自律神経 トレンド
0post
2025.11.22
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
寒暖差アレルギーの方多いです。
特徴として目の痒みなど目の炎症は起きず、くしゃみや鼻水が透明でダラダラ出ます。
また、自律神経の乱れからくるので頭痛や食欲不振、倦怠感等全身の症状が現れます。
予防として気温差を減らすこと。
服装で調整し、体を冷やさない、ストレスは溜め過ぎないです! November 11, 2025
113RP
冬こそ緑茶が意外と最強だよ。
実は緑茶のカテキンは免疫細胞の働きを底上げし、さらに香り成分は自律神経を温める方向に調整してくれる。
忙しく働きながら体の衰えや感染症が怖いなぁという人にぴったり。
紅茶やコーヒーと置き換えて1日一杯程度。穏やかになる緑茶タイム、いいよ。 https://t.co/pv6cDIeuvU November 11, 2025
63RP
人は、本能的に“埋めたくなる”生き物です。
予定を埋める、SNSを埋める、買い物で気持ちを埋める──
これは、一瞬の安心を手に入れるための行動です。
でも東洋医学やスピリチュアルの世界では、
本当の満足は「空(くう)」に宿る と考えます。
つまり、
“何もしていない時間” にこそ、
氣(エネルギー)が満ちていくのです。
買い物の満足は刺激なので消えていきます。
けれど余白の満足は、刺激ではなく 本来の自分に戻る感覚 なので長持ちします。
・余白のある朝は、心の呼吸が深くなる。
・散歩できる夕方は、魂が地に足をつける。
・ゆっくり飲み物を味わう夜は、氣が整う。
これはただのリラックスではなく、
エネルギーの再生成(チャージ)そのもの。
余白とは、人生の“余り”ではなく、
むしろ 人生の質を決める核心 です。
お金や物は外側を満たしますが、
余白は 内側を満たす。
だから価値が違うのです。
【セルフケア】
① 朝に「空白の3分」をつくる
スマホも触らず、何も考えない3分。
これだけで自律神経が整い、「今日の軸」が生まれます。
② 夜の飲み物を“儀式”にする
コーヒーでもお茶でも白湯でもいい。
一口飲んで「いまの私に戻る」と心の中でつぶやく。
魂が静まり、余白が満ちます。
③ 1日のうちに“余白の散歩”を5分
目的地はいりません。
気功では歩行は氣の循環そのもの。
五臓がゆっくり目覚め、過剰な思考が抜けます。
④ スケジュールにあえて「空欄」を入れる
“休むため”ではなく、
“整うため”の余白。
見える場所に空欄があるだけで、脳が安心します。
⑤ 部屋からひとつ物を減らす
買うより、減らす。
物を減らすと、氣の流れが軽くなり心が透き通ります。
“余白の波動”が部屋にも体にも広がっていきます。
⑥ 深呼吸で内側に余白をつくる
鼻から吸い、2秒息を止めて、口からゆっくり吐く。
この2秒の「間」が心の余白になります。
忙しい人ほど効くセルフケアです。 November 11, 2025
50RP
うちに来たあるケース
プレドニン(免疫抑制剤)…10mg
リマチル(抗リウマチ薬)…200mg
ハイペン(解熱鎮痛薬)…400mg
ガスター(消化性潰瘍治療薬)…40mg
ムコスタ(消化性潰瘍治療薬)…300mg
アルファロール(骨粗鬆症薬)…1μg
アスパラCa(カルシウム剤)…800mg
オイグルコン(糖尿病薬)…2.5mg
アクトス(糖尿病薬)…15mg
ベイスン(糖尿病薬)…0.9mg
メチコバール(ビタミンB製剤)…1500mg
キネダック(末梢神経障害改善薬)…150mg
ノルバスク(降圧薬)…5mg
ブロプレス(降圧薬)…4mg
アーチスト(降圧薬)…10mg
リバロ(高脂血症薬)…2mg
エパデール(高脂血症薬)…1800mg
ウルソ(肝疾患改善・利胆薬)…600mg
メイラックス(抗不安薬)…2mg
グランダキシン(自律神経調節薬)…150mg
ハルシオン(睡眠導入剤)…0.25mg
レンドルミン(睡眠導入剤)…0.25mg
プルゼニド(下剤)…24mg
ベシケア(膀胱治療薬)…5mg
エビプロスタット(膀胱治療薬)…6錠
患者はリウマチと糖尿病、高血圧、高脂血症、過活動膀胱などの病気をもった70歳の女性である。やや神経質で心配性な性格であり、それぞれの科に専門でかかっている。また神経質な部分の精神症状もあるので心療内科にもかかっている。さて皆さんはこれで何錠飲んでいると思われるだろうか。答えは61錠である。それぞれの科は処方する理由を、それぞれ以下と主張するだろう。
「リウマチ科」
プレドニンはステロイドと呼ばれる強力だが副作用の多い薬であり、ガスター、ムコスタ、アルファロール、アスパラCaはその副作用止めであるので必要。
「糖尿病科」
オイグルコン、アクトス、ベイスンは糖を下げるのに必要であり、メチコバールとキネダックはしびれをとるために必要。
「内科」
ノルバスク、ブロプレスは血圧を下げるために必要、アーチストは動悸があるために必要、リバロとエパデールは高脂血症と血流改善のために必要、ウルソは肝臓の数値が高いために必要。
「心療内科」
メイラックスは不安の症状があるために必要、グランダキシンは自律神経を調整するために必要、ハルシオンとレンドルミンは寝れないので必要、プルゼニドはいろんな薬の飲みすぎで便秘のため必要。
「泌尿器科」
頻尿のため受診しているので二種類の薬は仕方ない。
つまり全員アホであるw。
もちろん今は何も飲まないで元気にやっているw。 November 11, 2025
46RP
⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆
胃腸をやさしく整える🌿
1杯でスッと軽くなる
「梅とろろデトックススープ」
⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆
👇こんな方にオススメです 🙌🏻
❶ 胃腸を整え、食べすぎ・重だるさをリセット
❷ むくみ&冷えの改善
❸ 疲労回復・代謝UP
❹ 自律神経の安定
❺ 免疫サポート・風邪予防
✧• ──────────── •✧
梅とろろデトックススープとは?
