発達障害 トレンド
0post
2025.11.24 17:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「みいちゃんと山田さん」のみいちゃんが、20代前半で死んでしまうのを「かわいそう!」と思った人は多いと思う
だが、みいちゃんのような知的障害、境界知能、発達障害の女は長生きした方が幸せかというと、そうとは限らない
精神疾患を発症し、ホームレスになる人も多い
https://t.co/g0MqiL074Y November 11, 2025
20RP
文句を言わずに黙って消える倭国人と、言いたい事はきちんと言葉にして伝えるべきかどうか、の話の派生。
---
まあそうなんだけど、もともと、
「ハイコンテクスト型言語(様々な知識知見を持っていることを前提に、比喩・例え・隠喩・暗喩を多用する言語)、空気・行間という非言語型言語(空白を設けて意味を読み解く時間を作る)を持つ倭国語話者」
は、「察しろ」「文脈で分かるだろ」「今まで気付かなかったの?」とかなる人多いし、それはそれで分かる。
一方で、
「全てその都度、言語化しろ。言葉にしなければ伝わらない」
という、欧米型または軽度の発達障害型の理解力の人もいる。
そしてそういう人は「文面通りに受け取り、含意を読めない」とかなるから、間違いがないように伝えようとすると今度は言語化分量が膨大になる。
ぶっちゃけ、「超長文」になる。
そうすると、読み切れないwから、「長々言うな!一言で言え!」ってなり、一言(様々な含意が圧縮された示唆や隠喩を含んだ言葉)で言うと、結局聞いた側がリコンパイルに失敗して通じない。
「パトラッシュ、僕はもう疲れたよ」
ってなって、「じゃあもういいよ」になる。
その行程を光の速度ですっ飛ばして短縮し、定型化したのが、
「黙っていなくなる」
だとは思う。
*
そして、これはちょっと哀しいお知らせなんだけど、今後そういった
「話が通じないことを理由に疎遠になる」
というのは増えていくと思う。
これは、コロナ後遺症(≒LongCOVID)と関係する。
コロナ感染によって後遺症(≒LongCOVID)を発症した人は、脳にダメージを受けることによって、
・今聞いた、見たばかりのことを覚える(学習能力)
・前に聞いた、見た体験したことを思い出す(記憶能力)
・覚えたばかりの知見と前から知ってる知見を組み合わせて、まだ起きていないことや、目の前で起きた訳ではないことを想像/連想する(連想力、想像力、推理力、洞察力とか)
これらの能力が著しく低下する。
そうすると、
「慮ることが極めて不得手になる」
「長い文章を読んで解読することが不得手になる」
「短い文章から含意や要点を再展開することが不得手になる」
などが、後天的に起きてくる。
察するのが苦手、
取説が読めない、
同じことを何度言われても覚えない、
端的に言うとこうなる。
そして、他者とのコミュニケーション不全が頻発するようになる。
となると、辛抱強い人や絶対に縁を切れない関係性の人はともかく、そうではない人については(知己でも一見でも)、「縁を切るか、音信不通になるか、とにかく距離を取って関わりを減らす」ってなる。
コロナ感染発症とLongCOVIDは、地球上の誰にでも起き得ることで、複数回の感染のたびにその症状は重くなる。運良く治ることはあるが、意図して治す方法はまだない。
コミュニケーション能力不全は、当人には自覚できていないことも多く、最近そういえば疎遠になった人多くない?ということにも気付くことが出来なくなったりするから恐い。
ここらへんは「倭国人の悪いところ」どころか、全人類が対象の話なので、なかなか辛いものがある。 November 11, 2025
5RP
「みいちゃんと山田さん」を読んだ人は、知的障害や境界知能、発達障害のある女って、ちょっとボケているけど、かわいいんだなと思った人も多いと思う
だが、若い頃はそうかもしれないけど、歳と共にこうなっていく
つまり、ホストは福祉職なんだよ
#みいちゃんと山田さん
https://t.co/hygQ3Oh89c November 11, 2025
4RP
「みいちゃんと山田さん」のみいちゃんのような、知的障害、境界知能、発達障害の女は、長年のストレスで、うつ病や双極性障害、統合失調症などを発症し、ホームレスになることも多い。
店員から汚物扱いされ、アルコールスプレーをかけられて、退店させられることもある。
https://t.co/zpe9EOQ1gQ November 11, 2025
4RP
世の中は精神障害者や発達障害者に「苦しい生活」をしてほしいから、遊びに行ったり、労働できないことや障害年金も許さない。本音は「自分たち健常者よりも苦しみながら見えないところで働け」だよ。 November 11, 2025
3RP
うつ病をはじめとする精神疾患や発達障害などの目に見えない病気や障害が「現実世界で可視化される唯一無二の存在」
それが、精神科医の出す【診断書】です。
あなたがうつ病でも病院に行かなければ、あなたはうつ病ではありません。もしうつ病でなく、本当は抑うつ状態であっても、うつ病と診断書に書かれたらならば、あなたは現実世界ではうつ病なんです。
当事者本人も主治医もそれぞれの主観が入る余地が多いのがこの世界をややこしくしていますが、シンプルに言えば[あなたが本当の病気かどうか]という問いは、診断書の有無に尽きます。
よって、同じ「うつ病」という病名を持っていても当事者により千差万別。
闘病界隈全てのアカウントの体験談はあくまで
※一個人の中での真実 に過ぎないのです。
とても貴重な参考となる情報ですが、そのまま別の人には横展開できない、再現性がないことが当然なんです。
また、うつ病という病名は保持していても「回復ステージ」があります。
急性期から回復期から寛解期と、それぞれ所在地はみな変わりますが、全員が「うつ病」の当事者です。
だからこそ、お互いの現実世界には干渉し合わずに、同じ空を見上げながら、それぞれの闘病の成功を願い、最幸を祈り合いながら手を繋いで生きていくんです。
星になるまで空を見上げてサバイヴ!
