薬膳 トレンド
0post
2025.11.25 09:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
インフルエンザや風邪が流行っていますね。
発熱したり
喉が炎症起こりしたりする時は
漢方では「冷やすと楽になる」
そんな風邪をよく「赤い風邪」と呼んだりします。
そんな発熱や炎症で顔がちょっと赤くなったり、熱を持っている状態
そんなときにおすすめが
「りんご」
子供のときに風邪をひくとすりおろしたりリンゴを食べさせてくれた
なんて方もいるかも知れませんが実は薬膳の知恵を活かした食養生なんです。
リンゴはカラダを元気にして、潤いを補ってくれます。
また、熱を冷ます働きも薬膳ではあると考えるので
発熱や炎症が強い風邪や感染症の時は最高。
おすすめはやっぱり「すりおろし」
風邪などの時は胃腸も弱っていることが多いのですりおろすことで消化にもよく
水分補給にもなるのでおすすめです。
皮ごとすっても大丈夫なので寒気がしない、
発熱や炎症が強い冷やしたくなるような風邪のときはリンゴを積極的に食べましょうね。 November 11, 2025
1RP
#むくみケア
------------------------------------
〈きゅうり〉あったら/•᷅•᷄\୭
シャキッと🥒きゅうりのネギ和え
火を使わない常備菜にもなる一品
💬どんな栄養を摂取してる⁉️
------------------------------------
豆知識 🫘
きゅうりは95%以上が水分で、「天然の水分補給食材」とも言われ、からだの余分な熱を冷ます“清熱”食材。さらにカリウムを多く含み、むくみ対策にも◎
長ねぎは「発汗・発散」を助ける薬膳食材で、冷えや風邪のひき始めに活躍🌿
ごま油のごまは、ビタミンE・セサミンが豊富で抗酸化パワーを強化。
ニンニクのアリシンは疲労回復&代謝UPに働き、しょうゆ・酢と合わせることで“旨み+さっぱり”が同時に叶う万能ダレに。
薬膳的にも、きゅうりは「清熱・利水」、長ねぎは「発散・解表」、ごまは「補肝腎・潤腸」、ニンニクは「温中・補気」に分類。
火照り・むくみ・疲労・冷えのバランスを整えたい時にピッタリな“巡りおかず”です♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹きゅうり:清熱・利水
➜ 体の余分な熱を冷まし、むくみケアに
🔹長ねぎ:発散・解表
➜ 冷え・風邪の初期に◎
🔹ごま(ごま油):補肝腎・潤腸
➜ 乾燥対策・アンチエイジング
🔹ニンニク:温中・補気
➜ 代謝UP、疲労回復を助ける
-----------------------------
どんな効果効能を期待できる?
-----------------------------
❶ むくみケア&クールダウン
➜ カリウムと水分で“すっきり巡り”へ
❷ 消化促進&疲労回復
➜ ニンニク×酢で元気チャージ
❸ 代謝UP&美肌サポート
➜ ごまの抗酸化が内側から守る
─────────
🛒 材 料(2〜3人分)
─────────
(A)
・きゅうり:3本
・長ねぎ:1本
・塩(塩揉み用):小さじ1/2
・鶏ガラ:小さじ1
・しょうゆ:大さじ1
・酢:大さじ1
・ごま油:大さじ1
・おろしニンニク:少々
・いりごま:適量
📌 Point
1️⃣ きゅうりを輪切りにして塩揉み→5分置き、水気をしっかり絞る
2️⃣ 長ねぎは斜め薄切りにし、調味料Aと和える
3️⃣ きゅうりを加えてざっくり混ぜたら完成
➜ 塩揉みで味がぼやけず“キュッ”と締まるよ
📌 保存期間
冷蔵庫:2日(味がなじんでさらに美味)
-----------------------------
🌿カラダに嬉しいレシピへ
-----------------------------
➤ 鶏ガラ→昆布茶 or 干し椎茸粉に変えて“無添加仕立て”に
➤ ごま油→亜麻仁油やえごま油でオメガ3補給
➤ いりごま増量で食物繊維&抗酸化UP
─────────
