管理職 トレンド
0post
2025.11.22 20:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
管理職になって感じた事
「土日に部下宛てにチャット/メールは絶対しない。」
これは絶対にやっちゃ駄目だと思ってる。
土日に仕事をしなければいけない事はある。その場合でもチャット/メールは月曜に送信する。人の休日の邪魔をしない。 November 11, 2025
14RP
母親が学校行くと真っ暗な教室に通され立ったまま上から目線で色々言われ、時には人格否定迄されて電話でも叱責ばかりされて。いつもそうだったのにある日父親が学校行くと管理職が出て来て校長室に通され先生方がペコペコしてるの見て、愕然としたんだよね。倭国の学校狂ってるよね。 https://t.co/wXzGsOg8uQ November 11, 2025
3RP
「管理職だから残業代なし」
勘違い運用している会社さんが多いです。
社内で「部長」と呼んでいても、
労基法上の管理監督者とは全く別の扱い です。
実態が伴っていない場合は、後からまとめて残業代を請求されても反論できません。
いわゆる名ばかり管理職 の典型です。
では、どんな人なら管理監督者として認められるのか?
ポイントは大きくこの3つ。
① 会社の経営に関わる裁量があるか
採用・評価・勤怠等の決定権、経営の意思決定に参画しているかなど。
ただ「経営会議にオブザーバー参加しているだけ」は管理監督者とは言えません。
② 労働時間を自分でコントロールできるか
出退勤を細かく管理される、遅刻早退控除がある、シフトでガチガチに縛られている、どれも危険です。
③ 給与水準が明確に高いか
一般社員とほぼ同じ水準で、労働時間で時給換算すると逆に安くなってしまうようなケースもよく見かけます。
一般社員との報酬の逆転や最低賃金割れ、
これだと「高い待遇」とは言えません。
中小企業だと、実際にこの条件を満たすのは「役員クラス」が中心で、課長レベルではほとんど該当しないのが現実です。
もちろん、社内の肩書や雇用契約書に「管理監督者」と書いてあっても、それだけで法律上の管理監督者にはなりません。
判断要素は肩書きではなく実態です。
安易に
「管理職にしておけば残業代いらないよね」
と運用している会社は、本当に危険。
管理監督者の扱いは慎重に。
少しでも迷うなら、必ず専門家に確認してくださいね。 November 11, 2025
1RP
私が過去に驚いた事例のひとつに「業務委託者に組織の部長を任せていた」というものがある。いくらその業務委託者が大手企業での経験を持ち、実績がある人物だったとしても、流石に任せすぎではないかと感じていた。案の定、事件は起こった。その業務委託者は部下に対して経営層へのヘイト活動を行い、さらに目標をわざと下げるような行為を繰り返した結果、組織は崩壊してしまった。最後はその業務委託者が解雇となったが、あまりにも残念な結末だった。業務委託者はあくまで「業務の一部を委託する存在」であり、組織の根幹を担う役割を任せるべきではない。外部人材を活用すること自体は有効だが、盲信して任せきりにするのは危険だ。組織の文化や責任の所在を曖昧にすれば、必ず歪みが生じる。経営や管理職に求められるのは、外部の力を活かしつつも、最終的な責任を自らが握り続ける姿勢だ。この事例は「委託と責任の線引き」を誤ることのリスクを痛感させるものだった。 November 11, 2025
@jinji_jtc @takotobi 20年働いて750万行く管理職が羨ましい。
むしろ、最低時給から計算して見たら最低時給の3倍は貰ってるでしょ。
それで良ければ最低時給でどうぞって思います。
色々書いて失礼しましたm(*_ _)m November 11, 2025
@mittlerweile 5歳に朝から“今日の流れ”を確認されるの最高すぎる🤣
完全に同僚扱いで草。
昨日の業務連絡みたいな報告もそうだけど、この子もう未来の管理職ですねwww
次は会議のアジェンダ聞かれそう😂 November 11, 2025
昨年までは(管理職だマネジメントだ言ったところで、ワシ結構出来てるがな)と思ってたし会社もそう評価してくれてたが、そんなん結局は優秀なメンバーを任せてくれてたからだと改めて思う。
4月に担当部門が増えてから結構ヤバイ。教育もお前の仕事だ言われりゃそうだか、どうやっても育たん人もいる。 November 11, 2025
共産区議の赤旗勧誘は「みかじめ料と同じ」 新宿区管理職ら「読まずに捨てる」と実態証言
https://t.co/XOtHU1yGYY
