エクササイズ スポーツ
0post
2025.11.20
:0% :0% (30代/男性)
エクササイズに関するポスト数は前日に比べ40%減少しました。男性の比率は5%増加し、本日も30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「オンライン」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「欲しい」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
理科のセンセイを20年やったけど、人生100年時代を生き抜くためにも、運動は欠かせないよね。実は、定期的にエクササイズをしている人は、40代〜50代を過ぎても皮膚の角質層が厚く、運動をしない20〜30代の肌と大きな違いが見られないという研究結果が。残念ながら運動してないよ、という人はプロフへ November 11, 2025
15RP
痩せたいけどジム行く時間ない人へ。これ最強の3分トレーニング。片足ずつ上げるだけなのに全身の筋肉がぷるぷる震えてガチで汗だくになるよ。二の腕・太もも・ウエストが一気に引き締まる神エクササイズ。これは絶対試してみて。 https://t.co/QeyBBifEtn November 11, 2025
12RP
スクワットの腰痛は”お尻の引き方”が間違っています‼️
「腰を痛めたくないから上半身を起こそう(胸を張る!)」の意識が、間違えたお尻の引き方を誘発します!
自然にしゃがむには上半身をお辞儀(前傾)させることが重要で、動画内のおでこを手で押すがそのイメージになります!
どの程度お辞儀をするのか?は、足裏の重心位置が最初から最後まで前後にズレない塩梅です←ここが難しい...
うまくできれば、スムーズに深くしゃがめる感覚が得られるので、
・いつも腰が痛い
・深くしゃがめない
という方は、ぜひ試してみてください!
参考になれば、いいねとリポスト、ブックマークをお願いします👍
パーソナルでは体の動きやクセを検査し、一人一人に合わせた身体機能を改善するエクササイズを指導させていただきます!
(終了後はフィードバック動画付き)
BIG3を中心に「体の構造から怪我をしないフォーム指導」も行っているので、ご興味がある方はぜひお申し込みお待ちしております!
・パーソナルってどんなことしているの?(オンライン含む)
https://t.co/EZcUAm7BDd
・予約HP
https://t.co/saDIdCcXb4
・公式LINE(お問い合わせ、ご予約)
https://t.co/gghGhpdG0u November 11, 2025
9RP
3期で🌈に『執着を乗り越えるためのエクササイズ』に参加させられてる📺がいたらオモロすぎる
グループセッションで自分の執着心と向き合う📺、1人2分の持ち時間のところ🦌への想いを200分語って欲しい November 11, 2025
5RP
なな先生が今日はなんだか少し様子が変でいつもよりえっちな雰囲気漂ってて会員さんがなな先生の周りに集まってるから
久しぶりに私は集中してエクササイズ出来てるけどいつもお尻触られてるから今日少し寂しいです😔
お尻触られないといつもらしくないのかな😂 https://t.co/oY0HGYVPfQ November 11, 2025
5RP
僕が毎週水曜に開催しているグループレッスンの会場でもある長津田のCafeMonさんにて、後楽園ホール大会のポスターを貼っていただきました!
ありがとうございます😊
水曜エクササイズも参加お待ちしております♪
#heatuppw #聖地集結 https://t.co/965ntsNI8s November 11, 2025
4RP
図を見てください。
肩は人体で最も可動域が広い反面、最も不安定な関節です。
肩関節(肩甲上腕関節)は、浅い関節窩に上腕骨がはまり、安定性より可動性を優先した特殊な構造になっています。
そのため、ローテーターカフ(棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋)や肩甲骨周囲筋が弱ると、すぐに痛みが出るのが特徴です。
デスクワーク、スマホ姿勢、巻き肩、運動不足が続く40代以降では、肩の痛みが慢性化しやすくなります。
特に女性は筋力低下・姿勢崩れ・ホルモン変化などが重なって本格的なトラブルになります。
事実、40代女性の肩関節は
・巻き肩
・猫背
・ストレートネック
・肩甲骨が固まる
この4つが同時に進み、腱がこすれて炎症を起こしやすくなります。
