1
為替介入
0post
2025.11.26
:0% :0% (40代/男性)
為替介入に関するポスト数は前日に比べ3%減少しました。女性の比率は3%増加し、前日に変わり40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「円安」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「倭国銀行」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
[片山さつき大臣の為替介入に期待]
英国ブルーベイに代表されるヘッジファンド群が日銀に円の浴びせ売りを展開し、それをオールドメディアが「市場が積極財政に不安を感じ円安になっている」という嘘を撒き散らす、陳腐な劇場が未だ続いている。
外貨準備高世界1位の日銀の金融政策を英国ヘッジファンドが崩せるとも思わないが、このあたりで為替介入し、巨額の含み損を食らわせてやるのも一手だろう。
片山財務大臣は財政だけでなく、金融に関しても従来の財務大臣とは格が違う。
なお、同じ財務省でもこちら側の官僚は主計局のアホとは違う。三村淳財務官の手腕にも期待する。 November 11, 2025
86RP
■ドル円・ポンド円相場分析と戦略/11月26日(水)
ドル円:ふうたゾーンはこちら↓
https://t.co/JXokyMWQwz
リポストの応援ありがとうございます
・ドル円、米利下げ期待で155円台まで下落↘
・米金利低下で株大幅続伸
・次期FRB議長クリスマス前に指名か!
・日銀の利上げ観測も燻る
・デイトレ戦略、スキャルピング戦略
本日もよろしくお願いいたします。
#FX
#ドル円
#日経平均
#株式
#為替介入 November 11, 2025
65RP
【FXライブ配信】ドル円・ポンド円|リアルトレード解説|欧州時間~NY時間の相場分析
11月26日(水)スキャルピング解説|17時~
👉配信はこちら https://t.co/AtMaFuFy4h
リポストの応援ありがとうございます🙇♂️
・ドル円、米利下げ期待も買い優勢
・日米金利差で円キャリートレードも強い
・高市政権は従来よりも積極的に為替介入
・ドル円トレンド、重要ラインを徹底分析📊
※配信を見ながら一緒に相場を分析しましょう!
#FX
#FX初心者
#FXライブ
#ドル円
#USDJPY
#YouTube November 11, 2025
64RP
今日のドル円の値動きを見て改めて思ったのはもはや今のドル円の上昇トレンドを抑えるには為替介入で強引に需給を崩す以外に選択肢は無く、このまま口先介入だけでグズグズ手をこまねいていたらドル円は160円どころか170円も軽く超えて来ると推測される
まず本日の10:30過ぎにロイターから日銀の12月利上げを折り込ませるリークが出ており、その時はドル円は素直に下落したもののその後の数時間足らずで下げた分を全戻ししており、直近FRBの12月利下げも折り込まれている事を考えるともはやファンダメンタルズを無視して何が何でもドル円を上昇させるという意志を感じざるを得ないんよな
少し前までは利上げは年明け以降が有力とされていたにも関わらず、ここにきて12月に利上げを前倒ししようとしてきたのはドル円の上昇による円安からの物価高を意識している事は間違い無いだろうけど、おそらくこのまま12月の日銀金融政策決定会合で予定通りに0.5%から0.75%への利上げを実行すると悪材料出尽くしで逆にドル円は上昇すると見ていて、このファンダメンタルズを逸脱した投機的なモメンタムは少々の利上げではビクともしない
結局今のドル円の上昇は高市政権の積極財政を大義名分としているけど実のところは下で溜まっていた円買いポジションの踏み上げ相場という需給要因によるところが大きいので、その需給的な値動きに対処するためには為替介入により直接需給にアプローチするのが最適解であり、為替介入はいかに投機筋の不意をつけるかという点が重要なので、もはや日米の金融政策の材料が押し目程度にしかならず160円超えを確信している投機筋の不意をつくためにはこのタイミングでの為替介入が絶大な効果を発揮すると見てる
