著作権 トレンド
0post
2025.11.25 00:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「こんにちは。われわれがやってる運動にとって、そちらの雑誌に載ってる記事は非常に有用なので、タダでコピーして今度のうちの集会でバラまいていいですか」「絶対やめてください。著作権って知ってますか」みたいなやりとりを本当に季節に何度かしてて、何でこんな臆面のない人が多いんでしょうか。 November 11, 2025
2RP
無予算全自分で歌みたを作る方法
(ほぼメモ)
曲選び
⤿音源の配布されているものだと楽。
著作権はよく調べてから使う
MIX
⤿ぶっちゃけ無くても大丈夫。
録音はスマホでもなんとかなる
MV
⤿無料ソフトで作る(きゃぷか等)
絵のっけて歌詞かいとけばなんとかなる。素材配布してくれてる人もいる November 11, 2025
1RP
結構ガチめにこういうソロネタとかもMiCo名義でいいから音楽配信アプリにリリースして欲しいんだよな…
カバーネタとかサンプリングネタは著作権上恐らく無理かもだけど、オリジナルネタだけだったら大丈夫なはずだからガチめにお願いしたい(懇願) https://t.co/QJufr9B5oT November 11, 2025
たっちゃんが面白いという話は、今後の人生で事あるごとに1億回くらい擦り続けると思う。お気持ち著作権を持ち出して真に受ける人間が出ちゃ大変だ(実際、そういうポッポッポーなおポンチが一定数いたし)。お気持ち著作権を持ち出したのが運の尽きと思え。喰らえ!お気持ち著作権!ビビビビビビBBBBB https://t.co/uBnujIdkkg November 11, 2025
著作権的に版権キャラをアイコンやヘッダーにするのって割とグレー寄りな部分があるからできないと思ってたんだけど、周りにやってる人が多いしもうちょっとガイドラインについて色々と学ぶ必要があるわね November 11, 2025
ネットサーフィンしていたら見つかった1957年のクアラルンプールの地図。KLの現在の繁華街Bukit Bintangという地域を拡大してみた。Bukitとは、マレー語で「丘」を示す単語で、地図をみてみると、たしかに周囲よりも標高が高く、丘の地形だった!面白い。
※地図は著作権切れ https://t.co/4wu5TqnZar November 11, 2025
漫画模写するの楽しい
もちろん載せれない著作権関わるから
再来年に賞に応募しなさいとCCに言われたのでどうしても画力をつけないといけない
頑張る
人生掲げてやるつもり November 11, 2025
やっぱり著作権については義務教育で叩き込むべきだと思うよ
漫画描きですらよく分からずに二次からプロになってやらかす人がいるし、一般職の人なんて他人事だもんね
でもその他人事を大事にしないとあなた達の推し達も生まれないんだよーって、教育してほしい https://t.co/VvhcPI3yGU November 11, 2025
よっしゃ #村上宗隆 #MLB 新人賞獲ったれや!
#つば九郎 くるりんぱチャレンジがなかったせいで今年 #swallows 絡みで #エレファントカシマシ に著作権使用料入ってないなと危惧してたけど最後の最後で #NHKBS が #風と共に で達成されてよかった
#みんなのうた でも再放送して欲しい November 11, 2025
全否定じゃない、を念押ししますが
生成AIが出てきてから心身の状態が悪化しました
人々、何より国も著作権やマナーにこんなに無頓着なんだと分かり絶望
クリーンな形で作品にAIを使用している物も知っているので言いたくないが、私個人としては生成AI一旦消えて欲しい
需要が減らないと被害も減らない November 11, 2025
おはようございます🪨
11月14日は #いい石の日 。
石材屋さんの入口に飾ってある石像を見るのが好きです✨著作権とか意匠権はおいといてw
やっとキラキラ金曜日🙌 https://t.co/GgtKJv8RLA November 11, 2025
Cloudflareに有罪判決という記事に、倭国は出遅れている、おかしいという意見が多いですが、私はこの判決は極めて妥当だと思います。
当時Cloudflareが停止も開示も一切応じず、コンテンツホルダー側が「仕方ないのでDNSブロッキングで通信を止めよう」という話になりました。その時私は有識者として、必死にインターネットの自由を守る活動をした身なので、あの時のCloudflareの無責任さには辟易としています。
包丁を売っただけで犯罪者なの?という意見も散見されますが、人を刺し続けてまだま明らかに人を刺すつもりの犯罪者に、包丁を売り続けたというのが正確な表現です。
Winnyとの対比をする人もいますが、金子さんはソフトウェアを作っただけなのに対して、Cloudflareは著作権違反を知りながら、何度も権利者から申告を受けたにもかかわらず、発信を続けたことで、相当悪どいです。
この事件は、漫画村に広告を出していた広告業社が大儲けして、犯罪者にお金を還流させ、そのお金がCloudflareに払われ、3社とも著作権違反でボロ儲けする構図でした。
このような犯罪集団の一味であるCloudflareが罰せられなくて、何が法治国家でしょうか?
