著作権 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
Suicaのペンギンが2026年度末で「卒業」すると発表され、「悲しい」「寂しい」という声が溢れている。SNSでは「電通のせい」「コストカットだ」といった声も多いが、その裏にある本質がほとんど語られていない気がした。そこで、背景を整理してみた。
■ 25年も愛された国民的キャラをなぜ今?
グッズもPenstaも絶好調。それなのになぜ——?こうなった背景には、JR東倭国が「鉄道会社」から「リアルを軸にした金融・ITプラットフォーマー」へと生まれ変わろうとしているという、企業の根幹を揺るがす大転換がある。
ペンギンが築き上げた「情緒的ブランド価値/資産」と、会社の「未来の事業戦略」が、構造的に両立できなくなった。これは倭国のブランド史に残るほどの決断だ。
■ すべての発端は「ペンギンの誕生」と「権利の構造」にある
まず誤解を解いておこう。あのペンギンは、JR東倭国や電通が「Suicaのためにゼロから作った」キャラクターではない。もともとは作家・坂崎千春さんの絵本『ペンギンゴコロ』(1998年)に登場したキャラだった。
2001年、Suica導入に向けて広告を担当していた電通のスタッフがこの絵本を見つけ、JRに提案したのが始まりだ。
著作権表記が
© Chiharu Sakazaki / JR東倭国 / DENTSU
となっているのはこのため。
構造としては、
原作・版権:坂崎千春さん
使用者:JR東倭国
管理・窓口:電通
つまり「三者連合」による共同運用で、電通が儲けたというより、三者でブランドを25年間かけて育ててきたのが実態だ。
■ 転機は「Suica Renaissance」という新戦略
ではなぜ、いま卒業なのか。鍵はJR東倭国が掲げる中長期戦略「Suica Renaissance(スイカ・ルネサンス)」だ。
これは、交通系ICとしてのSuicaを“金融スーパーアプリ”へアップデートする構想。ライバルはもはやJR東海や私鉄ではなく、PayPayやクレジットカード企業である。
JR東倭国は「Suicaの常識」を、以下のようすべて塗り替えようとしている。
・「少額決済」→ 高額決済(上限2万円超)へ
・「チャージ」→ クレジット連携による後払いへ
・「タッチ」→ ウォークスルー改札へ
・新機能:コード決済、個人間送金(P2P)
■ なぜペンギンではダメだったのか
「新機能もペンギンでやればいいのに」と思う人は多いだろう。しかしJR東倭国の経営陣は、Suica Renaissanceにはペンギンの世界観では描き切れないと判断したようだ。
理由は二つの“ミスマッチ”にあると推察する。
① ブランドイメージのミスマッチ
ペンギンが25年かけて築いた価値は「かわいさ」「安心」「駅ナカ」「タッチの相棒」。一方、Suica 2.0が目指すのは「高機能」「高額決済」「金融」「タッチレス」。愛されキャラであるがゆえに、そこから脱皮するには新しい象徴が必要だったのではないか。
② 権利構造のミスマッチ
もうひとつは、実務上の問題だ。ペンギンの利用には、坂崎さんによる監修(世界観の維持)と、電通によるライセンス管理(ブランド保守)が毎回必要になる。
もしアプリUIを変えたい、ペンギンの新しい表情を使いたいとなれば、都度の承認が必要となるだろう。今後のグローバル展開やFinTech連携を考えれば、自社100%管理のIPが不可欠になる。
最近、駅の発車メロディを自社制作曲に切り替える動きが進んでいるのも同じ流れだろう。
■ 結論
JR東倭国は、25年間で築いた「情緒的ブランド価値/資産」をあえて手放し、「機能的ブランド価値」を取りに行くという戦略的賭けに出た。
ペンギンは「Suica 1.0=交通」時代の象徴であり、これから始まる「Suica 2.0=金融」時代にバトンを渡す。
新キャラクターは、ペンギンが失った“すべての情緒”を背負って登場する。それはおそらく、とても重い使命を持つ存在になるだろう。
そして忘れてはいけないのは、今回の「卒業」自体が、JR東倭国の戦略的シナリオの第一幕であるということ。ペンギン卒業でバズり、新キャラ募集でバズり、新キャラ発表でまたバズる。そのたびにSuica 2.0は、社会に少しずつ浸透していく。
…もしかすると僕らは、JR東倭国(と電通?)に、うまく誘導されているのかもしれない。 November 11, 2025
