縄文 トレンド
0post
2025.11.25 11:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
すごい発見では。竹生島に行ったとき、近くを通ったかもしれない。あの辺りは原始からの重要な場所だったのだろう。
琵琶湖底に1万年以上前の縄文土器 ほぼ完全形 水中スキャナー撮影(朝日新聞)
https://t.co/hbdkkqYtSn https://t.co/RJeRpoF78r November 11, 2025
3RP
琵琶湖は長い時間をかけて今の位置に移動してるから、眠っている何かは多いかもね。
尚、世界で3番目に古い湖。
琵琶湖底に1万年以上前の縄文土器 ほぼ完全形 水中スキャナー撮影(朝日新聞)
#Yahooニュース
https://t.co/ZyJDWTKodG November 11, 2025
@KazumiS46127831 え?
縄文時代は狩やってたよね?
人間は元々雑食だから何を食べてもいいと思うよ。
犬とか猫とか猿を食うのも何も問題は無い。(俺は食べようと思わないが…)
近代の価値観で物を語るのは如何なものかと。 November 11, 2025
週末に閉幕が近い上高津貝塚ふるさと歴史の広場の企画展へ。今回は文字が書かれた考古資料に焦点。ほんの一文字二文字でも、文字が語る情報量はやはり桁違い。美しい縄文土器を見て、あれこれ想像するのとは全く違っていた。古代常陸国の郡域図も面白かった。 https://t.co/vCiMk0LTl6 November 11, 2025
何かのテレビ番組で見た様な…
琵琶湖底に1万年以上前の縄文土器 ほぼ完全形 水中スキャナー撮影(朝日新聞)
#Yahooニュース
https://t.co/trBkYa0EjQ November 11, 2025
特別展 世界遺産縄文/京都文化博物館 | 鳳凰堂のランダム・ウォーカー<https://t.co/ulCAaQq41S> https://t.co/UuDiMRda9I November 11, 2025
ニュースでみた。
琵琶湖の底に発見された縄文土器が
本当に埋もれてたとしたら
そこは昔、集落だったのかな
富士山の噴火とかでできたっていうのが
一万年とか前の話が
この時代に実際に感じ取れるって
すごいね November 11, 2025
この土器の時代変遷の展示好き。ほとんど弥生だろみたいな縄文土器のあとにもう一段シュッとした弥生土器がでてくるの。歴史における時代区分をどこで線を引くかという解釈の問題がよくわかる https://t.co/1u0q9ykCaz November 11, 2025
【縄文さん、今日の製作風景】
「丸木舟の製作プロジェクト」本日の様子📷
今日は動画でお届けします。石斧で木を彫っている音とともにお楽しみください♪
※22、23日は土日のため製作はお休みです。24日は10時〜12時製作予定です。
https://t.co/CUnpTl9AUQ
特別展は開催しておりますので、この3連休はぜひ展示をご覧ください!! November 11, 2025
皇紀2685年
令和7年11月23日(日)
◻️今日の出来事
●社会福祉
今日は朝から
守山市民ホールで開催されました
『みんなのルシオールカーニバル』
表彰式展
福祉活動推進高発表に
来賓として参加してまいりました。
守山市長表彰として
自治振興表彰
守山社会福祉協議会会長表彰・感謝
社会福祉厚労表彰
特別感謝
感謝
滋賀県共同募金会会長表彰・感謝状
社会福祉活動校の発表
物部小学校
河西小学校
更に
様々な展示が行われました。
様々な福祉活動に
ボランティアや色々な形で
御参加・御協力いただいている
市民の皆様には
本当に頭が下がります。
地元
#河西小学校 の発表や
ルシオールの皆様の演奏
沢山の催し物があり
守山市の社会福祉の活動が
盛んな事に
本当に感謝致します。
日頃からこつこつ
本当にありがとうございます。
◽️新嘗祭
また昼からは
勤労感謝の日で無く
地元播磨田町の
私の氏神様である
八大神社の
新嘗祭に参拝して参りました。
新嘗祭 の起源は倭国神話の時代
特に天照大神が豊穣を祈り新穀を
捧げたという記述にまで遡ります。
縄文後期から弥生時代に
稲作が始まり
その収穫祭としての儀礼が原型とされ、飛鳥時代の642年に皇極天皇が宮中で新嘗祭を初めて行ったと伝えられています。
その後、平安時代には国家の重要な祭祀として制度化され、元禄時代(1688年)から毎年恒例の行事となりました。
歴史的には、古代から各地で五穀豊穣を祝う収穫祭があり、これを宮中で正式な国家儀礼に昇華させたのが新嘗祭の特徴です。
時代の変遷とともに一時的な廃止もありましたが、江戸時代に復活し、明治時代には宮中最重要の祭礼の一つと位置づけられました。
明治6年(1873年)に11月23日と定められ、現在の形に至っています。
新嘗祭は倭国の稲作文化と密接に結びつき、天皇が中心となって国の安寧と豊穣を祈る祭礼として、神話・歴史を通じて継承されてきた由緒ある儀式です。
祭りの意味としては
主に三つの説があり
・天皇が新穀を神に供する事
・天皇が新穀を食する事
・天皇が上記二つを為すことで、天照大神の霊威を受け新たな力を得て豊穣を願う事
の3つが挙げられます。
一般には「収穫に感謝し豊作を祈る祭り」と解釈されることが多いです。
儀式では、天皇が新穀(米や粟など)を神に捧げるとともに、自らも新穀を召し上がる「神人共食の儀」を行い、神々との絆を深め生命力を回復・増進するとされています。
新嘗祭は
宮中の
最も重要な祭祀の一つであり
国家の安寧と国民の繁栄を祈念する意味も込められています。
今年は
素敵なゲストも参加されて
感慨が深いです。
私も
今日から新米を頂戴します!
