管理職 トレンド
0post
2025.11.22
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
管理職になって感じた事
「土日に部下宛てにチャット/メールは絶対しない。」
これは絶対にやっちゃ駄目だと思ってる。
土日に仕事をしなければいけない事はある。その場合でもチャット/メールは月曜に送信する。人の休日の邪魔をしない。 November 11, 2025
242RP
【倭国株】私の友人は、トヨタ自動車で管理職として15年以上働いている人物です。
そして今日、彼女が何気なく言った一言に、私は本気で驚かされました。
彼女はこう話しました:
「中国がレアアースの輸出を制限しても、倭国の成長が止まるなんて考えは甘いわよ。
Apple、Intel、Tesla はもう神戸で、レアアースの採掘から精密加工まで一体でできる小規模企業を見つけているの。
社員は150人にも満たないけれど、年間500億ドルレベルのコスト削減が期待されているわ。」
さらに、彼女は続けました。
「受注はすでに2027年まで埋まりつつあるのに、株価はまだ400円以下。
本当の爆発は、これから動き出す“海泥計画”次第よ。」
その話を聞いて、私は思わず黙り込みました。
分かっている人ほど、もう静かに買い増しに入っています。
この企業の銘柄コード?
‘いいね’ を押してくれた方にだけ、こっそり教えます。👍 November 11, 2025
57RP
今夜は、
#れみひゅーラジオ です🦀🐫
中間管理職会議の回答いつも的確って褒めてもらえること多くて嬉しいです😻💡
今夜もお楽しみに!
感想お待ちしてます🫶🏻 November 11, 2025
34RP
母親が学校行くと真っ暗な教室に通され立ったまま上から目線で色々言われ、時には人格否定迄されて電話でも叱責ばかりされて。いつもそうだったのにある日父親が学校行くと管理職が出て来て校長室に通され先生方がペコペコしてるの見て、愕然としたんだよね。倭国の学校狂ってるよね。 https://t.co/wXzGsOg8uQ November 11, 2025
18RP
ハイキャリアで高収入な女性と付き合えれば逆玉でとか言ってる教え子の男の子がいたんですが
うちのワイフさんはMITとMITでph.Dまでゲットして恐ろしいほどレベルの高い結果を出してから、外資系の管理職に至り女性の平均年収の上位0.2%未満くらいなんで当てはまるとおもいます。
僕の方は、従事者が50人以下くらいの会社と別にもう一つ会社をやっていて、中学で多少のおいたをしながら不登校もしたし高校中退して土木作業員を経験した三流大学・三流大学院卒のおっさんですが、メンタルの強さと体力の屈強さに家事パワーなら任せとけ的な車6台を転がす遊び人(女遊びと賭博はせんです)です。
まず僕らの関係性は事実婚ですね、付き合って少したちすぐ一緒に暮らし出して、最初べつのとこにいて港区に住んでた頃に作った公正証書による事実婚で地位の確認をしています。
うちは公正証書による事実婚であって、婚姻ではないからお互いの了解でする離婚なんてもんはなくて、お互いどちらかが関係性を終わらせたいと思った場合は内容証明の手紙一通で終わりで三行半以下です。
ワイフさんも経済的に自立してるし、僕もゼロから作った会社やセコセコ稼いで貯めて買った不動産がいくつかあるんで、子供に関する取り決めもしてますし関係性をおわらせたい出て行きたいと思えば、お互いに秒で実行できます。
元々事実婚を選んだ理由は、僕もワイフさんも名字はかえたくないから関係性は事実婚でいいやでおしまいだったし、関係性が制度による保証ではなくて相互に対する信頼性により担保される関係性(婚姻制度の利用による惰性で関係を維持するようなら別れる)を選んでます。
それが、ほどよい緊張感をうむんですよ。家事も育児もそうだし共有者なんだからやって当たり前、家事や育児を「手伝う」なんていう舐めた態度はつうじません。仕事にやばいくらいに力をつかって疲れても全力を超えた位から家事育児はして当然だし、ワイフさんの事実婚にいたる条件の一つはキャリアを最大限に取り組める事だったから、僕は自分の仕事と同じくらい全力傾注してますよ。
ちなみにうちは子供もいますが、ワイフさんの戸籍に入り僕が認知して関係性の証明をしてて、苗字が違っても「あっ、そうなんですね」でおしまいで特段困ったこともないですね。そこも、普段から育児をしてないと「困るはずだ」とかやるんですが、実際に病院から何から何までお子と一緒に活動してれば「困らん」という実態がわかるわけでね。
色んな考え方があると思いますが、やはり選択肢を最大限とれる女性から選んでもらえる男でいたいなら、できる事は尽くせというところに行き着くんでないかなと僕は思いますけどね。ゆえに、今日も最大限パワーをぶち込んだ仕事の合間に筋トレに家事に育児にと燃えるべし(ワイフさんも娘さんも筋肉質な方が好きだしね。
どうすればモテますか?から始まった会話でしたが、相手を思いやれるナイスガイ目指してトライをしてみれば何かが見つかるよ!!、とこれに尽きると思います。 November 11, 2025
12RP
「管理職だから残業代なし」
勘違い運用している会社さんが多いです。
社内で「部長」と呼んでいても、
労基法上の管理監督者とは全く別の扱い です。
実態が伴っていない場合は、後からまとめて残業代を請求されても反論できません。
いわゆる名ばかり管理職 の典型です。
では、どんな人なら管理監督者として認められるのか?
