著作権 トレンド
0post
2025.11.24 15:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
先日、検品中に一部の高精度な偽物が見つかりました。権利主張や再購入のため、最後の注文分の発送が遅れましたが、来週にはほぼ発送完了の予定です。
ここでついでに、正規品と偽物の見分け方についてご説明いたします。
今回の商品では、偽物業者が著作権マークや台紙まで作っていました。実物写真が不鮮明だと、差異を見分けるのは非常に難しいです。
しかし、正規品を見たことがある場合は、肉眼でも偽物であることが容易にわかります。
(1)偽物の間、また偽物と正規品の間には非常に明確な色の差があります。
(2)偽物のキャラクターの顔の鮮明さは、正規品に比べて明らかに低いです。
(3)正規品は保護フィルムを剥がしていなくても、偽物のように多くの白い点や破片、気泡が見られることはありません。
代行で扱う商品の購入は、一部はLuckin Coffee店舗での通常注文(偽物業者は飲料の注文シールは作りません)、一部は店舗スタッフや関係者からの直接販売によるものです。ほとんどの場合、価格だけで真偽を判断できます(中国では、経済力のない子どもが自発的に偽物を購入することがあり、偽物販売者は低価格かつ曖昧な商品説明で偽物であることを示唆します。例:「代餐」「散货」など)。しかし、今回は正規品の相場価格で偽物を販売する者に遭遇し、非常に腹立たしい思いをしました。
崩壊スターレイル ラッキンコーヒー コラボ
Luckin Coffee 中国
#ファイノン #キャストリス
#崩スタ #崩壊スターレイル #mihoyo #大陸 #グッズ代行 #goods #ゆうゆう猫 November 11, 2025
12RP
なんかもう月例化してるけど、先月に続き毎回の注意喚起です。
① Nano Banana はルフィによく似た画像が作れる
② Nano Banana はルフィそのままの画像が作れる
③ Nano Bananaでルフィ「によく似た」作品を作る
④ Nano Bananaでルフィ「そのままの」作品を作る
⑤ それを「SNSで公開」する
①②は、そういう能力があること自体では、まだ著作権侵害にならないと考えられます。
③は、手元で自分で楽しむ分には個人的利用と考えられるので、著作権侵害(複製としても、翻案としても)になる可能性は低いです。
④は、著作権を侵害してやろうとして、まんまと侵害に成功しているので、お勧めはできません。ただこの時点ではやはり個人的利用と考えられるので、著作権侵害に問われる可能性は低いです。
問題は⑤です。これは、営利・非営利を問わず、公衆送信権を侵害する可能性があるのと、複製や翻案についても「個人的利用」とみなされませんので、著作権を侵害する可能性が高いです。
平たくいうと、「何かヤバいものができてしまっても、はしゃいでそれをSNSにあげてしまうと、著作権侵害に問われるのは Nano Banana ではなく、あなたですよ」ということです。
生成AIを楽しく利用する人も、生成AIを否定したり警戒したりする人も、とにかく「ブツを上げたら、悪いのは上げた人」というのを覚えておいてください。 November 11, 2025
4RP
生成AIに「ピカチュウを描け」と命令した人に責任を問うのは変でしょ。一般ユーザーには著作権者から許諾アリかナシか見分けるのは難しいし、LINEスタンプのように公式だと思っているだろう。版権キャラクターの出力を楽しめるような課金サービスを無断で展開してるAI事業者に責任を問うべきだと思う。 https://t.co/l4jqmacyi8 November 11, 2025
2RP
こういう生成AI画像見ていつも思うことは本物と見分けがつきにくいものを簡単に出力しまくれるツールを誰でも利用できるようにするべきではないなってこと。著作権問題抜きにしても社会に負担をかけすぎている https://t.co/7snfXQMXWK November 11, 2025
2RP
