自閉症スペクトラム トレンド
0post
2025.11.27 22:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🇬🇧 イギリスのスーパを倭国のスーパーに置き換えて、感覚的に分かりやすくまとめました。
1️⃣ 高級志向
Waitrose、M&S
質の良い食材が揃い、丁寧に選びたい日に。お土産にもおすすめ。
2️⃣ 中価格帯・日常使い
Tesco、Sainsbury’s、Morrisons
品揃えと価格のバランスが良く、ローカルが日々頼りにしている定番。
3️⃣ 低価格帯・特化型
Asda、Lidl、Iceland
手頃で実用的。必要なものをさっと揃えたいときに。
使い分けが掴めるようになると、日々の買い物がぐっと楽になります。
(※あくまで個人的な肌感覚の比較です) November 11, 2025
14RP
高機能ASDっぽいエピソードで、ほんと心温まる感じだったな。
結局、部活の友人とか、周囲の大人がちゃんと導けば、
社会性ってけっこう後天的に身についていくんだよな。
知能は高くても、
「人と一緒に生きていくための社会性」を身につけるという発達課題があって、
そのズレを放置するんじゃなくて、
「そのままだと将来困るよ」って、
愛を持って具体的に伝えてくれる人がいたかどうか。
この差だけで、社会的な予後って本当に全然違うよなぁ。 November 11, 2025
7RP
「ASD(自閉スペクトラム症)の子の褒め方のポイントはありますか?」
先日ある先生と話していて、これはやっぱり大事だよねというポイントが1つ挙がったのですが、結論、
『淡々と事実』を大事にした褒め方です。
これは、ASDの特性を持っている子全員に当てはまるわけではないのは前提にして欲しいのですが、
ASDのお子さんの中には、急な笑顔や大きな声など、強い表現の変化がストレスになる場合があるんですよね。
定型発達の子なら、親が笑顔で大きな声で「すごいね!」と伝えると、ドーパミンが出て喜ぶことが多いですが、予測機能が過敏なASDの子にとって、急に相手の表情が変わったり、声のトーンが上がったりするのは、突発的で処理しきれない情報になってしまうことがあるんです。
なので、もし、お子さんを褒めてもなんだか逆効果なことが多いなぁと感じる場合、
感情を過度に乗せるよりも、落ち着いたトーンで事実を淡々と伝える「実況中継」のような関わりが安心につながることがあります。
例えば、
「靴が履けたね」「両足入ったね」という事実のフィードバックは、余計な刺激を与えず、行動と成功の関係がわかりやすい形で伝わります。
そして、さらに褒める効果を高めるためのポイントをいくつか挙げると、
①できたことに対して、シールを貼る、花丸を書くなど「物理的に残る形」にすると脳が成功したという情報をキャッチしやすい
②なるべくすぐに褒めて、因果関係の結びつきを明確にしてあげる
③「本人」ではなく「第三者」に報告する形で褒める(間接褒め)のも伝わりやすい
ここら辺も意識すると、よりASDの子に伝わりやすい褒め方になりますね!
もちろん、今回の内容はすべてのASDの子に当てはまるわけではありませんが、予測しやすく落ち着いたコミュニケーションは、効果がある場合もあるので、ぜひ試してみてくださいね😊 November 11, 2025
4RP
ASDこれはやめるべき
・無理して他人と関わる機会を増やす
・無理に予定を詰め込み過ぎる
・相手の本心を推測し過ぎて悩む
・自責しすぎる
これうつ病とかの原因。
ASDは適度に休んだり気を抜く工夫が大事。 November 11, 2025
4RP
【新筐体レビュー #無職転生 】
ぶっちゃけ言います。
「これからの新台全部この筐体が良いです」
評価💡
打ちやすさ★★★★★
疲れにくさ★★★★★
目押し難度★★★★☆
5分で慣れる度★★★★★
左利きでも打てる度★★★★★
レバー恋しい度★★★★☆
話題のレバーレス新筐体「MIRAI-H」🎰
レバー+スタートがワンボタンで可能。
パソコンのキーボードを打っている感覚に近く、腕や肩が疲れにくいです。
1日打ちきってもおそらく疲れないでしょう。
打ち始めは"若干の違和感"があり、押し順ナビの「②③①」に苦戦もしましたが、マジで5分で慣れました🙋♂️
写真の1枚目の通り、操作ボード左側にはスペースがあるので僕は左手親指でMAXスタート、右手人差し指〜薬指でボタンを操作する両手打ちになると思います。
写真2枚目→右手のみ操作
写真3枚目→左手のみ操作
写真4枚目→操作ボード全体の様子
🔥皆さんが懸念されるであろうポイント🔥
・飲み物こぼしちゃった
→配線には流れにくい構造のため安全
※故意にこぼしたりは絶対🆖 ベタベタするし
・左利きの打感はどう?
→意外と大丈夫そう
→WASD操作に慣れてる人は問題なし
・叩きどころではレバー叩きたい
→ものすごくわかります
→レバーが少しだけ恋しくなります
→チャンスボタンを叩く!新しい感覚で、大きいボタンを押す感覚が気持ちいいです
他にも気になることがあればリプで教えてください!お答えします!