ポイントは大きくこの3つ。
① 会社の経営に関わる裁量があるか
採用・評価・勤怠等の決定権、経営の意思決定に参画しているかなど。
ただ「経営会議にオブザーバー参加しているだけ」は管理監督者とは言えません。
② 労働時間を自分でコントロールできるか
出退勤を細かく管理される、遅刻早退控除がある、シフトでガチガチに縛られている、どれも危険です。
③ 給与水準が明確に高いか
一般社員とほぼ同じ水準で、労働時間で時給換算すると逆に安くなってしまうようなケースもよく見かけます。
一般社員との報酬の逆転や最低賃金割れ、
これだと「高い待遇」とは言えません。
中小企業だと、実際にこの条件を満たすのは「役員クラス」が中心で、課長レベルではほとんど該当しないのが現実です。
もちろん、社内の肩書や雇用契約書に「管理監督者」と書いてあっても、それだけで法律上の管理監督者にはなりません。
判断要素は肩書きではなく実態です。
安易に
「管理職にしておけば残業代いらないよね」
と運用している会社は、本当に危険。
管理監督者の扱いは慎重に。
少しでも迷うなら、必ず専門家に確認してくださいね。 November 11, 2025
10RP
塾選び(?)情報
臨海セミナー
神奈川県横浜市に本社を置く、天下無敵のある意味優良企業である。
臨海セミナーで3〜5年耐え抜いた管理職経験ありの人材は多くの業界からその強靭なメンタルと数字執着力を買われ、とてもその学歴では転職できないような会社へ転職していくという、他業界からも一目置かれるほどの優良企業として見られている。
塾業界では「臨海セミナー」「TOMAS」「早稲田アカデミー」の3社を営業がきついトップ3企業と呼ばれ(?)、他業界でいうキーエンス、リクルート、光通信みたいなものである。
同列に並べていいのかわからないが、昔々リクルートから大量にTOMASに転職者が流れていた時代があったので、あながち間違ってもいないような気もする。
臨海セミナーは生徒数も多い上にとにかく授業の数が多い。レベル別、学校別、志望校別に分かれており、正社員のフル稼働だけでは授業が回らないため大学生の講師もフル稼働する、「映像授業?AIシステム?はあ?」という声が漏れ聞こえてくるほどの、原点回帰のサービスを展開する。
横浜本校の中学3年生のクラスでは通常授業でクラス編成が5〜7レベルにも分かれているとの噂があり、レベルの合わないクラスに子供を突っ込まれることもなければ、結果を出さなければ上のクラスには上がれないというシビアな面も持ち合わせている。中小塾では実現できない徹底してレベルに応じたクラスに突っ込まれる。
そのため数学が苦手なだけの生徒が、英語や国語のクラスで最上位のクラスにいても数学のクラスだけ下のクラスに突っ込まれ、ここにいたくないという反骨精神だけで上のクラスに上がりたいと思える、そんな環境を整えているのも、この臨海セミナーの大きな特徴である。
生徒を6万人以上抱えているが、あまりの生徒の多さに講師の数も凄まじい。正社員だけで1000人以上、アルバイト(非常勤)講師だけで3000人程度いると言われており、とにかく先生が多い。
なお会社がその大量の講師に下す授業の評価は「生徒が増えているか『だけ』」である。
生徒が増えている授業は評価され、生徒が増えていない授業は1ミリも評価されない。そこに役職も社歴も年齢も科目差も存在しない。とにかく生徒が多く集まっているクラスの先生こそ至高という考えのもとに日々の組織運営がなされている。
それがゆえに生徒を集める役職のない正社員が、生徒を集められない教室長より発言権が上という奇妙な現象が起きるのもまた、この会社の不思議なところであるが、ある意味「超実力主義」というべきだろうか。
それにより臨海セミナーでは社員に強烈な営業ノルマが降ってくる。入塾率、退塾率、講習受講率、単価などなど考えうるすべてのものがここ臨海では数値化され、ノルマ化され、教室にノルマとして降ってくる。またそれが達成できそうかどうかの指標として月間目標どころか、週目標、日目標として割り算され降ってくる。
ここはキーエンスではない。臨海セミナーである。ある意味すごい。
週目標から取り残されたり、ギリギリすぎるようなノルマの途中経過になったりすると、上からの圧力はどんどん強くなる。その結果現場は数字を取るために暴走する。