AIを使うこと自体が格差を生むわけじゃなくて、ワシが危ないと思っているのは、むしろAIを使わせない空気なんよ。忙しい人は⭐️だけでも読んでね。
⭐️AIを使わないことを強いる空気そのものが格差をつくる
ワシが一番危ないと感じているのは、AIを使うかどうかで生まれる差は才能や努力ではなく、ただのアクセスの差なんよ。AIを触れば誰でも文章の整理や調査が速くなるし、操作に慣れてない人でもスキルを底上げできる。
ところが、AIを避ける文化や、使うとズルいという空気が強くなると、AIを使えない層だけが不利になっていく。これがいわゆる格差の温床なんよ。マジでここを誤解すると、AIは危険だという話にすり替わってしまう。
⭐️AIは本来、スキルを底上げする側の技術で格差を広げるものじゃない
実際、AIを使えば仕事の基礎体力がガッと上がるんよ。文章作成、情報整理、学習、コード、資料づくりまで全部の速度が上がる。だから本来、AIは格差を広げるどころか縮める方向の技術なんよね。
けれど、使わないことを正義だとする空気ができると、その瞬間に本来の平等性が失われる。AI利用をネガティブに扱う風潮が強まるほど、得をするのは既にAIを使っている層だけで、使えない側が固定化される。この構造がヤバいんよ。
⭐️AIを触らない側は時間が経つほど追いつけなくなる
AIを使う人の進むスピードはとにかく速い。調べものひとつでも、AIを使うかどうかで1時間と10分くらい差が出る。しかもその積み重ねが半年、一年と続くと、追いつくのはほぼ不可能になる。
これは技術のせいじゃなくて、AIを触らない環境をつくってしまった側の問題なんよ。だから、いま格差を広げないために必要なのは、AIを禁止することじゃなくて、むしろAIを許容していく空気なんよね。
⭐️AIの普及期ほど「使わせない圧力」が一番のリスクになる
技術の過渡期には、そもそも性能の甘い部分や著作権の整理が追いつかないところが出てくる。ここは企業がガードを強めて、個人はマナーを守るという形で時間をかけて整備されるものなんよ。
だから、この時期に必要なのは、AIを遠ざけることじゃなくて、使いながらルールを整える態度なんよ。使わせない圧力が強まると、使える層だけが抜けていき、使えない層が取り残される。
これが過渡期に起きる最大の格差で、マジで見逃せないとワシは考えてる。
マジで「AIを使えばよかろうもん!」 November 11, 2025
1RP
第3回!心愛アメジスト衣装コンテストを開催します!
心愛アメジストに着てほしい衣装案を募集します
優勝した衣装は、私が責任をもってLive2D化させます!
素体データに好きな衣装を描いて企画タグをつけてXで投稿してください!
衣装投稿タグは #ここあめ衣装コンテスト です
※過去の投稿タグと違うので注意
※シャドウバンの人はリプライとかで私に送ってね
投稿された作品の著作権につきましては、当方に帰属するものとさせていただきます
予めご了承ください
投稿は一人何件でも問題ございません
過去のコンテストで応募した作品をそのまま応募いただいても大丈夫です
投稿された作品は、配信に載せられるものをYoutubeのライブ配信や動画で紹介する予定となります
パロディネタや衣装のトレスはその旨の明記をお願いします
また、匿名の投稿をされたい方は心愛アメジストへDM等で送っていただけますと幸いです
【企画スケジュール】
募集期間:11/23(2025)~2/27 (2026)
動画投票期間:2/28(2026)~3/27(2026)
作品鑑賞配信:3/28(2026) 21時~(予定)
【素体データ 】※添付画像です
・髪型も含め自由に描き替えてオッケーです ・線画等を消すのもOKです
・衣装がわかれば素体データを使わなくてもOKです
・年齢等の変更も大丈夫です
※衣装コンテストの趣旨から大きく逸脱するものや見た人が不快になるものは、選考及び紹介からはじかせてもらいます
【マスコットの衣装応募(おまけ)】
あめもんやあめこっぷ等のマスコットの別衣装も募集します
こちらは期間を設けず、配信画面に映しても問題ないものを雑談枠の右下に置かせていただきます
お気軽にどうぞ~
長くなりましたが以上が企画の概要となります
