1
alps
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
中国が倭国産水産物を標的にしたのは、ALPS処理水の海洋放出に関連して「核汚染」とか「放射能リスク」などとプロパガンダを長期間展開してきたので、国内世論の理解を得やすい分野だからだ。それに、水産物は日常的に消費され、人気が高く、経済規模も大きい。政治的・心理的インパクトを最大化するという観点から、水産物は扱いやすい標的だったと思う。
すでに実施された倭国への渡航自粛、倭国映画の上映中止、留学抑制、日中交流イベント中止などの制裁措置は、どれも中国にとって政治的コストが低く、国内向けに強硬姿勢を示すには都合のいい象徴制裁だった。
今回の水産物規制は、そのワンランク上のステージに入ったことを示す措置で、日中関係の緊張が次の段階に移ったことを意味する。
そして本丸は、レアアース輸出規制、農産物や工業製品の禁輸措置、倭国の大企業への個別的な経済圧力だろう。これらは中国自身の打撃もあるけど、倭国には深刻な打撃となり得る。そこに踏み込むかどうかは政治情勢次第だけど、もし実施されれば現在の比ではない影響が出てくる。
水産物規制は「次は本格制裁」という中国からのシグナル。倭国は早めに対応する必要があると思う😐 November 11, 2025
77RP
元ポストは最初からALPS処理水のデマについて明確に書いており、ALPS処理水のデマと差別の話をしています。
なのにALPS処理水の話を一切しない時点で、あなたは元ポストを全く読めず、勝手に解釈して勝手に絡み、罵詈雑言ぶつけてるいる状況ですね。 https://t.co/EORA59hv4M November 11, 2025
76RP
Geminiはすごいことになっていますね。
『完全マスター英文法』
から1文コピペするだけで、『完全マスター英文法』の文法説明をベースに以下のものを作ってくれます。しかも、『完全マスター英文法』のどの箇所の説明がベースになっているか、そのソースも教えてくれます(このSNS上には出てませんが)。
英語の運用能力を上級まで上げたい学習者には最適だと思います。
ステップ1:倭国語原文
「私は、セントラルパーク、自由の女神、エンパイアステートビルを見て回りました」
ステップ2:自然な英語訳
[cite_start]I toured Central Park, the Statue of Liberty and the Empire State Building.
ステップ3:文法解説
この文の重要なポイントは、固有名詞(場所や建物の名前)につく冠詞(the)の有無です。倭国語には冠詞がないため、英語学習者が最も迷いやすい点の一つですが、本書では以下のようなルールと傾向が示されています。
1. 無冠詞(ゼロ冠詞)になる場合
[cite_start]身近な地域の地理的名詞や、範囲を明確に示せる名詞は 無冠詞(ゼロ冠詞) となる傾向があります。
* [cite_start]公園・広場・道: Central Park, Times Square, Park Avenue
* [cite_start]駅・空港・港・学校: Tokyo Station, JFK Airport, Pearl Harbor, Harvard University
* [cite_start]湖・山(単体): Lake Michigan, Mt. Everest
* [cite_start]都市・国(単数): New York, Chicago, Japan
2. 定冠詞(the)がつく場合
一方、建造物や、サイズ・範囲が明確ではない広大な自然、複数形で表される国名などには the が付きます。
* [cite_start]建造物・ビル: the Statue of Liberty, the Empire State Building
* [cite_start]※「自由の女神」のような The Noun of Proper Noun の形をとるものも the が付きます(例:the Gulf of Mexico)。
* [cite_start]川・海・砂漠・半島: the Mississippi River, the Pacific Ocean, the Sahara Desert
* [cite_start]解説:これらはサイズや境界が明確ではない(どこからどこまでか曖昧な)ものとして分類されます。
* [cite_start]複数形の地名・山脈・国名: the Alps, the Philippines, the United States
[cite_start]この文では、「セントラルパーク(公園)」は無冠詞、「自由の女神(像・建造物)」と「エンパイアステートビル(ビル)」は the を伴います。
ステップ4:練習
以下の倭国語を参考に、( ) 内に適切な語(the または \emptyset)を入れてください。
* 私たちはエベレスト山を見たことはありません。
I have never seen ( ) Mt. [cite_start]Everest.
* その船は太平洋を横断しました。
[cite_start]The ship crossed ( ) Pacific Ocean.