他塾に通っている生徒を強引に引き抜いたり、生徒から学校の生徒情報を聞きまくり学校の生徒情報を把握していたり、誰が誰と仲が良いか、部活は何か、臨海と関係のない人も実は臨海のどこかの教室のリストに載っている可能性がある。
その結果生まれたのが、2020年に起きた「悪質営業で訴えられそうになる事件」である。これで最も被害を受けたのが同じ神奈川県に本社を置く「ステップ」という塾なのだが、あれの細かいやり口は以下である。
まず各学校の定期テストのトップ3を臨海は通っている生徒からの情報で把握する。その後その名前に挙がった子たちがどこの塾に通っているかを把握する。教務力の高いステップの生徒も非常に多い。
そこで臨海に通っている生徒を使ってそのステップの生徒を勧誘する。その他塾に通う生徒をどんな手を使ってでも臨海へ1回来塾させる。そこで「君は無料でいいよ。苦手な科目だけ通って。数学だけ臨海でもステップでもやったらいいよ。」みたいなことを言うわけである。
ステップへの忠誠心が高い親はこんな手に乗らないが、「無料なら・・・」と手塩にかけて育てたステップの生徒を兼塾という形で奪い取るという手に出る。その生徒には入塾金無料、事務手数料3,000円(税抜)、授業料無料で、一応3,000円だけ払っているからと正規の生徒にしてしまうわけである。
その結果、特に標的になったのが神奈川県No.1公立高校、横浜翠嵐高校を受験するような生徒がステップと臨海セミナーに両方通っているという状態が発生する。この手法を使い、臨海は横浜翠嵐高校の1位をステップや湘南ゼミナールから奪い取ろうとしたわけである。
ステップとしたらクソ迷惑な話である。教務力の高いステップでは生徒の成績を上げるために日々正社員だけで構成された先生たちが奮闘している。その奮闘した結果、良い結果を残した生徒だけを授業料無料で臨海が奪っていくのだから、ふざけんなとなる。
これを解決するため、ステップの会長と社長、臨海の社長と(当時)常務(現)専務の4者によって横浜ベイシャラトンホテルにてこの件に関して話し合いが行われた。
その結果、臨海はそういう各学校の成績上位者のリストを作成しないことを約束したと言われている。また数ヶ月に渡って臨海のホームページにはステップに対して、また悪質な営業に関して認め、謝罪文が掲載された。
ただこの謝罪文、本当に数ヶ月でホームページから消えた。本来ならホームページの端でも良いので1年くらい掲載しておくべきような内容だが、数ヶ月で消えたということは相当ステップが譲歩したのではと推測される。
営業こそが生命線の臨海のホームページに謝罪文が1年も掲載されていたらダメージが大きい。さすがにそれは厳しいと思ったのだろうか、交渉したのか、勝手に消したのか知らないが、おそらくステップと臨海の間で謝罪文の掲載期間についても話し合いが行われたであろう。
それがたった数ヶ月というのもなんだか違和感を覚える。ステップが大人な対応を見せたと推察している。
とにかく臨海は昔から激しい会社でその激しさは伝説として残っている。臨海が昔に合格者を水増しして新聞折込チラシとして掲載していた時、その水増しをステップが暴いたのだが、それに関して当時(現)会長含む幹部たちで訂正と謝罪文を新聞に掲載するか経営会議が行われたとされる。
その時に臨海は謝罪をすべきか幹部たちの多数決で決めたのだが、掲載をした後、(当時)社長(現)会長が何やらキレ散らかし、賛成した幹部を全員粛清するという事件があったらしい。社歴15年以上の臨海社員なら知っているらしいという割と有名な事件である。ここは光通信ではない。臨海セミナーである。
ちなみに臨海セミナーはステップと横浜翠嵐高校の合格実績1位を毎年競い合っている。近年は臨海が取ったりステップが取ったりしているが、ステップが全国学習塾協会の合格基準に準じて発表し続けているのに対して、臨海は去年までゆるゆるの自社基準だった。
ところが今年は全国学習塾協会の基準でも1位が確定したのか、全国学習塾協会を盾にして1位であることを強調している。なんとも上手い使いわけである。
また話を戻すが臨海セミナーはとてつもないほどの営業ノルマが課せられている。臨海セミナーには2面授業というものが存在し、これは2つ教室があれば2人先生がいるのだが、ノルマがうまくいっていない時、1人の先生は営業活動に回る。そのため1人の先生が2つの部屋の授業をこなす。演習させている間に片方の授業をしてそのまま演習に入り、最初に演習させていた部屋で授業をする。これを2面授業と呼ぶが、ベテランは3面授業ができる。「営業のためならなんでも絶対」なのである。