✧• ──────────── •✧
梅干しのクエン酸で巡りを整え、とろろ昆布のアルギン酸が胃腸を保護。
あおさのミネラルが疲労回復をサポート。お湯を注ぐだけで完成するのに、
“整う・温まる・軽くなる”を同時に叶える☝️
──────────
材 料(1人分)
──────────
・梅干し(種を取る):1個
・とろろ昆布:ひとつまみ
・あおさ:ひとつまみ
・和風だし:…小さじ1
・お湯: 200ml
──────────
📖 作 り 方
──────────
1️⃣ 材料を入れる
器に梅干し・とろろ昆布・あおさを入れる。
2️⃣ だし+熱湯を注ぐ
和風だし→お湯200mlの順に入れる。
3️⃣ 軽く混ぜるだけで完成!
梅をほぐしながらそのまま召し上がれ
──────────
アレンジいろいろ
──────────
🌼 やさしい朝ver.
梅干しを半量に、白ごまをひとつまみ。
🌶 スパイシー代謝UP
黒胡椒・生姜パウダーを少し加える。
🌿 薬膳強化ver.
乾燥ネギ・わかめ・柚子皮をプラス。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
豆 知 識 🫘
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
★ 梅干し
・クエン酸が疲労回復を助ける
・殺菌・抗菌作用で風邪予防にも◎
・胃酸の分泌を整え、消化促進
・ミネラル吸収を高める
★ とろろ昆布
・アルギン酸が腸をやさしく掃除
・粘膜を保護し、胃の負担を軽減
・ミネラル補給でむくみ改善
★ あおさ
・鉄・マグネシウムで代謝サポート
・香りの成分が自律神経を整える
★ 和風だし
・旨味の相乗効果で少量でも満足感UP
・胃腸にやさしく、疲れた日の栄養補給に◎
━━━━━━━━━━━━━━━━
薬膳的な効能まとめ 🌿
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹 梅(烏梅):疏肝理気・生津止渇
⇒ 胃のつかえを流し、口渇・疲労を回復
🔹 昆布(昆布):軟堅化痰・利水
⇒ 老廃物排出・むくみ改善・痰を取り除く
🔹 あおさ(青苔):清熱・化痰
⇒ 胃にこもった熱を冷まし、咳や痰を鎮める
🔹 だし(昆布&鰹):補気・調中
⇒ 気を補い、胃腸の働きを整える
1杯で、カラダの“滞り”がスッと流れる。冷えた季節のお守りスープ🌿
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
https://t.co/JXEEHKnRaW November 11, 2025
41RP
メンタルダウンしたときの話。 「休息は大事」 と思って自宅療養。しかし今度は家にいすぎて、生活リズムがぶち壊れ。そして自律神経もぶち乱れ。そのせいで余計に病み狂い。そのときの心情を一言で表すと 「じゃあどうすればええねん」 。生きるのって難しいネ。 November 11, 2025
33RP
9割の人は『声と呼吸の関係』を知らない。吸う息は酸素を取り込む。吐く息で声を発する。この時”発声法”を変えると胸呼吸の1.5倍の酸素を取り入れ、さらに肺を強化。
「老廃物を出す」
「酸素量が増える」
「血流が良くなる」
「臓器をマッサージ」
結果として簡単に健康が手に入る。
横隔膜を意識して、呼吸法、発声法を変えると健康が手に入ります。
なぜなら横隔膜を使う”おとだま発声法”は
自律神経、免疫の力、ホルモンバランスの
三つの要素を一度に調整できるからなのです。
「本ポストの執筆者 → @tadokoromasako」
★今読めない人は、ブックマークして、後で必ず読んでください!