総括としては、為替介入でドル円の上昇を鎮静化するためには160円までが勝負と見ていて、そのラインを越えてしまうと青天井ゾーン突入で迷ってる間に一瞬で170円タッチ不可避になってくる可能性濃厚であり、そうなると異次元の物価高での国民の不満の高まりからの高市政権の積極財政非難が世論となり支持率急落が既定路線になってくると思う November 11, 2025
51RP
財務省が為替介入すると円キャリの巻き戻しが起こって一時的に倭国株が暴落するかもしれないんで倭国株お持ちの方はご注意を。
とはいえすぐに戻るんで、暴落したら買いです(笑) November 11, 2025
26RP
高市首相、放漫財政を否定 為替は「状況見て必要な手立て講じる」
英国とは「経常収支が全く異なり、倭国はトラス・ショックが起こるような状況にはない」
👉やっぱり、積極的な為替介入が選択肢なんですかねー
https://t.co/TyTlG8A9rQ November 11, 2025
18RP
本日の日経平均は割りと考えうる最悪の値動きをしたと思っていて、三連休明けかつ米国の12月利下げ思惑再燃からの米国株上昇での日経平均先物の大幅上昇で鼻息荒く大挙したトレーダーの買いで寄りは高く始まったもののその後は上からの売り圧に耐えられずに多くの銘柄が寄り天からの陰線のような状況となった模様でこれは今日株を買った人の大半が含み損な事を意味しており、ただでさえ需給が壊滅的なところにさらに新たな苦しいポジションの売り圧が追加されてしまったんよな
昨日のポストでも指摘したように今の日経平均は手詰まり状態であり、需給が悪い今は何でも悪材料扱いされる理不尽な地合いかつこれ以上のドル円の上昇は為替介入で押さえられ円安ブーストに頼る事もできず、高値圏で信用買い残が激増してそこから大きく下落しているので上で含み損で捕まっているトレーダー大量でとてつもない売り圧がのしかかっていると推測され、今日の寄り天の値動きはまさにそれを裏付けるものとなる
そして、多くの人はコロナ禍の記憶が新しいので米国の利下げで金利が下がると倭国株も買われると勘違いしていると思うんだけど、これは全く逆でFedWatchの12月利下げ確率が80%まで上昇してきた事はむしろ倭国株には逆風となる
確かに通常なら米国の利下げは緩和マネーの増加で倭国株にも恩恵があるんだけど、現在の日経平均は本来なら壊滅的な需給で一旦クラッシュ級の下落で信用買い残を一掃すべきところを、ドル円の急騰による円安ブースト効果で強引に延命させている状況であり、米国の利下げはドル売り要因となりそれはドル売り円買いで日経平均の命綱であるドル円を下落させる方向に作用する事になる
総括としては、膨大な信用買い残・為替介入懸念・日中関係悪化と良いとこ無しの現在の日経平均の活路を米国の利下げに見出したいという心理は理解できなくはないんだけど残念ながらそれは希望どころかドル円という命綱を切り落とす絶望になりうるというのが個人的な見解であり、相場において売りと買いしかできないトレーダーには待つという選択肢が売り買いに匹敵するほど重要という事を伝えておきたい November 11, 2025
9RP
本日は長期金利もふただび上昇気配になり、株も週末からの欧米市場を考えれば相当上昇してもよかったのに、あがらす。為替では各市場のオーブン時になにものかがドルを押し下げその日の方向性を決定ずけようとも効果なし。(ひょっとすると利確かもしれないが)
円高がほんの少し進むと株が元気なくなるとなると為替介入などできない。今の倭国経済、日銀、金融システムは株高だけでなんとかもっているようなものなので。 November 11, 2025
6RP
高市がトランプの隣で喜んでた株高は、成長戦略の輝かしい未来に期待したものではなく、円安パワーでのかさ増し期待も大いに入っているので、その円安をボラではなく、160円とかいう水準感で牽制してくるならば、当然に倭国株はアンダーパフォームしやすくなる。円安が進んできたのはファンダメンタルズに基づくので、為替介入はあまり効かないだろうが「積極的に為替介入」みたいなとんでもない対策も聞こえてきている中、為替ボラ内包型株式指数である倭国株の投資家が、そんな気持ち悪いボラに付き合いたいはずはない。
