著作権 トレンド
0post
2025.11.27 05:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
お願いだから、企業が広告起用してくれてる写真を個人でグッズ化しないでくれ……
企業側がグッズとして考えてる可能性も0ではないのと、著作権/肖像権無視するようなオタクが多いなら起用したくないって思われてしまうで……
お願いだ。 November 11, 2025
7RP
すごく大事なこと。King & Prince株式会社の収益と企業活動に直結する問題だと思ってます。バズったからいい、じゃない。バズで増えるかもしれない未来のファンも大事かもしれないけど、ふたりの社長の著作権肖像権、あるはずの収益を守るという目の前のことを大事にしようよ、と思います。 https://t.co/IWS7RGvgKe November 11, 2025
3RP
こんばんは💫
#AIイラスト
🍌やにじボイスなど話題が多いAI界隈ですが
#suno もワーナーミュージックとの提携が決まりましたね。
内容をちらりと見ましたら、来年新モデルが出るとのこと。
でも旧モデルは使えなくなると…ペルソナとかどうなるのでしょうか、廃止かなぁ?
そうなったら…Goodbye 初衣ちゃん、YØLUさん
(PURUMUAIちゃんねるAIシンガーの二人🥲)
でもそれでアーティストにキチンと報酬が支払われて、尚且つ、suno使用者も著作権に震えることがなくなれば、また一歩AI音楽の未来が開かれるような気もしています✨
ユニバーサルミュージックとワーナーミュージックがこうなって
ソニーミュージックさんがどう動くのかしら?と気になったり。
以上PURUMUの水曜日の独り言です。
おやすみなさいませ~💤 November 11, 2025
2RP
読者に手描きと誤認させて生成AI漫画を買わせるのは普通に法に関わってくるのと信用問題なんだって、そろそろ出版社も気づいたほうがいいよ……
読者はゴミをお金出して買いたくないからね……
あと生成AI絵に著作権がないことをもっと深刻に考えたほうがいいのでは https://t.co/Avsmykab7v November 11, 2025
2RP
著作権の保護、アニメ制作などの労働環境へのサポートはお願いします。
内容への指導のような事は間違ってもやらないようにお願いします。 https://t.co/emytHdS6tD November 11, 2025
suno ワーナーと和解した結果
オプトインですな
作って売れたらオプトイン・アーティストに還元
napstarのように牙は抜かれるかも知れ無いけど、そもそもAiに実著作権を与える為にDAWにインポートするので無し問題
問題はそこからインポート・アーティストは金を取れるか?
https://t.co/0todhSx5bK November 11, 2025
@HarD__Worker__ 絵を見ただけで誰にアシスタントか分かったり、リスペクトがあるとかで似てきたり、画風を似せるのも工夫なのかもと思ったり
著作権は似せるのを禁じるのではなく、その著作物を保護するだけなので、違う作品だと判断できれば別にいいのかもと思ったり November 11, 2025
『民放連は声明で、会員企業が権利を保有するコンテンツと類似する生成物が出力されるようなAIの学習は、「著作権を侵害するばかりか、ブランド毀損(きそん)や名誉毀損など民法上の不法行為にもつながる」』
Sora2に民放連が懸念表明 アニメを学習した動画「著作権侵害」
https://t.co/2HOCjGzOkV November 11, 2025
「著作権について調べたらアニメアイコン全部ダメらしい…」
と言って適当な写真に切り替えた、そこの貴方。
公式が配布している公式アイコンを使いましょう!! https://t.co/6qF8QWpatO November 11, 2025
読んだが全体的に笑えるほどポン出し貼り付け、これ審査通っちゃったの…?
それにしても生成AI絵には著作権ないけどどう商業化するつもりなんだろ、作画部分の版権放棄?
他国は生成AI絶許だから海外出版すれば炎上必至なんだけどやるんか?
アメコミは読者反発から早々に生成AI使わない宣言してる https://t.co/Avsmykab7v November 11, 2025
プロが本当に懸念しているのは、初心者スクールが多いことではなく、クライアントワークで生計を立ててきた経験のない講師が期待だけ煽って高額を取り、YouTubeレベルの内容やマインド論しか教えていないこと。中には著作権リテラシーすらなく「Pinterestを真似すればOK」と指導するスクールまで存在する。
当然、そこを出てもデザイナーとして食べていけず、低単価の案件に消耗するか、それすら得られず、最後は同じような初心者スクールを開くしかない、という悪循環が生まれる。
その結果として起こるのが、
・業界全体の軽視
・単価競争による、まともな駆け出しの疲弊
・粗悪なデザインの氾濫
問題視しているのはここ。
---
もちろん、まともな初心者向けスクールも一定数ある。「副業レベルでちょっとできればOK」「業務効率化として軽く学びたい」
そんな意図なら全く問題ないし
業界によっては質<量の仕事もあるため、そういった仕事から受けられる可能性はある。
その中でも一部の能力の高い人は現場で鍛えられ、結果としてプロとして高く評価されていくこともある。ただし、それはあくまでごく一部であることは知っておくべき。
---
デザインで食べられない苦しさから逃げるように教える側に回ることや、
自分が提供できるレベルを正しく客観視し、期待値調整ができないままサービス化することは業界にとって悪循環でしかない。
AIの進歩で今の傾向は多分加速する。リテラシーのない人がさらに参入してくるはずだから。
常に視野を広く持っておこう。 November 11, 2025
尊敬するプレイヤーたちとのステージで、海外でスタンディングオベーションが起きたあの瞬間——今も深く胸に刻まれているぜよ🍀
Gu. ISAO
Dr. 長谷川浩二
Ba. 幕末新撰組
でのライブ最高だったぜよ🔥
(曲は、著作権もあり、拙者の曲ぜよ)
#長谷川浩二
#ISAO
#新里昭典
#METALFUSION https://t.co/le8WmuJUsW November 11, 2025
ヒカ碁はクリティカルな世代だ。
産まれて始めて買ったCDはアニメ1期のEDだし、始めてかけ算しちゃったのもヒカ碁だったな。本屋で始めてアンソロ買って裏モノっぽさ(えっちい意味ではなく、著作権的に)にこそこそしたり、 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



