自律神経 トレンド
0post
2025.11.22 16:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
寒暖差アレルギーの方多いです。
特徴として目の痒みなど目の炎症は起きず、くしゃみや鼻水が透明でダラダラ出ます。
また、自律神経の乱れからくるので頭痛や食欲不振、倦怠感等全身の症状が現れます。
予防として気温差を減らすこと。
服装で調整し、体を冷やさない、ストレスは溜め過ぎないです! November 11, 2025
4RP
冬こそ緑茶が意外と最強だよ。
実は緑茶のカテキンは免疫細胞の働きを底上げし、さらに香り成分は自律神経を温める方向に調整してくれる。
忙しく働きながら体の衰えや感染症が怖いなぁという人にぴったり。
紅茶やコーヒーと置き換えて1日一杯程度。穏やかになる緑茶タイム、いいよ。 https://t.co/pv6cDIeuvU November 11, 2025
3RP
⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆
胃腸をやさしく整える🌿
1杯でスッと軽くなる
「梅とろろデトックススープ」
⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆
👇こんな方にオススメです 🙌🏻
❶ 胃腸を整え、食べすぎ・重だるさをリセット
❷ むくみ&冷えの改善
❸ 疲労回復・代謝UP
❹ 自律神経の安定
❺ 免疫サポート・風邪予防
✧• ──────────── •✧
梅とろろデトックススープとは?
✧• ──────────── •✧
梅干しのクエン酸で巡りを整え、とろろ昆布のアルギン酸が胃腸を保護。
あおさのミネラルが疲労回復をサポート。お湯を注ぐだけで完成するのに、
“整う・温まる・軽くなる”を同時に叶える☝️
──────────
材 料(1人分)
──────────
・梅干し(種を取る):1個
・とろろ昆布:ひとつまみ
・あおさ:ひとつまみ
・和風だし:…小さじ1
・お湯: 200ml
──────────
📖 作 り 方
──────────
1️⃣ 材料を入れる
器に梅干し・とろろ昆布・あおさを入れる。
2️⃣ だし+熱湯を注ぐ
和風だし→お湯200mlの順に入れる。
3️⃣ 軽く混ぜるだけで完成!
梅をほぐしながらそのまま召し上がれ
──────────
アレンジいろいろ
──────────
🌼 やさしい朝ver.
梅干しを半量に、白ごまをひとつまみ。
🌶 スパイシー代謝UP
黒胡椒・生姜パウダーを少し加える。
🌿 薬膳強化ver.
乾燥ネギ・わかめ・柚子皮をプラス。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
豆 知 識 🫘
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
★ 梅干し
・クエン酸が疲労回復を助ける
・殺菌・抗菌作用で風邪予防にも◎
・胃酸の分泌を整え、消化促進
・ミネラル吸収を高める
★ とろろ昆布
・アルギン酸が腸をやさしく掃除
・粘膜を保護し、胃の負担を軽減
・ミネラル補給でむくみ改善
★ あおさ
・鉄・マグネシウムで代謝サポート
・香りの成分が自律神経を整える
★ 和風だし
・旨味の相乗効果で少量でも満足感UP
・胃腸にやさしく、疲れた日の栄養補給に◎
━━━━━━━━━━━━━━━━
薬膳的な効能まとめ 🌿
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹 梅(烏梅):疏肝理気・生津止渇
⇒ 胃のつかえを流し、口渇・疲労を回復
🔹 昆布(昆布):軟堅化痰・利水
⇒ 老廃物排出・むくみ改善・痰を取り除く
🔹 あおさ(青苔):清熱・化痰
⇒ 胃にこもった熱を冷まし、咳や痰を鎮める
🔹 だし(昆布&鰹):補気・調中
⇒ 気を補い、胃腸の働きを整える
1杯で、カラダの“滞り”がスッと流れる。冷えた季節のお守りスープ🌿
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
https://t.co/JXEEHKnRaW November 11, 2025
2RP
人は、本能的に“埋めたくなる”生き物です。
予定を埋める、SNSを埋める、買い物で気持ちを埋める──
これは、一瞬の安心を手に入れるための行動です。
でも東洋医学やスピリチュアルの世界では、
本当の満足は「空(くう)」に宿る と考えます。
つまり、
“何もしていない時間” にこそ、
氣(エネルギー)が満ちていくのです。
買い物の満足は刺激なので消えていきます。
けれど余白の満足は、刺激ではなく 本来の自分に戻る感覚 なので長持ちします。
・余白のある朝は、心の呼吸が深くなる。
・散歩できる夕方は、魂が地に足をつける。
・ゆっくり飲み物を味わう夜は、氣が整う。
これはただのリラックスではなく、
エネルギーの再生成(チャージ)そのもの。
余白とは、人生の“余り”ではなく、
むしろ 人生の質を決める核心 です。
お金や物は外側を満たしますが、
余白は 内側を満たす。
だから価値が違うのです。
【セルフケア】