『グローバルスタンダードより
倭国スタンダード‼︎』
『倭国人ファースト!』
『繋がれNippon!!
咲き誇れNippon!!』
#参政党@sansei411
#北野ゆうこ@yukokitano123
#北野ひろや@ShigaKitano
#東森てっぺい@teppei_sansei November 11, 2025
モグモグモグ〜 ビーフステーキ🥩 何度食べても飽きない素晴らしい逸品🍖! 美味しい。 Grok3より。 アメリカのステーキと倭国のステーキの違いは、牛の品種、飼育法、調理文化に根ざす。アメリカのステーキは、19世紀の西部開拓時代に遡る。広大な牧場でアンガスやヘレフォード牛を放牧し、穀物飼料で太らせる「グレインフェッド」が主流だ。これにより、赤身の多い肉質が生まれ、Tボーンやリブアイのような厚切りをグリルで焼くスタイルが定着した。蘊蓄として、アメリカ牛は肉の風味が強く、ジューシーさを追求。テキサスやカンザスの大規模畜産が支え、ステーキハウス文化を育んだ。牛肉消費量世界トップのアメリカでは、ステーキは日常食から祝祭の象徴まで幅広い。
一方、倭国のステーキは和牛、特に黒毛和種が中心。歴史は古く、縄文時代から牛がいたが、食用化は明治維新後。1870年代に西洋牛を導入し、交配で独自のWagyuを確立した。神戸牛や松阪牛のようなブランドは、厳格な飼育基準(ビールやマッサージの逸話は誇張だが、ストレスフリーの環境)と、脂肪の霜降り(marbling)を重視。A1~A5の等級で最高A5は脂肪含有率50%超え、溶けるような柔らかさが特徴だ。蘊蓄として、倭国ではステーキを薄くスライスし、鉄板焼きで提供。仏教の影響で長く肉食禁忌だったが、戦後高級化し、食の芸術となった。
違いの核心は肉質と文化。アメリカはボリュームと力強さ、倭国は繊細さと旨味。アメリカWagyuは1975年に倭国牛を輸入し交配したハイブリッドで、両者の橋渡し役だが、本場Wagyuの純血度と風味には及ばない。総じて、アメリカはパワフルな食事体験、倭国は洗練された贅沢を表す。 November 11, 2025
確か、ビビちゃん南方伝播説が語られる回です。
***
北海道の縄文文化~遺跡で読み解く 縄文の生活~
講師:小杉 康(北海道大学大学院教授)
放送日時:11/29(土) 22:30 BS231
https://t.co/lDrNNtmr69 November 11, 2025
「縄文文様の水晶勾玉」の新作その2
もう一点のデザインは、山梨県の北杜市考古博物館が所蔵の「出産文土器」をモチーフにしました。
この蛇体文様は、母の姿を表す人面把手の頭部の裏側という、人目につかない場所に隠されて描かれている蛇の文様を使いました。
母子の命と生命の循環を密かに守り続ける素敵な土器です。 November 11, 2025
ミュージカル「縄文のひびき」のお稽古してきました
懐かしい、、ゆみぃちゃんが撮ってくれてました❤️
今年は12/4(木)オメガ東京にて14時から、18時からの2回公演、イタリアから
マルコーが来て歌ってくれます、彼自身が作ってくれた
「縄文のひびき」のイメージの歌を❤️お楽しみに❤️ https://t.co/t9iu33SbfP November 11, 2025
中国の地域別
#民族構成 を整理して中華ナンチャラの正体を見極めると面白いんじゃね?
#中華民族 は捏造で現在も進行中
沖縄は
#縄文系倭国人 の島 https://t.co/fCQw1d4fcE November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