おとだま発声法(横隔膜呼吸の発声)で体が変わります。
━━━━━━━━━━
❶自律神経を整える
━━━━━━━━━━
健康の鍵を握っているのは自律神経と言われています。
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2種類です。
「交感神経」は体を興奮させる働きで、
昼間活動している時に高くなる。
「副交感神経」はリラックスさせる働きで、
夜に活発になって心と体を静めてくれる。
この2つののバランスが取れていることが理想的ないい状態。
おとだま発声法(横隔膜呼吸での深い呼吸による発声)でこのバランスが整います。
━━━━━━━━━━
❷免疫の力がアップ
━━━━━━━━━━
免疫とはウイルスや細菌から体を守る防御システムで、
最も働くのが白血球です。
この白血球をコントロールしているのが自律神経だと言われています。
ですから、自律神経がバランスのいい状態になっていると
免疫が適切に働いてくれます。
おとだま発声法で自律神経のバランスが整い、酸素をしっかり取り込むことで免疫の力がアップします。
━━━━━━━━━━━━
❸ ホルモンバランスを整える
━━━━━━━━━━━━
自律神経と免疫の力のバランスが整うと、同様にホルモンバランスも整います。
自律神経は脳の「視床下部」によってコントロールされています。
「視床下部」の近くにホルモン分泌をコントロールする「脳下垂体」があります。
この2つは密接な関係にあるので、
ホルモンバランスが崩れると自律神経のバランスも崩れ、さらに免疫系も乱れてしまいます。
「自律神経系」、「ホルモン内分泌系」、「免疫系」
この3つは互いに影響し合う、三角関係の深い関係にありますので
おとだま発声法が、
この3つのバランスを取る調整役となってくれるのです。
ですから
「声」が、この3つをコントロールすることで、健康な体が維持されるのです。
「声の力」すごいって思いませんか?
コレを知って、私は感動しっぱなしでした。
人間(いや動物?)がなぜ声を発し、体に響かせているのか
他者とのコミュニケーションのためだけではなく
自分の健康を維持するためだったのですね!! November 11, 2025
26RP
休日は家族の情緒メンテナンスの時間。
親子の情緒を共に調整する。
親子が心をゆるめて向き合うことで
互いの自律神経は整ってゆく。
忙しい日常では、親も子どもも刺激が多く
情緒のバランスが崩れやすい。
そのズレを調整するのが
休日の「ゆるんだ関わり」なのだ。
安心が満たされることで
子どもは探索意欲や自己調整力を回復する。
ゆとりを持って関わることで
親は子どもの内側に目を向けられる。
お互いに良い循環が生まれ
家庭という安全基地の機能が再び強まる。
そこが発達の基盤となり
子どもはまた小さな社会と向き合える。
難しいことは一旦横に置いておこう。
特別なことなんてしなくていい。
同じ空気をゆっくり吸って吐くだけで
親の疲れはほどけ
子どもの不安も溶けていく。 November 11, 2025
22RP
【身体が悲鳴をあげているサイン10】
1 眠っても回復しない
説明
一番の休息である「睡眠」で疲れが取れないのは、体が“戦闘モード”のまま。交感神経が張りつめ、修復が働けていない。
セルフケア
寝る前のスマホをやめて、呼吸をゆっくり。特に吐く息を長く。
2 朝起きてすぐにため息が出る
説明
肝が弱ると意欲が湧かず、朝から氣が上がらない。心だけでなく、体が「まだ動きたくない」と訴えている。
セルフケア
朝日を浴びて肩甲骨を大きく動かす。肝経の巡りを回復させる。
3 胃がしょっちゅう重い・食欲が乱れる
説明
脾(消化の中心)が疲弊すると、気力も落ちる。ストレスや不安を飲み込んでいる証。
セルフケア
温かい味噌汁を1杯。冷たい飲食を控える。
4 ずっと呼吸が浅い
説明
胸郭が固まり、自律神経が乱れている。酸素不足=脳と内臓の働きが落ちる。
セルフケア
1時間に数回、肩の力を抜き、鼻から吸って口から細く吐く。
5 ふとした瞬間、強い不安が湧く
説明
腎が弱り、生命エネルギーが低下している。将来への恐怖は腎の悲鳴。
セルフケア
腰(特に仙骨)を温める。足湯も効果的。
6 筋肉より“関節”が痛む
説明
内臓の疲労が筋肉に波及し、関節に炎症が出る。四肢末端の血流不足。
セルフケア
膝と足首を小さく回す。ふくらはぎをゆっくり押す。
7 頭の中が騒がしくて止まらない
説明
脳がオーバーヒート。副交感神経に切り替わらないまま夜を迎えている。
セルフケア
おでこに手を当てながら深い鼻呼吸。PC・スマホは夜に手放す。
8 肩甲骨が動かない
説明
呼吸器と心臓が緊張しっぱなし。感情を閉じ込めると背中が固くなる。
セルフケア
左右の肩甲骨を寄せて5秒、脱力。これを数回。
9 同じミスや忘れ物が増える
説明
脳のエネルギー低下。思考力・判断力が落ちている警告。
セルフケア
目を閉じて1分、深呼吸。カフェインではなく水や白湯を。
10 楽しいことにも反応できない
説明