お試しアレンジ💡𓈒𓂂𓏸
─────────
🔹 韓国風 ➜ コチュジャン少々で甘辛おつまみ
🔹 中華風 ➜ ラー油+花椒で痺れ香る大人味
🔹 洋風 ➜ 粗びき黒こしょう&レモンで爽やかマリネ風
チャレンジレシピ( * ॑꒳ ॑*) ↬❥
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:まっきー|食材2つラクうま野菜レシピ 様
https://t.co/IsVtrRsF1S November 11, 2025
1RP
#ポリフェノール
------------------------------------
〈柿〉あったら/•᷅•᷄\୭
優雅に🍂柿のガトーインビジブル
秋映えスイーツで季節の恵みを堪能
💬 焼くと消化に良く甘みが増す⁉️
------------------------------------
豆知識 🫘
柿は“天然のビタミン爆弾”とも呼ばれ、ビタミンCがみかん以上。抗酸化成分β‐カロテンやポリフェノールが豊富で、肌の透明感UP・免疫サポートに役立ちます。さらに、渋みの成分「タンニン」には抗酸化・抗炎症・むくみ対策の働きも。
豆乳は良質なたんぱく質と大豆イソフラボンを含み、肌のハリ・ホルモンバランスを優しく整える存在。
メープルシロップや甜菜糖は、精製糖よりミネラルが残り、体に負担をかけにくい自然派甘味料🌿
薬膳的には、柿は「清熱・潤肺・止渇」
乾燥で咳が出やすい季節、喉の潤いを保つ“秋の養生フルーツ”として知られています🍁
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹柿:清熱・潤肺
➜ ほてり・喉の渇き・乾燥ケアに
🔹豆乳:補気・潤燥
➜ 疲れやすい/肌の乾燥が気になる時に
🔹メープル/甜菜糖:補中・和胃
➜ 胃腸をいたわりながら気力を補う
🔹米粉:健脾
➜ 余分な湿気をさばき、胃腸の負担を軽減
-----------------------------
どんな効果効能を期待できる?
-----------------------------
❶ 美肌&透明感サポート
➜ ビタミンC×βカロテンで内側からクリアに
❷ 乾燥ケア・喉の潤い補給
➜ 空気が乾く秋冬にぴったり
❸ 疲労回復・免疫サポート
➜ 優しい甘みで心身のエネルギー補充に◎
─────────
🛒 材 料(1台分)
─────────
・柿:250g(薄すぎない2〜3mmスライス推奨)
・卵:2個
・豆乳:70cc
・メープルシロップ or 甜菜糖:40g
・米油:20g
・米粉:100g
・ベーキングパウダー:3g
📌 Point
1️⃣ 卵・豆乳・米油・甘味料・米粉・BPをよく混ぜる
2️⃣ 柿をスライスし、生地にやさしく混ぜ込む
3️⃣ 型に流し込み、170℃で40〜50分焼成
4️⃣ 焼きたては柔らかいので、粗熱が取れてからが切りやすい◎
📌 保存期間
冷蔵庫:2日程度(乾燥しないようラップ必須)
-----------------------------
🌿カラダに嬉しいレシピへ
-----------------------------
➤ 砂糖を甜菜糖やメープルに変更して、血糖負担をやわらかく
➤ 牛乳→豆乳で植物性&低脂肪に
➤ 米粉生地でグルテンフリーの軽い食べ心地に
─────────
お試しアレンジ💡𓈒𓂂𓏸
─────────
🔹 シナモン ➜ 風味UP&血糖コントロールにも◎
🔹 ナッツ ➜ 香ばしさとミネラル補給
🔹 カカオニブ ➜ 抗酸化UPのご褒美アレンジ
チャレンジレシピ( * ॑꒳ ॑*) ↬❥
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:やま|アラフィフの腸活レシピ 様
https://t.co/PySvTqjMBz November 11, 2025
1RP
薬膳カレー新海 大門店/虎ノ門店のランチタイムは、
月曜日~金曜日11:00~15:00まで営業しております!