ここはリクルートではない。臨海セミナーである。
また臨海セミナーは売上高こそ毎年社員に公表しており、売上高は上がっているのだが2014年か2015年を最後に社員に「利益率」の公表をやめた。やめた理由は全くわからないがここで徹底調査した臨海の利益率を公表しておく。現役社員も元社員もここ10年くらいの社員は全く知らないであろうから、こんなもんだったのね。とわかるであろう。
ちなみに比較対象として学習塾で上場している企業の利益率の平均は「約10%」である。
数字の後にも話はあるので、利益率に興味のない方は数字の部分は飛ばしてください。
営業利益というのは簡単にいうと塾の収益による利益。経常利益というのは塾以外にテナントなどを持っていた場合に発生するテナント料なども合わせた利益。
臨海が公表を辞めたのは営業利益の方。
株式会社臨海
決算資料(単位:百万円)
データ元:会社四季報
2019年3月
売上高18,669(見方:186億)
営業利益1,297(見方:12億)
経常利益1,490(見方:14億)
売上増減
対前年比(%)
営業利益率(%)6.95⭐️
経常利益率(%)7.98
2020年3月
売上高20,140
営業利益1,538
経常利益1,593
売上増減1,471
対前年比(%)7.88
営業利益率(%)7.64⭐️
経常利益率(%)7.91
2021年3月
売上高20,467
営業利益951
経常利益1,109
売上増減327
対前年比(%)1.62
営業利益率(%)4.65⭐️
経常利益率(%)5.42
2022年3月
売上高22,701
営業利益1,221
経常利益1,366
売上増減2,234
対前年比(%)10.92
営業利益率(%)5.38⭐️
経常利益率(%)6.02
2023年3月
売上高23,461
営業利益926
経常利益986
売上増減760
対前年比(%)3.35
営業利益率(%)3.95⭐️
経常利益率(%)4.20
2024年3月
売上高24,424
営業利益1,198
経常利益1,366
売上増減963
対前年比(%)4.1
営業利益率(%)4.91⭐️
経常利益率(%)5.59
2025年3月
売上高25,584
営業利益1,160
経常利益1,247
売上増減1,160
対前年比(%)4.75
営業利益率(%)4.53⭐️
経常利益率(%)4.87
売上高を直近7年間、1度も落としていない。凄い。凄すぎる。一体どんな組織運営をしたらこんなことになるのか、不思議で仕方ない。社員の日々の数字への執着の賜物であろう。週目標どころか日目標があるくらいの会社。社員1000人が束になったらこれくらい叩き出せるのだろう。
比較参考資料
株式会社ステップ
決算資料(単位:百万円)
2022年9月
売上高13,653(見方:136億)
営業利益3,656(見方:36億)
経常利益3,728(見方:37億)
売上増減
対前年比(%)
営業利益率(%)26.78⭐️
経常利益率(%)27.31
2023年9月
売上高14,442
営業利益3,192
経常利益3,225
売上増減789
対前年比(%)5.78
営業利益率(%)22.10⭐️
経常利益率(%)22.33
2024年9月
売上高15,098
営業利益3,511
経常利益3,564
売上増減656
対前年比(%)4.54
営業利益率(%)23.25⭐️
経常利益率(%)23.61
こっちはこっちで化け物クラスの利益率である。
もし仮に臨海が上場していたら投資家たちは、売上高で100億円くらい差をつける臨海か、圧倒的利益率と利益額で盤石な経営をするステップか好みが分かれそうではある。
ただやはり気になるのは臨海の利益率である。売上高は250億円を突破しているが、利益率が直近7年間で1度も学習塾上場企業平均の10%を超えていない。
よって利益額は臨海が10億円前後をうろうろしているのに対して、ステップは35億円を突破。ステップのほうが利益額は圧倒的に大きい。
なおステップが近年利益率と利益額をやや落としているのは社員の大幅な給与の引き上げをしたからだと思われる。ステップは学習塾上場企業の中では業界3位の給与水準まで押し上げた実績がある。
では話を比較ではなく臨海セミナーに戻そう。