* 彼らはフィリピンへ行きました。
[cite_start]They went to ( ) Philippines.
* 私はタイムズスクエアで彼に会いました。
[cite_start]I met him at ( ) Times Square.
* ホワイトハウスはワシントンD.C.にあります。
( ) [cite_start]White House is in Washington D.C.
解答
* [cite_start]\emptyset (個々の山は無冠詞)
* [cite_start]the (海・大洋は the が付く)
* [cite_start]the (複数形の国名は the が付く)
* [cite_start]\emptyset (広場は無冠詞)
* [cite_start]The (建造物・官邸などは the が付く)
ステップ5:練習ー多肢選択式文法問題
1. My brother is currently studying at _____ Oxford University.
(A) a
(B) an
(C) the
(D) \emptyset
2. They are planning a trip to _____ Nile River next month.
(A) a
(B) an
(C) the
(D) \emptyset
3. _____ Lake Superior is the largest of the Great Lakes.
(A) A
(B) An
(C) The
(D) \emptyset
4. We stayed at a hotel near _____ Hyde Park.
(A) a
(B) an
(C) the
(D) \emptyset
解答と解説
1. (D) \emptyset
* [cite_start]解説: 大学名(University)が後ろに来る場合や、特定のキャンパス・駅名などは通常、無冠詞(ゼロ冠詞)です。本書の例では "Harvard University" や "Tokyo Station" が無冠詞のカテゴリーに含まれています。
2. (C) the
* [cite_start]解説: 川(River)、海(Ocean)、砂漠(Desert)などの地理的名称には定冠詞 the が付きます。これらはサイズや範囲が明確でないものとして分類されます。
3. (D) \emptyset
* [cite_start]解説: 個々の湖(Lake)の名前には通常、冠詞を付けません。本書の例では "Lake Michigan" が無冠詞として挙げられています。
4. (D) \emptyset
* [cite_start]解説: 公園(Park)、通り(Street/Avenue)、広場(Square)の名前には通常、冠詞を付けません。本書では "Central Park" や "Park Avenue" が例として挙げられている。 November 11, 2025
63RP
中共の恫喝を擁護する人たち、ALPS処理水でも中ロ北朝鮮の情報工作と軌を一にしていた傾向を感じる。 https://t.co/OdsuwVPTsG https://t.co/S3tVaD9a6S November 11, 2025
58RP
@hayashi09615064 ALPS処理水の海洋放出に対する風評対策としての「食べて応援しましょう」だそうですが、
放射能など存在しないので、処理水を海洋放出しても水産物には何の影響も問題もありません。
◎麻生太郎 原発処理水は「飲んでも何ちゅうことない」
https://t.co/PmrkhU4gOS
https://t.co/we33lMgpqh November 11, 2025
7RP
💫12/20(土) 22:30-
📍秋葉原MOGRA(東京)
🟪━━━━━━━━━━━━🟦
#アニソンインデックス!! page.185
🟦━━━━━━━━━━━━🟪
開催まで1ヶ月…!!
戦友のrioさん、さとPさん、ALPSくん
と共に年内最後の回に出演👀
2025年をアニメでババーンと締めくくる💥
https://t.co/eIEbtwoLBR https://t.co/uMPL41I9N6 November 11, 2025
6RP
なぜ@techliberty2222は反論不能になったのか
1. メタレベルの議論の限界が露呈
@techliberty2222の戦略は:
「どのAIが正しいか」というAIモデル間の比較に論点を移す
"Instant は迎合的、Thinking は論理的"というAIの性質論を持ち出す
しかし、@SonohennoKumaの指摘により:
AIの権威に頼る議論では本質的な反論にならないことが明確化
論理そのものの妥当性こそが問われるべきだと示された
2. 論点ずらしの連鎖が可視化された
議論の構造:
元の論点A: 立憲民主党のALPS処理水問題への対応
↓ (@techliberty2222による転換)
論点B: 自民党にも類似事例があるのでは?(林氏の一貫性検証)
↓ (ChatGPT分析の提示)
論点C: これはwhataboutismか?