オフィス街のランチだと早めに閉店してしまうお店も多いですが、当店は遅めのランチでもご利用いただけます。
#薬膳カレー #大門 #浜松町 #神谷町
https://t.co/cAwt0if7zq November 11, 2025
@3TFqrMIh1XcPtXv 小林さんおはようございます
小雨🌂の朝
昨日までカレーの夕食でした「薬膳カレー」は食べた事ありません、なにせ私自身がバーモンドカレー甘口の人、すこしスパイスを入れただけでもうけっこう、家族も文句言わないでいただきまーす。
今日は寒そう💧お体に気をつけて。行ってきま〜す November 11, 2025
先日、第九の公演終わりました。
アンダー(代役)兼ねてたので終わるまで気は張りますが、いつでも飛び出せるよう準備しててよかったです。
各地のこれから本番の方々も楽しめますように!
なお喉ケアは保湿(マスク)と保温(三首温める)と梨(薬膳にて喉を潤して炎症を抑えるとされる)でした。 November 11, 2025
今日は朝からバタバタDAYをバッチリこなし、夜はご褒美ディナーへ🍽️
イズミちゃんと薬膳鍋食べに行ってきたよー☺️💙💚
最高に美味しかった〜🙌🏻✨
大好きなイズミちゃんと沢山お話しして、心も体も芯から暖まってポカポカな夜になりました💙💚 https://t.co/Q3ZtWELHxJ November 11, 2025
今日はお茶飲みに行ったのですが私の不器用さが遺憾無く発揮されて、この直後(茶壺からどばーっと零す始末…😂
しかも頼んだ薬膳スイーツを写真に撮ったはずがとれてない🤦♀️
シェアしていただいたけどどれも本当においしかったし楽しかった✨
からの、飲み屋でこたゃサイズの唐揚げ。 https://t.co/MUDQNLyBw4 November 11, 2025
#アリシンは代謝アップ
------------------------------------
〈長ねぎ〉あったら/•᷅•᷄\୭
コク旨💫長ネギ×ホタテソテー
とろ甘ねぎに味噌バター風味が絡む
💬長ネギってどんな効能があるの⁉️
------------------------------------
豆知識 🫘
長ネギは古くから“食べるお薬”として重宝され、白い部分にはアリシンという香り成分が豊富。アリシンはビタミンB1の吸収を高めて、疲労回復・代謝UPをサポート。免疫力を整える働きもあり、寒い季節の不調に◎
さらに、ホタテはタウリンたっぷりで、肝臓ケア・むくみ予防・自律神経のバランスにも嬉しい作用が期待できます。
ココナッツオイルの中鎖脂肪酸はエネルギーに変わりやすく、体を温める長ネギと相性抜群🌿
薬膳的には、長ネギは「発汗・解表」、ホタテ(貝類)は「滋陰・安神」、味噌は「健脾・補気」
冷え・疲れ・情緒の乱れが気になる時にも寄り添ってくれる“ほっと落ち着く一皿”🤍
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹長ネギ:発汗・解表
➜ 風邪の初期・寒気・肩こりに
🔹ホタテ:滋陰・安神
➜ 体の潤いを補い、情緒安定に
🔹味噌:健脾・補気
➜ 胃腸を整え、疲れにくい体づくり
🔹ココナッツオイル:温陽
➜ 代謝を助け、冷えケアに
-----------------------------
どんな効果効能を期待できる?