だれも「財政で成長できるなんて本音では思ってない」ので。 November 11, 2025
5RP
🔥ドル円相場分析|明確に下目線🔥
「ロングもショートも伸び悩んでて、どう動けばいいのか分からない…」
そんな今のドル円は、“転換点”を探る攻防戦。
こういう時こそ、焦らず優位性のある位置でトレードをしていくのが堅実です。
最後にエントリーポイントも載せておくので、 必ず最後まで読んでください。
🏫ファンダメンタルズ分析
① 「米経済の弱さでドル売り・円買いの流れが優勢に」
米国の小売売上高や消費者信頼感指数が予想を下回り、景気の減速懸念が台頭。
さらに、FRBの次期議長候補としてハト派とされる人物が浮上したことで、12月の利下げ期待が再び強まり、ドル全体が軟調に推移しています。
ドル売り・円買いの流れは、ドル円ではドル安・円高方向への圧力となり、155円台後半〜156円台前半あたりにドルが停滞または押し戻される可能性を高めています。
実際、報道では「ドル円は155円台に一時下落」「利下げ確実視の動き」がドル安要因とされています。
② 「Bank of Japan(日銀)『近く利上げ』示唆で円買い材料浮上」
日銀が「近く利上げ」の可能性を示唆したと伝えられています。
背景には、円安による輸入コスト高とインフレ懸念の高まりがある模様です。
もし市場参加者が日銀の早期利上げを織り込み始めれば、低金利通貨だった円の運用魅力が高まり、ドル円にとっては円高方向への圧力。
つまりドル安・円高のシナリオが出やすくなります。
特に、現在の155〜156円台前半という水準では、こうした材料が円買いを刺激しやすい状況です。
③ 「日米金利差縮小観測によりキャリートレード巻き戻し」
米利下げ観測の再燃と、日銀の利上げ示唆。
両者を合わせると、これまで続いていた日米金利差拡大の構図が見直されつつあります。
ドルの高金利優位が後退すれば、ドル買い・円売りを支えていたキャリートレードの魅力も薄れます。
実際、市場ではドル円は155〜156円台で「下げ渋りながらも売り圧」がかかっているとの報告があります。
これが相場の重しとなり、ドル円が再び円高方向に振れる可能性が高まっています。
④ 「為替介入への警戒感強まり、ドル高の上値抑制材料に」
円安が進む中で、倭国政府・当局の為替介入への警戒感が改めて高まっています。
先日からの発言や市場の見立てでは、ドル円が158円前後まで急伸すれば介入の可能性が意識されるとの報があり、155〜156円台でも市場では「過熱警戒」が浮上しています。
この介入リスクの存在が、市場参加者のドル買い・円売りに対する慎重姿勢を促し、ドル円の上値を抑える要因になりやすいです。
特に流動性の低いタイミングでは、思惑だけで戻しが入る可能性が意識されます。
⑤ 「リスクオフ/株高の混在で流動性低下、ドル/円の乱高下リスク」
本日、アジア圏を含む世界の株価が上昇しているものの、米経済の弱さや利下げ観測の高まりで為替には不透明感が広がっています。
このような「株高+ドル安/円高」という複雑なマクロの混合環境では、為替市場の流動性が低下しやすく、ニュースや投機でドル円が大きく振れるリスクが高まります。
特に週末・祝日前など薄商いのタイミングでは、方向感のない乱高下に注意が必要です。
市場では「下がれば買い」「上がれば警戒」といったポジション調整が出やすく、11月26日もその振れに警戒が必要です。
〇全体まとめ
11月26日時点では、米経済の弱さによるドル安・円高圧力、日銀の利上げ示唆による円買い材料、金利差縮小によるキャリートレード巻き戻し、為替介入警戒、そして市場の流動性低下という複数のファンダメンタルズが交錯しています。
これらを総合すると、ドル円は円高方向(ドル安円高)に振れやすい状況。
つまり、155〜156円台前半でのもみ合いや下振れの可能性が高まる構図と見られます。