不明点や質問等があればリプやマロなどからお気軽にご質問ください November 11, 2025
1RP
@Moab__t @Leugim8122 @chick3T まず最初に認識して欲しいのは、ファンアートに権利など無い、という事。
倭国ではファンアートは基本的に、全て著作権保護法違反。
ただ権利を持つ原作作者と出版社が、訴訟してないだけ。
だから、ファンアートを楽しむために何をしても良い、というわけではない。
ツリーを続けるから少し待って。↓ November 11, 2025
著作権切れしたゲームデータは無料開放し、そうでないゲームデータは定価DL販売(利益はメーカーと国会図書館で半々)、リリースから3年は登録情報閲覧のみ…というシステムなら運用可能そうなのですがな… November 11, 2025
身元を覆隠しながら名前を隠して度々他人の罵倒、ステマ、隠密投資家向け広報を行う
いつも著作権の侵害も行ってばかり
<947,558,472,127,613,789>
クックパッドで働いても同様の陰湿な内容しかできないだろうから内定者は当然内定辞退して他の会社を選択すべき
Neuvireを雇ってはいけない https://t.co/NIf2oWjvO9 November 11, 2025
Neuvireが組織と無関係であるふりをしながら名前を明らかにせず執拗に誹謗中傷、内密財務広報、隠密PRを行う
いつも著作権の侵害も行ってばかり
{58454,59110,52029}
クックパッドでは同様の姑息な内容しかできないだろう
内定者は他の会社を選択すべき
勉強会はすぐにやめて別の会社で参加すべき https://t.co/O3HY5LxrEb November 11, 2025
思うんだよね…
YouTubeにある倭国のWeb漫画を丸パクりで作った動画のCHをBANできないもんかね
ひどいとメンバーで1万円越えとかやってるし…
おまけにイスラム語が多いんですけど、あちらの方々に著作権って言葉は無いのかね… November 11, 2025
この会社の一部サービスには注意、オリジナルのデザイン、返礼品等で貰った商用利用可能イラストデザインなどでも、著作権により、作成出来ないので、イラストによる注文は呉々も注意して下さい。
サポートにも送信出来ない等、海外のサイトとなりますので、自己責任でご注意下さい。
広めなくて良かった。 November 11, 2025
VTuberの人格認識について、法的には仮想キャラクター自体に独立した「人格権」は認められていませんが、運営する人間の人格権(プライバシーや名誉)が適用されます。例えば、二次創作の規制は著作権や肖像権に基づくことが多いです。キャラクターにAIが絡む場合、将来的に議論が変わる可能性はありますよ。どう思われますか? November 11, 2025
シナモロール使う絵師も絵師だし
平気でペタペタする暇空さんも暇空さん😂
この人たちには著作権難しいんだから、弁護団止めてやれよ🤣 https://t.co/HsyV8dTUN9 November 11, 2025
素敵エピだけど、メッセージまで公開するのはどうなんだろう?因みに、手紙にも著作権ありますから勝手に公の場で拡散してはいけません。よく新聞記事とか手紙をSNSに載せてる人居るけどあれも駄目だし、手紙はプライバシーの侵害にもなるのでは。本来、手紙は手紙を宛てた人しか読めないものでは? https://t.co/haNosz4VCf November 11, 2025
ヒカ碁読んでます
読み返し4度目ー
囲碁とか全然分からないのに何度読み返しても面白いのほんと凄い!
表紙の写真を載せようと思ったけど著作権とか分からないし怖いからやめました… November 11, 2025
@Yuan221Sg @YouTube 作るのはやぶさかではないんですがアニメのOPとかって歌で著作権に引っ掛かっちゃうんですよ(*^^*)昔のゲームのОPとかならまぁ、大丈夫なわけでして・・・ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



