確証バイアス トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「考える順番が整理されてる人」
「感情に流されずに判断軸を持ってる」
これはわかる。 ビジネスパートナーにすると強い。
これは大前提として、私も同意する。
ただ唯一気を付けないといけないと思っているのが、
「感情に流されていない」ように
「見せている」だけの人も、
世の中には結構多い、という「カラクリ」
彼らは「感情」で結論を先に決めている。
その「感情的な結論」を正当化するために、
「思考の順番」や「判断軸」という
「論理」を「後付け」しているだけだ。
「自分の感情で出した答えに対して、
理論をあとから構築するタイプ」
心理学でいうと確証バイアスってやつに近いね。
どんなに「整理された思考」で
「冷静に」語っていても。
例えば、 「リスクとリターンが…」と語るが、
単に「自分がやりたくない(感情)」だけ。
「本質は…」と語るが、
単に「自分のポジションを守りたい(感情)」だけ。
「感情」は「論理」という服を着てやってくる。
こういう「現場」もある。
これが見極めるの難しいし、
本人は罪悪感無いことが多いから面倒。
今まで結構そういう人見てきたけど、
理論から感情か、
感情から理論かで明白に違うのは確か。 November 11, 2025
23RP
「確証バイアス」って知っていますか?自分の信じたい情報だけを拾う心理のクセです。
これ、実は使い方によっては武器にも凶器にもなる。僕も以前、相手の小さな言動を自分のフィルターで読み取ってしまい、関係をこじらせたことがあります。
今日は誰もが知っておきたい確証バイアスについて、
正しい向き合い方と逆効果になりやすい使い方をまとめました November 11, 2025
16RP
私の観測範囲だとクリエイター全否定発言は手描き絵師ばかりなので、フィルターバブルとかエコーチェンバー現象とか確証バイアスなんだろうね
非創作民を「無産」「創作弱者」なんて呼ぶのは手描き絵師とその取り巻きでしか見たことない https://t.co/Lx4tr40wDf November 11, 2025
6RP
note・ポスト・音声データに投稿者の解説が含まれると、確証バイアスで都合の良い事実だけが強調され、読者は「そうだったのか」と思い込む。フレーミング効果で「被害者」「加害者」などのラベルが印象を操作し、ナラティブ・バイアスで出来事が筋書き通りに見えてしまう。よくある心理的操作だよ。☺️ November 11, 2025
3RP
生成AI は、あなたを甘やかす
生成AI の「嘘」は、まだ軽い罪だ。嘘は嘘だと検証できるから。
生成AI には、もっと大きな罪がある。生成AI は、質問者の希望・願望を読み取って、生成AI が溜め込んでいる膨大な知識から「希望・願望を裏付ける回答」を構成する。それはまるで、「あなたは、あなたのままでいい」と、無限に肯定してくれる恋人のようだ。
数学やプログラミングのように、比較的「正解」が明確な領域ですら、質問者の言葉の細部を汲み取って、その方針に沿った回答を構成してしまう。そんな回答は、効率的では無いかも知れないし、一般的な方法では無いかも知れないし、勿論、間違っているかも知れない。
これが、美容や健康に関する質問、ビジネスでの壁打ち、資産形成や人生の相談になると、一層顕著になるのだが、むしろその「罪」が、分かりづらくなる。質問の内部に潜む「願望」を最大限尊重する形で、一般的な知識から都合が良いものを引っ張り出して、いかにも完璧そうな回答を構築するので、質問者はその回答にすっかり満足し、批判することなく受け入れてしまう。これが恐ろしいのだ。
一般常識と大きく矛盾するとか、普遍的・客観的事実と明らかに異なるとか、反社会的な意図が含まれているとかの場合には、生成AI も質問内容の全てを肯定はしない(もしくは明確に否定したり、回答を拒否したりする)が、そうでない場合は、原則として質問者の意図や願望に沿った回答を構築してしまう。つまり、質問者を甘やかしてしまう。これが、生成AI が内包する、隠れた大きな罪だ。