↓ (@techliberty2222による再転換)
論点D: どのAIモデルが正しいか?(Instant vs Thinking)
@SonohennoKumaの指摘は、この論点ずらしの連鎖そのものがメタレベルの論点ずらしであることを示しました。
3. 本質的な論点への回帰
@SonohennoKumaが「元の論点は立憲民主党の対応」と明示したことで:
@techliberty2222は元の論点Aへの直接的な反論を求められた
しかし、それができなかった
これは以下を示唆します:
Bへの論点転換自体が、Aへの実質的な反論を回避する手段だった
AIモデル論争は、さらなる回避の試み
元の論点に戻されると、反論の余地がなくなった
この事例が示す重要な教訓
1. Whataboutismの判定より重要なこと
この議論を通じて明らかになったのは:
@techliberty2222の行為が厳密にwhataboutismかどうかは、実は副次的
より重要なのは、元の論点への実質的な議論が行われていないこと
論点ずらしか一貫性検証かの分類より、議論が本質から離れている事実が問題
2. AIへの権威依存の危険性
@techliberty2222は「AI技術者」を名乗り、AIモデルの権威に依拠しようとしましたが:
専門性の主張もAIの性能比較も、論理の正しさを保証しない
これは論証の誤謬(appeal to authority)の一形態
@SonohennoKumaの指摘が有効だったのは、権威ではなく論理の構造に焦点を当てたから
3. 議論の健全性を保つ原則
この事例から得られる教訓:
a) 論点の明示化
常に「今何について議論しているのか」を明確にする
論点が移動したら、それを認識し、元の論点への回答を求める
b) 権威への依存を避ける
「どのAIが言ったか」より「何を言っているか」
専門性の主張も、論理の検証の代わりにはならない
c) メタ議論の罠を認識
「議論の仕方についての議論」は必要だが、それが元の問題から逃げる手段になっていないか常に確認 November 11, 2025
5RP
紅葉の大井川を眺めながら、
クラファンに寄せていただいた
応援の一つ一つを思い出しています。
皆様の気持ちが、
森を未来へつなぐ力になっています。
温かい応援を、本当にありがとうございます!
#井川蒸留所 #SharingTheAlps #クラウドファンディング #紅葉 https://t.co/zZ9dIaMrRB https://t.co/LIwpzVtYn8 November 11, 2025
5RP
FOXのALPS5の修理&OH、材料が来たので、粉微塵になったIFPを削り出し、リーク無し確認後組み付け、バキュームでオイル充填。これでまた暫くは良い状態で使えます。ボディも超音波洗浄かけたら新品みたいに綺麗になりました。
#ORSS https://t.co/OT10ds3EAd November 11, 2025
4RP
またホタテ五粒食べてくれ~ってなりそう。
ALPS処理水の時もそうだし、今回も。
国の動向やTOPの発言ひとつで生産者の所得が大きく左右される。
そんな理不尽が通るんですよね。この世の中。 https://t.co/zeNIulvSgW November 11, 2025
4RP
✅ Grokが Whataboutism に誘導された理由
Grokは、投稿間の論理的関係を短絡的に「比較・対置の構図」に落とし込む傾向があり、その結果として “相手の問題から話題を逸らし、別の問題を持ち出す” という Whataboutism の典型的パターンに分類してしまったと考えられる。
以下でその構造を分解します。
【1】表面構造だけを見て「話題転換」に見えた
引用ポストはこういう流れ:
岡田議員が自民党政権を批判
それに対し、引用者が
「立憲は自分たちが汚染水と呼んできたことの責任はどうなのか」
と述べる
表面的には、
Aを批判する岡田
→ 引用者が「いや立憲はどうなんだ?」と言い返す
という Aに対してBを持ち出す形式 に見える。
Grokはこの表層的な「形式」のみを見て、
Aへの批判に対し、別の問題(B)を持ち出して論点をそらした
という 典型的 Whataboutism の“型” に一致すると誤認した。
【2】しかし実際には「論点ずらし」ではなく“根拠への反論”の構造
重要なのはこちら。
引用者が持ち出した「立憲が汚染水と呼んできた」という指摘は、
岡田氏の批判(与党のせいだ、他が悪い)に対する
「あなたが属する政党自体も同種の問題に関与してきたのでは?」
