1
睡眠不足
0post
2025.11.24 05:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
これは絶対に端から端まで見てほしい。これからマジで増える四十肩。四十肩って聞くとなんか年齢のせいにしがちで、聞こえも悪く嫌ですよね。でもこれ、単に年齢のせいではなくて、正式に診断されるときの名称は『肩関節周囲炎』なので、要は肩の周りに炎症がありまっせーってこと。
あと、炎症がなくても痛みがあり、肩が挙がらないことも多々あります。
つまり、日常生活の中で固まりまくった筋肉や姿勢の影響、ストレスや睡眠不足。。。いろいろな影響が重なって起きているので、しっかりと原因を追究してアプローチできれば治りますし、ちゃんと予防もできます。
ちなみに患うとかなり長引いたり、痛みも強く辛かったりするので、マジで今のうちから気を付けてくださいね。
まぁなりなくたかったら、このポストを保存して僕をフォローしておいてください。 November 11, 2025
2RP
おはようございます、、、
身体が痛くて眠れなくて睡眠不足です😭
今日が休みで本当に良かったです😓
今日は自宅でしっかり療養します🙇
#銀猫のミーシャ
#AIイラスト術師さんと繋がりたい
#AIイラスト https://t.co/kTvjDhzO2p https://t.co/vh38KK6jJQ November 11, 2025
2RP
前日も睡眠不足だったから今日はいっぱい寝るわって思ったのにたったの2時間で仮眠みたいな感じで目が覚めてしまって辛い
寝るの大好き民のワイからしたら苦痛だしかも睡眠足りないとポンコツなるんや起きる時間になって眠くてたまらんやつだ嫌だ質とか関係ない軽く眠気はあるけど寝れないだ落ちない November 11, 2025
【インフルエンザにかかりやすい人!】 弘前大学の研究から
インフルエンザ罹患者1,000人を対象とした研究から
・高血糖
・肺炎の既往
・多忙・睡眠不足
・栄養不良
・アレルギー
の組み合わせが、かかりやすい人の特徴的なパターンであることが明らかになった。
まずは「よく寝てよく食べる」 https://t.co/83PVKoibNE November 11, 2025
※補足: 以下はもっと修羅場経験してるので別にそんなに病んでない
まあこの垢リアルの知り合いほぼいないから雑に書き殴るけど24時には帰りたかったのに結局今日も帰ってきたの29時でしかも全然何も終わってない状況であと最近ずっと睡眠不足続いててクソイラついてるから口が悪いな、、ちょい寝て起きても明日1日の中でタスク終わる見通しまったく経ってないから100パー崩壊するし明後日も気晴らしに友達と遊ぶ予定が諸事情(内容おもろすぎるけど書けない)で吹き飛んでどうせ明後日もタスクまみれだしてか潔癖症なのに部屋乱雑で掃除も間に合ってなくてLINEとかDMすら数日レベルで溜まりまくっててイライラするあと上の意向でこっちは無理って言ってるのにどう考えても不可能なスケジュール感になってて毎日首の皮1枚繋がってるような状態で完全にやばいと思っていたが友人も会社のキャッシュ全部吹き飛んだらしく皆大変なんやなと思ったり、、、強く生きましょうどうせ最後には僕勝つんでとしか思っていない寝るおやすみ November 11, 2025
季節の変わり目に突然「ふわふわ」「グラッ」とくるめまい。
実はこれ、自律神経の乱れが深く関係しています。
寒暖差や気圧の変化が大きい春や秋は、体が気候に適応しようと自律神経がフル稼働します。
その切り替えが追いつかないと、血流や内耳のリンパの流れが乱れ、めまいや耳鳴り、頭の重さなどが出やすくなるんです。
特に、睡眠不足・冷え・ストレス・食生活の乱れが重なると、交感神経が優位なままになり、体が常に緊張状態に。
結果、首こり・肩こりから脳への血流が悪化し、めまいを繰り返す人が増えます。
病院や薬で改善しにくいのは、まさにこの「自律神経のバランス」を整えられていないから。
改善の第一歩は、「温める・呼吸を整える・ゆっくり動く」。
特に、首の後ろを温めて深呼吸するだけでも、自律神経は安定方向に動きます。
さらに、朝日を浴びて体内時計を整えると、1日のリズムが安定しやすくなります。
季節の変わり目のめまいは、“体のSOSサイン”。
原因を知って整えれば、必ず良くなります。
詳しい解説と具体的なケア法はこちら→→ https://t.co/ESEPrqpoxl November 11, 2025
この3日は、今までの睡眠不足を補おうとするかのようによく眠りました。
いつもより仕事の効率が上がった気がします。やはり睡眠は大事なんだな……いまさらだけどさ……。
ただ、家から出ていないので運動量は激減し食べる量は増えています。週末は健康診断です。 November 11, 2025
◯ ゼッタイ浮腫を排除したい人へ!!