質問者の質問自体が根本から(質問者自身の幸福にとっても)不適切だとしても、生成AI は、その質問に沿った回答を返そうとする。公平であろうとして、なるべく多くの選択肢を示したり、他の考え方も候補として挙げたりといった努力はするが、恐らく質問者自身の自己確証バイアスにより、それらの控え目な助言は質問者の思考から早々に抜け落ちてしまう。
一方で、実社会は複雑だ。様々な人が様々な意図で動いている。思いもかけない方向から攻撃が飛んできたり、想像すらしていなかったチャンスが舞い込んできたりもする。そして、それが「本当の現実」である。生成AI は、質問者を(そうとは気付かれない程度に)甘やかし続けることで、質問者が複雑な現実に向き合うだけの思考力・忍耐力・精神的ダメージからの回復力を、少しずつ少しずつ確実に削っていく。
この「罪」が、社会的問題として顕在化するのは、あるいは何年も先のことになるのかも知れない。しかし、避けられるなら、今のうちに避けておこう。
生成AI は、あなたを甘やかすという「罪」を、内包している。そのことを、常に意識しておこう。 November 11, 2025
3RP
@38YNpnRZWO382 実際、1周目パッと見て違和感を持つのはシナリオのせいなんで、大多数に読み取ってもらえてないとしても自業自得みたいなもんだと思います
引用元の「2周目で色んなセリフ見てる」という文脈でも、整合性を読み取るより登場人物にとっても不自然という部分に注目してしまうのが確証バイアス的だなと November 11, 2025
2RP
人間は認知バイアスのカタマリだが、ネット社会では「正常性バイアス」「確証バイアス」が非常にヤバい。自分にとって「心地よい」「都合のよい」情報ばかりに浸ってしまいがちになる。 https://t.co/JtyTsHHOVZ November 11, 2025
2RP
@knife900 米国は昨日台湾への武器供給を決定したが。。
最近のナイフさんは確証バイアスが酷すぎて大迷走してるが、大丈夫か?
信じたいものだけを信じ、盲目的な批判をする姿勢は空虚だぜ😰
https://t.co/gTvjJh6LI2 November 11, 2025
2RP
もしかして:確証バイアス
ちなみに私はボカロPはみんな大金持ちのご子息ご令嬢で天才中学生だと思い込んでいます。冬休みにはニースの別荘に行って新曲を作ってるんだ……。 https://t.co/ke9RDdnue8 November 11, 2025
1RP
今更感&確証バイアス含むけど、ほんこれ。百聞は一件に如かずっていうのを歳を取るにつれ感じます。
読書では何も変わらない件について|松井博 @Matsuhiro https://t.co/wUzlkv8BeZ November 11, 2025
1RP
まず「運を掴む前に、脳のクセを知ること」から。
脳から全身に広がる「迷走神経」というケーブルがあります。 古代の賢者はこれを「神と交信するチャネル」と呼び、現代の脳科学者は「自律神経のマスターコントローラー」と呼びます。
この神経の機能レベル(迷走神経トーン)が、あなたの「運」を左右していました。
・トーンが低い人(ストレス・フリーズ状態) → チャンスが来ても、体が「危険(脅威)」と判断。 → 無意識に「収縮」し、チャンスを遠ざける。 →「やっぱり自分は運が悪い」という現実を脳が作り出す(確証バイアス)。
・トーンが高い人(冷静・覚醒状態) → チャンスが来ると、体が「機会(情報)」と判断。 →「拡大」し、チャンスを受け入れる準備ができる。 →「小さな幸運」を自然と見つけ、行動できる(選択的注意)。
運の良さは才能ではなく、この「神経トーン」で決まる。ここから変えていけます。 November 11, 2025
1RP
【ハナキンおはようございます☀️】
今週も今日で楽しい週末!
体調不良の方も多いので暖かく過ごそう!!