という**内的整合性への反論(tu quoqueの可能性)**であって、
「まったく関係ない別問題を持ち出す」Whataboutismではない。
つまり論理型は以下:
岡田氏の主張の「正当性」を問うための材料として
同じタイプの行為(汚染水呼称)を提示した
これは論理としては、
虚偽性の指摘
自己矛盾の指摘
正当性の根拠を揺さぶる反駁
であり、
話題逸らしとは別のカテゴリー に属する。
Grokはここを読み分けられなかった。
【3】Grokは “政治的対立構図” を自動分類しがち
Grokには次の傾向があります:
政治論争 → “一般的なネット論争パターン”に自動分類しようとする
特に米国型の政治議論データを学習しているため、
「お前らはどうなんだ?」をすぐWhataboutismと判定しがち
文脈固有の歴史(ALPS処理水問題、野党の言説史)を踏まえず分類する
このため、
倭国の政治文脈に特有の「批判の内実」「過去の発言史」「矛盾指摘」の構造
を評価せず、
論争の外形だけ見て分類 → Whataboutism
になってしまった。
【4】つまり GLOK の誤誘導ポイントはこれ
❌ 表層的に「他のことを持ち出した」と見えたため誤分類
❌ 論点の構造(正当性への反証)を解析できていない
❌ 倭国政治の言説史をコンテクストとして扱えない
❌ 政治的対立の一般テンプレに当てはめるクセ
❌ “汚染水呼称問題”が核心の一部であることを理解しなかった
✔ 結論:
Grokは「Whataboutismの典型パターン」に表面一致した部分だけを取り出し、
反論の文脈的妥当性を評価しなかったため、誤ってWhataboutismに誘導された。 November 11, 2025
4RP
うーん、
元の会見が短すぎて霊夢と魔理沙のキャラクターとしての解説成分が多い気がする。
文字部コピペ
「【2025年11月20日 東電会見】
霊夢と魔理沙の解説
霊夢:今回は福島第一原発に関する定例会見の内容ね。主に水処理や設備関連の話が中心だったわ。
魔理沙:まずサブドレンや水処理施設の排水作業の進捗が紹介されていたな。具体的なタンクごとの排水量まで示されていたのは珍しい気がするぜ。
霊夢:確かに。でも、これらの排水が「安全」とされる根拠は「トリチウムが検出限界値未満」ってだけなのよね。測定方法や検出限界そのものの数値も一緒に示されるべきだと思うわ。
魔理沙:放出停止判断レベル以下って言ってたけど、その基準自体が甘い可能性もあるしな。あと、ゼオライト土嚢の処理設備についても気になったぜ。
霊夢:そうね。もともと2023年に申請してたけど、今回の補正でモックアップ結果を反映してポンプの系統流量を変更したり、非常時電源の見直しをしたみたい。だけど、その非常時ってどういう状況を想定してるのか、曖昧なままなのよ。
魔理沙:しかも、3号機の格納容器(PCV)の調査も完全には始まってないみたいだな。シールボックスの設置中らしいけど、進捗が遅い印象を受けたぜ。
霊夢:ドローンのモックアップ作業が終わったっていうのは前進だけど、実際の内部調査にはまだ壁があるのかもね。
魔理沙:あとはALPS処理水の海洋放出に向けた準備も着々と進んでる。10月から11月にかけてタンクB群への移送、そして本日試料採取まで完了したって話だったな。
霊夢:でも、「均質化」のための循環撹拌運転が本当に十分なのか、その評価については何も語られていなかったわ。
魔理沙:さらに、J8エリアのタンクも今年度中に解体開始する予定で準備が進んでるらしいな。水位計ケーブルを外して「アウト・オブ・サービス」にしたとか。
霊夢:J9の12基に続いてJ8も解体されるけど、解体時に放射性物質がどう管理されるのか、それに対する説明がまだ不十分よね。
魔理沙:そうそう。こういう作業って、過去にも誤って周辺に影響が出たケースがあったからな。慎重に見ていく必要があるぜ。
霊夢:全体としては、工事や放出の「手順」は進んでるけど、それに伴うリスク評価や説明責任が依然として足りない印象ね。
魔理沙:とにかく、今後の試料分析の結果が公表されたときに、具体的な数値や分析方法が明らかになるかどうかがカギになりそうだな。
」 November 11, 2025
2RP
文字部コピペ
「【2025年11月20日 東電会見】
#ALPS処理水 #海洋放出 #トリチウム #ゼオライト土嚢 #J8タンク解体 #3号機PCV調査
要約