しつこいですが、あの時私は有識者委員として「漫画村と広告業社そしてCloudflareが悪いのであって、通信をブロックするなんてことはあってはならない」と、霞ヶ関の委員会で戦った1人です。
そういう身から言うと、いまの自由なインターネットを、カネの為にダシにした漫画村とCloudflareの行為を、絶対に許すことはできません。
厳罰と多額の賠償金を課し、同じようなことが起こらないようにして頂きたいです。 November 11, 2025
先日、検品中に一部の高精度な偽物が見つかりました。権利主張や再購入のため、最後の注文分の発送が遅れましたが、来週にはほぼ発送完了の予定です。
ここでついでに、正規品と偽物の見分け方についてご説明いたします。
今回の商品では、偽物業者が著作権マークや台紙まで作っていました。実物写真が不鮮明だと、差異を見分けるのは非常に難しいです。
しかし、正規品を見たことがある場合は、肉眼でも偽物であることが容易にわかります。
(1)偽物の間、また偽物と正規品の間には非常に明確な色の差があります。
(2)偽物のキャラクターの顔の鮮明さは、正規品に比べて明らかに低いです。
(3)正規品は保護フィルムを剥がしていなくても、偽物のように多くの白い点や破片、気泡が見られることはありません。
代行で扱う商品の購入は、一部はLuckin Coffee店舗での通常注文(偽物業者は飲料の注文シールは作りません)、一部は店舗スタッフや関係者からの直接販売によるものです。ほとんどの場合、価格だけで真偽を判断できます(中国では、経済力のない子どもが自発的に偽物を購入することがあり、偽物販売者は低価格かつ曖昧な商品説明で偽物であることを示唆します。例:「代餐」「散货」など)。しかし、今回は正規品の相場価格で偽物を販売する者に遭遇し、非常に腹立たしい思いをしました。
崩壊スターレイル ラッキンコーヒー コラボ
Luckin Coffee 中国
#ファイノン #キャストリス
#崩スタ #崩壊スターレイル #mihoyo #大陸 #グッズ代行 #goods #ゆうゆう猫 November 11, 2025
AIを使うこと自体が格差を生むわけじゃなくて、ワシが危ないと思っているのは、むしろAIを使わせない空気なんよ。忙しい人は⭐️だけでも読んでね。
⭐️AIを使わないことを強いる空気そのものが格差をつくる
ワシが一番危ないと感じているのは、AIを使うかどうかで生まれる差は才能や努力ではなく、ただのアクセスの差なんよ。AIを触れば誰でも文章の整理や調査が速くなるし、操作に慣れてない人でもスキルを底上げできる。
ところが、AIを避ける文化や、使うとズルいという空気が強くなると、AIを使えない層だけが不利になっていく。これがいわゆる格差の温床なんよ。マジでここを誤解すると、AIは危険だという話にすり替わってしまう。
⭐️AIは本来、スキルを底上げする側の技術で格差を広げるものじゃない
実際、AIを使えば仕事の基礎体力がガッと上がるんよ。文章作成、情報整理、学習、コード、資料づくりまで全部の速度が上がる。だから本来、AIは格差を広げるどころか縮める方向の技術なんよね。
けれど、使わないことを正義だとする空気ができると、その瞬間に本来の平等性が失われる。AI利用をネガティブに扱う風潮が強まるほど、得をするのは既にAIを使っている層だけで、使えない側が固定化される。この構造がヤバいんよ。
⭐️AIを触らない側は時間が経つほど追いつけなくなる
AIを使う人の進むスピードはとにかく速い。調べものひとつでも、AIを使うかどうかで1時間と10分くらい差が出る。しかもその積み重ねが半年、一年と続くと、追いつくのはほぼ不可能になる。
これは技術のせいじゃなくて、AIを触らない環境をつくってしまった側の問題なんよ。だから、いま格差を広げないために必要なのは、AIを禁止することじゃなくて、むしろAIを許容していく空気なんよね。
⭐️AIの普及期ほど「使わせない圧力」が一番のリスクになる
技術の過渡期には、そもそも性能の甘い部分や著作権の整理が追いつかないところが出てくる。ここは企業がガードを強めて、個人はマナーを守るという形で時間をかけて整備されるものなんよ。
だから、この時期に必要なのは、AIを遠ざけることじゃなくて、使いながらルールを整える態度なんよ。使わせない圧力が強まると、使える層だけが抜けていき、使えない層が取り残される。
これが過渡期に起きる最大の格差で、マジで見逃せないとワシは考えてる。
マジで「AIを使えばよかろうもん!」 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