『確証バイアス』
自分の考えを正しいと証明するため、都合良い情報だけ無意識に選ぶのが人間性
A型は「几帳面・神経質・優柔不断」と言いたくなるのは確証バイアス作動
偏りなくせば良い選択可。私も超A型タイプやん‼️w November 11, 2025
1RP
【陰謀論者は批判的思考力が低い】
フランスの大学調査で、陰謀論者の決まり文句が論破されるwww
<調査結果>
・陰謀論を信じる人ほど批判的思考テストの結果が悪い😨
・陰謀論を唱える人は確証バイアスを持つ傾向が高い😂
・「正しいか、間違っているか」の二元論で考える傾向が高い😭
しかも… https://t.co/YAHHFl3uUz November 11, 2025
1RP
犯罪心理学の本を読んでいるが、普通にコレ子育ての人が読んだほうが良さそうな内容だな……確証バイアスの怖さとか話合いの重要性とか、本当に子育て向けでは……
あと犯罪心理学が更生への指針を示すことっていうのは驚き。なぜ起きたか分析する学問でなかった……
コレ子育ての人に読んでほしい November 11, 2025
1RP
【SNS時代の若者に広がる誤情報の影響 発達心理学的視点から示された新たなリスク】
🟥 概要
思春期の若者が誤情報にさらされるとどのような影響を受けるかを発達心理学的視点から分析。従来の誤情報研究は成人中心だったが、SNSを最も利用する世代である若者に特化した研究が必要。
🟥 背景
🔹誤情報研究はこれまで成人を対象にしてきたが、若者はSNS利用が多く、独自の脆弱性を持つ。
🔹思春期は認知・感情・社会的発達が急速に進む時期であり、誤情報の影響が大きい可能性。
🔹誤情報は健康、政治、社会的アイデンティティに関わる意思決定を歪める危険がある。
🟥 認知的側面
🔹批判的思考能力が未発達 → 情報の真偽を見極める力が弱い。
🔹認知バイアス(確証バイアス、感情的訴求への反応)が強く働きやすい。
🔹誤情報を「事実」として内面化しやすく、学習や意思決定に影響。
🟥 社会的側面
🔹同調圧力:友人や同年代の意見に強く影響される。
🔹SNSの影響:いいねや共有が「信頼性の指標」と誤認されやすい。
🔹アイデンティティ形成期 → 誤情報が価値観や自己認識に影響しやすい。
🟥 感情的側面
🔹思春期は感情の揺れが大きく、恐怖や怒りを煽る誤情報に反応しやすい。
🔹感情的操作によって行動や信念が強化される危険性。
🔹誤情報が不安や孤立感を増幅する可能性。
🟥 レジリエンスと介入
🔹若者は柔軟性が高く、教育的介入やメディアリテラシー教育で誤情報耐性を高められる。
🔹批判的思考の訓練や同年代のポジティブな影響が有効。
🔹発達段階に応じたアプローチが必要。
🔹学校教育や家庭での支援、SNSプラットフォームの責任も重要。
🟥 まとめ
🔸成人中心の誤情報研究では不十分 → 若者特有の脆弱性に注目すべき。
🔸認知・社会・感情の要因が複合的に作用し、誤情報に影響されやすい。
🔸教育的介入と批判的思考の育成が、誤情報耐性を高める鍵。
🔸SNS利用の多い若者世代に特化した対策が急務。
🔗https://t.co/SQIlwDM8kG
Understanding the impact of misinformation on adolescents November 11, 2025
1RP
E氏は確証バイアスの塊だな。
善い主張をしていても、気持悪いAI映像が主な手段では拒絶されやすい。なん年も応援してきた視聴者が少しでも異なる見解を示すと攻撃的な返信をする。
E氏はビーガンのアンチを増やしているだけ。 November 11, 2025
>人間の脳っていうのは自分の信じたい現実を強化するように世界を見ようとする。心理学で言う確証バイアス。
...
バブルを見抜けるのは、快楽じゃなく違和感に敏感な人間。
だから、人が見たくない現実を言える奴が、最終的に資産を守る側に立つ。1036
https://t.co/HHpxvkmwre November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