「感情を感じる力」が枯れている。氣が内側に閉じ込もっている状態。
セルフケア
温かい手で丹田(へそ下)に触れ、呼吸を落とし込む。
身体は言葉を使いません。
だからこそ
不調は“最後のメッセージ”として現れる。
小さなSOSに気づける人ほど、壊れる前に立て直せます。
どのサインが、今あなたに現れていますか。
一つでも当てはまったら、今日からケアを少し増やしていきましょう。 November 11, 2025
22RP
■ □ 体に格納されたトラウマの癒し方
—— 光を全身に満たし、細胞レベルで“解凍”するワーク ——
トラウマは「心」だけの傷ではなく、
身体(筋肉 / 神経 / 筋膜 / 内臓 / 皮膚)に “物質的な記憶” として格納される。
だからこそ、
言葉だけではほどけない“凍りついたエネルギー”が残り続け、
ふとした瞬間に再生産される。
その固まった記憶をゆるめるヒントとして、
古代の神話・宗教・シャーマニズムでは「光」を使う。
イエスの変貌山のように、
光が細胞に満ちると、凍った自己は緩み、生命力が戻る。
以下はその身体ワークの具体的な手順です。
■ □ 光で身体を満たすトラウマケア・ワーク
① 姿勢をつくる(グラウンディング)
足裏を地面にそっと置く
骨盤を椅子に預ける
肩の力を抜く
目は軽く閉じても、半開きでもOK
目標は
“身体が自分の味方になる姿勢”。
② 呼吸で「今ここ」をつくる
鼻からゆっくり息を吸う
吐く息を少し長めに
胸・お腹・背中のどこが動いているか感じる
呼吸そのものが
**「自律神経の安全スイッチ」**を入れる。
③ 光の源をイメージする(安全基地の創造)
次のどれでもよい:
頭の上に、柔らかい黄金色の光
背中にあたる朝日のような光
祈りや祝福のような聖なる光
自分を守ってくれる“見えない存在”の温かい光
クライエントにはこう伝えると入りやすい:
「太陽よりも優しい、あなた専用の光です」
「触れられても痛くない光です」
「この光はあなたに安全しかもたらしません」
④ 光がゆっくり身体に入ってくる
頭頂から
背中から
胸の中心から
手のひらから
足先から
どこからでもいいので、
**“光が細胞ひとつひとつに触れていく”**イメージを使う。
★ ポイント
言葉は詩的かつ身体的に。
例:
「光が皮膚の表面に触れて、少し温まる」
「細胞がほっと息を吐くように緩む」
「凍っていた場所に、春の光が差し込む感じ」
「筋肉がほどける音が聞こえるように」
クライエントは、これを内側から“実感”として感じ始める。
⑤ 光を“とどまらせる”時間をつくる
ここが最重要。
身体はすぐに変化しない。
ゆっくり、静かに、
**「光が自分の一部になっていく時間」**を味わってもらう。
たとえば:
胸のあたりが温かくなる
お腹が柔らかくなる
目の奥がゆるむ
呼吸が深くなる
このあたりで
**交感神経 → 副交感神経(安全・癒し)**へ切り替わる。
⑥ トラウマが固まっている領域に光を当てる
トラウマは多くの場合:
胸
横隔膜
みぞおち
背中(肩甲骨の間)
骨盤周り
首の後ろ
顎
内臓
に格納されやすい。
そこに、
**“触れられても痛くない光”**を漂わせる。
★ ここでの誘導(示唆語)
「光が、その場所を“温めて溶かす”ように」
「痛みではなく、ゆっくり解ける方向に」
「固い氷に、春の光が差していくように」
「あなたのからだが『もう大丈夫』と言い始めるあたりまで」
⑦ 光が身体の中を“満たす”感覚へ
クライエントが落ち着いてきたら誘導を変える。
「光が、あなたの全身にしみわたっていきます」
「細胞が、光を吸い込むように」
「体の中心から、外側へ光が広がっていく」
「あなた自身が、光に包まれた器になっている」
これは身体に安全・安心の記憶を再インストールする操作。
トラウマで削られた
“内的な安定感(コアの生命力)”が戻る。
⑧ 光を“外側へ広げる”(境界線の強化)
最後は、光が身体を包むように誘導する。
「光があなたを包んで守っています」
「触れられない膜のような光の層」
「境界線をやさしく支えてくれる光」
これは、
過剰同調・HSP・愛着不安・境界線が弱い人に特に効く。
身体的・心理的な「境界」を再構築するワークになる。
⑨ ゆっくりと“ここ”に戻ってくる
体重を感じる
足裏を感じる
空気の温度を感じる
目をゆっくり開く
戻りが早いと揺り返しが来るため、必ず丁寧に。
■ □ まとめ:
光で細胞を満たすトラウマケア・ワークの要点
光は「安全の象徴」として作用する
細胞レベルの凍結がゆるむ
自律神経が“防衛モード → 癒しモード”へ
身体の記憶そのものが書き換わる
境界線が強まり、外界の刺激に振られにくくなる
スピリチュアル過ぎず、臨床的にも扱える
クライエントの“イメージ力・安心感”を引き出せる November 11, 2025
19RP
コレ最強のセルフケアかもしれん。今まで病院や整骨院や整体院やどこ行っても痛みや痺れや自律神経症状が解消されなかった人は、脳が誤作動起こしてる。こめかみ(蝶形骨)と咬筋(三叉神経)を30秒ずつ試して。 https://t.co/4eErC4yShE November 11, 2025