一方で、どこかで「円安回帰」や「ドル買い戻し」が起きる余地も残っており、方向感は定まりにくいです。
慎重に値動きを見定めつつ、反転やブレイクのサインに注目したいタイミングですね。
🏫日足
現在、ドル円は「156円台前半」での揉み合いに突入しています。
注目は、157.75円付近で上昇が頭打ちになり、強く売られた後も「実体」が戻せていない点。
つまり、157.75円が“鉄壁の壁”として意識されていることが分かります。
RSIも加熱感が落ち着きつつあり、やや上昇モメンタムが減速。
ここからは上値追いよりも「下げへの警戒」が必要な局面に見えます。
下値ターゲットとしては、「146.80円」の過去サポートまで視野に入れておくと良いです。
🏫4時間足
4時間足では「明確な天井」をつけた後、じりじりとした下降トレンドが続いています。
現状は「155.80〜156.40円」のレンジ内での調整が続いていますが、安値切り下げ&高値更新失敗が続いており、流れは弱め。
RSIも50を割り込んでおり、短期的な売り圧が優勢です。
このタイミングでは、「156.40円ライン」が戻り売りゾーンとして機能しやすく、下方向へのブレイクに警戒すべきです。
🏫1時間足
1時間足では、やや複雑な動きを見せていますが、ポイントは「156.40円のレジスタンス」と「155.80円のサポート」の攻防です。
現在、2つのシナリオが見えます。
①155.80円で支えられて反発するケース
②そのまま下抜けて155.50円〜153.70円方向へ急落するケース
RSIは現在「43.25」と売られ気味であり、ここからのリバウンドも考慮すべきです。ただ、リバウンドがあったとしても「戻り売り圧力」がかかりやすい相場環境です。
🏫エントリーポイント
🔥狙い目①
(押し目買いロング)
エントリー価格:155.80円
SL:155.50円
TP:156.40円
🔥狙い目②
(反発ショート)
エントリー価格:156.40円
SL:156.70円
TP:155.80円
参考になった人は『いいね&リポスト』
#ドル円 #USDJPY November 11, 2025
5RP
@satsukikatayama @Sankei_news あなたが為替介入を匂わせたところで口先だけど見透かされて円売りされてますよ。補助金見直しもいいですが、まず円安是正では無いですか。企業倒産件数、国民の生活を見てますか? November 11, 2025
2RP
@ssomurice_local またオールドメディアは、市場が積極財政に不安を感じて円安になっている、と高市早苗総理大臣下げを目的に騒いでいますね!
適当なところで為替介入して黙らせるのはアリだと思います! November 11, 2025
1RP
【為替介入の“Xデー”】📈160円が最後の防波堤?
〜Puzzlefishさんの相場感〜
🌱ドル円の上昇が「ファンダを無視し始めた」件
今日のドル円の動きを見て、改めて“異常さ”が浮き彫りになった。
10:30過ぎにロイターが「日銀、12月利上げを折り込ませるリーク」を流したタイミングでは、一瞬ドル円は素直に下落したべ。
だげんど、その後の数時間で下げ分をほぼ全戻し。
しかも、足元ではFRBの12月利下げ観測まで織り込み済みなのに、円高にはほとんど反応せず。
ここまで来ると、もう“ファンダメンタルズ”じゃなくて、
「どうあってもドル円を上に運びたい勢力」の意志を感じる展開だべ。
📊利上げしても下がらない構造
12月の金融政策決定会合では、0.50%→0.75%の利上げが予定されてる。
普通なら円高方向に効くはずだべ。
でも、今回に限っては
「悪材料出尽くし→むしろ買い戻しで円安」
となる可能性が高い。
理由は簡単で、今の円安は「金利差」じゃなくて、踏み上げ相場=需給要因が支配的だからだ。
円買いが溜まっていたポジションを、アルゴと投機筋が一気に焼き尽くしながら上昇してる。
だから政策イベントは“押し目”にしかなってねぇんだよな。
🔎別の視点 →「積極財政」が口実になっているだけ説
建前では「高市政権の積極財政が円安の原因」と言われてっけど、因果関係としては弱い。
