自閉症スペクトラム トレンド
0post
2025.11.27 10:00
:0% :0% (20代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ASDの受動型で、自分から行動できず待ってしまうのに悩む人は、受身の人ばっかりを集めて交流会を開くといいと思う。
今まで周りのサポートで成り立ってた自分が、周りが受身な人間だらけになった瞬間イライラして嫌でも自分から動くようになる。
どんだけ今まで自分が人をイライラさせてたかわかる November 11, 2025
4RP
有識者の方で「NPD化」についてご存知の方おられましたらお伺いさせていただきたいんですが、平素BPD+ ASD傾向の人間が外的要因で精神的防衛反応によって自己愛性が強化されて顕在化する、「NPD化」はケースとして過去に存在しましたでしょうか。
モデルが私に加虐を行ったモラ1人のみで判断が難しい。 November 11, 2025
1RP
@marumaru_yuyu プログラミング療育に関しては、基本的にASD(自閉傾向)の子へのアプローチがメインなので、静かに黙々とマイペースで取り組める教室もありますかね
ゲーム好きならオススメです♪ November 11, 2025
ファクトチェック:高齢出産と自閉症リスクについて。
多様な研究(NIH、Natureなど)によると、母親30歳以上、父親40歳以上の場合、自閉症スペクトラム障害(ASD)のリスクが上昇する。例えば、両親が高齢だとリスクが3倍以上になる報告もある。ただし、遺伝・環境要因も影響。
5歳差の場合、ASD特性は通常2-3歳で現れ、診断は3-5歳頃が多いため、第二子計画時に気づく可能性が高い。
兄弟の再発リスクは約20%(Autism Speaksなど)。
個別ケースは専門家相談を。 November 11, 2025
ASD息子、成長してるが、癇癪そのものはおさまってない。自宅で宿題やってて、筆算でミスがなくならないと言って癇癪。休憩させても1時間癇癪が続いたので、宿題を諦め、翌日先生に相談するよう勧めた。でもデイで宿題する時は癇癪起こしてないっぽくて、宿題の内容や環境にもよるのかなと。難しい。 November 11, 2025
【発達障害を見分けるサイン】益田裕介×精神科医さわ/ADHD・ASD・SLD/子供の10人に1人が発達障害/個性と得意を伸ばす子育て法/リストカ... https://t.co/edyhQayNA0 @YouTubeより November 11, 2025
たまに見ていたyoutuberが「手帳持ち寸前だなw」とか言っていて、うわ!と思いチャンネルを外したことがある。
動画などでADHDやASDなどの障害が扱われコンテンツ化してしまっているのは危ういのではないか。 November 11, 2025
低緊張なのは寧ろ知的障害単体の人に多い印象。発達、特に自閉の強い人は過緊張・過覚醒がデフォルトで、それを邪魔されることでペースが乱れて癇癪を起こす印象なのよね。イライラするのはその辺りの緊張ラインが乱れてしまうからっていうのが、ASD当事者としての感覚かな… November 11, 2025
「精神科に通院して半年」ここが大事。
重度の鬱状態にある人やADHD、ASDはまず、通い続けることが出来ない。支援の手を握ることが難しいんだよな、。 https://t.co/LSFobmB6us November 11, 2025
ASDの長男、ドラえもん見て泣いてた。母が悲しそうにしてると励ましてくる。弟が父に激しく怒られると寄り添う。でも、人の気持ち分かんないのかな?
相手によって、わかろうとしたくないのかな? November 11, 2025
母親がASDと診断をうけた。
時代的にも子育てには苦労してきたはず。
あんなに怒鳴ったのも
娘以外を褒めるのも
娘を不安と愚痴のぶつけ先にしたのも
全部仕方がない!
…本当に?
その母親から傷付けられ続けたことは
なかったことになるの?