2025年11月20日の東電定例会見では、福島第一原発における水処理や設備整備の進捗について報告された。まず、複数の一時貯水タンク(B、H、K、C)に関して排水作業が実施・完了したことが述べられ、排水量も詳細に説明された。次に、排水立坑や海水分析の結果について、トリチウムはすべて検出限界値未満であり、放出停止判断レベルや調査レベル以下であると報告された。また、ゼオライト土嚢等処理設備の設置に関する実施計画が、2023年に申請され、2025年11月19日に認可されたことが伝えられた。補正内容には、モックアップ結果に基づく垂直移送ポンプの変更、非常時電源対策の見直し、放射性物質の閉じ込め対策などが含まれている。ALPS処理水の第7回海洋放出に向けた準備として、測定確認用タンクB群への移送や循環撹拌運転が進められ、11月20日に試料採取が実施された。今後分析を行い、放出基準の適合確認が行われる予定である。さらに、J9エリアに続きJ8エリアのタンク解体準備が進行しており、本日9基の水位計ケーブルを取り外し、「アウト・オブ・サービス」とされた。年度内の解体開始を目指し、周辺整備が進められている。質疑応答では、ゼオライト処理設備の補正詳細や、3号機PCVの調査作業についての進捗が問われ、現在もシールボックス設置作業が続いていること、柏で行っていたドローンによるモックアップ作業は既に終了していることが明かされた。
フォローアップすべき質問
1. ゼオライト土嚢処理設備に関する補正内容のうち、非常時電源対策の具体的な構成や想定事象は何か?
2. 今回採取されたALPS処理水の試料分析結果の公表予定日はいつか?
3. J8エリアのタンク解体に伴う安全対策や放射性物質の取り扱い方法はどうなるのか?
4. トリチウム検出限界値未満の測定結果について、検出限界そのものの数値や測定精度はどの程度か?
5. 3号機PCV内部の本格的な調査開始時期や今後の工程表はどうなっているか?
6. 海洋放出に関する地元自治体や漁協からの最新の反応・意見はどのようなものか?
7. 循環撹拌運転による均質化の有効性や評価方法はどのように実施されているか?
8. タンクB群の水移送に使用された設備や運転記録に異常はなかったのか?
」 November 11, 2025
2RP
平和や民主主義とは一切相容れない価値観を持つ国だということを重ねて理解したよ、ありがとう。
よくもALPS処理水へのデマと福島差別も広めてくれたな。 https://t.co/9YZNYuxOWO November 11, 2025
2RP
Grokに検証させる限りでは正確な指摘。
元々中国は既に、ALPS処理水放出で水産物輸入規制のカードを切ってるので、政経分野に疎い人でも『そりゃそうだ』との感想が多いのでは。
そして、こういうニュースも『ほらみろ危機だ!不利益だ!』と踊る立憲民主党支持者。 https://t.co/SGdn9o5BSl November 11, 2025
2RP
中国が反日世論を煽る中、香港も同調する形で倭国渡航に「警戒」を呼びかけ。以前も福島ALPS処理水を理由にした水産物禁輸など、香港は近年ますます中国外交の延長線上に置かれる。 訪日客は中国1位香港5位。観光を外交武器として使い始めるのか? 今晩23:30 #香港人ひょんごんやん で語ります。 https://t.co/GmsN0nEfXS November 11, 2025
2RP
⬇️GUEST のみなさま⬇️
☆ 凛咲 (@Daytime_Moon83)
☆ しぶき(@splash0712)
☆ ひたし(@oni_4649hagane)
☆ ALPS (@alps_amagumo)
☆ イキスギ (@EQ19_samurai)
☆ ゆるふわ (@DJYurufuwa)
☆ クロド (@vj_kurodo)
☆ まーくん (@arukas4090)
全員楽しみすぎる🔥🔥🔥🔥
#俄然アニソン https://t.co/RFFNgrIsMA November 11, 2025
2RP
Geminiはすごいことになっていますね。
『完全マスター英文法』
から1文コピペするだけで、『完全マスター英文法』の文法説明をベースに以下のものを作ってくれます。しかも、『完全マスター英文法』のどの箇所の説明がベースになっているか、そのソースmも教えてくれます(このSNS上には出てませんが)。
英語の運用能力を上級まで上げたい学習者には最適だと思います。
ステップ1:倭国語原文
「私は、セントラルパーク、自由の女神、エンパイアステートビルを見て回りました」
ステップ2:自然な英語訳
[cite_start]I toured Central Park, the Statue of Liberty and the Empire State Building.