予定では「L無職転生」の試打解説動画も公開予定ですので公開をお楽しみに〜!✨ November 11, 2025
2RP
ASDの受動型で、自分から行動できず待ってしまうのに悩む人は、受身の人ばっかりを集めて交流会を開くといいと思う。
今まで周りのサポートで成り立ってた自分が、周りが受身な人間だらけになった瞬間イライラして嫌でも自分から動くようになる。
どんだけ今まで自分が人をイライラさせてたかわかる November 11, 2025
2RP
前回📮あるさんからのお言葉に息子大喜び😍あるさん🩷反応いただいた心優しいレイヤー様✨感謝申し上げます✨
ASD小1息子が楽しく書いた【危さん@a_b_u_cha】です✍️TikTokライブ中に📮許可済🆗メンションして送って〜と😭ありがとうございます🙇7歳の絵です🖊️温かい目で見ていただけますと幸いです👀 https://t.co/J0iTdJBGZb November 11, 2025
1RP
ASDのコミュ障って、「100%正しい表現を選びたいんだ...。」みたいなアーティスト思考が多いのすげえオモロい。ただのコミュ障なのに。 https://t.co/GIanWDV7id November 11, 2025
1RP
高学歴ASDは、基本的に予後が悪い。
知識詰め込みと反復練習にパターン記憶で受験は突破できる。しかし、社会はそれだけでは通用しない世界だからだ。
相手の立場に立ったコミュニケーション、周りを巻き込んでいく力、論点を明確にしリードしていく。全て受験では扱わない科目だ。
だがそれは「終わり」ではない。これらは会社員で必要なスキルにすぎない。ASDと武器の向きが噛み合わないだけだ。
ASDはニッチ分野に徹底投下された知識量と記憶力は、人間離れした成果を生む。
ASDは不利そうで、実は大成功のレバレッジを隠し持っている側だ。凡庸な土俵で戦うから腐るだけで、場所さえ合えば一気に化ける。 November 11, 2025
1RP
ASDのお子さんは感覚過敏と感覚鈍麻を同時にもつことが多い(=感覚パラドックス/Sensory Paradox)に言及した論文。「矛盾というより、共通の神経メカニズムの別の表現の可能性」と提案。
参考:<https://t.co/emFQjlucTQ>
(プレプリント) November 11, 2025
1RP
ASDやADHDが色々かなぐり捨てて築き上げたアニメ業界がお金と定型発達の人が流入してくるにつれて彼らが厄介者として端に追いやられるのは時代とは言えモヤる…
もちろん、そんな人達のやりとりの間で数多の制作が潰されて来た闇の部分もあるので簡単な善悪の話ではないけども… November 11, 2025
1RP
仕事終わりに会社の同僚たちとイタリアンのお店へ。発案したのはワタクシ。ASDあるけど、みんな優しくて受け入れてくれて、一緒にご飯行ったりしています。気がつけば、今の会社に勤めて2年半が経った。人間関係がよければ仕事続けられる。 November 11, 2025
Waitroseは質が悪くて高いイメージ(お高く留まってるイメージ)ASDAのチョコレートとオレンジ入りヨーグルトがめちゃ好きだった。普段はSainsbury’s行ってました。でっかいセインズベリーまだあるのかなぁ・・・
Safewayってなくなったのかな? November 11, 2025
最後に
「SUGAは、自閉スペクトラム症(ASD)の子どもたちらへの支援を積極的に行っている。」と書いてくれている。
詳細に伝えていただきありがとうございます! https://t.co/IbxaRXJjIQ November 11, 2025
主治医に「この診察までに困った事あった?」と聞かれ「マウント取って来た人にマウント取られてるの気付かなくて凄いねーって褒めれなかったですね」と答えてしまい「マウントは褒めなくて良いですよ」と。
どれがマウントか嫌味か自慢かマジかわからん。
人生詰んだ。
#ASD #自分の特性 November 11, 2025
【AIを見たら泥棒と思え】
Cooking recipes are now automatically generated by AI. I don't use any AI. Of course, the real thing and its essence do not change.
#topic #東京 #tokyo #japan #AI #クックパッド #cookpad #asdproblem #証拠 (2015.11.27) 1/5 https://t.co/CaDXYJFxag November 11, 2025
『虚弱に生きる』を読んで自分も中学時代本当に酷かったのを思い出した。生理異常で大貧血起こし毎朝点滴、顔が青白くて同級生に心配される、小学生の頃も酷い胃痛で何度も保健室で寝かせてもらったり早退してた。で、どうやらASDってホルモンバランスめちゃくちゃらしいですね… November 11, 2025
ADHDだのASDだの
それを受け止めた上で上手く付き合っていこう、人に迷惑かけないようにしようってするのは素晴らしいと思う
タチが悪いのが
しょうがないじゃんって受け止めた上でソレを理由に迷惑するタイプ。
1番上を行くのが周り何も見えてないただの害悪。
珍らしい生き物と思って静観すると吉 November 11, 2025
聴覚情報処理障害(APD)を知ってますか?簡単にいうと、人の話が聞き取りづらい脳の特性です。この障害を知ってから、電話で何度も聞き返してきたこと、会議の内容が入ってこないこと、騒がしい場所での会話が難しいこと、全部つながった。自分はAPDだった。
#APD #ASD November 11, 2025
病院行ってないから診断されてないだけで多分ASDだけどこういうのって治んないんでしょ?病院行っても治せるわけでもなくただASDを決定づけられるだけで金の無駄じゃねって思って行ってない
楽に生きる方法をすすめられるのも縛られてるようで嫌だから November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



