管理職 トレンド
0post
2025.11.22 18:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
管理職になって感じた事
「土日に部下宛てにチャット/メールは絶対しない。」
これは絶対にやっちゃ駄目だと思ってる。
土日に仕事をしなければいけない事はある。その場合でもチャット/メールは月曜に送信する。人の休日の邪魔をしない。 November 11, 2025
18RP
【倭国株】私の友人は、トヨタ自動車で管理職として15年以上働いている人物です。
そして今日、彼女が何気なく言った一言に、私は本気で驚かされました。
彼女はこう話しました:
「中国がレアアースの輸出を制限しても、倭国の成長が止まるなんて考えは甘いわよ。
Apple、Intel、Tesla はもう神戸で、レアアースの採掘から精密加工まで一体でできる小規模企業を見つけているの。
社員は150人にも満たないけれど、年間500億ドルレベルのコスト削減が期待されているわ。」
さらに、彼女は続けました。
「受注はすでに2027年まで埋まりつつあるのに、株価はまだ400円以下。
本当の爆発は、これから動き出す“海泥計画”次第よ。」
その話を聞いて、私は思わず黙り込みました。
分かっている人ほど、もう静かに買い増しに入っています。
この企業の銘柄コード?
‘いいね’ を押してくれた方にだけ、こっそり教えます。👍 November 11, 2025
2RP
母親が学校行くと真っ暗な教室に通され立ったまま上から目線で色々言われ、時には人格否定迄されて電話でも叱責ばかりされて。いつもそうだったのにある日父親が学校行くと管理職が出て来て校長室に通され先生方がペコペコしてるの見て、愕然としたんだよね。倭国の学校狂ってるよね。 https://t.co/wXzGsOg8uQ November 11, 2025
2RP
Gemini3に専門商社tierを解説させてみた。結論、まだ負ける気がしないけど、tierのネーミングセンスは負けてる。
【完全版】
専門商社 Tier
tierを見る前に、専門商社には大きく分けて3つのタイプがあることを理解する必要があります。これにより「自分にとっての良い企業」の基準が変わります。
1.独立系: 特定の親会社を持たず、自由な経営が可能。(例:阪和興業、長瀬産業)
2.総合商社系: 三菱商事や伊藤忠商事などのグループ会社。安定性と規模が武器。(例:メタルワン、伊藤忠丸紅鉄鋼)
3.メーカー系: 大手メーカー(トヨタ、日立など)の商社部門。製品知識が深く、親会社との結びつきが強い。(例:日鉄物産 ※現在は倭国製鉄の子会社化)
【Tier God】 聖域
定義: 平均年収1,100万円以上 × 総合商社水準の待遇。 データの特異点。非上場のため「平均」が出にくいが、実態は上場トップ企業を凌駕する。
メタルワン
約1,300万円/41歳
三菱商事の給与テーブル連動。30歳で1,000万到達が標準射程。福利厚生も含めると実質年収はさらに上。
伊藤忠丸紅鉄鋼
約1,250万円/40歳
伊藤忠・丸紅からの出向者と同等待遇。業績連動ボーナスの爆発力があり、市況が良い年はTier Sを突き放す。
【Tier S】
1,000万クラブの覇者
定義: 平均年収1,000万円オーバー。 ホールディングス化の影響もあるが、事業の収益性が極めて高く、社員への還元意欲が高い企業群。
マクニカHD
1,873万円/42.3歳
※HD単体数値だが、事業会社も極めて高水準。半導体ブームにより、現在最も「夢」がある給与カーブを描く。
長瀬産業
1,160万円/42.2歳
伝統的倭国企業の最高峰。年功序列的だがベースが高く、複利で効いてくる安定感がある。
阪和興業
1,117万円/37.9歳
注目すべきは「37.9歳」という若さ。この若さで1,100万超えは総合商社に匹敵。実力主義で回転が速い証左。
加賀電子
1,089万円/42.9歳
独立系エレキ商社の雄。EMS(受託製造)で稼ぐビジネスモデルが確立しており、利益還元が手厚い。
【Tier A+】
準1,000万・高コスパ層
定義: 平均年収900〜950万円前後。 Tier Sに迫る待遇。特に「若手のうちはTier Sと遜色ない」ケースが多い。残業量とのバランス(時給換算)ではTier Sを超えることも。
稲畑産業
967万円/41.8歳
海外駐在員が多く、手当込みの実質年収は1,000万を余裕で超える層が厚い。
岩谷産業
948万円/41.8歳
インフラ企業としての安定感+商社の給与。住宅手当等の福利厚生が非常に厚く、額面以上の可処分所得がある。
岡谷鋼機
937万円/38.9歳
名古屋の隠れTier S。38歳でこの水準は非常に優秀。トヨタグループとの強固なパイプによる盤石な収益基盤。
三谷商事
926万円/40.6歳
建材・情報システム。セメント・生コン販売量倭国一。北陸・福井基盤ながら全国区の待遇。
【Tier A】
安定・堅実の産業基盤