特に、女性ホルモンの変動によって腱・靭帯の柔軟性が低下し、40代から肩の痛みが増える傾向にあります。
40代女性に多い「肩痛のタイプ」は
画像の通り、多くは次のいずれかです👇
・腱板炎(ローテーターカフの炎症)
・インピンジメント症候群(骨に腱が挟まる)
・滑液包炎(肩のクッションが炎症)
・五十肩(凍結肩)
・肩甲骨が動かないことによる痛み
共通しているのは
「肩甲骨が固まる」+「肩の筋肉が弱る」
この2つです。
つまり、
❌ 揉むだけでは根本改善しない
❌ 湿布だけでは治らない
❌ 休むだけでは逆に悪化する
整形外科医としての結論はひとつ:
肩は正しく動かしながら治すが最短ルートです。
🔵40代女性の肩痛を劇的に楽にする8つのエクササイズ
① External Rotation(外旋)
→ “肩の安定性”に最重要
ローテーターカフ(棘下筋・小円筋)を鍛えて、腱の挟まりを防ぎます。
・肘を体に軽くつけて外側へ
・肩をすくめない
② Internal Rotation(内旋)
→ 肩前面の安定化
肩甲下筋が強くなることで、腕を前に出す家事、仕事動作が楽に。
・タオル補助でもOK。
③ Front Raise(フロントレイズ)
→ 抱っこ・家事・荷物持ちが軽くなる
三角筋前部を鍛え、腕を上げる動作がスムーズになります。
・500mlペットボトルで十分
④ Shoulder Press(ショルダープレス)
→ 猫背・巻き肩の改善に効果的
肩全体を均等に刺激し、姿勢がスッと整う。
・反り腰に注意
⑤ Lat Pull-Down(ラットプルダウン)
→ “肩が前に出る”原因を根本改善
広背筋が働き、肩甲骨が下がり、巻き肩が改善します。
・胸の前に軽く引き下ろす
⑥ Lateral Raise(ラテラルレイズ)
→ 40代女性に最もおすすめ
三角筋中部を鍛えることで
✔肩こり減少
✔肩が軽くなる
✔姿勢が美しくなる
✔肩幅が整って若見え
という“メリットの塊”です。
・1〜2kgでOK
・ゆっくり横へ上げるだけ
・インピンジメント症候群に注意
⑦ Bent Over Row(ベントオーバーロウ)
→ 肩甲骨が柔らかく動きはじめる
菱形筋と僧帽筋中部が鍛えられ、デスクワークで固まった肩を解放します。
⑧ Row(ローイング)
→ 肩と背中の総仕上げ
肩甲骨のポジションを整え、全ての肩痛の出発点である
“肩甲骨の機能不全”を改善します。
🌟 40代女性がこの8つをやるべき医学的理由
医学的に、40代女性は
・筋力低下
・姿勢悪化
が同時進行します。
その結果、
「肩が前に出る → 腱が挟まる → 炎症 → 慢性痛」
というループが起きやすい。
しかし、
画像の8つを続けることで
✔肩甲骨が正しく動き
✔ローテーターカフが肩を支え
✔巻き肩・猫背が改善し
✔痛みを繰り返さなくなる
という「医学的に正しい治り方」ができます。
未来の肩の痛みは、
今日の5分のエクササイズで変わります。
保存して、ぜひ今日から始めてください☺
※痛みが強い場合は無理せず医師の指示を仰いで下さい。
続いて、なぜ肩の痛みは慢性化しやすいのか⇩ November 11, 2025
4RP
弾いている曲の「調判定」ができないという人が、かなりいらっしゃるので、何ヶ月前か「調判定があっという間にできる裏ワザ」をポストしたけれど、ほとんど見過ごされてしまったのを覚えています。
次回のバッハ『インヴェンション』のレッスン記事では、まさにその「調判定の裏ワザ」を披露するので、お楽しみに📖
調判定が簡単にできるようになれますよ。
ちなみに、『ピアノ演奏技術の基礎エクササイズ第3巻』をたくさん練習された方は、調判定への抵抗は無くなっていることでしょうね。 November 11, 2025
4RP
🔥ヘルスリー×伊豆ファン倶楽部 コラボ開催👟
【HEALTHREEコラボ記念キャンペーン】
抽選で 50名様に100CT、さらに 5名様に伊豆のジェラートボックス(3,500円相当)🍨 が当たる!
そして、応募者全員に 1CTプレゼント🎁
📅 2025/11/18(火)18:00〜12/18(木)18:00(JST)
✅ @izufanclub をフォロー
✅ この投稿に「ヘルスリー」と返信
✅ 引用RTで HEALTHREEのエクササイズ画面 を投稿
→上記を満たしているアカウントにDMで送付する参加フォームに回答で応募完了!
さらに…
伊豆を歩いて伊豆ファン倶楽部トークンをゲットしよう!👟
HEALTHREE内の伊豆ファン倶楽部ランキングキャンペーンで 最大1,500CT(1万円相当) もGETのチャンス!