19RP
「せっかくの土曜日なのに、疲れが取れてない…」という人へ。
それは体が怠けているのではなく、自律神経が摩耗した「脳疲労」のサインです。
無理に動かなくて大丈夫。
脳科学が証明する「脳の強制シャットダウン」リストを置いておきます。
この週末は、自分を癒やすことだけ考えて。 https://t.co/FQQjgXUgDO November 11, 2025
18RP
🍀健康習慣シリーズ🍀
健康オタクの私が自分で試して 良かった習慣を紹介しま~す✨
今回は「観葉植物をできるだけたくさん部屋に置く」です🪴
日常で ずっと自然に囲まれている人って かなり少ないと思います🏙️
私も通勤で歩く時に 公園の花や街路樹を見かける程度です😓
でも、よく考えたら、人間は大自然に囲まれて何十万年も暮らしてきて、今のような自然から遠い生活になったのは、せいぜいここ100年くらいですので、自然がない生活には体が適用しにくいと思います🤔
多くの研究でも、自然に触れ合うことで心身がリラックスでき、自律神経が整うことも実証されています👩🔬
なので、生活に自然の要素を取り込むことは かなり重要だと思い、私は 自宅や職場にできるだけ観葉植物を置いてます🌲
お手入れも楽で 置くだけで健康効果があるので、こんなにコスパの良いグッズは なかなかないと思うんですよー😄
あと、BGMで川のせせらぎや森林なんかの自然音を流しっぱなしにすることも多いです🎶🏞️
室内でもできる工夫はありますので、たくさんの場所で自然の要素を取り込んで、癒される空間が増えるといいなーって思います😊
#健康習慣 #観葉植物 November 11, 2025
18RP
【警告】そのダイエットは命取り。体が悲鳴を上げている「ヤバいサイン」7選
もしあなたが今、ダイエットをしていて「異常な食欲」や「強いイライラ」を感じているなら、それはあなたの意志が弱いからではありません。
あなたの体が「このままでは危険だ」と判断し、生命維持システムをフル稼働させて抵抗している証拠です。
ダイエット中に現れる「ヤバいサイン」は、単に体重が落ちないという停滞期のことではありません。
自律神経、ホルモンバランス、そして代謝システムが崩壊に向かっているという、体からの深刻な警告です。
まずは、その危険なサインの全貌を先にお伝えします。以下の7つのうち、一つでも当てはまるものがあれば、あなたのダイエットは今すぐ見直しが必要です。
ダイエット中の「ヤバいサイン」7選
①食べ物への執着・過剰な食欲が収まらない
②些細なことでイライラし、不安感が消えない
③慢性的な疲労感があり、動くのが億劫になる
④夜中に目が覚めるなど、睡眠の質が低下している
⑤体温低下や生理不順などの身体症状が出ている
⑥「これを食べたら太る」という強迫観念がある
⑦すでに「痩せすぎ」の基準(BMI18.5未満など)に達している
これらのサインが出ている状態で無理にダイエットを続けても、痩せることは危険です。
むしろ、代謝が極端に落ちた「省エネ体質」になり、リバウンドしやすい体を作り上げることになります。
なぜこれらのサインが危険なのか、具体的に解説します。
1. 食べ物への執着・過剰な食欲が収まらない
ダイエット中、四六時中食べ物のことばかり考えてしまう。
さっき食べたばかりなのに、甘いものやジャンクフードへの欲求が止まらない。
これはあなたの食い意地が張っているわけではなく、体が「エネルギー切れ」の危機を感じ、脳が強制的に食欲を増進させている状態です。
カロリー不足や低血糖が続くと、脳は飢餓状態と判断し、理性を麻痺させて高カロリーなものを食べるよう指令を出します。
これは「正常な防衛反応」です。ここで意志の力で我慢しようとしても、ホルモンの力には勝てません。
特に、自分の意思では止められないレベルの過食や、その後の嘔吐、下剤の使用がある場合は非常に危険です。
これはダイエットではなく摂食障害という病気の領域です。太る痩せる以前に、専門機関への相談が必要です。
2. 些細なことでイライラし、不安感が消えない
ダイエットを始めてから、家族の些細な言動に腹が立ったり、わけもなく不安になったりするのは、メンタルと自律神経に限界がきている証拠です。
過度な食事制限によるストレスは、「コルチゾール」というホルモンの分泌を促します。
このホルモンは筋肉を分解して代謝を下げ、脂肪を溜め込みやすくする作用があります。
つまり、イライラしながらのダイエットは、自ら「太りやすい体」を作っているのと同じです。
また、糖質制限などで血糖値が乱高下している場合も、脳がエネルギー不足を感じてイライラを引き起こします。
メンタルが安定しない状態でのダイエットは破綻します。
3. 慢性的な疲労感があり、動くのが億劫になる
「最近疲れやすい」
「夕方になるとぐったりする」
このような感覚がある場合、体は基礎代謝を守るために「省エネモード」に突入しています。