と一瞬よぎったけれど
別の話だな、と落ち着いた。 November 11, 2025
昨日、リプしてくれた方と話しました。
私はASDの傾向があり(次回通院時テスト)、
いい悪いの判断がつきません。
ネタツイ/共有したくてしたツイートが、
田宮選手を傷つけるかもしれないツイートだとわかりませんでした。
不快な思いをさせてしまい、申し訳ありませんでした。 November 11, 2025
母親からの手紙。
また来たかと思いつつ開封。
「アスペルガーって言われた」という文と共に、病院でもらったであろうASDの資料のコピーが同封されていた。
読め、と。
気を遣え、と。
診断してもらえたことは大変良かったが、それと本人が自覚するのは別だな。
周りが傷ついたのも事実だからね。 November 11, 2025
ASDに嫌われるという特性は無いというのは理解してるつもり。
Xを見ていると、優しいASDの方もたくさんいるんだろうなというのもわかった。
ただ、定型非定型関係なく他者を尊重しない人は距離を置かれるだろうし、自分の駒扱いしたり相手を否定しつづけたらそりゃ嫌われると思う。 November 11, 2025
自閉スペクトラム症(ASD)は「男性4:女性1」と教科書に書かれてきました。
しかし最近の研究では、実際の比率はもっと「差が小さい」可能性が高いことが示されています(Loomes et al., 2017)。
その背景として重要なのが、カモフラージュ(camouflaging / masking)と呼ばれる振る舞いです。
【ASDの人に見られるカモフラージュの例】
•本当は目を見るのがつらいのに、相手の眉間や鼻すじを見ることで「目を合わせているように見せる」
・会話が不安で、会う前から話題やセリフをシミュレーションしてから人と会う
•集団の場で、表情や相づちを細かく調整して「その場になじんでいるように振る舞う」
•周囲からは「しっかりしている」「困っているように見えない」と言われる一方で、家では強い疲労感で動けなくなる
研究では、こうした行動パターンが、「自閉特性を周囲に気づかれにくくするための、意識的・半意識的な社会的調整」として整理され、camouflaging(カモフラージュ)と定義されています(Cook et al., 2021)。
【なぜ特に女の子・女性で見えにくくなるのか】
女性に多いASDのあらわれ方(Female Autism Phenotype)をまとめたレビューでは、次のような点が指摘されています(Hull et al., 2020)。
•女の子は「空気を読む」「周りに合わせる」ことを早くから期待されやすい
•興味の偏りも、「鉄道だけ」など目立つ形ではなく、周囲と同じアイドル・ファッションに強くのめり込む形で現れることがある
その結果、
•学校や職場では「成績が良い」「おとなしい」「問題行動が少ない」
•しかし本人は、対人場面のたびに大きな疲労や不安を抱えている
というギャップが生じやすくなります。
実証研究でも、ASDの女性はASDの男性よりカモフラージュ得点が高いことが報告され、「女性のASDは診断基準や典型像に引っかかりにくく、見逃されやすい」と整理されています(Hull et al., 2020)。
【有病率の男女差はどう変わりつつあるか】
メタ分析では、「質の高い研究だけ」に絞ると、ASDの男:女比はおよそ3:1に近づくことが示されています(Loomes et al., 2017)。この論文では、女児・女性側で「診断からこぼれ落ちるバイアス」が存在する可能性も明言されています。
つまり、「男性の方が多い」という傾向は残りつつも、従来の「4:1」という数字は、女性のASDが十分に拾われていなかった時代の値であり、実際には 2〜3:1 程度に近い可能性が高い、という見方が強まりつつあります。
その「見えにくさ」の一因として、カモフラージュと女性特有のASDのあらわれ方が重視されています(Cook et al., 2021; Hull et al., 2020)。
【カモフラージュがもたらす負担】
カモフラージュは、短期的には「いじめや排除を避ける」「その場にとどまる」ための有効な対処でもあります。
一方で、研究では、
•カモフラージュが強い人ほど、不安・うつ・社会不安が強いこと(Hull et al., 2021)
•複数研究をまとめたメタ分析でも、カモフラージュと不安・うつ・社会不安のあいだに中程度の関連、主観的ウェルビーイングとのあいだに負の関連があること、が報告されています(Khudiakova et al., 2024)。
外からは「適応しているように見える」人が、ある時点で急に心身の不調をきたす背景には、長期間のカモフラージュによる負荷の蓄積がある可能性があります。
【周囲にできること】
もし身近に、
•学業や仕事はこなしている
•行動面のトラブルは少ない
•しかし、対人や集団のあとに極端に疲れている、予定変更に強い負担を訴える
といった人がいる場合、その人は日常的に強いカモフラージュを行っているかもしれません。
そのとき、周囲にできるのは、
•「できているから大丈夫」と片付けず、
→ 「どこなら、無理を減らせるか」を一緒に考えること
•打ち明けてくれたしんどさに対して、 「そうは見えない」ではなく「見えないところで大きな努力を続けてきたのだろう」と受け止めること
•必要に応じて、発達外来や臨床心理士など、相談できる専門家につなぐこと
だと考えられます。
ASDは、「女性に見えにくい形で存在している」こと。そして、その見えにくさの背景に、カモフラージュという概念があることを知っておくことが、支援への第一歩になると思います。
#ASD #自閉スペクトラム #カモフラージュ #女性ASD #有病率 #発達特性 November 11, 2025
俺、滅茶苦茶物を無くして無駄な金を使ったりする事が多かったし脳内多動には悩んでたからね。
それと同時にASDだと知った時「ASDの特性って自覚ムズイんだなー」って感じた。 November 11, 2025
ASDこれはやめるべき
・無理して他人と関わる機会を増やす
・無理に予定を詰め込み過ぎる
・相手の本心を推測し過ぎて悩む
・自責しすぎる
これうつ病とかの原因。
ASDは適度に休んだり気を抜く工夫が大事。 November 11, 2025
「いじめられる側にも原因がある」
これで顔真っ赤にするのは大抵がASD。
例えば、自宅を施錠せず、何回も空き巣に入られている人。施錠を勧めても
「悪いのは空き巣に入った犯人なのに、私が対応しないといけないのはおかしい!」
と頑なに施錠しない。
そして何度も被害にあい、常に社会を憎んでる https://t.co/tfKU1iGbsx November 11, 2025
自分の知ってる人でASDの診断が降りてる人がいるんだけど、その人の母親は「ASDで働けないなんて意味が分からない、精神障害は宗教だ」とのたまう始末で、そういう人ほど精神科に行った方がいいんだと思う November 11, 2025
主語を大きくするつもりはない。
ただASDのうちの上の子は「他人にもそれぞれ人生や感情があることを認識できない」状態だと思う。
ママが悲しくても私は悲しくないから、と言って私が傷つくことを真顔でしてくる。
感じられないなら仕方ないけど「人権」というものを理解することも難しいだろうか。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