詳細は↓↓ November 11, 2025
2RP
変形性股関節症の患者さんに対するリハビリにおいて「関節を守りながらいかに機能を再獲得させるか」というのが常に悩ませる運動療法の肝。うまくOKCとCKCを使い分けることができないなって思っている人は、それぞれの役割について再確認してほしい。OKC (Open Kinetic Chain)は筋の単独収縮、筋萎縮の改善、可動域の維持が目的になって「構造」へのアプローチになる。CKC (Closed Kinetic Chain)は協調性や荷重伝達が目的で「機能」へのアプローチになる。
変形性股関節症の炎症期や初期症状で疼痛が発生して、殿筋の抑制が起きて大腿筋膜張筋の代償が起きるから、ここでOKCによる中殿筋を狙ったエクササイズで抑制を解決していく。今まではOKCにおける中殿筋の機能改善は図ってきたが、CKCによる中殿筋の骨盤安定性は運動療法で展開できていないから、ここからCKCの運動療法の展開が必要になってきます。荷重時の痛みが軽減してきたらCKCへ移行して、荷重がかかった時の殿筋による骨盤安定性を目指して展開していきます。OKCやCKCのそれぞれの目的が違うことを認識してほしい。 November 11, 2025
2RP
やめるだけで痩せるようになった16選
・外食禁止
・1口30回噛む
・糖質オフ食品
・365日体重計る
・野菜から食べる
・緑の葉っぱの野菜
・動画エクササイズ
・0kcal飲料飲まない
・1kg増えただけで絶望
・チートデイの日を決める
・夜の炭水化物少なめor食べない
・ストイックじゃないと意味ない
・お菓子置き換えのプロテインバー
・筋トレしない日はプロテイン飲まない
・お腹が「ぐぅ~」と鳴っても食べない
・続けられるかどうかより“今だけ痩せたい”
万年ダイエッターが痩せない原因は、ストレスが溜まるのにやりたくないことを頑張るから。
つらいことやキツイことをやめるだけで、驚くほどゴリゴリ痩せる。 November 11, 2025
1RP
#寝る前にバニーが必要な方々へ
今夜もバニーのコスプレです。
今日のモデルさんは、とても健康美溢れるスタイルですね。
見事なエクササイズの成果です。
という感じのSFWイラストです。
#AIイラスト #AIart Original SFW illustration. No nudity. https://t.co/AIenczol6j November 11, 2025
1RP
#アンジュルム の #平山遊季 さんのパンチが見たかったらチェックしよう‼️#ミットエクササイズ #ボディプラント六本木
https://t.co/havL0Ma1up… https://t.co/MqKxsN9ixD November 11, 2025
1RP
📍肩甲上腕リズム(Scapulohumeral Rhythm)とは?
肩を真上に上げるとき、
上腕骨(腕の骨)だけが動いているわけではありません。
肩甲骨も必ず連動して動くことで、
初めて150〜180°の大きな挙上が可能になります。
この「腕」と「肩甲骨」の協調した動きを
肩甲上腕リズム
といいます。
✔️ 図で見る肩の動き
腕を150°上げる時、内訳はこうなります👇
● 上腕骨の動き:約100°
→腕そのものが上に上がる動き。
● 肩甲骨の動き:約50°
→肩甲骨が外上方に回旋(アップワードローテーション)して
腕を土台から支える動き。
つまり、
上腕骨 2:肩甲骨 1 の割合
(=2:1)
が基本の法則
この「2:1」が肩甲上腕リズムの黄金比です。
✔️ なぜ「2:1」のリズムが必要なのか?
理由はシンプルです。
✦ 肩甲骨が動かないと、腕は100°以上上がらない
肩甲骨が外側へ回旋してくれるから、
腕の骨が上に伸びるスペースが確保される。
もし肩甲骨が固まっていると
・腕を上げると痛い
・肩が詰まる
・肩の腱が挟まれる(インピンジメント)
こうしたトラブルがすぐ起こります。
✔️ 0〜30°では肩甲骨の動きはほとんど無い
図の通り、
腕を上げ始め(〜30°程度)までは、
ほぼ 上腕骨だけが動く フェーズです。
しかし30°を超えたあたりから
肩甲骨が本格的に“働き始める”のが特徴。
✔️ 肩の痛みが出る方の多くは、このリズムが壊れている
特に40代以降では、
・巻き肩
・猫背
・胸が硬い
・肩甲骨が外側へ流れる
・ローテーターカフが弱い
こうした要因で肩甲骨が滑らず、
本来の2:1のリズムが崩れます。
その結果:
❌ 腱が骨に挟まれる
→インピンジメント症候群
❌ 上腕骨が前にずれる
→肩腱板炎・滑液包炎
❌ 肩が“引っかかる感じ”が出る
つまり、
肩甲上腕リズムこそ“痛みゼロの肩”の基盤なのです。
改善するにはどうすれば?
図の8つのエクササイズのうち、特に重要なのは👇
・外旋(ローテーターカフ強化)
・ラテラルレイズ
・ベントオーバーロウ
・ロウイング
・ラットプルダウン
これらはすべて肩甲骨の回旋・安定性を改善し、
肩甲上腕リズムを取り戻すための“医学的王道エクササイズ”。
結論:肩が上がりにくいのは、肩甲骨が動いていないことも大きな理由です。
肩の痛みの本質は「骨や腱の問題」ではなく、
多くは “肩甲骨の滑走不良=リズムの崩れ” にあります。
肩甲骨を動かすエクササイズと併せて、ぜひ今日からケアを始めてみてください☺ November 11, 2025
1RP
なんかすっごく焦る気持ちが出てきたから、供養がてら書くんだけれども。
同期がエクササイズと座学7時間やってる!とか聞くと焦るんだよね。実際身体のラインも変わってるし。やり込んでて羨ましい!ってなる。でも私は帰ってきて1時間が限界。それが現実。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



