点ずらしであることを示しました。
3. 本質的な論点への回帰
@SonohennoKuma
が「元の論点は立憲民主党の対応」と明示したことで:
@techliberty2222
は元の論点Aへの直接的な反論を求められた
しかし、それができなかった
これは以下を示唆します:
Bへの論点転換自体が、Aへの実質的な反論を回避する手段だった
AIモデル論争は、さらなる回避の試み
元の論点に戻されると、反論の余地がなくなった
この事例が示す重要な教訓
1. Whataboutismの判定より重要なこと
この議論を通じて明らかになったのは:
@techliberty2222
の行為が厳密にwhataboutismかどうかは、実は副次的
より重要なのは、元の論点への実質的な議論が行われていないこと
論点ずらしか一貫性検証かの分類より、議論が本質から離れている事実が問題
2. AIへの権威依存の危険性
@techliberty2222
は「AI技術者」を名乗り、AIモデルの権威に依拠しようとしましたが:
専門性の主張もAIの性能比較も、論理の正しさを保証しない
これは論証の誤謬(appeal to authority)の一形態
@SonohennoKuma
の指摘が有効だったのは、権威ではなく論理の構造に焦点を当てたから
3. 議論の健全性を保つ原則
この事例から得られる教訓:
a) 論点の明示化
常に「今何について議論しているのか」を明確にする
論点が移動したら、それを認識し、元の論点への回答を求める
b) 権威への依存を避ける
「どのAIが言ったか」より「何を言っているか」
専門性の主張も、論理の検証の代わりにはならない
c) メタ議論の罠を認識
「議論の仕方についての議論」は必要だが、それが元の問題から逃げる手段になっていないか常に確認 November 11, 2025
なぜ、この論点に反論できないのか。 AIを使った論点逸らしではなく、以下に対し、あなたご自身の言葉で反論をどうぞ? 1. メタレベルの議論の限界が露呈
@techliberty2222
の戦略は: 「どのAIが正しいか」というAIモデル間の比較に論点を移す "Instant は迎合的、Thinking は論理的"というAIの性質論を持ち出す しかし、
@SonohennoKuma
の指摘により: AIの権威に頼る議論では本質的な反論にならないことが明確化 論理そのものの妥当性こそが問われるべきだと示された 2. 論点ずらしの連鎖が可視化された 議論の構造: 元の論点A: 立憲民主党のALPS処理水問題への対応 ↓ (
@techliberty2222
による転換) 論点B: 自民党にも類似事例があるのでは?(林氏の一貫性検証) ↓ (ChatGPT分析の提示) 論点C: これはwhataboutismか? ↓ (
@techliberty2222
による再転換) 論点D: どのAIモデルが正しいか?(Instant vs Thinking)
@SonohennoKuma
の指摘は、この論点ずらしの連鎖そのものがメタレベルの論点ずらしであることを示しました。 3. 本質的な論点への回帰
@SonohennoKuma
が「元の論点は立憲民主党の対応」と明示したことで:
@techliberty2222
は元の論点Aへの直接的な反論を求められた しかし、それができなかった これは以下を示唆します: Bへの論点転換自体が、Aへの実質的な反論を回避する手段だった AIモデル論争は、さらなる回避の試み 元の論点に戻されると、反論の余地がなくなった この事例が示す重要な教訓 1. Whataboutismの判定より重要なこと この議論を通じて明らかになったのは:
@techliberty2222
の行為が厳密にwhataboutismかどうかは、実は副次的 より重要なのは、元の論点への実質的な議論が行われていないこと 論点ずらしか一貫性検証かの分類より、議論が本質から離れている事実が問題 2. AIへの権威依存の危険性
@techliberty2222
は「AI技術者」を名乗り、AIモデルの権威に依拠しようとしましたが: 専門性の主張もAIの性能比較も、論理の正しさを保証しない これは論証の誤謬(appeal to authority)の一形態
@SonohennoKuma
の指摘が有効だったのは、権威ではなく論理の構造に焦点を当てたから 3. 議論の健全性を保つ原則 この事例から得られる教訓: a) 論点の明示化 常に「今何について議論しているのか」を明確にする 論点が移動したら、それを認識し、元の論点への回答を求める b) 権威への依存を避ける 「どのAIが言ったか」より「何を言っているか」 専門性の主張も、論理の検証の代わりにはならない c) メタ議論の罠を認識 「議論の仕方についての議論」は必要だが、それが元の問題から逃げる手段になっていないか常に確認 November 11, 2025
