長期金利 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
高市政権になってから1ヶ月
・お米は史上最高値更新
・円ユーロは史上最安値更新
・円ドルも実効レートでは最安値圏内
(これドルは歴史が長いので360円とかの時もあったからだが、なお今はその360円の時よ実効為替レートの円ははるかに弱い)
・長期金利は17年ぶりの高値更新
キングボンビーかよ。 November 11, 2025
2,919RP
円安が猛スピードで進行中。
ユーロ180円台、ドル155円台――17年ぶりの水準。
市場がここまで反応した理由は明確で、
「高市政権の大型補正17兆円」=財政悪化への警戒。
国債は売られ、長期金利は1.75%へ上昇。
財務相は「円の信認を損なわないように」と語ったが、市場はすでに“言葉”ではなく“数字”を見ている。
円安は中国でもアメリカでもなく、
倭国自身の政策運転で起きているという現実。
経済は魔法では動かない。
「積極財政」と「市場の信認」は両立しないときがある。
本当に必要なのは、規模の大きさではなく、
未来の成長を生む使い方だと思う。
https://t.co/2qUTA6xkuK November 11, 2025
375RP
朝起きて為替を見たら驚いた‼️ドル円は157円台にまで円安が進んでいる。10月4日の自民党総裁選直前は147円台だったから、僅か1ヶ月半で10円も円安が進んだことになる。このところ長期金利も急騰しているし、マーケットは「高市ショック」の様相を呈している。財政破綻と通貨危機が迫っている。 https://t.co/O7TBkeIoBa November 11, 2025
349RP
🌕昨日の宝雅✨
雇用統計もノンストップ
初心者さんにも優しい
“積み上げ型”の結果です💎
焦らずしっかり増やしていこうね☺️
📈利益:2,809円
📉DD:12,030円
🌟日利:5.6%
【天翔の光】
https://t.co/oNZs1LwpSf
#ad #不労所得 オルカン トランプ 相場 長期金利 下落相場 https://t.co/pmld9iHAiL November 11, 2025
283RP
長期金利の急騰は国債の急落だ。日米金利差は縮小しているのに、円安が止まらない。既に金利差でなく円の信用が崩壊しかかっている。
中国の騒動、マスコミは大本営発表と化し、「野党が悪い」「中国が悪い」と、出鱈目プロパガンダに終始している。真に受ける情弱倭国人だけが、世界に取り残された。高市早苗は撤回か辞任しかない。
英語のサイトを見てみろ。
どこも倭国の味方をする国はない❗️
この倭国売りは中国の嫌がらせではない。世界中が倭国に呆れ、倭国国への信用そのものが、一気に崩壊し始めたからだ。 November 11, 2025
270RP
【世界市場を揺らす“東京発ショック”】
倭国の長期金利が3.41%に急騰しました。
一見ただの数字ですが、世界の資金循環を揺るがす水準です。
この変化は、倭国だけの話ではありません。
30年続いた「安い円の恩恵」が、今終わりを迎えています。
詳しく見ていきましょう👇 https://t.co/bPCeG8LhtN https://t.co/PaCjE7JOUg November 11, 2025
221RP
読売、毎日の一面は「トリプル安」。当初の「高市トレード」は株価は上がるが、円安・債券安でしたが、株価もマイナス。一因が、台湾有事をめぐる高市発言からの日中関係の悪化。
長期金利上昇 市場の「警告」、高市政権に届くか 17年半ぶり水準 | 毎日新聞 https://t.co/r4RrB7Mup2 November 11, 2025
220RP
#おはようございます枝野幸男です
残念ながら心配してきた方向に市場が動いています。財政規律への強いコミットを政府として示すことを求めます。
長期金利上昇 財政政策への警戒感から国債売る動き | NHKニュース |
https://t.co/sqsFjOihbH November 11, 2025
205RP
もっと、はっきり言ってしまうと、日銀がこれから政策金利(オーバーナイトもののレポ金利)を上げるべきか下げるべきかなんて、つなり、利上げするべきかどうかの議論をしてるけど、あれ、全く無意味。
政策金利を上げても、マーケットで決まる長期金利は下がらず、むしろ信用失墜で下落続行。
もう、円は新興国と同じ、金利を上げまくっても国債が買われない状態に入ってしまっている。
介入で円安を止めることはもう無理。
そして、恐ろしいことは、金利上昇と円安が同時に起きるために、金利高で企業や住宅ローンなどがある国民の経済が徹底的の壊され、円安でコストプッシュインフレと、海外からの労働力調達が無理になり、人で不足の解消が不可能に。
本当のスタグフレーションが来年は予想される。