ステップ3:文法解説
この文の重要なポイントは、固有名詞(場所や建物の名前)につく冠詞(the)の有無です。倭国語には冠詞がないため、英語学習者が最も迷いやすい点の一つですが、本書では以下のようなルールと傾向が示されています。
1. 無冠詞(ゼロ冠詞)になる場合
[cite_start]身近な地域の地理的名詞や、範囲を明確に示せる名詞は 無冠詞(ゼロ冠詞) となる傾向があります。
* [cite_start]公園・広場・道: Central Park, Times Square, Park Avenue
* [cite_start]駅・空港・港・学校: Tokyo Station, JFK Airport, Pearl Harbor, Harvard University
* [cite_start]湖・山(単体): Lake Michigan, Mt. Everest
* [cite_start]都市・国(単数): New York, Chicago, Japan
2. 定冠詞(the)がつく場合
一方、建造物や、サイズ・範囲が明確ではない広大な自然、複数形で表される国名などには the が付きます。
* [cite_start]建造物・ビル: the Statue of Liberty, the Empire State Building
* [cite_start]※「自由の女神」のような The Noun of Proper Noun の形をとるものも the が付きます(例:the Gulf of Mexico)。
* [cite_start]川・海・砂漠・半島: the Mississippi River, the Pacific Ocean, the Sahara Desert
* [cite_start]解説:これらはサイズや境界が明確ではない(どこからどこまでか曖昧な)ものとして分類されます。
* [cite_start]複数形の地名・山脈・国名: the Alps, the Philippines, the United States
[cite_start]この文では、「セントラルパーク(公園)」は無冠詞、「自由の女神(像・建造物)」と「エンパイアステートビル(ビル)」は the を伴います。
ステップ4:練習
以下の倭国語を参考に、( ) 内に適切な語(the または \emptyset)を入れてください。
* 私たちはエベレスト山を見たことはありません。
I have never seen ( ) Mt. [cite_start]Everest.
* その船は太平洋を横断しました。
[cite_start]The ship crossed ( ) Pacific Ocean.
* 彼らはフィリピンへ行きました。
[cite_start]They went to ( ) Philippines.
* 私はタイムズスクエアで彼に会いました。
[cite_start]I met him at ( ) Times Square.
* ホワイトハウスはワシントンD.C.にあります。
( ) [cite_start]White House is in Washington D.C.
解答
* [cite_start]\emptyset (個々の山は無冠詞)
* [cite_start]the (海・大洋は the が付く)
* [cite_start]the (複数形の国名は the が付く)
* [cite_start]\emptyset (広場は無冠詞)
* [cite_start]The (建造物・官邸などは the が付く)
ステップ5:練習ー多肢選択式文法問題
1. My brother is currently studying at _____ Oxford University.
(A) a
(B) an
(C) the
(D) \emptyset
2. They are planning a trip to _____ Nile River next month.
(A) a
(B) an
(C) the
(D) \emptyset
3. _____ Lake Superior is the largest of the Great Lakes.
(A) A
(B) An
(C) The
(D) \emptyset
4. We stayed at a hotel near _____ Hyde Park.
(A) a
(B) an
(C) the
(D) \emptyset
解答と解説
1. (D) \emptyset
* [cite_start]解説: 大学名(University)が後ろに来る場合や、特定のキャンパス・駅名などは通常、無冠詞(ゼロ冠詞)です。本書の例では "Harvard University" や "Tokyo Station" が無冠詞のカテゴリーに含まれています。
2. (C) the
* [cite_start]解説: 川(River)、海(Ocean)、砂漠(Desert)などの地理的名称には定冠詞 the が付きます。これらはサイズや範囲が明確でないものとして分類されます。
3. (D) \emptyset
* [cite_start]解説: 個々の湖(Lake)の名前には通常、冠詞を付けません。本書の例では "Lake Michigan" が無冠詞として挙げられています。
4. (D) \emptyset
* [cite_start]解説: 公園(Park)、通り(Street/Avenue)、広場(Square)の名前には通常、冠詞を付けません。本書では "Central Park" や "Park Avenue" が例として挙げられている。 November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