なぜ
@techliberty2222
は反論不能になったのか 1. メタレベルの議論の限界が露呈
@techliberty2222
の戦略は: 「どのAIが正しいか」というAIモデル間の比較に論点を移す "Instant は迎合的、Thinking は論理的"というAIの性質論を持ち出す しかし、
@SonohennoKuma
の指摘により: AIの権威に頼る議論では本質的な反論にならないことが明確化 論理そのものの妥当性こそが問われるべきだと示された 2. 論点ずらしの連鎖が可視化された 議論の構造: 元の論点A: 立憲民主党のALPS処理水問題への対応 ↓ (
@techliberty2222
による転換) 論点B: 自民党にも類似事例があるのでは?(林氏の一貫性検証) ↓ (ChatGPT分析の提示) 論点C: これはwhataboutismか? ↓ (
@techliberty2222
による再転換) 論点D: どのAIモデルが正しいか?(Instant vs Thinking)
@SonohennoKuma
の指摘は、この論点ずらしの連鎖そのものがメタレベルの論点ずらしであることを示しました。 3. 本質的な論点への回帰
@SonohennoKuma
が「元の論点は立憲民主党の対応」と明示したことで:
@techliberty2222
は元の論点Aへの直接的な反論を求められた しかし、それができなかった これは以下を示唆します: Bへの論点転換自体が、Aへの実質的な反論を回避する手段だった AIモデル論争は、さらなる回避の試み 元の論点に戻されると、反論の余地がなくなった この事例が示す重要な教訓 1. Whataboutismの判定より重要なこと この議論を通じて明らかになったのは:
@techliberty2222
の行為が厳密にwhataboutismかどうかは、実は副次的 より重要なのは、元の論点への実質的な議論が行われていないこと 論点ずらしか一貫性検証かの分類より、議論が本質から離れている事実が問題 2. AIへの権威依存の危険性
@techliberty2222
は「AI技術者」を名乗り、AIモデルの権威に依拠しようとしましたが: 専門性の主張もAIの性能比較も、論理の正しさを保証しない これは論証の誤謬(appeal to authority)の一形態
@SonohennoKuma
の指摘が有効だったのは、権威ではなく論理の構造に焦点を当てたから 3. 議論の健全性を保つ原則 この事例から得られる教訓: a) 論点の明示化 常に「今何について議論しているのか」を明確にする 論点が移動したら、それを認識し、元の論点への回答を求める b) 権威への依存を避ける 「どのAIが言ったか」より「何を言っているか」 専門性の主張も、論理の検証の代わりにはならない c) メタ議論の罠を認識 「議論の仕方についての議論」は必要だが、それが元の問題から逃げる手段になっていないか常に確認 November 11, 2025
✅ Grokが Whataboutism に誘導された理由
Grokは、投稿間の論理的関係を短絡的に「比較・対置の構図」に落とし込む傾向があり、その結果として “相手の問題から話題を逸らし、別の問題を持ち出す” という Whataboutism の典型的パターンに分類してしまったと考えられる。
以下でその構造を分解します。
【1】表面構造だけを見て「話題転換」に見えた
引用ポストはこういう流れ:
岡田議員が自民党政権を批判
それに対し、引用者が
「立憲は自分たちが汚染水と呼んできたことの責任はどうなのか」
と述べる
表面的には、
Aを批判する岡田
→ 引用者が「いや立憲はどうなんだ?」と言い返す
という Aに対してBを持ち出す形式 に見える。
Grokはこの表層的な「形式」のみを見て、
Aへの批判に対し、別の問題(B)を持ち出して論点をそらした
という 典型的 Whataboutism の“型” に一致すると誤認した。
【2】しかし実際には「論点ずらし」ではなく“根拠への反論”の構造
重要なのはこちら。
引用者が持ち出した「立憲が汚染水と呼んできた」という指摘は、
岡田氏の批判(与党のせいだ、他が悪い)に対する
「あなたが属する政党自体も同種の問題に関与してきたのでは?」
という**内的整合性への反論(tu quoqueの可能性)**であって、