私たちの消費カロリーの多くは、ジムでの運動ではなく、家事や仕事、姿勢維持などの日常的な動き(NEAT)が占めています。
しかし、エネルギー不足が続くと、体は無意識にこれらの活動をシャットダウンします。
ソファーでゴロゴロする時間が増えたり、階段を避けたりするのはそのサインです。
この状態になると、食事を減らしても消費カロリーがそれ以上に激減するため、痩せなくなります。疲れが取れないのは怠けではなく、エネルギーの枯渇です。
4. 夜中に目が覚めるなど、睡眠の質が低下している
「寝つきが悪い」
「夜中に何度も目が覚める」
これらは、食欲と代謝の司令塔である自律神経が乱れている決定的な証拠です。
睡眠不足は食欲抑制ホルモンを減らし、食欲増進ホルモンを暴走させます。
さらに深刻なのが「夜間低血糖」です。
夕食の極端な糖質制限などで寝ている間に血糖値が下がりすぎると、体は命を守るためにアドレナリンを出して血糖値を上げようとします。
寝ているはずなのに体が興奮状態になるため、夜中に目が覚めたり、歯ぎしりをしたりします。
これは睡眠の質を下げるだけでなく、翌日の代謝を著しく低下させます。ぐっすり眠れないダイエットは百害あって一利なしです。
5. 体温低下や生理不順などの身体症状が出ている
過度なダイエットでエネルギーが足りなくなると、体は命に関わらない機能を切り捨てて基礎代謝を下げようとします。
その典型が「体温の低下」です。
手足が冷えるのは、脂肪が燃えていない証拠です。
さらに深刻なのが生理不順や無月経です。
生殖機能は、飢餓状態では「後回しにされる機能」です。
生理が止まるのは、体が「今は妊娠できる健康状態ではない」と判断したということです。
これは美容以前の問題です。
髪や肌、内臓機能を犠牲にしてかろうじて生きている状態です。
この状態で痩せても、それは「やつれた」だけであり、体はボロボロです。
6. 「これを食べたら太る」という強迫観念がある
カロリーやグラム数に異常にこだわり、「これを食べたら太る」という思い込みに囚われている状態。これはメンタル面での最も危険なサインです。
食事への恐怖心や罪悪感は、脳に強いストレスを与え続けます。
先述の通り、ストレスは代謝を下げリバウンドの原因になります。
また、「お腹が空いていないのに時間だから食べる」「空腹なのに我慢する」といった行動は、自分の体の声を無視することになり、正常な食欲センサーを狂わせます。
生活の全てがダイエット中心に回っているなら、一度立ち止まる必要があります。その精神状態こそが、痩せない原因そのものです。
7. すでに「痩せすぎ」の基準に達している
もしBMIが18.5未満、あるいは体脂肪率が20%未満であるにもかかわらず食事制限をしているなら、極めて危険な状態です。
この数値は医学的に「痩せすぎ」の領域です。
食欲が暴走するのは、予備のエネルギー源である体脂肪が少なすぎるため、体が「食べてくれ!」と必死に信号を送っているからです。
この段階での食欲増加は、意志の弱さではなく健全な生存本能です。
必要なのはダイエットではなく「適正体重まで戻すこと」です。
勇気を持って食べる量を増やし、体重を戻すことが、食欲を安定させる唯一の方法です。
健康なくしてダイエットの成功なし
これら7つのサインのうち、一つでも当てはまるものがあれば、あなたの体は限界を迎えている可能性があります。
ここでさらに食事を減らしたり運動を増やしたりするのは最悪の選択です。
一時的に体重が減っても、それは筋肉や水分が減っただけで、代謝が壊れた「太りやすい体」になっただけです。
対処法はただ一つ。「痩せること」を一旦諦め、「体調を治すこと」を最優先にします。
・栄養のある食事を「3食しっかり食べる」
・質の高い睡眠を確保する
・ストレスを減らし自律神経を整える
これらを徹底し、まず心身の健康を取り戻します。
健康的な体調に戻れば、暴走していた食欲は自然と落ち着き、代謝機能も回復します。
本当のダイエットとは、健康になった結果として余分な脂肪が落ちていく現象のことです。「体調が悪いけれど痩せている」という状態はあり得ません。それはただの病気です。
順番を間違えないでください。
体重を減らす前に、まず体の機能回復です。
勇気を持って「休む」選択をします。それが、遠回りに見えて、実はリバウンドせず健康的に美しくなるための最短ルートです。 November 11, 2025
15RP
「ペットたちに感謝する日」
今日は11月22日土曜日
(THANKS PETS DAY)
猫アシスタントと解説
ワンワン(11)にゃんにゃん(22)
いつも私たちを癒やし、笑顔にしてくれるペットたちに「ありがとう」を伝える日
ペットとの触れ合いは飼い主の自律神経を整えストレスを軽減し気分を安定させる効果がある
お祝いの過ごし方
・特別なご馳走(ケーキ等)をあげる
・新しいおもちゃをプレゼントする
・いつも以上にたくさん撫でたり可愛がったりする
・ペットとの楽しい思い出を写真や動画に収める
ペットの画像貼り付け大歓迎´•ﻌ•`🐾面白いエピソード等懐いてくれない等
とことんお祝いしましょう!
