確証バイアス トレンド
0post
2025.11.25
:0% :0% (40代/男性)
確証バイアスに関するポスト数は前日に比べ89%増加しました。男性の比率は40%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「集団思考」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「関西テレビ」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
奥谷県議は、『文書に書いてあることが本当か嘘か調査しましょう』というのが百条委員会の目的だったという。だから確証バイアスによって斎藤知事をあれほど責めたのか。目的は、本当か嘘かではなく、事実と動機の解明であるべきだった。
斎藤知事を「心から信頼するのは難しい」初当選を支えた“百条委委員長”奥谷県議が語る“溝”の正体 「これ以上質問しても同じ答え」斎藤知事の“答えない”姿勢にかつての支援者が抱く違和感(関西テレビ)
#Yahooニュース
https://t.co/BvcDb7DpLN November 11, 2025
16RP
コイツ記事のタイトルしか読まずにポストしてるw
原文記事を確認すれば、冒頭のこの文章はかなり見出し用に簡略化された物で正しくは、
報告書は、倭国政府がこれまでのところ「台湾事件」に関して戦略的曖昧さを続けており、「存在の危機」に該当するかどうかは「個別の状況に基づく包括的な判断に委ねられ、一般化が難しい」という説明に明確な回答をしていないと説明しています。 台湾海峡で紛争が起きた場合、倭国政府の意思決定は高い政治的判断を伴うだけでなく、アメリカの態度や倭国の世論など多くの要因にも影響されます。
と書いてあるのにw
つまり台湾は「倭国は時と場合によっては台湾を防衛してくれるが、まだそこまでは確定した状況では無い」と言って居るだけで、
「台湾がハシゴを外した」と解釈するのは確証バイアス以外の何物でも無いw
>https://t.co/jlNCL20T1K November 11, 2025
12RP
「売る側ではなく買う側を処罰する法律をつくっ」た結果スウェーデンはどうなったかという情報が執拗なほどネットに貼られ続けているのに、それが一切目に入らないという尋常ではない確証バイアスはどこから来るのか https://t.co/35IBmnz3NT November 11, 2025
3RP
確証バイアスとネガティビティバイアスの話。
人は追い詰められるほど、「未来を見ているつもりで、ただの最悪シミュレーションだけを凝視する」生き物。
しかも困ったことに、脳はネガティブ情報を優先処理する仕様になっている。だから疲れていると、希望より不安の方がよく見える。
さらに都合の悪い情報だけを拾い集めて「ほら、やっぱりダメだ」と自分の世界を狭めてしまう。
これが確証バイアス。
でも、実際の未来はそんなドラマチックじゃない。崩壊もしないし、奇跡も起きない。だいたいゆっくり動く。
散歩でも、机を片づけるでも、5分早く寝るでもいい。
行動が変わると、脳のバイアスも静かに書き換わる。
未来に勝つんじゃなくて、脳のクセにのまれない工夫を積む。それだけで人は、十分に生き延びられる。 November 11, 2025
2RP
「売る側ではなく買う側を処罰する法律をつくっ」た結果スウェーデンはどうなったという情報が執拗なほど貼られ続けているのに、それが一切目に入らないという尋常ではない確証バイアスはどこから来るのか。 https://t.co/35IBmnz3NT November 11, 2025
どれだけロジカルに考えてるつもりでも、思考には必ず無意識の偏り(バイアス)があります。
中でも危険なのが、
自分の仮説に有利な情報だけ集めてしまう「確証バイアス」。これを放置すると、自分では正しいつもりなのに、実はただ都合の良い世界しか見ていない状態になります。
じゃあどうすればいいのか?
鍵になるのは、たったひとつの問い。「もし自分が間違っているとしたら?」この問いを持つだけで、視野は一気に広がります。
あえて反対意見を探しに行く。仮説と距離を置いて眺める。この姿勢が、思考の質を劇的に上げてくれます。
思考の癖を知り、客観視すること。この内省こそが、より本質的な答えに近づく方法です。 November 11, 2025
どれだけロジカルに考えてるつもりでも、思考には必ず無意識の偏り(バイアス)があります。
中でも危険なのが、
自分の仮説に有利な情報だけ集めてしまう「確証バイアス」です。これを放置すると、自分では正しいつもりなのに、実はただ都合の良い世界しか見ていない状態になります。 じゃあどうすればいいのか? 鍵になるのは、たったひとつの問いです。「もし自分が間違っているとしたら?」この問いを持つだけで、視野は一気に広がります。
あえて反対意見を探しに行く。仮説と距離を置いて眺める。
この姿勢が、思考の質を劇的に上げてくれます。
思考の癖を知り、客観視すること。この内省こそが、より本質的な答えに近づく方法です。 November 11, 2025
@0xkk310 @MUKimYPOG140914 普通に確証バイアスです
あなたがAI絵であって欲しいという思いが強すぎて何もかもがAIイラストに見えてしまっています
どうしても批判したいんでしょうね… November 11, 2025
記憶喪失になった院くんちょっと乙女にさせすぎたな…キャラ崩壊だよね…と後悔したけど、以前やったゲームで主人公の相棒兼頼れる盗賊のアニキキャラが記憶喪失になって、敬語臆病小動物キャラに変異したことがあったのでまあ、あり得るか‼️となった。人はこれを確証バイアスと呼びます。 November 11, 2025
「いろんな要素を総合して判断します」というセリフを時々耳にします。
けれど、人は自分に都合のよい事実を拾い、都合の悪い事実は軽視する傾向があるので(確証バイアス)、
「総合判断」「総合考慮」という言葉は実は眉唾だぞと思っています。 November 11, 2025
記憶喪失になった院くんちょっと乙女にさせすぎたな…キャラ崩壊だよね…と後悔したけど、以前やったゲームで主人公の相棒兼頼れる盗賊のアニキキャラが記憶喪失になって、敬語臆病小動物キャラに変異したことがあったのでまあ、あり得るか‼️となった。人はこれを確証バイアスと呼びます。 November 11, 2025
研究者ってたまになんでそんな嘘つくの?って記事書く人いるよね
持論が強すぎて客観的な物言いができない人
確証バイアスに呑まれてデータのチェリーピッキングしてる
何が良くないって素人から見たら真実と見分けがつかん November 11, 2025
@MasuzoeYoichi 何でそうなるの?電話会談の内容全部聞いたとか?w草
確証バイアス全開では?
https://t.co/i2gB2TLMKE
ちなみに改めてですが日中共同声明は「一つの中国」を「理解し尊重する」っていう政治家の大好きな大人の表現だからねw
もちろん私もあなたのポストを理解し尊重してます。 November 11, 2025
あの研究を読んでる人ほど女も狩りをしていたという主張を否定しますよ
女性も狩をしてたという人達の根拠は確証バイアスが強いと分かりますからね
あの研究女性ハンターの推定割合を水増しするために赤ちゃんを女性ハンターとしてカウントしてますからね
厳格な条件では1割だそうです https://t.co/EzsRo7dOcK November 11, 2025
@NPitochin 確証バイアスってすごいね!
自分に都合の悪い話から
逃げ出しちゃっているし笑
やっぱり教育のこと
現場のこと
なーんにも分からない。
自分を肯定してくれるAIの中の世界でしか通用しない世間とはズレた世界でお楽しみくださーい! November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