東京都新宿区の多くの管理職が共産党区議から党機関紙「しんぶん赤旗」の購読の勧誘を受けて心理的圧力を感じていた問題で、同区は対応策の検討に入った。 November 11, 2025
【転職5回の僕が教える、職務経歴書の書き方】
僕も最初は、何を書けばいいか分かりませんでした。
でも、5回目でやっと正解が分かりました。
✅書くべきこと①:数字で示す正確性
「ミス発生率0.1%」
「データ入力精度99.9%」
「期限遵守率100%」
HSPの強みは「正確性」です。
数字で具体的に示してください。
✅書くべきこと②:一人で完結できる業務
「データ入力業務(月〇〇件)」
「資料作成業務」
「分析業務」
HSPは集中力が高い。
一人で完結できる業務の経験を前面に出してください。
❌書かないこと:
「コミュニケーション能力」→営業を任される
「チームワーク」→集団業務を任される
「柔軟性」→急な変更が多い仕事を任される
「リーダーシップ」→管理職を任される
これらは、HSPに合わない仕事につながります。
僕も最初は「コミュニケーション能力」と書いていました。
結果、営業を任されて地獄でした。
正直に「一人で集中する業務が得意」と書いてから、やっと自分に合う仕事を任されるようになりました。
noteで、職務経歴書の書き方を詳しく解説しています。
プロフィールのリンクから読んでみてください。 November 11, 2025
決めつけたくはないけど、自分界隈の組織で女性がトップにつくと、ものすごくバランスよく優秀な場合と、あり得ないほどトンデモで男性管理職や若手が疲弊し、引っかき回して去って行くパターンが多い。とにかく「爪跡」残して手柄を取りたい承認欲求がすごい。
現状、政治が後者の予感しかない。 November 11, 2025
JWHD(最高に楽しかった時代の最高二次創作😻)の中間課長見て32歳で⁉️ファンタジーで良すぎるジャン……❣️などと思ってたけど自分も2x歳で管理職なったからJWHDの設定って思ったより『ガチ』なんだ……と感動した記憶 November 11, 2025
うわっ、管理職向けCD教材で「部下は本当に規律守ってる?あなたは守らせてる?」って生々しく問われるの怖い…でも欲しい~!
社員教育教材 管理者の条件 CD8枚組+テキスト
https://t.co/gL6B4a62zY November 11, 2025
@momomo83791 私も男なので分かるのですが、奥様の事が(仕事中でも会いたい程)大好きなんだと思います。事業者か管理職の御方と推察しますが、zoomしながら現れたのは、奥様が仕事中でもzoom会議中でも会いたい存在なんだと思うのです。
会った事ないので推測ではありますが、素敵なエピソードに感じました✨️ November 11, 2025
#読了
📖みんなのフィードバック大全
弊社だと「フィードバック」と言うとデザインやコードなど成果物に対する指摘を指すことが多い。
ポジティブな意味合いも積極的に伝えていきたい。
「働きがい=働きやすさxやりがい」の方程式はすごく腑に落ちました。
管理職なったタイミングで読めてよかった https://t.co/GNMjKTH7G9 November 11, 2025
@oYEWvGAw5I44875 前の職場は、新人の方が手取り多いって聞いた( ̄▽ ̄;)
辞められたら困るって笑笑
それは、管理職も雰囲気も悪い職場だったけど笑笑
正規職員が働かないし、無駄な会議があったりね。 November 11, 2025
弟などは、それをそこでやろうと思った理由はよくわからんけど、米国で叩いて割とウケてる模様。あいつはピアノも凄いけど、やろうという心持ちがすごい。事務系の管理職やのに…
毎回「あいつの方が向いてるんでは?」と思ってた。 November 11, 2025
やっと仕事おわり
休出しても名ばかり管理職だから、手当は一切つかない。
シロ様もいなかった
やけくそで、某カレーチェーン店でスープカレーを食べる https://t.co/U1Qdu523Zi November 11, 2025
労働法まわりは、現場の“なんとなく”で判断してしまうと本当に危ない領域ですね…。
特に「試用期間だから簡単に辞めさせられる」「管理職は残業代いらない」などは、まだまだ誤解が多い部分。
組織を守るのは“感覚”ではなく“正しい制度理解”。
経営と現場の両方を健全にするためにも、こうした情報は何度でもアップデートしていきたいところです。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