-----------------------------
❶ 代謝UP&疲労回復
➜ 長ネギ×アリシンでスタミナサポート
❷ 免疫力サポート
➜ 季節の変わり目、風邪予防にも
❸ 自律神経の安定
➜ 貝類の“安神”でイライラ緩和に
─────────
🛒 材 料(2人分)
─────────
・長ネギ:1本
・ホタテ:6粒ほど
・味噌:大さじ1/2
・みりん:大さじ2〜3
・ココナッツオイル:大さじ1〜2(バター代用可)
・あみエビ・こしょう:お好みで
📌 Point
1️⃣ 長ネギを食べやすく切り、まず素焼きして甘みを引き出す
2️⃣ いったん取り出し、ココナッツオイルでホタテを焼く
3️⃣ 味噌+みりんを混ぜたタレを加え、長ネギを戻す
4️⃣ あみエビやこしょうを入れて香りづけしたら完成
📌 保存期間
冷蔵庫:翌日まで(温め直し可)
-----------------------------
🌿カラダに嬉しいレシピへ
-----------------------------
➤ ココナッツオイル → 良質オイルで燃焼サポート
➤ みりん → 甘味を控えめにして血糖ケア
➤ ホタテ → タウリンで肝臓ケア&気血補いに
─────────
お試しアレンジ💡𓈒𓂂𓏸
─────────
🔹 柚子みそ ➜ さっぱり香り高く
🔹 コク増し ➜ バターで洋風リッチ
🔹 ピリ辛 ➜ 一味・黒胡椒で大人味に
チャレンジレシピ( * ॑꒳ ॑*) ↬❥
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:りえ|無添加な食卓 様
https://t.co/kOafurNOIK November 11, 2025
━━━━━━━━━━━━━━━━
𓀠健康は富࿐❀*
🦶「太衝(たいしょう)のツボ」
ストレス・爪トラブル・気巡りの要所
━━━━━━━━━━━━━━━━
#肝ケア 𝑪𝒉𝒆𝒄𝒌
✔︎︎︎︎ こんな人にオススメ☝️
⚫︎爪に縦スジ・割れ・ツヤ不足がある
⚫︎イライラ・怒りっぽさが気になる
⚫︎ストレスでお腹が張りやすい
⚫︎生理痛・PMS・生理不順がある
⚫︎頭痛・めまい・目の疲れが続く
⚫︎最近、眠りが浅くなったり寝つきが悪い
━━━━━━━━━━━━━━━━
☝️ 太衝(たいしょう)とは⁉️
━━━━━━━━━━━━━━━━
・足の甲、親指と人差し指の骨の間にあるくぼみ
・肝経の“要穴”で、肝の気を巡らせる代表ツボ
・ストレス・情緒ケアの中心となるポイント
━━━━━━━━━━━━━━━━
🦶 刺激の仕方
━━━━━━━━━━━━━━━━
・足を組み、親指でくぼみを探す
・3〜5秒押して離す × 10〜15回
・「ズーン」と響く“痛気持ちいい”感覚が目安
・左右どちらも3〜5分ほど
━━━━━━━━━━━━━━━━
🌿 期待される効果
━━━━━━━━━━━━━━━━
・肝の気を巡らせ、ストレスを軽減
・イライラ・怒り・情緒の乱れを緩和
・頭痛・偏頭痛・めまいの改善
・PMS・生理痛・生理不順をサポート
・お腹の張り・ガス・消化不良の改善
・目の疲れ・かすみ目ケア
・睡眠の質の向上
━━━━━━━━━━━━━━━━
🧭 爪のトラブルは「肝」のサイン⁉️
━━━━━━━━━━━━━━━━
東洋医学では、
「爪は肝の状態を映す鏡」 と言われています。
肝は「血を蔵す」臓。血の不足・巡りの悪さは、爪へダイレクトに反映されます。
🔸血虚タイプ(血不足)
⇒ 爪が割れやすい・薄い・ツヤがない
推奨ツボ:三陰交(血を補い巡らせる)
🔸気滞タイプ(ストレスで気が滞る)
⇒ 爪に縦スジ・表面が凸凹
推奨ツボ:太衝(今回の主役!肝の毒出し)
🔸瘀血タイプ(血が滞る)
⇒ 爪が紫っぽい・色が黒ずむ