授業こそかなり行われているが営業営業営業の臨海セミナーで最優秀の教室長、ブロック長、エリア長、事業部長になるのは並大抵のことではない。臨海では、講習時期に合わせて、春夏冬とそれぞれ最優秀の社員が選ばれるが、そういう人材は早く辞めて次のステージへ行ってしまうか、転職せず今日も日々数字と睨めっこしているかだという。
ただそれでも「数字さえ出せばどんな自由な授業も評価される」というのは臨海セミナーの魅力であり、それを魅力に感じる顧客はいるだろう。吉野家やマック的な良さではなく、チェーン店なのに店によって全然味が違う王将的な良さを持ち合わせる。
結果出せばなんでもいいというやり方が完全にリクルートと同じである。
ただし数字が出なかったときはわかっているな?というプレッシャーと日々社員は戦い続ける。
その営業のきつさは体験した人にしかわからないし、営業で天国を見るか、地を這うか、この会社に入らないとわからないであろう。
ちなみに西には馬渕教室という似たような塾もあるらしい。東の臨海、西の馬渕とでも言っておこうか。
数字が出ない時はキーエンスのような営業と、光通信のような圧力にさらされ、結果が出たらリクルートのような自由が手に入る、それが直営だけの看板で250億円もの売上を叩き出す、臨海セミナーの本当の姿である。 November 11, 2025
9RP
前期24年10月〜25年9月にて、「チーム」の最高金賞を頂きました。僕は準備してくれた"価値"の中でしか真価を発揮出来ていないし、管理部門の方々がいないと会社に貢献出来ません。あと最高のメンバーがいないとすぐ心が折れます・・笑
だから、皆さんに感謝。
倭国の元気な #中間管理職
#ブルバ100 https://t.co/DQWAzCbgR6 November 11, 2025
6RP
「いじめ対応の時間がない」という言葉を聞くたびに、強い危機感を覚えます。
現場の先生が激務であることは重々承知しています。けれど、もし担任の先生が自分のキャパシティを超えてしまっているのなら、そこで「放置」で終わらせるのではなく、なぜ即座に校長や教頭、管理職へバトンを渡さないのでしょうか?
「時間がない」=「放置」になってしまえば、子供の心、最悪の場合は命に関わります。
学校は「担任という個人商店」の集まりではなく、一つの「組織」のはずです。現場が手一杯なら、管理職が最前線に出てカバーするのが組織の役割ではないでしょうか。
「忙しさ」が子供を見捨てる免罪符になってはいけない。
管理職も含めた「学校全体」で動ける体制が本当にないのか、疑問でなりません。
皆さんはどう思いますか?
#いじめ #学校問題 November 11, 2025
5RP
おはヨハネ😈
土曜日のいばらきちほーは朝から快晴です☀
今日から三連休㊗️
常陸ロングトレイルで茨城の山に登ります⛰️
茨城県はガルパンでの大洗訪問が主で水戸以北は電車による通過のみ🚃
管理職の仕事でのストレス発散のためにも三連休楽しむます♪
今日も一日一善子 https://t.co/F3Ll9lmh0z November 11, 2025
4RP
仕事が重すぎて、あわや顔面神経痛になってしまうところでした🏥管理職って容易く泣けないから辛いですね💦
さて、心身がぶっ壊れないように目標を下方修正したり、練習を軽めに軌道修正…昨日、今日は歌練🎤中心です
とはいえ明日は吉祥寺でツインペダル修行🧘♀️やるっきゃナイトだね笑
前進だ!😊 https://t.co/0kgSMAtqXU November 11, 2025
4RP
キャンセル待ち72万人超の「悟空のきもち」を運営する会社の社員。
実はセラピストしかいないって知ってた?それ以外は全部外注。
管理職なし、会議なし、昇進なし。
社長も含めて全員女性だけ。
1日の上限は10時間まで。
4日以上連続で働くのは禁止。
「自由すぎる働き方」って話題になるけど、本質はそこじゃない。
本質は「このビジネスのコア業務は何か?」を徹底的に絞り込んだこと。
悟空のきもちが定義したコア業務は「10分で寝落ちさせる体験」だけ。
だから社員はセラピストだけでいい。
事務も経理もマーケティングも、全部外注できる。
っていうか、外注した方がプロに任せられるから品質が上がる。
面白いのは、リピート率90%超だから、新規集客もほとんどいらないこと。
一度来た客がリピートし続けるから、広告もマーケティング担当者も最小限でいい。
普通の会社は「正社員じゃなきゃいけない仕事」を増やしすぎてる。
企画も、営業も、経理も、人事も、全部正社員で抱えようとする。