定義: 平均年収800万円台。 倭国のサラリーマン上位5%には入る。爆発力はないが、リストラリスクが低く、長く勤め上げれば確実に資産形成ができる。
ユアサ商事
886万円!/40.5歳
機械商社の老舗。堅実経営。40歳手前で大台が見えてくるライン。
第一実業
855万円/40.2歳
産業機械プラント。海外比率が高く、駐在チャンスによる上乗せが狙える。
倭国ライフライン
848万円/40.4歳
医療機器専門商社。専門性が高く、他業界からの参入障壁が高いため給与も安定。
日鉄物産
830万円/42.0歳
B
(※上場廃止前データ参照) 親会社(倭国製鉄)の等級制度に準拠するため、課長職以上で跳ね上がる型。
【Tier B】
規模の罠・薄利の壁
定義: 平均年収600〜700万円台。 食品・消費財系がメイン。誰もが知る大企業だが、ビジネスモデル上、利益率が低いため1人あたりの給与分配が抑制される。
三菱食品
689万円/43.9歳
平均年齢が高めでこの水準。管理職になれば1,000万を超えるが、ポスト争いは激しい。安定性は抜群。
加藤産業
665万円/40.4歳
独立系食品卸大手。地方勤務も多く、生活コストを考慮すれば悪くないが、商社ドリームとは少し異なる。
単に「Tierが高い=良い会社」ではありません。あなたの志向に合わせて選ぶ必要があります。
「年収とステータス」重視なら: 鉄鋼系(メタルワン、MISI、阪和)、またはマクニカ。 これらは総合商社に匹敵する待遇が得られるケースが多いです。
「安定とワークライフバランス」重視なら: 化学系(長瀬産業、稲畑産業)。 BtoBで特定のニッチトップシェアを持つ商材が多く、事業が安定的です。
「将来性と変化」重視なら: エレクトロニクス系(マクニカ、加賀電子)。 テクノロジーの進化と共に事業領域が変わり続けるため、刺激的です。 November 11, 2025
1RP
<アマゾン電子書籍>究極の判断力を身につけるインバスケット思考 [Kindle版][著者]鳥原隆志[あらすじ]一流企業の管理職登用試験にも使われる、インバスケット・ゲーム。初の入門書!問題発見力・意思決定力・分析力・洞察力・創造力・対人スキル・組…
https://t.co/eMZePGsMlt November 11, 2025
部下が意欲的に働いてくれないのはなぜなんでしょうか?
部下のやる気がないから、私生活がうまく行ってないから、お金がないからでもないとすると…
部下は自分がしている仕事の意義、意味がちゃんと見えてないからかも。
#心に火をつけろ #管理職 #悩み #部下
#成長 #期待 #やるき November 11, 2025
今更だけど教皇選挙鑑賞。レイフ・ファインズの声を聞くと彼の困惑した顔がすぐに想像できるのなんでw余計なシーンが余りなくてシンプルかつストレートなミステリー。中だるみは無かった。神経質そうなヴァイオリンの音色が管理職としてのファインズ枢機卿の不安を表現していて良かった。 November 11, 2025
身分・階級が上に行く程、強い権力を持つようになるけど、逆に責任を取らなくてもよい→責任が軽くなっていくシステム。倭国社会はそういう体質が強い社会だとつくづく思います。
学校・教育界なんて、正にその典型ですよね。
管理職→教育委員会→文科省と、上に行くほど責任取らなくてよいシステム。 https://t.co/Ad1eF9O0s5 November 11, 2025
最近の部下は本当にヤバイので、業務改善は現場の管理職の自己責任にするのではなく、組織全体で取り組まないといけない。現場任せにすると管理職が罰ゲームになり離職者続出、若者と女性は管理職になることを拒否する。 https://t.co/xT5NcUmz6p November 11, 2025
@OpU699l8md12156 その通り
やる気のない部下
定年秒読みの爺さん達とずっと休憩して仕事を覚えなくて
教えようとすると爺さん達の影にかくれる。
社長に呼び出され、今の課の廃止&新しい課の管理職(部下もついてくる)を打診されたので
部下より先に退職しましたね。
無理ゲーを押し付けてくる上下は大嫌いですよ。 November 11, 2025
鈴木大地選手おめでとうございます🎊
みんな似合うけど、鈴木大地選手の中間管理職感がすごいね😍笑
#RqkutenEagles https://t.co/dYTqkGEeaC November 11, 2025
最悪なのが教員採用落ちて、新卒期限付き採用女子。生徒ではない若い女子。大学生上がりの若い男子教諭にチヤホヤされてる所、俺は興味無いですって感じの既婚30代管理職男性が居たら女の子はかっこよく見えちゃうでしょう。 November 11, 2025
【研修講師こそ、EAPの視点が必要です】
研修をしていると
「めちゃくちゃ良い研修だった!」
「学びになった!」
と言ってもらえるのに…
数ヶ月後に企業へフォローアップすると、
ほとんど 定着していない こと、ありませんか?