確かに国債増発→長期金利上昇→円安、という相関はあるけど、今回の直線的なドル円上昇を説明できるほど強くねぇんだ。
本質は
“下で溜まった円買いを踏み上げるための燃料”これが大部分だべ。
つまり「財政出動 → 円安」は相関であって、今回の爆速円安の“因果”ではない。
🚨止める方法は介入しかない
問題はここからだべ。
日銀が利上げしてもほぼ効かない以上、
上昇モメンタムを直接ブチ壊せるのは『為替介入』だけ。
為替介入は…
◆タイミング
◆奇襲性
◆不意打ち
が命。
いま投機筋は「160円どころか170円まで一直線」と本気で確信し始めてる。
日米金融政策は押し目材料でしかなく、彼らのレバポジをビクともしねぇ。
だからこそ、
160円に到達する前に一撃入れるのが、唯一の“押し目焼き”のチャンスなんだな。
もし160円を超えると、
そこからは“青天井ゾーン”に入って
170円タッチは時間の問題。
そこまで行ったら
・物価高が加速
・国民の不満が爆発
・積極財政批判が一気に拡大
・高市内閣の支持率急落
…という未来図が濃厚になってくるべ。
🧭今後の見通し・リスク管理ポイント・まとめ
🔭今後の見通し
・12月利上げ後の「円高効果」は限定的になりやすい
・ドル円160円前後は“官製サプライズ”が最も入りやすいゾーン
・投機筋の円売りトレンドは続き、介入なき場合170円に急伸も
⚠️リスク管理ポイント
・イベント時の急変動(スプ700銭級)を想定してポジション軽めに
・短期円安トレンドはファンダ無視なので逆張りは危険
・介入後の“反撃の円高”が最もボラ高、無理なロットは禁物
📝まとめ
今の円安は金利差というより「踏み上げ相場」の色が濃いべ。
12月利上げでも流れは止まりにくく、160円が最後の防波堤になりそうだ。
ここを越えれば170円まで一直線も想像に難くない。
為替介入だけがモメンタムを断ち切る現実的なカードだべな。
#HS #倭国株 #米株 #資産形成 November 11, 2025
1RP
【11月26日 お昼のドル円相場予報🏙️】
ドル円は現在、156円台前半で上値の重い展開が続く状況。
156.40〜155.80円の間で小さなレンジを形成しており、下方向への圧力がじわじわと強まっています📉
特に、青ラインの155.20円は過去の反発実績がある重要サポートで、本日の焦点は「このラインを守れるかどうか」に移りつつあります⚖️
《要注目ポイント💡》
☀️ 上昇シナリオ
→ 156.40円を上抜ければ、156.80円方向への短期戻りを試す動き📈
ただし、戻り売り圧力が強いため上昇は限定的になりやすい。
☁️ 中間シナリオ
→ 156円前後を中心に小動きレンジが続く展開。
欧州時間までは明確なブレイクが出にくく、短期トレーダー主導の往復相場に💤
☔ 下落シナリオ
→ 155.80円を割り込むと、青ライン155.20円付近までの下押しリスクが急速に拡大📉
ここを割り込むとストップロスが走りやすく、下落が加速する可能性もあります。
▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱
《ファンダメンタルズ解説🌀》
📌【日銀、急速な円安を受け12月利上げ観測が急浮上】
160円目前まで進んだ円安を受けて、日銀が12月利上げに踏み切るとの思惑が急拡大。
元理事・門間氏の「12月利上げの可能性はかなり高い」との発言が市場で波紋を呼び、スワップ市場では12月利上げ織り込みが35%→85%(1月まで)へ急上昇。
さらに片山財務相が「為替介入も当然あり得る」と述べたことで、円買い意識が一気に強まりました。
ただし植田総裁は春闘判断を重視しており、実際の利上げ時期は1月以降へずれ込むリスクも残っています。
📌【米消費者に疲労感、年末商戦を前に景気不安が拡大】
9月の小売売上高は+0.2%と予想を下回り、消費者信頼感も7カ月ぶりの低水準へ。
インフレ負担が重く、労働市場の不安定さが「消費のスローダウン」を示唆しています。
一方でホリデー商戦では支出維持を見込む層も多く、景気後退までは至っていない構図。
市場では12月FOMCでの利下げ観測が再燃**しており、ドルは上値を抑えられる展開となっています。