でも悟空のきもちは逆。
「顧客価値を生む業務」以外、全部手放した。
結果、創業17年間ずっと増収増益。
2015年の組織改革から10年近く経っても、この仕組みが機能し続けてる。
これ、「自由な働き方」じゃなくて「ビジネスモデルの設計力」だよね。
コア業務を絞り込めたから、自由な働き方が実現できた。 November 11, 2025
4RP
『管理職の勘違い』
たまに管理職は一般社員よりも偉いと勘違いをしている人がいます。私のかつての上司であった課長もそうでした。人にはおまえ呼ばわり、メールでも『〜願う』など、明らかに人を見下している感じがありました。(当然のごとくみんなに嫌われていましたが。)
部長、課長といった役職は、個人の価値の優劣を示すものではなく、組織における役割と責任の大きさを示すにすぎません。
彼らに与えられた任務は、部下の上に立って威張ることではなく、部下の能力を最大限に引き出し、組織全体の成功へと導くというマネジメントの機能を果たすことです。
真のリーダーシップとは、謙虚さをもってチームを支える姿勢から生まれるのであり、役職を笠に着て振る舞う者に、組織的な尊敬は集まらないと思っています。 November 11, 2025
4RP
Gemini3に専門商社tierを解説させてみた。結論、まだ負ける気がしないけど、tierのネーミングセンスは負けてる。
【完全版】
専門商社 Tier
tierを見る前に、専門商社には大きく分けて3つのタイプがあることを理解する必要があります。これにより「自分にとっての良い企業」の基準が変わります。
1.独立系: 特定の親会社を持たず、自由な経営が可能。(例:阪和興業、長瀬産業)
2.総合商社系: 三菱商事や伊藤忠商事などのグループ会社。安定性と規模が武器。(例:メタルワン、伊藤忠丸紅鉄鋼)
3.メーカー系: 大手メーカー(トヨタ、日立など)の商社部門。製品知識が深く、親会社との結びつきが強い。(例:日鉄物産 ※現在は倭国製鉄の子会社化)
【Tier God】 聖域
定義: 平均年収1,100万円以上 × 総合商社水準の待遇。 データの特異点。非上場のため「平均」が出にくいが、実態は上場トップ企業を凌駕する。
メタルワン
約1,300万円/41歳
三菱商事の給与テーブル連動。30歳で1,000万到達が標準射程。福利厚生も含めると実質年収はさらに上。
伊藤忠丸紅鉄鋼
約1,250万円/40歳
伊藤忠・丸紅からの出向者と同等待遇。業績連動ボーナスの爆発力があり、市況が良い年はTier Sを突き放す。
【Tier S】
1,000万クラブの覇者
定義: 平均年収1,000万円オーバー。 ホールディングス化の影響もあるが、事業の収益性が極めて高く、社員への還元意欲が高い企業群。
マクニカHD
1,873万円/42.3歳
※HD単体数値だが、事業会社も極めて高水準。半導体ブームにより、現在最も「夢」がある給与カーブを描く。
長瀬産業
1,160万円/42.2歳
伝統的倭国企業の最高峰。年功序列的だがベースが高く、複利で効いてくる安定感がある。
阪和興業
1,117万円/37.9歳
注目すべきは「37.9歳」という若さ。この若さで1,100万超えは総合商社に匹敵。実力主義で回転が速い証左。
加賀電子
1,089万円/42.9歳
独立系エレキ商社の雄。EMS(受託製造)で稼ぐビジネスモデルが確立しており、利益還元が手厚い。
【Tier A+】
準1,000万・高コスパ層
定義: 平均年収900〜950万円前後。 Tier Sに迫る待遇。特に「若手のうちはTier Sと遜色ない」ケースが多い。残業量とのバランス(時給換算)ではTier Sを超えることも。
稲畑産業
967万円/41.8歳
海外駐在員が多く、手当込みの実質年収は1,000万を余裕で超える層が厚い。
岩谷産業
948万円/41.8歳
インフラ企業としての安定感+商社の給与。住宅手当等の福利厚生が非常に厚く、額面以上の可処分所得がある。
岡谷鋼機
937万円/38.9歳
名古屋の隠れTier S。38歳でこの水準は非常に優秀。トヨタグループとの強固なパイプによる盤石な収益基盤。
三谷商事
926万円/40.6歳
建材・情報システム。セメント・生コン販売量倭国一。北陸・福井基盤ながら全国区の待遇。
【Tier A】
安定・堅実の産業基盤