推奨ツボ:血海(血流促進の要穴)
━━━━━━━━━━━
豆 知 識 🫘
━━━━━━━━━━━
★ 太衝は“肝のデトックス穴”
ストレス・怒り・緊張で溜まった気を流す。
★ 肝は自律神経に深く関係
太衝刺激で副交感神経が優位になり
呼吸・血流・筋の緊張がゆるむ。
★ 目と肝は強い関連
長時間のスマホ・PCでの目の疲れも太衝で緩和。
★ 肝の気が滞ると「ため息」が増える
太衝はこの“気詰まり”のリセット穴。
━━━━━━━━━━━━━━━━
薬膳的な効能まとめ 🌿
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹太衝(肝経)
➤ 疏肝理気(肝気を巡らせる)
➤ 清熱明目(目の不調改善)
➤ 止痛(ストレスからくる痛みを緩和)
🔹関連する体質改善
① 気滞の改善:ストレス・怒り・張り
② 血の巡りUP:冷え・瘀血・頭痛の緩和
③ 情緒の安定:自律神経の調整
④ 肝血サポート:爪・髪・筋の健康
━━━━━━━━━━━━━━━━
🧘 日常のセルフケア
━━━━━━━━━━━━━━━━
✔︎ 深呼吸しながら行うと効果UP
✔︎ お風呂上がりの温まった時間に
✔︎ 爪の乾燥ケア&鉄分・たんぱく質補給も並行して
✔︎ ストレスが強い日は回数を少し増やしてOK
━━━━━━━━━━━
⚠️ 注意・禁忌
━━━━━━━━━━━
・強く押しすぎると内出血の可能性
・妊娠中は押しすぎ注意(肝経は刺激に敏感)
・痛みが強い・腫れがある場合は中止
・慢性症状は専門家に相談を
🌿 心と体のバランスを整える太衝。
足の小さな一点が、巡りと気分を大きく変えてくれます♪
🎥 Followしてご覧ください 🙌🏻
レシピ:よし先生【さいたま唯一の鍼灸×整体×漢方薬の先生】様
https://t.co/ySmjBH7BR3 November 11, 2025
🎀11/24(月) 都内無料イベントガイド🎀追加分!
〈目黒〉
✔︎「目黒元気祭り」🎤KPOP、韓国コスメ、薬膳、✂️キムチ作りなど(中目黒GT前広場)
〈有楽町〉
✔︎「タイガー炊飯器イベント」🍙おにぎり12:00〜 有楽町ビックカメラ
✔︎「ベストフリーマーケット」200店舗(東京国際フォーラム)
✔︎「グランドマルシェ」ハンドメイドの祭典(東京国際フォーラム)
✔︎「みやぎ県南うまいもん市」東京交通会館
〈銀座〉
✔︎4℃銀座本店 🎁お菓子&コーヒー
✔︎「自転車文化センター 出張展示」クラシック自転車展示(銀座アートギャラリー)無料
✔︎「サンタズ クラフトハウス」メゾンコーセー銀座📷Number_i雪肌精
〈新宿〉
✔︎「花園神社 酉の市」
〈原宿〉
✔︎「ラコステ原宿」🎵DJ 音楽と共に買い物を楽しんで November 11, 2025
ブラックフライデーの由来はアメリカの感謝祭後のセールで店が黒字になるからだとか、買い物客で黒山の人だかりができるからだとか言うけど、薬膳では「ブラックな食材は冬の不調を予防する」と昔から言うから、冷え性な人や冬に体調を崩しやすい人はセールの合間にブラック食材を食べるといい https://t.co/WYx5o3REvi November 11, 2025
@orize5 織ちゃん、こんにちは🍀
平塚はまだ雨が降っていません。
先日、成城石井で『薬膳カレールー』を見つけてはまってしまいました。
少し高いので、今までのカレールーと半々にしています。
ハーブの香りがして、美味しい😋ですよ。
体が温まる感じがします。
生姜、ニンニク、わが家ではセロリもin。 https://t.co/h37UMFk9xi November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