私は子供の頃野良猫を半年かけて懐かせました。
猫の親子でした。初めは全然近ずいてもくれなくて子供だったのでうどんの麺を置いてみたりしてました。色んな食べ物でどんどん距離を縮めやがて抱っこまでできるように。
かなり距離を縮めたある日突然親子は姿を消しました。 どうして来てくれなくなったんだろう
と思ったら隣の家でキャットフードを貰いすっかり私はすっかり忘れ去られたという思い出でした笑
美味しい餌には目がないにゃん🐱
今日もよろしくお願いします! November 11, 2025
12RP
⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆
🍊みかんは丸ごと使える🌈ᵕ̈*
果肉・皮・陳皮・粉末までフル活用♪
「みかん丸ごと薬膳ガイド」🍊🌿
⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆
👇こんな方にオススメです 🙌🏻
❶ 冷えの改善&血行促進
❷ 免疫力UP・風邪予防
❸ 腸内環境を整える(ペクチン)
❹ 自律神経の安定(香りの薬効)
❺ むくみ・水分代謝の改善
❻ 余分な湿(痰湿)を取り除く
❼ 香りの薬効を活かしたい
✧• ─────────── •✧
部位別の主なメリット
✧• ─────────── •✧
● 果肉(橘肉)
ビタミンC、β-クリプトキサンチン
免疫UP・美肌・喉の潤い・抗酸化
● 白い筋・薄皮(橘絡)
ペクチン・ヘスペリジン
血行促進・むくみ改善・腸の調整
● 皮(橘皮)
リモネン・ヘスペリジン
香りでリラックス、自律神経の安定
胃腸を整える、痰湿を取り除く
● 陳皮(ちんぴ)
熟成で薬効UP
気の巡り改善・消化促進・むかつき・痰に
「古いほど良い」とされる薬膳素材
● 陳皮パウダー
温中・健胃・化湿
料理・お茶に万能で日常使いしやすい
✧• ─────────── •✧
4つの基本の作り方
✧• ─────────── •✧
❶果肉そのまま
白い筋を取らずに食べるのがポイント。
❷セミドライみかん
60〜80°Cで1.5〜3時間乾燥。
おやつ・ヨーグルト・スナックに。
❸陳皮づくり
皮の白いワタを軽く削り、天日干し or 低温乾燥。
半年〜数年保存可能。
❹陳皮パウダー
完全乾燥→ミルで粉砕。
日常的に使いやすい薬膳調味料。
-----------------------------
アレンジ活用
-----------------------------
★セミドライ → おやつ・トッピング・ナッツと合わせて美容食
★陳皮 → 白湯、紅茶、スープ、煮物、カレー
★陳皮パウダー → ヨーグルト、ドレッシング、焼き菓子、陳皮塩・陳皮シュガー
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
薬膳的効能まとめ
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
❶ 果肉:潤肺・生津・止咳(乾燥・咳・口渇)
❷ 筋・袋:理気・化痰・通絡(血行・むくみ・痰)
❸ 皮・陳皮:理気健脾・燥湿化痰(胃腸・食欲不振・湿)
❹ 陳皮粉末:温中・芳香健胃(胃もたれ・冷え)
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
体質別の使い分け
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
⭕️ 冷え性:陳皮を温かいお茶で
⭕️ むくみ・痰湿:白い筋ごと食べる
⭕️ ストレス・気滞:香りを嗅ぐ・陳皮茶
⭕️ 乾燥・陰虚:果肉をそのまま
⭕️ 痰湿:陳皮パウダーを料理に
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
注 意 点
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
•皮はできれば無農薬
•完全乾燥・密閉保存が必須
•柑橘アレルギーに注意
•胃酸過多は摂りすぎ注意
•妊娠・授乳は通常量ならOK
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
保存のコツ
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
・セミドライ:冷蔵1〜2週間・冷凍OK
・陳皮:常温で半年〜数年
・パウダー:湿気NG・3〜6ヶ月で使い切り
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
💡裏ワザ活用
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
★みかん風呂:冷え・血行促進・癒し
★陳皮サシェ:安眠・防虫・消臭