まずは、想定外にすごいインフレと物価高が来ると思う。 November 11, 2025
202RP
倭国が約1100億ドル規模の追加刺激策を検討していて、これが円安と金利急騰の原因になっている。GDP比230%の超債務国が「減税+補助金+歳出拡大」を打ち出せば、市場は「財政再建の意思なし」と判断し、国債のリスクが跳ね上がる。だから長期金利が急騰している。
問題は、政府が財政拡大でアクセルを踏む一方、日銀は利上げ方向でブレーキを踏みたいという完全な矛盾。結果的に日銀は利上げしづらくなり、実質金利(0.5%−インフレ3%=−2.5%)は深くマイナスのまま。円を持っているだけで目減りするから資金は海外に逃げ、円は売られ続ける。
その結果、刺激策はむしろ円安を加速させ、輸入物価を押し上げて生活コストを悪化させる。減税で配っても、円安インフレで同じだけ奪う“逆効果”が発生している。市場が今の政策を「持続不可能」と見ているから、金利も円安も止まらない。
(ChatGPT要約) November 11, 2025
192RP
倭国は「厳しい移行期」に備えている
倭国が17兆円超の経済対策を打ち出そうとしているのは、政府が急に大規模な財政出動を思い出したからではない。倭国はいま、30年間続いたデフレ・低金利の世界から、より高い物価・高金利の新しい環境へと移行している最中であり、倭国の家計はその変化に対応できる構造になっていないからだ。
片山さつき財務大臣は最近、今回のパッケージは「17兆円にとどまらず、それを超える」と記者団に述べた。目的は、生活費上昇の痛みを和らげると同時に、AI や半導体といった将来の成長分野に資金を注ぎ込むことにある。地政学的分断とサプライチェーン再編が進む中で、倭国がこれらの領域で遅れを取る余裕はない。
言い換えれば、これは単なる景気刺激ではない。「安定化」である。倭国は家計が物価上昇を吸収できるよう支援しつつ、倭国銀行が急激な引き締めを強いられないようにし、同時に次の10年を支える産業基盤に資本を投入しようとしている。
⸻
倭国の問題は、世界にとって何を意味するのか
米国はこの展開を「興味」からではなく「自分たちの数年後の姿を映し出す試験運転」として注視することになる。
第一に焦点となるのは債券市場だ。もし今回の大型パッケージによって倭国国債(JGB)の利回りがわずかでも上昇すれば、世界のマネーの流れが変わる。倭国は依然として世界有数の米国債保有国であり、国内利回りが改善するなら、資金が静かに本国へ戻り始め、米国が過去最大規模の債務発行を続ける局面で長期金利に圧力がかかる可能性がある。
第二は円だ。数十年にわたり円は世界の代表的な「ファンディング通貨」だった。もし倭国が財政出動と日銀の正常化によって円高あるいは円相場の変動を引き起こすと、キャリートレードは巻き戻る。そしてキャリーが解消される時、影響は倭国にとどまらない。世界的な金融環境が引き締まり、株式もクレジット市場も、そして安い流動性に依存するあらゆる資産が打撃を受ける。
そしてさらに重要なのは、より深い「第二段階」の影響である。もし倭国が1100億ドル超の財政パッケージを実施しつつ、家計を支え、債券市場の混乱を回避できたなら、今後、先進国の多くが抱える高齢化・高債務という共通課題に対し、「財政をより積極的に使う」ことへの心理的な許容範囲が広がる可能性がある。つまり、金融政策が安定の主役でなくなった世界で、財政赤字をどこまで安全に拡大できるかという新たな基準を示すことになる。
⸻
ここが本質だ
倭国は単に自国の経済転換を管理しているだけではない。次の時代の経済運営モデルが成立するのか、そして世界がそれに耐えられるのかを実地で示そうとしている。
倭国が試験台であり、米国は観客だ。
その波及効果こそが、この先10年を占う最大の指標になる。
見出しの金額以上に重要な意味が、そこにある。 November 11, 2025
178RP
もうね!国債発行して消費税なくせとかいう時代じゃないんですよ。国債金利が高騰したら利払いだけで年数十兆円。円安でインフレ爆発するわ
長期金利17年半ぶり高水準、1・720%…高市内閣の財政政策を懸念し国債が売られる(読売新聞オンライン) https://t.co/AX3sbvo32W November 11, 2025
171RP
昨日から倭国はトリプル安に入っている。米国の利下げ停止観測が株価を押し下げる他、倭国では財政拡張が長期金利を押し上げている。米長期金利の上昇と、倭国における「悪い金利上昇」下で円も売られるという展開だ。
この流れは短期的には終わらないように思える。倭国版トラスショックが始まった可能性もある。 November 11, 2025
135RP
楽天証券は辞めましたが、これからも倭国株に投資していきます。
来るよ。来るよ。一度しか言いません!