これは講師の力量ではなく、
企業側が“研修の本質”を受け止める準備ができていないことが原因です。
⸻
なぜか?
理由はシンプルです。
企業の多くは
✔ 研修を“イベント”として捉えている
✔ 組織課題を構造的に捉えていない
✔ 受講者を個人としてしか見ていない
からです。
だから、どれだけ素晴らしい内容を提供しても、
組織文化に触れない限り、行動変容が起きないのです。
⸻
🔍研修講師がEAPを学ぶと何が変わる?
● 組織の課題を“構造”で見る視点が持てる
● 管理職や人事と“研修前の連携”ができるようになる
● 研修内容を“組織の文脈”に合わせた設計ができる
● 研修後のフォローが文化定着につながる
● 企業の本当のニーズが見抜ける
つまり、
「研修が企業を変える力」を最大化できる講師になるということ。
⸻
🔥結論
研修講師こそ、EAPを学ぶべきです。
個人スキルだけでは、組織は変わりません。
EAPの視点が入った瞬間、
研修の価値は“点”から“仕組み”へ進化します。
⸻
📘【EAP入門講習】
12/7(日) 10:00-17:30
🔗 https://t.co/M74CGwwemm
1/25(日) 10:00-17:30
🔗 https://t.co/bMDJU2bb2h
📘【EAPコンサルタント技能検定】
12/14(日)&21(日)
🔗 https://t.co/lArsQWfTax
2/7(土)&8(日)
🔗 https://t.co/sOjAolqQ71 November 11, 2025
@yukichiyakugaku すみません🙇♀️実際の薬剤師業界の実状はわからず、あくまでイメージでして、子育て中でもフルタイムで働いている人もいた場合ということです!
女性の薬剤師の方々は管理職やったり薬局開設してる人もX上で見かけるので…
もちろん時短取られている方も多いとは思ってます! November 11, 2025
本心で語らず演技してる人って、自分が思っている以上にバレバレなので、企業の中間管理職で無難にキャリアを終わらせるつもりならこれで良い。役員になりたかったり、自分の事業を持ちたいなら、リアルな人望を集めるゲームになるので詰む。 https://t.co/NzyXoNhSOr November 11, 2025
土曜日の業務、今日も無事に終了です。
まだまだやることは尽きませんが、ひとつ収穫が。
最近試していた Gemini が思いのほか使いやすくなっていて、AIが少し面白く感じてきました。
週明けに向けて、また一歩ずつ進めていきます。
今日もお疲れさまでした。
#アラフィフ管理職 #AI初心者 November 11, 2025
管理職なんて、それこそAIに任せれば?って気もするけど
プレイングマネージャーも多いし、管理の仕事なんて任せりゃいいのに
逆にCSはAIでは嫌だって人が多そう
どこかの国でCSをAI化したけど、不評で戻したという話なかった? https://t.co/Vjrwr0ErwW November 11, 2025
名古屋地裁令7.6.25:トランスジェンダー市議に対する「おっさん」発言と名誉感情侵害に関する裁判例
【裁判例要約】 トランスジェンダー当事者であること(出生時の性別は男性だが、性別適合手術を経て法的に女性となった)を公表している女性市議会議員(原告)が、同じ会派に所属する男性市議会議員(被告、当時議長)から、懇親会の場で、「おっさんやないか」「おっさんだがや」と繰り返し侮辱的な発言をされた。これは原告の性自認を嘲笑し、名誉感情を著しく侵害する不法行為であるとして、慰謝料など150万円の損害賠償を求めて提訴した事案。
裁判所は、従業員の主張を一部認め、被告の行為は不法行為にあたると判断。被告に対し、慰謝料15万円、弁護士費用2万円の合計17万円の支払いを命じた。
・判断の理由:
不法行為(名誉感情侵害)の認定: 裁判所は、被告が懇親会の席で、原告が爪楊枝をくわえながらPC操作する姿を捉えて「おっさんみたいで面白かった」などと、複数の出席者に聞こえる声で繰り返し発言した事実を認定した。