4,392RP
現在公開中の『劇場版 呪術廻戦「渋谷事変 特別編集版」×「死滅回游 先行上映」』の映像について、盗撮された画像や映像がインターネット上に掲載されていることが確認されています。
劇場における映画の盗撮行為は、「映画の盗撮の防止に関する法律」(映画盗撮防止法)により犯罪です。
また、盗撮された映像をX(旧Twitter)やYouTube、TikTok、Facebook等にアップロードする行為は、著作権の侵害にあたります。
映画盗撮防止法および著作権法に違反した場合、10年以下の懲役、もしくは1,000万円以下の罰金、またはその両方が科される可能性があります。
皆さまに安心して映画を楽しんでいただくためにも、盗撮・無断投稿などの行為は絶対におやめくださいますようお願い申し上げます。 November 11, 2025
3,839RP
昔のゲームなんかが大ヒットしたのに、未だにリメイクされないやつもこういう理由(著作権者が誰かわからない or 反社的な会社に取られて手が出せない)が多かった気がする。
Suicaの件は残念だけど、著作権者にお返しする卒業という形にしたJR東倭国は精一杯の誠意を見せたと思う。 https://t.co/NfODaRzDfM November 11, 2025
3,403RP
心ある国会議員は、国会でNHKの言論弾圧を質疑してほしい。NHKは著作権をタテに、受信料を払っている国民視聴者による番組の検証を許さない、不当な言論弾圧を行っている。 https://t.co/1b8LLx5tMC November 11, 2025
1,792RP
『海外製ガンプラって買い取れますか?』と言う人がいきなりやって来た。(この時点でもう「?」でしたが海外の限定かなと)
某買い取り専門店が「ウチでは買えません」と言った商品だというので見たら思いっきり海賊版。(そりゃあマトモな店なら断るわなと)
ご本人にも伝えましたが、海賊版売ってるのは立派な犯罪ですし、個人の趣味だろうとそれを買う事は犯罪の助長です。
自分の趣味だからと言うのは自身がフルスクラッチしたものを愛でる行為にだけ許される事で、たとえ趣味的に作ったとしても売買が発生した時点で著作権や肖像権が有る物などはアウトです。
出所を聞いたら某フリマサイトで、販売者はSHOP扱いだという事。やっぱりモラルもへったくれもない。
店の人間は勿論の事、模型に関わる人たちもこの辺はしっかりと肝に命じて頂きたい。 November 11, 2025
1,206RP
Suicaのペンギンといえば、取材サイドの話で、取り扱い、著作権がややこしいという話を、別のJR取材で聞いたことがある。JR西倭国のイコちゃんはその点ではややこしさなく、取材や記事掲載もラクだった。引退は残念だけれどそんな事情を今ふと思い出した。イコちゃんは残ってくれると信じてる。 https://t.co/jgabaXIKeI November 11, 2025
1,017RP
日曜討論の切り取り動画が案の定
すごい勢いで閲覧不能にさせられている。
写真と文字起こし文だけでも
私なりに残せて良かった。
──────
著作権を厳密に鑑みれば
どのYouTubeやネットニュースも
切り取りはダメ。
でも、応援や宣伝の為の解放。
またはSNSの自由を尊重する余白。
一般企業、
ネットニュースにはあるそれらが
NHKには皆無なんだよ。
こんなん嫌われて仕方ないと思う🙄 November 11, 2025
989RP
電通云々は置いておいて、結構難しい立ち位置だったんですね…。元々は「著者の作品」であったキャラクターを「許可をもらって使用していた」形だけに、著作権譲渡は難しい。そうすると、著者の方に何かがあった時に新規(下手したら既存)での使用許可が出せなくなってしまうリスクがある。 https://t.co/kPBI9XKlgF November 11, 2025
608RP
Wikipediaがついにブチ切れた。
「AI業者は学習に使うなら金払え!」
と。無断で使わせるわけにはいかない。
ただこれが相当なジレンマで。
1,Wikiはまず非営利組織である。
2,人から集めた知識なので著作権はWikiではない、
そのため著作権侵害ではなく、
データ使用に関して訴えたかった。
3,でも非営利だから、お金どれくらい取ればいい?