★皮で掃除:リモネンが油汚れを分解
みかんは、気の巡り・消化・湿・乾燥・自律神経のすべてに働きかけるオールラウンダー。
「食べる・乾燥・粉末・香らせる」
形を変えるだけで、季節ごとの不調ケアにも活躍。
ひとつの果実が、暮らしとカラダを整える常備薬膳アイテムになります🍊
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:もと|料理が嫌い→好きになる!様
https://t.co/L5s8iNBlYq November 11, 2025
11RP
「40代以降で老化を早める医学的リスクランキング」
1位:筋力低下(サルコペニア)
→ 40代から年間1%ずつ筋肉が減少。転倒・肥満・冷え・肩こりの原因に。
2位:骨密度低下(骨粗鬆症予備群)
→ 女性は閉経後に骨量が急降下。気づいた頃には背骨が潰れていることも。
3位:長時間座りすぎ
→ 30分座り続けるごとに死亡リスク上昇。血流悪化で肌・代謝も低下。
4位:運動不足
→ 週150分の中強度運動で認知症・心疾患・がん・うつリスクが低下。
5位:猫背・巻き肩(姿勢の崩れ)
→ 呼吸が浅くなり、肩こり・頭痛・自律神経の乱れ・老け見えを加速。
6位:睡眠不足
→ 免疫低下・肥満促進・肌のターンオーバー乱れ。老化スピードが倍に。
7位:ビタミンD不足
→ 倭国人女性の8割が不足。骨が弱くなり、免疫力も落ちる。
8位:タンパク質不足
→ 骨も肌も髪も材料不足。若さを保つには体重×1.0〜1.2gが目安。
9位:ストレス慢性化
→ 炎症マーカーが上昇し、老化・肥満・不眠・免疫低下につながる。
10位:スマホ首(ストレートネック)
→ 首の負担が約20〜27kgに。肩こり・頭痛・巻き肩・自律神経の乱れを悪化。
5人に1人が医師になる高校もすごいですが、
5人に1人がこれらの「医学的老化リスク」を知って行動できたら、未来の患者数は確実に減ります。 November 11, 2025
9RP
正直ね、
「ワクチン後にALSになりました」っていうケース報告、
僕は全然びっくりしない。
だって
ALSの教科書に書いてる病態そのまんま、
ワクチン後遺症の人にも普通に出てるから。
・ミトコンドリアぶっ壊れ
・酸化ストレス爆発
・タンパク質ぐちゃぐちゃ凝集
・オートファジー停止
・免疫システムは暴走モード
これさ、
“現代人体クラッシュの共通パターン”なんですよね🙄
そこへ
スパイク刺激をドーンと打ち込む。
もともとギリギリだった神経細胞に
「はい、とどめ〜」って最後の一押しが入る。
そりゃギランバレーやALSみたいな神経症状が出る人も出るでしょう
でもね、ここ大事。
ワクチンを“100%の元凶扱い”した瞬間、
話が急にIQ30くらい下がるんだよ。
なんでかというと、
ほとんどの人はそもそも
・寝ない
・ストレス垂れ流し
・炎症まみれ
・加工食品と砂糖の山
・腸ボロ
・自律神経ぶっ壊れ
・ビタミンミネラル欠乏
こんな状態で生きてるはず!!
これ全部が
“ギランバレーやALSみたいな神経変性を起こしやすい体”
を日常的に作ってるわけ。
この土台が腐り切ってる所へ
ワクチン(あるいは感染)の刺激が乗ると
バランス崩して倒れる人が出る。
それだけの話。
だから僕はいつも言う。
「ワクチンだけ悪者にして安心する人ほど次のパンチでまた倒れるよ」って。
問題はワクチンじゃなくて
・ミトコンドリア死にかけ
・慢性炎症で体内がスモッグ状態
・自律神経が焼き切れてる
この“ベースの体”なんだよね。
そこを直さず
「ワクチンのせい!国が悪い!」って叫んでる人、
残念だけど…次もやられますね😓 November 11, 2025
8RP
ごきげんよう〜
🌞 朝:フルーツモーニングで心とからだを起こす
生酵素・ビタミン・食物繊維が一度に摂れる
グリーンスムージーが朝のベストパートナー。
とくに水溶性食物繊維は腸内環境を整え、
自律神経の乱れをやさしくリセット。
“深い睡眠を増やし、中途覚醒を減らす”
という研究もあります。
朝の一杯が、夜の睡眠まで整えてくれます。
🍃 グリーンスムージー生活の魅力
✔ 水溶性&不溶性、2つの食物繊維がしっかり
✔ 腸と自律神経が整い、心まで軽く
✔ ダイエット・生活習慣病予防にも
✔ 体内リズムが整い、毎日がラクになる
自然のエネルギーが、
すっとカラダに満ちていく。
食べる時間を整えるだけで、
運も、美しさも動き始める。
「続けたいのに続かない…」
「何から始めたらいいかわからない…」
そんな方のために
あなたのペースに寄り添う“グリーンスムージー生活サポート”をご用意しています。
朝の一杯から、人生は静かに変わく、優しい健康革命。
一緒にはじめませんか?🥬✨ November 11, 2025
6RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