⚫︎浮腫の原因
・塩分の摂り過ぎ
(塩分を沢山摂取すると、体の塩分濃度を薄めようと体内に水分を溜め込むようになる)
・過度なアルコール摂取
(血中のアルコール濃度が高くなると血管が拡張して、血管から水分が漏れ出す為)
・ホルモンバランスの乱れ
(月経前の時期には体に水分をため込みやすくなり、浮腫みやすくなる)
・睡眠不足
・運動不足
・ストレス
・ずっと同じ姿勢で過ごしている
⚫︎浮腫の解消法
・ストレッチやエクササイズ
・マッサージ
・浮腫んだ部分を解す
・湯船に浸かる
・カリウムの多い食材を摂る
⚫︎浮腫の予防法
・体を動かす
・塩分を摂りすぎない
・塩分排出を助ける栄養素を摂る
・アルコールは飲みすぎない
・弾性ストッキングを着用する
・体を締め付ける服は避ける
・体を冷やさない
人の体は、約60%が水分で出来ています!浮腫は日々のちょっとした気遣いと、ホームケアで全っ然変わるので毎日少しずつケアしてあげましょう!
明日やろうはバカヤロウですま November 11, 2025
私のお誕生日ですね
睡眠不足で辛いですが赤子とお互いを高め合って毎日修行してます
将来の夢の「母になること」が達成され新たな夢がたくさんできた良い26歳でした
27歳も家族で仲良く精進しようと思います November 11, 2025
熱でしんどくて昨日15時ごろから寝てた娘
22時前に起きてヨーグルトを口にして再び夫と寝室で寝たけどさすがにいっぱい寝て元気になったのか5時に起きたー!ってリビングで息子と寝てた私に言いにきた
まだ熱はあるっぽいがYouTube見て元気そう
息子1時と3時半に起きたから私は睡眠不足😢 November 11, 2025
@chococrepe4539 チョコクレープさん
おはようございます
今から休んでくださいね
睡眠不足は抵抗力落ちるから
インフルに感染しやすくなります
気をつけてね
おやすみなさい
ゆっくり休んでね
有難う御座います
今日も良い1日にしようね November 11, 2025
AIに聞いてみた
Q:「生理は本来苦しくない。添加物が原因だ」
という主張に対する回答。
A:「生理は本来苦しくない」という主張には科学的な根拠があり、痛くないのが正常な状態とされています。
ただし、その原因は添加物「のみ」ではなく、主にプロスタグランジンという物質の過剰分泌や、生活習慣、疾患などが複雑に関与しています。
生理痛の主な原因
•プロスタグランジンの過剰分泌: 子宮を収縮させて経血を排出させるホルモン様物質「プロスタグランジン」の分泌量が多いと、子宮が強く収縮し、痛みを引き起こします。
•疾患の可能性: 生理痛がひどい場合、子宮内膜症、子宮筋腫、子宮腺筋症などの病気が隠れている可能性があります。
•冷え・ストレス: 体の冷えは血流を悪くし、プロスタグランジンの滞留を招き、痛みを悪化させる要因となります。また、ストレスも影響します。
•生活習慣や食生活: 不規則な生活、睡眠不足、激しい運動なども影響するほか、特定の食品や食習慣が生理痛を悪化させることが指摘されています。
食生活と生理痛
•悪化させる可能性のある食品:
◦カフェイン: 血管を収縮させ、血流を悪くする可能性があります(コーヒー、紅茶など)。
◦乳製品: ホルモンバランスに影響する可能性が指摘されています。