儲けることが目的の組織じゃないから基準が・・
4,仮に取っても中国とかのAI業者が従うか?
米国とかのAIだけに課金って不公平じゃないか?
5,でもGoogle(Gemini)は今Wikiにお金を
払ってくれているし、今の状態でも不公平だし・・
って感じで、このニュース。
単にWikiがAI業者を訴えたというと
正義VS悪
みたいな構図に見えるけど。
上記の流れ見ると、んな簡単な流れじゃないの明白。
ただの著作権侵害とかのAI裁判だと思うと、
毛色が違いすぎるので勘違いしちゃダメな内容。
たぶんWiki側も迷いに迷ったはず。 November 11, 2025
533RP
どういう話し合いだったかはわからないけど、「著作権を作者にもある形で」キャラクターに起用することを決めた人は本当の意味であの坂崎さんのペンギンを守ってくれたんだと思いますよ。ビジネスマンとしては評価されないかもしれないけど…… November 11, 2025
338RP
「カリオストロの城」をまた買いました(3回目)。でも、説明はできますよ!
これには、『ルパン三世』の英語吹き替えの歴史についての背景説明が必要なので、ご容赦ください。
『カリオストロの城』は1980年代にストリームライン・ビデオ社によって初めて英語吹き替え版が制作されました。この吹き替えでは、ボブ・バーゲンがルパン役を演じました。バーゲン氏は非常に有名な声優で、1990年代からポーキー・ピッグのメイン声優として知られています。
しかし、当時、モーリス・ルブランの作品はアメリカではまだ著作権が保持されており、我が国で「ルパン三世」のメディアを公開することは非常に困難でした。その結果、ルパンは映画(およびストリームラインビデオがリリースした他のすべてのルパン三世メディア)で「ウルフ」と呼ばれています。英語吹き替え版には、銭形警部が自分の名前を「警部銭形警部 Inspector Keibuu Zenigata」とフルネームで紹介するなど、いくつか気になる翻訳ミスもあった。
2000年にはマンガビデオによって2作目の英語吹き替え版が制作されました。この吹き替えでは、有名俳優のデヴィッド・ヘイターがルパン役を演じています。ヘイターはソリッド・スネークの声優としてよく知られていますが、『ガイバー2』では実写版ガイバーを演じています。
この時点で、モーリス・ルブランの遺産問題は解決されており、英語吹き替えではルパンの名前で呼ばれるようになった。残念ながら、この吹き替え版には別の問題がありました。マンガビデオは川尻善昭作品などのアダルトアニメのリリースで知られており、自社の作品群は倭国のアニメの中でも超暴力的かつ性的な内容が最高だと宣伝していました。「カリオストロの城」は子供向けのファミリー映画です。そのため、マンガビデオは他の大人向け作品と調和させるため、英語版に大量の汚い言葉遣いを盛り込みました。登場人物が常に罵詈雑言を吐いており、非常に不適切だと感じます。
この映画がブルーレイで発売された際には、マンガビデオ版の吹き替えから不適切な表現をすべて削除した編集版が収録され、子供たちにも楽しんでもらえるように配慮されています。この吹き替えは検閲されていると思われがちですが、実際にはオリジナルの倭国語版により忠実に再現されています。
しかし、その間に別の出来事が起こりました。2002年、『ルパン三世 PART2』がアダルトスイムで放送用に吹き替えられ、新たな英語声優陣が起用されました。ルパン役はトニー・オリバー、次元役はリチャード・エプカー、五ェ門役はレックス・ラング、不二子役はミシェル・ラフです。この吹き替えはアメリカで大人気となり、このキャストはルパン三世の典型的な英語キャストとしてみなされるようになりました。