定義: 平均年収800万円台。 倭国のサラリーマン上位5%には入る。爆発力はないが、リストラリスクが低く、長く勤め上げれば確実に資産形成ができる。
ユアサ商事
886万円!/40.5歳
機械商社の老舗。堅実経営。40歳手前で大台が見えてくるライン。
第一実業
855万円/40.2歳
産業機械プラント。海外比率が高く、駐在チャンスによる上乗せが狙える。
倭国ライフライン
848万円/40.4歳
医療機器専門商社。専門性が高く、他業界からの参入障壁が高いため給与も安定。
日鉄物産
830万円/42.0歳
B
(※上場廃止前データ参照) 親会社(倭国製鉄)の等級制度に準拠するため、課長職以上で跳ね上がる型。
【Tier B】
規模の罠・薄利の壁
定義: 平均年収600〜700万円台。 食品・消費財系がメイン。誰もが知る大企業だが、ビジネスモデル上、利益率が低いため1人あたりの給与分配が抑制される。
三菱食品
689万円/43.9歳
平均年齢が高めでこの水準。管理職になれば1,000万を超えるが、ポスト争いは激しい。安定性は抜群。
加藤産業
665万円/40.4歳
独立系食品卸大手。地方勤務も多く、生活コストを考慮すれば悪くないが、商社ドリームとは少し異なる。
単に「Tierが高い=良い会社」ではありません。あなたの志向に合わせて選ぶ必要があります。
「年収とステータス」重視なら: 鉄鋼系(メタルワン、MISI、阪和)、またはマクニカ。 これらは総合商社に匹敵する待遇が得られるケースが多いです。
「安定とワークライフバランス」重視なら: 化学系(長瀬産業、稲畑産業)。 BtoBで特定のニッチトップシェアを持つ商材が多く、事業が安定的です。
「将来性と変化」重視なら: エレクトロニクス系(マクニカ、加賀電子)。 テクノロジーの進化と共に事業領域が変わり続けるため、刺激的です。 November 11, 2025
3RP
名古屋地裁令7.6.25:トランスジェンダー市議に対する「おっさん」発言と名誉感情侵害に関する裁判例
【裁判例要約】 トランスジェンダー当事者であること(出生時の性別は男性だが、性別適合手術を経て法的に女性となった)を公表している女性市議会議員(原告)が、同じ会派に所属する男性市議会議員(被告、当時議長)から、懇親会の場で、「おっさんやないか」「おっさんだがや」と繰り返し侮辱的な発言をされた。これは原告の性自認を嘲笑し、名誉感情を著しく侵害する不法行為であるとして、慰謝料など150万円の損害賠償を求めて提訴した事案。
裁判所は、従業員の主張を一部認め、被告の行為は不法行為にあたると判断。被告に対し、慰謝料15万円、弁護士費用2万円の合計17万円の支払いを命じた。
・判断の理由:
不法行為(名誉感情侵害)の認定: 裁判所は、被告が懇親会の席で、原告が爪楊枝をくわえながらPC操作する姿を捉えて「おっさんみたいで面白かった」などと、複数の出席者に聞こえる声で繰り返し発言した事実を認定した。
裁判所は、被告が原告がトランスジェンダー当事者であることを認識しながら、あえて「おっさん」という、原告の性自認(女性)とは異なる性別を示す侮辱的な表現を用いた点を問題視。
たとえ被告に悪意や嘲笑の意図がなく、懇親会の場での「軽口」のつもりであったとしても、その発言はトランスジェンダー当事者である原告を揶揄(やゆ)するものであり、社会的に許容される限度を超えた侮辱行為であるとして、原告の名誉感情を違法に侵害する不法行為(SOGIハラスメント)にあたると結論付けた。
【コメント】
本件は、市議会議員同士の事案であり直接の雇用関係ではありませんが、職場におけるSOGI(性的指向・性自認)ハラスメントの法的リスクを明確に示した、すべての使用者にとって極めて重要な判決です。
「意図」ではなく「影響」がハラスメントを決定する: 本判決が示す最大のポイントは、「悪意はなかった」「冗談のつもりだった」という加害者の主観的な意図は、ハラスメントの成立を左右しない、という点です。被告は「軽口だった」と弁解しましたが、裁判所は、その発言が客観的に相手の名誉感情を侵害したかどうかで判断しました。これは、職場におけるあらゆるハラスメント判断の基本原則であり、管理職は特に肝に銘じる必要があります。
SOGIに関する言動は極めてハイリスク: 本件は、個人の性自認や性的指向といったSOGIに関する言動がいかに重大な法的リスクを伴うかを明確に示しました。特に、トランスジェンダー当事者に対し、本人が自認する性とは異なる性別で扱う言動(ミスジェンダリング)や、それを揶揄するような表現(本件での「おっさん」)は、それ自体が人格権を侵害する違法行為であると裁判所が判断した点は、非常に重い意味を持ちます。