◦ファストフード・加工食品: 塩分や脂肪分が多く、血流を悪くしたり、むくみを引き起こしたりして、症状を悪化させる一因となることがあります。
◦白砂糖: 血糖値の急激な変動がホルモンバランスや自律神経に影響し、痛みを悪化させることがあります。
•和らげる可能性のある食品:
◦大豆製品: 大豆イソフラボンがホルモンバランスを整えるのに役立つとされています。
◦生姜: 冷えの改善や鎮痛作用が期待されています。
◦鉄分を含む食品: 生理で失われやすい鉄分を補うことが大切です。
結論
「生理は本来苦しくない」というのは医学的にも正しい認識であり、現在の生理痛には様々な要因が関わっています。添加物を含む加工食品の摂取過多など、現代の食生活や生活習慣の変化もその要因の一つと考えられます。
生理痛がひどい場合は、我慢せずに産婦人科医に相談し、適切な診断と治療を受けることが重要です。 November 11, 2025
皆様おはようございます🥱
睡眠不足ちょい眠いです😪
昨日もTDC最高でした✌️
新しいレイヤーさんと縁も出来ました😆🤝
今日は連休最終日です🎌
体調にお気をつけてお過ごしください!宜しくお願いします🎩😎🖐️『アデュー!』
📷ミティさん1〜3枚
😈4枚目
🎩さるむ
#TDC
#ルパンレッド https://t.co/Dfx3Gz1hFa November 11, 2025
「涙が止まらない」
「人に優しくできない」
「休日に動けない」
そういう“心の不調”って、根っこは“体の悲鳴”だったりする。
特に睡眠不足はヤバい。
人格そのものが歪むレベルで、脳の働きを壊してくる。
だから、まずは寝る。
何もせず、ただ休む。
それは怠けじゃなくて、“もう一度ちゃんと生きる”ための準備なんだと思う。 November 11, 2025
困難校の初任校時代。担任、部活、分掌、日々の生徒指導だけでもサビ残地獄なのに、教材研究を妥協したくなくて毎月200時間のサビ残を数年やった。毎日睡眠不足でよく心身ともに壊れなかったと思う。今、勤務校の初任者もベテランも、おおむね17時台に帰っているのが心から嬉しい。思い残すことはない November 11, 2025
【「ゆっくりモード」が、身体を整う】
3連休最終日✨
遊びました?
動きました?
その身体、
ちょっとお疲れじゃないですか?
そう感じていたら、
今日は「ゆっくり」を意識してみませんか?
実は「しっかり休む」って、
ダイエットにもめっちゃ効くんです。
・疲労が溜まるとコルチゾール(ストレスホルモン)
アップ。
結果、脂肪が蓄積されやすくなる
・睡眠不足・疲労回復不足だと
基礎代謝が最大10%ダウン
・逆に質の良い休息を取ると、
成長ホルモンが分泌されて脂肪燃焼サポート!
今日1日でできる「最高のゆっくり」は、
①ゆっくり朝ご飯を食べる
②ゆっくり温かいお茶を飲む。
③スマホを持たず、ゆっくり散歩。
④公園でゆっくりする。
⑤ゆっくり読書する。
⑥家族とカフェでゆっくりお茶を飲みながら、
会話を楽しむ。
⑦温かいお風呂にゆっくり浸かる。
⑧気持ちいい場所でゆっくり昼寝する。
(ただし、夜眠れなくなる可能性があるので、
30分以内に抑える)
⑨ゆっくりストレッチする。
⑩自分の部屋をゆっくり片づける。
適度に動き、適度に休むを意識して、
過ごしましょう😊 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