① 朝に「空白の3分」をつくる
スマホも触らず、何も考えない3分。
これだけで自律神経が整い、「今日の軸」が生まれます。
② 夜の飲み物を“儀式”にする
コーヒーでもお茶でも白湯でもいい。
一口飲んで「いまの私に戻る」と心の中でつぶやく。
魂が静まり、余白が満ちます。
③ 1日のうちに“余白の散歩”を5分
目的地はいりません。
気功では歩行は氣の循環そのもの。
五臓がゆっくり目覚め、過剰な思考が抜けます。
④ スケジュールにあえて「空欄」を入れる
“休むため”ではなく、
“整うため”の余白。
見える場所に空欄があるだけで、脳が安心します。
⑤ 部屋からひとつ物を減らす
買うより、減らす。
物を減らすと、氣の流れが軽くなり心が透き通ります。
“余白の波動”が部屋にも体にも広がっていきます。
⑥ 深呼吸で内側に余白をつくる
鼻から吸い、2秒息を止めて、口からゆっくり吐く。
この2秒の「間」が心の余白になります。
忙しい人ほど効くセルフケアです。 November 11, 2025
1RP
今日もお疲れさまでした。
『オトナ女子の不調をなくす自律神経整え方BOOK』
小林弘幸さんの著書は他も拝読してますが今回は女性を意識した内容に惹かれ読了。
穏やかで落ち着いている人が周りにいると家族や皆安心できますよね。
自律神経やセルフケアを整えて心穏やかに日々過ごせますように。 https://t.co/xmQqUXzb30 November 11, 2025
@xia_chi77878 朝起きたら眩暈で気持ち悪い。
が続いてて更年期かメニエルか
自律神経か…眩暈止め飲んで
寝転んでたら落ち着いて😌
コレは発動せずにはいられないね👌🏻 November 11, 2025
私が小学生高学年の頃。
【お腹が痛い】から始まって、脂汗が出てくる感じ…どうしようという不安な気持ち…人には知られたくない恥ずかしさ…助けを求めるのも下手な子だった。
そしてだんだん体の力が入らなくなって、パタリと倒れちゃう。意識はある。体だけが動かない。
友達に #自律神経 November 11, 2025
子供いて良かったなと思うことたくさんあるけどその中でも特に良かったことは休日に外行く気になる確率が5倍くらい上がったことな気がする
お気楽やりたい放題大学生の時ですら休日いつも外出してたかというと全くもってしてなかったし、むしろ引きこもりすぎて長期休暇の時とか自律神経やられてたわ November 11, 2025
@masasansilvia44 深呼吸をしながらえいたくん一家の日常を見ていたら、自律神経が整うと言われているよ…(。-∀-)ニヤリ
ヤギさんの声も落ち着くよねぇ メェェェ~🐐 November 11, 2025
❏━━━━━━━━━━━━━━❏
“呼吸が浅い”人が眠れない理由
❏━━━━━━━━━━━━━━❏
.
😮💨「なんか息が浅い気がする」
そんな方は、眠りも浅くなっているかも。
.
呼吸の浅さは、
✔︎胸郭の硬さ
✔︎横隔膜の可動性低下
✔︎自律神経の乱れ
などが関係しており、
そのままでは“副交感神経が働きにくい”。
.
結果として、
深い睡眠に入れず
夜中に目覚める・疲れが取れない状態に。
.
受講メンバーの中には、
施術前に「呼吸を変える」ことで
睡眠の質まで大きく改善している方もいます🫁
整体、鍼灸、整骨院、治療家、サロン、セラピストと繋がりたい。知ってほしい。 November 11, 2025
@ku090tunashi だいじょぶですか、めまい怖かったですね。
姉がメニエール持ちで辛さよくわかります…数秒でよかったです
ストレスや寒暖差でも自律神経乱れてめまい起こるそうなんで、休める時はご無理なさらず水分とってゆっくりまったりしてください☕️ November 11, 2025
長男、日当たりのいい南側の部屋で寝起きするといいけど。昼夜逆転なおるし。ベランダに出てタバコ吸えばいいし。自律神経にいいし。
今まで親が南側の部屋で寝起きしてたので、難しいかな。
廊下側の部屋は人通りあるし、部屋でタバコ吸うからタバコ臭い。
宝くじが当たったら引っ越ししたいな。 November 11, 2025
ハーデス:ここでおハガキを一通、R.N恋するウサギちゃん「何故人を好きになるとこんなにも苦しいのでしょう?」それはあなたの大脳辺縁系に生じた情動反応の信号が視床下部を通して自律神経系に出力されることによって心拍数増大、血管拡大などの反応が起きるから。少しは参考になった? November 11, 2025
歌のほうもすごく楽しくて好き。「クラッときちゃうような」のところが一番好き。ハモってる感じとか音の高低差がすごくて。私が感受性強め&自律神経弱々芸人だからか、聞くと本当にクラクラする感じがする。 November 11, 2025
この夕方の勝手に自律神経が切り替わろうとする時間が一番やばいんやわ
切り替わろうとするならちゃんと切り替わってくれ
意味もなく交感神経だけにギャンギャンに傾くの意味わからんやろ
ブレーキとアクセル間違えて踏んで事故起こしてるのにまだアクセル踏み続ける老人と同じやん November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