本日、倭国株が全面安で暴落銘柄が続々。AI関連銘柄のリスクオフや長期金利の上昇など様々な要素があるようだ。個人的に気になった銘柄を紹介!
⭕️JX金属(非鉄:-10.45%)
⭕️フジクラ(非鉄:-9.9%)
⭕️キオクシア(電気:-9.9%)
⭕️日立(電気:-6.87%)
⭕️IHI(機械:-6.92%)
⭕️SBG(情報:-7.47%)
⭕️みずほ(銀行:-4.54%)
⭕️ENEOS(石油:-5.39%)
⭕️東京海上(保険:-3.33%)
⭕️MS&AD(保険:-3.24%)
NVIDIAの決算次第ではさらなる大暴落もあるかも。しっかりと備えてい
今が今年1番の仕込みどき。倭国株は割安な時に買い、育てる。
これで99%勝てるよ
今夜9時から、今最も注目の、間違いなくヒットする銘柄を独占公開します!📈
ご参加いただける方は、「いいね!」とフォローをお願いします。
「888」までDMをお送りください。
今後爆発的な人気が期待できる銘柄リストを無料でお届けします November 11, 2025
130RP
日中関係以上に、経済の方で高市政権は大丈夫なのかを懸念。倭国の10年国債利回りが1.8%まで跳ね上がっていることを高市首相も多少は気にしていると思うが。。。長期金利の動きを心配していないかもしれないことを心配しています。 November 11, 2025
128RP
補正予算は17兆円から25兆円まで膨れ上がる可能性がある。すでに長期金利は17年ぶりの高水準、ドル円は155円突破、ユーロ円も史上最高値となるなど、倭国売りは加速している。
もはや、円や国債の信認が得られているとは言えない。「無責任な積極財政」ではないのか。
自民の積極財政推進議連、補正予算25兆円規模提言へ 首相後押し:倭国経済新聞 https://t.co/pv360wqZfl November 11, 2025
116RP
長期金利1.7%程度で「財政の持続可能可能性ガー」と叫んでいるが、倭国以外の国はこんな感じですよ。
うわーニッポン超健全ー https://t.co/30Z9jHhKJx https://t.co/MtLJ4pcz14 November 11, 2025
114RP
最凶のサナエ禍
日銀は円安を止めたいから政策金利を上げたい
しかしこれは高市が阻止してる
でも市場はその高市の経済政策による財政悪化がヤバすぎて国債を売りまくってる
(=結局自然に長期金利は急上昇)
結果、政策金利はまだ低めなのに長期金利だけが爆上げし 円安も止まらない最悪のWパンチ November 11, 2025
114RP
日経先物⤵️49,500円「25日線割れ 今回はヤバいかもしれない」🚨😱
✅最強の下値指示線 25日線割れ⚠️
✅11月相場 AI・半導体株が不安定⚠️高値警戒感
✅需給悪化 信用買残が多い⚠️
✅売買動向 『海外勢売り』『個人が爆買い』⚠️あっ
今週
✅倭国の長期金利 1.73%⚠️17年半ぶり高水準
✅日中関係への懸念⚠️中国関連売り November 11, 2025
96RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