懇親会(飲み会)の場も「職場」の延長である: 問題となった発言が、業務時間外の懇親会の場であったことも、不法行為の成立を妨げませんでした。これは、たとえ酒席であっても、職場の人間関係が持ち込まれる場における言動は、職務の延長線上にあると評価され、使用者の安全配慮義務や個人の不法行為責任が問われることを示しています。企業としては、飲み会でのハラスメント防止についても、従業員教育を徹底する必要があります。
結論として、本判決は、労施法で企業の防止措置が義務化された「SOGIハラスメント」について、裁判所が厳しい判断を下す姿勢を明確にしたものです。企業としては、SOGIに関する差別的言動や揶揄を厳禁することを就業規則等で明文化し、全従業員(特に管理職)に対して、無自覚な偏見や「冗談」が重大な人権侵害となりうることを、研修等を通じて徹底的に教育することが不可欠です。 November 11, 2025
3RP
うちの会社だ。フルリモートフルフレックス、1日8時間働けば何時にどこで働いてもいい。私もたまに、子どもの発熱で早退した分を夜中に働いて補填してる。
私のポストの先頭で求人出してるので、興味ある方いたら見てみてほしいです。経験業務の指定はあるけど、資格や管理職経験は不要です。 https://t.co/PXasNfoYZI November 11, 2025
3RP
午前中看護管理学会での例会、九州大学大学院准教授・池田宏先生のご講演に参加しました。
池田先生が示された「信頼のらせん関係」や「被信頼感」のメカニズムは、まさに私が目指している医療現場における心理的安全性のある職場づくりと重なり、胸が熱くなる時間でした🔥
・リーダーによる弱さやリスクの共有が、チームの関係性を深める重要な要素である
・信頼のらせんが回り始めると、チームの学習力・連携力が向上する
・管理職の「被信頼感」も組織文化に影響する
・リーダー自身が安心して弱さを見せられることが、チーム全体の心理的安全性につながる
・「個人の問題」ではなく「関係性の問題」として捉える視点が重要
・組織における信頼は“仕組み”ではなく“関わり方”から生まれる
組織の信頼文化が医療の質・患者安全に直結する
信頼が正のらせんとなり、メンバーが自然とエンパワメントされ、結果として医療安全の向上や人間関係による離職の予防につながる、その構造を説明していただき、希望が持てました。
今回の研修は、申し込み開始とともに満席になったのだそうです👏
参加できたこともありがたかったですし、何よりも「どうにかしないと」と思っていらっしゃる方が、こんなにたくさんいらっしゃるのだなと感じました。
今週は、医療機関の看護部長様と次年度の教育プログラムのご提案📄✨もさせていただきました。
一石を投じたことが波紋のように広がることを期待して、まだまだやれることがあると力をいただきました!
読んでくださりありがとうございました😊。 November 11, 2025
3RP
若手社員が「ここんとこちょっときついっすね…」みたいに疲れていた時に「俺なんてもっときついよ?」と自分がいかにキツいかをベラベラと捲し立てる管理職を見て、うわぁ…と思っちゃった。クソダサ November 11, 2025
3RP
マスメディアの勝手気ままな憶測。こんな幼稚で未熟な芦田愛菜(慶大在学中)を部下に欲しい、等と考える管理職はいないのでは?
こんな人が部下にいたら…ランキング1位は芦田愛菜さん 芸能活動と勉学を見事に両立(まいどなニュース)
#Yahooニュース https://t.co/lsX1l8MoLH November 11, 2025
3RP
おはようございます。クライアントの声を外部に公開してこなかったですが、新しい試みとして、インタビューして、記事にしていくことにしました。
昨年から始めた組織変革活動(Reborn-P活動)。管理職の自主性を高めて、業績改善に繋げていく取組み。是非、お読み下さい♪
https://t.co/X4x2quT8aN https://t.co/yFePNVQv7D November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