ルパン三世の一部メディアのライセンス権が複数の企業に売却されたため、2000年代と2010年代には、ファニメーションなどの英語キャストがルパン三世の吹き替えを担当するケースがいくつかありました。しかし、2010年代後半以降、トニー・オリバー率いるキャストが復帰し、ルパン三世の英語キャストは正式に採用されました。
それ以来、トニー・オリバーのチームは、新旧問わずルパン三世アニメの吹き替えを数多く手がけてきました。1960年代のオリジナルアニメも例外ではありません。しかし、「ルパン三世 カリオストロの城」は、これまで吹き替えを担当していませんでした。
新作ブルーレイには、トニー・オリバー、リチャード・エプカーをはじめ、アメリカで愛されている英語声優陣が集結した、全く新しい英語吹替版が収録されています!大好きな声を聞ける『カリオストロの城』を観ることができて、本当に嬉しいです!まるで初めて映画を観たような気分です! November 11, 2025
327RP
「権利関係に疎いままお絵描きしてきた人で、いざ悪質AI絵師におちょくられて言い返したいってなったときに、正しい知識がないから反AIのトンデモ著作権を採用してしまう」
というパターンがあるんだなという学び
二次創作者や漫画家に堕ちてる人が多いと感じるの、多分このパターンだ https://t.co/QEVntTEQ9E November 11, 2025
312RP
お金だけ持ち逃げして著作権うちに3ヶ月ある状態で企業や編プロに知らせずに全国販売しちゃうなろう作画。
縁切ったけど実在したし、せっかく関わった素敵な作品をプロジェクトアウトさせられた後に編プロにも「あいつは責任感がないから降りた」って酷いこと言いふらされてたことを後でネーム者から仕事中に送られてきて知ってショックと共に迷惑したの思い出したわ。やりきれないよね。 November 11, 2025
302RP
小野田紀美の有言実行してくれるかどうかはひとまず置いておくとして
「使われたくない」という著作権者や肖像権者の悲鳴をガン無視して
『生成AIによる無断二次利用で発生した利益を分配しよう』
などとトンチキな不見識吐かしていた赤松健議員が完全にハシゴ外された形になって実に実に喜ばしい。 https://t.co/lTlzV8pJgz November 11, 2025
291RP
キンプリの花火大会スタジアム入ってない外から動画撮ってあげてる方は『花火上がってる!』でSNSあげてるだけで音楽も流れてないからたぶん大丈夫だけど、チケット買ってスタジアム入ってる方は花火動画SNSあげるの禁止です。きっと楽曲の著作権関係なのでルールを守って楽しみましょう!今一度確認を https://t.co/lsLSmtN07g November 11, 2025
230RP
夕張炭鉱トロッコのシーン、可愛いから見てほしい✨
著作権の兼ね合いで音楽とキャラのセリフがありますのでね、ミュートにしてます💦
#パチスロゴールデンカムイ https://t.co/nGHEzLyYl7 November 11, 2025
209RP
「私は他人の著作物を無断で生成AIに読み込ませたりしません」と、さも「私は善良な生成AIユーザーです」とでも言いたげな投稿を見かけたんですけど、あなたが使ってるその生成AIモデルのデータセットに既に他人の著作権が無数に含まれている事実についてはどう考えているんでしょうか。 November 11, 2025
194RP
占い師さん(プロアマ問わず)
占いやスピリチュアル業界関係の皆さん
拡散希望です!
今年6月に
「占い師のための節税講座」
を開催した
新月満月会ですが
11月27日に
「占い師のための著作権講座」
を開催することが決まりました!
これも前回多くの方々がご支援してくださったお陰です。
続く https://t.co/ovBLzD2cTU November 11, 2025
117RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