共に最幸到達地点まで🤝
ミル🧙♂️🪄✨ November 11, 2025
2RP
ゲラゲラ先生
機会があったらば、「人間と人間」として是非お話ししてみたいものですな
ものすごい侮辱嘲笑をした患者が、真っ当な振る舞いをして正対する場面を経験してほしい
まあ私の事はとっくに忘れているでしょうね
それでいいさwww
患者?発達障害?その線引きは数々の不幸を作ってますよ https://t.co/PLKXpdrCM2 November 11, 2025
2RP
世の中が精神障害者や発達障害者に求めているのは、安楽◯で去ってもらうことでも、サンドバッグとしての役割でもなくて、ただ「自分たち(健常者)よりも苦しんで生きろ」ってことなんだよ。
むしろ「苦しんでいてほしい」から安楽死みたいな逃げを許さない。 November 11, 2025
2RP
発達障害については、特性によるいろいろな困難だけでなく、それを克服しようとすると心身に強い負担がかかるということこそ広く知られてほしい。
忘れ物をする、時間を間違える、そういうことだけが辛いのではなく、失敗した時の落ち込み、間違えた時の焦り、そしてそれらを改善しようとしたときの緊張状態から生まれるストレス。
対人コミュニケーションの難点を隠すため、常に周囲の空気を読もうと努力し、出過ぎず、かつ隠れすぎない「ちょうどよい」距離感を常に探ってしまうことからくる心身の負担。
定型の人は、「それは誰でもある程度している」と思うかも知れない。
でも、それで鬱になる人はどれほどいますか?
発達障害者は、定型社会の「ちょうどよい」がさっぱりわかりません。
それゆえ、定型発達の人にとっての「ある程度」と、発達障害が定型社会に馴染むためにしている努力には、大きな違いがあるのです。
発達障害者の多くが、二次障害である鬱や適応障害に悩んでいます。
発達障害そのものより、むしろその二次障害による心身のダメージが深刻な人もいます。
その辺りも知ってもらえるようなりますように。 November 11, 2025
1RP
映画 #蔵のある街 を応援してくれる方を増やし中。
#水野敦之 さん
自閉症教育・支援コンサルタント
宮崎県中央発達障害者支援センター センター長
#倉敷 の #川崎医療福祉大学 で行われている自閉症ネオカンファレンス2025の合間にご協力頂きました。 https://t.co/tENmhPZJCv ←上映案内 https://t.co/VUsX20X0Ub November 11, 2025
1RP
よくこの人は発達障害者だ!って認定する人いるけど、
正直言って辞めてほしい。
こちらから見れば明らかに的外れで
健常者だし
そもそも"まともな医者"以外は安易に認定するべきでは無いのだ November 11, 2025
1RP
これは自分の通院先(成人発達障害外来)でも何年も前から問題化しているのよね…。
ちゃんと働けているように見える発達障害者でも、実は生活面、精神面での親のサポートのおかげであって、親が亡くなったり要介護になったりしてサポートが消えると、生活崩壊を起こしてしまう人が多い、と…。 https://t.co/ocgC4PPAWo November 11, 2025
1RP
過激派フェミさんのかなりの割合が倭国人女性ではなく、外国(左翼の韓国の人。※普通の韓国の人ではないので注意!)みたいだね。
メガリアも動いてたのか。
発達障害の人や精神障害の人を叩いたりしておかしいと思ってたんだよね。
国籍関係なく過激派は怖いね。 November 11, 2025
これを理解しない人が圧倒的に多いのでよっぽどの理由以外はお断りしてるよね。
1回トラブルあった時は相手が勉強はおろか仕事すら出来ないADHDの人で、罵詈雑言言われてからは発達障害の人を避けてる。分からないかもしれないけど、そもそも依頼する費用すらもらっていないのに怒られたからね。 November 11, 2025
@gennkainiki いろんなパターンあるからな。石田さんの話じゃないが、自分の地元には発達障害の女の子がご当地アイドルしてる。周りは普通の女の子。その子は会話が全く噛み合わない。見た目も良くはない。おそらく人として社会に参画しようとしてるのを応援したいんだろう。その子も見つかったら叩かれるのかな November 11, 2025
はてなブログに投稿しました
そごう美術館と新横浜の福祉施設…。 - 発達障害の当事者・まさき~目に見えぬ障害と向き合う人間のブログ、アニメの話が多め…。~ https://t.co/KlphRqdOXn
#はてなブログ November 11, 2025
本編読んでないけど、明らか発達障害か知的障害なのに「ちょっと抜けてる」とかやめてほしい。ちゃんと本人に合った教育してあげてほしい https://t.co/uxN7MbPZku November 11, 2025
「不注意型は脳内が多動」というネットの書き込みを見たときはめちゃくちゃ納得した
思考と興味があっちこっちに飛ぶもんね
そんなわけで、未診断で自分が発達障害だと思い込んでいる人はちゃんと診断受けた方がいいですよ、という話 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