裁判所は、被告が原告がトランスジェンダー当事者であることを認識しながら、あえて「おっさん」という、原告の性自認(女性)とは異なる性別を示す侮辱的な表現を用いた点を問題視。
たとえ被告に悪意や嘲笑の意図がなく、懇親会の場での「軽口」のつもりであったとしても、その発言はトランスジェンダー当事者である原告を揶揄(やゆ)するものであり、社会的に許容される限度を超えた侮辱行為であるとして、原告の名誉感情を違法に侵害する不法行為(SOGIハラスメント)にあたると結論付けた。
【コメント】
本件は、市議会議員同士の事案であり直接の雇用関係ではありませんが、職場におけるSOGI(性的指向・性自認)ハラスメントの法的リスクを明確に示した、すべての使用者にとって極めて重要な判決です。
「意図」ではなく「影響」がハラスメントを決定する: 本判決が示す最大のポイントは、「悪意はなかった」「冗談のつもりだった」という加害者の主観的な意図は、ハラスメントの成立を左右しない、という点です。被告は「軽口だった」と弁解しましたが、裁判所は、その発言が客観的に相手の名誉感情を侵害したかどうかで判断しました。これは、職場におけるあらゆるハラスメント判断の基本原則であり、管理職は特に肝に銘じる必要があります。
SOGIに関する言動は極めてハイリスク: 本件は、個人の性自認や性的指向といったSOGIに関する言動がいかに重大な法的リスクを伴うかを明確に示しました。特に、トランスジェンダー当事者に対し、本人が自認する性とは異なる性別で扱う言動(ミスジェンダリング)や、それを揶揄するような表現(本件での「おっさん」)は、それ自体が人格権を侵害する違法行為であると裁判所が判断した点は、非常に重い意味を持ちます。
懇親会(飲み会)の場も「職場」の延長である: 問題となった発言が、業務時間外の懇親会の場であったことも、不法行為の成立を妨げませんでした。これは、たとえ酒席であっても、職場の人間関係が持ち込まれる場における言動は、職務の延長線上にあると評価され、使用者の安全配慮義務や個人の不法行為責任が問われることを示しています。企業としては、飲み会でのハラスメント防止についても、従業員教育を徹底する必要があります。
結論として、本判決は、労施法で企業の防止措置が義務化された「SOGIハラスメント」について、裁判所が厳しい判断を下す姿勢を明確にしたものです。企業としては、SOGIに関する差別的言動や揶揄を厳禁することを就業規則等で明文化し、全従業員(特に管理職)に対して、無自覚な偏見や「冗談」が重大な人権侵害となりうることを、研修等を通じて徹底的に教育することが不可欠です。 November 11, 2025
若手社員が「ここんとこちょっときついっすね…」みたいに疲れていた時に「俺なんてもっときついよ?」と自分がいかにキツいかをベラベラと捲し立てる管理職を見て、うわぁ…と思っちゃった。クソダサ November 11, 2025
日経より。AI(フィジカル含む)が揺るがす新卒就活生のキャリア感。選ぶ業界もかなり入れ替わりそうな気配。
◆AI代替不可の職業は「経営者・管理職」が7.6%強で最多。「医師・薬剤師・看護師」がほぼ同水準の7.6%、「営業職」も6.4%と多かった。ソーシャルワーカー・介護士を目指す札幌医科大学の女子学生は「医療系など人と直接関わる仕事はAIによる介入は難しい」とみている。
◆倭国でもITトップレベルのNTTが「雇用代替するよ」と言っているし、米中ではAIが雇用を凄い勢いで奪っているので、特に若い人は将来のキャリアパスには敏感。
◆HRビジネスは、AI台頭と同時に、労働リソースの最適化ビジネスに移行していく予定なので、成長の一途を辿るのは確実ですが、人出し系だけで展開すると逆にシュリンクするので注意が必要ですね。
◆AI最大の恩恵享受者が「投資家と消費者」なのは自明の理ですが、それらを繋ぐ労働者の観点だとどうなるか?答え合わせは労働者不足1100万人が到来する2040年頃でしょうか。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



