自閉症スペクトラム トレンド
0post
2025.11.24 02:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
Unreal Engine5 + Blenderとかいう神ゲーを見つけてどハマりしまった。
自分で作ったキャラがWASDで動いてスペースでジャンプするだけでも非常に感動... November 11, 2025
@yymam_log ADHDとアスペルガーの息子とその息子の子(孫)はASDです。
今日遊びに行くことをやめたのは正しい判断です。
お弁当、本当に美味しそう。
子どもの暴力は許さないこと。
それも正しいことです。
頑張っていますね。
今日は感情的になっても仕方ないです。
でも療育などで成長しますからね。 November 11, 2025
まろやかASDさん達が失敗をしつつ上手く社会に溶け込んでいくなかで、積極奇異と尊大さが強く出てる子達の破壊度合いが桁違いなんですよね。
早め早めに問題行動を意識する対応が有効だとは思いますが思春期に入り人間関係を焼け野原にして家族を足蹴にすさまじい状況になったまま、わけのわからないカウンセラーさんあたりが入り良いんだよとやられた結果、家族からすら距離を置かれてとうとう居場所がなくなる様を見ていると、あの良いんだよの残酷さは果てしないなと思います。 November 11, 2025
健常者の人達は知らないと思うけど、ADHDやASDといった発達障害や知的障害、境界知能の世界では、障害者同士での僻みや妬み、足の引っ張り合いが多い
特に同性で、軽度の障害者同士に多い
それに対して、健常者は全然干渉してこないし、頑張っている障害者に対しても優しい
https://t.co/xHIlwpBOsr November 11, 2025
むしろ自閉症の方が子供の頃から顕著に特性出るから比較的小さいうちから支援や療育に繋がりやすい気がする。
一番辛いのは発達障害に気付かず辛い幼少期を過ごしてきたキラキラしてない一般ASD。 https://t.co/9pGXkrcF1K November 11, 2025
実はASDは、嫌われること自体が怖いわけじゃない。
本当の恐怖は「なぜ嫌われたのか分からない」こと。
説明もヒントもなく、ある日突然距離を置かれたり不機嫌を向けられたりする――そんな“理由のない罰”のような世界で生きている。
だから慎重に言葉を選びすぎて黙ってしまったり、急に無言になることがある。
無関心じゃない。防御なんだよ。 November 11, 2025
息子がASDであると知ってる人の中には、医師や研究職が向いてると勧めてくる人も多い。大学や職場側も特性のある人に慣れているからという理由なんだけど、おそらくそれはADHDの話でASDは違うと思っている。ASDには色んなタイプがあり、その全てが一つの分野に向いてるなんてことは絶対にないと、勧められるたびに断言している。
ASDだから向いてると思い込んだ大人側が難関大/医学部を目指させて、その間勉強以外で身につけられるであろう社会性や自己認知力を高められる時間を奪うなんて、子供の人生を使った博打にしか私には思えない。
本人が望むなら特性関係なく医学部でも研究職でもどこでも目指せばいい。でも、周りがそれを決めたり吹き込むのは絶対に違う。
社会に出て必要なのは、自分の居場所をを自分で守れる力、社会性だと思う。これは特性関係なく全員にとって必要だと思ってる。
その力がないならないで、代わりにストレスなく折り合いをつける力を磨けばいいし、それは中高6年間、それこそ医学部を目指せる間につけるべき力だと思う。
野生のASDのまま医学部入ったって幸福度は上がらないと思うのよ。 November 11, 2025
医学部生を40人くらい雇ってますが、医学部は面接の重視が増えるにつけASD系の子が蹴られやすくなっていて(高IQ系のADHDが受け入れやすいのと逆でね)、仮に合格しても孤立は様々な弊害を生みやすく生きて行きていける場所ではなくなっているという話は聞きます。
益々ASDの子達には、辛い社会になってきているんじゃないかなと思います。 November 11, 2025
普通に考えたらなぜ弁償しないといけないか定型発達ならわかるよね。asdならそんなところにおいておくのが悪いって言うところ。 https://t.co/kYMVwTUetv November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