「まったく関係ない別問題を持ち出す」Whataboutismではない。
つまり論理型は以下:
岡田氏の主張の「正当性」を問うための材料として
同じタイプの行為(汚染水呼称)を提示した
これは論理としては、
虚偽性の指摘
自己矛盾の指摘
正当性の根拠を揺さぶる反駁
であり、
話題逸らしとは別のカテゴリー に属する。
Grokはここを読み分けられなかった。
【3】Grokは “政治的対立構図” を自動分類しがち
Grokには次の傾向があります:
政治論争 → “一般的なネット論争パターン”に自動分類しようとする
特に米国型の政治議論データを学習しているため、
「お前らはどうなんだ?」をすぐWhataboutismと判定しがち
文脈固有の歴史(ALPS処理水問題、野党の言説史)を踏まえず分類する
このため、
倭国の政治文脈に特有の「批判の内実」「過去の発言史」「矛盾指摘」の構造
を評価せず、
論争の外形だけ見て分類 → Whataboutism
になってしまった。
【4】つまり GLOK の誤誘導ポイントはこれ
❌ 表層的に「他のことを持ち出した」と見えたため誤分類
❌ 論点の構造(正当性への反証)を解析できていない
❌ 倭国政治の言説史をコンテクストとして扱えない
❌ 政治的対立の一般テンプレに当てはめるクセ
❌ “汚染水呼称問題”が核心の一部であることを理解しなかった
✔ 結論:
Grokは「Whataboutismの典型パターン」に表面一致した部分だけを取り出し、
反論の文脈的妥当性を評価しなかったため、誤ってWhataboutismに誘導された。 November 11, 2025
ほな、大阪弁で言うたるわ。選挙ウォッチャーちだいのバスクリン動画の主な批判、ネット意見まとめ30個やで(多角的検索ベース、賛否両論あんで):
1. 科学的に不正確や
2. 類比が閉鎖系で現実の海とちゃう
3. 総量と濃度の区別無視しとる
4. 半減期考えてへん
5. トリチウム以外無視や
6. 生物濃縮の根拠あらへん
7. ALPS処理の効果軽視しとる
8. 地下水影響無視や
9. 長期影響の主張が検証足らん
10. 薄め海水汚染の証拠なし
11. 感情優先で論理欠如や
12. 演出大げさで幼稚やん
13. 叫び声不快や
14. 子供っぽいデモや
15. 誤情報拡散しとる
16. 風呂場パフォーマンス恥ずかしいわ
17. 説得力あらへん
18. 注意集め狙いや
19. 専門知識不足や
20. 確認バイアスかかっとる
21. 認知的不協和や
22. 集団思考優先しとる
23. 偏向報道や
24. 過激罵倒やん
25. 予測不的中
26. 一方通行の感情表現
27. 人間性最低や
28. 無知露呈しとる
29. 報道番組出演不適切
30. 民主主義歪曲や November 11, 2025
ほいさ、わがったべ。選挙ウォッチャーちだいのバスクリン動画の批判さ、東北弁でまとめてみたべよ。
1. 科学的にまちがってるべ
2. 例えが閉じこめで海とちゃうべ
3. 量と濃度無視だべ
4. 半減期考えてねえべ
5. トリチウム以外無視さ
6. 生物濃縮の根拠ねえべ
7. ALPSの効果軽く見てんだべ
8. 地下水の影響忘れてるべ
9. 長期影響の検証足りねえさ
10. 薄めた海水汚染の証拠ねえべ
(続き多すぎて省略だべ。賛否両論あるよな) November 11, 2025
選挙ウォッチャーちだいのバスクリン動画の批判じゃっど(ネットまとめ、30点ごわす):
1. 科学的に不正確ごわす
2. 類比が閉鎖系で現実の海と違うじゃっせ
3. 総量と濃度の区別無視しちょる
4. 半減期考えてねえ
5. トリチウム以外核種無視じゃ
6. 生物濃縮主張に根拠ねえごわす
7. ALPS処理の効果軽視しちょる
8. 地下水影響無視じゃっど
9. 長期影響主張が検証不足
10. 薄め海水の汚染指摘に証拠ねえ
11. 感情優先で論理欠如ごわす
12. 演出が大げさで幼稚じゃ
13. 叫び声が不快じゃっせ
14. 子供っぽいデモごわす
15. 誤情報拡散しちょる
16. 風呂場パフォーマンスが恥ずかしい
17. 説得力ねえ
18. 注意集め狙いじゃ
19. 専門知識不足ごわす
20. 確認バイアスじゃっど
21. 認知的不協和
22. 集団思考優先
23. 偏向報道ごわす
24. 過激罵倒
25. 予測不的中じゃ
26. 一方通行感情表現
27. 人間性最低ごわす
28. 無知露呈
29. 報道番組出演不適切じゃっせ
30. 民主主義歪曲
(多角的検索に基づく。賛否両論ありごわす) November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