💡 ドル円への影響
日銀の早期利上げ観測で円買い優勢ながら、米利下げ観測も同時進行。
結果、
「金利差縮小 vs 政策時期の不透明感」
による綱引き状態となり、短期的にはドル円の下押し圧力がやや優勢に傾いています📉
▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱
《テクニカル解説📊》
📌 レジスタンス:156.40〜156.60円
レンジ上限。ここを明確に抜けなければ戻り売り優勢。
上値を試しても157円手前で失速しやすい展開。
📌 サポート:155.80〜155.20円(青ライン)
中期上昇トレンドの支点。
一時的に割れるとストップ狩りが発生しやすく、155円割れリスクも視野に👀
📌 現在の構造:戻り売り優勢の下落レンジ形成中。
157.80円からの下落波が続き、156円台での保ち合いを経て次の方向を模索中🌀
方向感は下方向優勢で、戻り売り狙いが有効な地合いです📉
~これからのトレード戦略🎯~
✅ 156.40円戻り売り狙い
➤ 目標:155.80円→155.20円
→ 上値の失速確認後、ショートエントリー📉
✅ 155.20円反発ロング狙い
➤ 目標:155.80円→156.00円
→ 青ラインの反発確認後、短期リバウンドを狙う📈
✅ 155.00円割れ追随ショート
➤ 目標:154.50円→154.20円
→ 主要サポートを下抜けた場合の急落波に乗る戦略⚡
▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱
ドル円は155円台の攻防が最重要局面。
日銀の利上げ観測で一時的に円買いが強まりやすく、上値は引き続き重たい構造です📉
週後半にかけては、155.20円割れを試す展開に要警戒⚠
この予報を確認できたら『いいね💞』
今後の相場速報もリアルタイムでお届けしていくので「通知オン」でお待ちください✨ November 11, 2025
1RP
✅ 先ほどのドル円下落(円高)について
—
過去の実弾介入の例をみると、
3〜7円程度動いていることから、
先ほど動きは介入では無さそうです。
過去の実弾介入の例
👇
—
🇯🇵 2022年 為替介入まとめ(円買い)
☑️ 9/22
145.90 → 140.30
→ 約5.6円下落(24年ぶり介入)
☑️ 10/21
151.94 → 144.50
→ 約7.4円下落(最大級・歴史的、フラッシュクラッシュ)
☑️ 10/24
149.70 → 146.20
→ 約3.5円下落(21日の直後)
—
✅ 2022年の特徴
・値幅は 3〜7円
・10/21は「フラッシュクラッシュ級」
・介入後は 半分リバ(戻り) が発生しやすい
・財務省は 断続的な複数回介入 を採用 November 11, 2025
1RP
今“とんでもない局面”にいます。
株式市場は揺れ、円は売られ、
為替介入の警戒が高まる中で
市場が本気で恐れているのは
「倭国売り」の始まり。
この相場で勝つには、
“次に資金が流れ込む銘柄”を先に掴むこと。
僕らは、
『超分析』で今回も完全に読み解く
続きは↓ https://t.co/FdPL2FJlJ1 November 11, 2025
1RP
日米の金利差は、今2.3%・・?
金利差から見た、日米の為替の理論値は、130円位なので、現在は25円以上オーバーシュートしています。これは異常な水準なのンで、当然為替介入すべき水準です。
これを放っておくんですか、為替の番人財務省は、仕事放棄してるんですか、問題ですね。 https://t.co/qoom4Bl9Pe November 11, 2025
1RP
🔸2025年11月26日。朝のマーケット
【外国為替市場】⇒サクッと解説
✅26日。朝の外国為替市場は円高に⤵
ドル円レートは輸出企業など国内実需筋の円買い・ドル売り観測が相場を押し上げる。他にも為替介入も意識され円相場を支える。欧州レートでも同じくやや円高に振れる。 https://t.co/UCfkpmVgOZ November 11, 2025
1RP
今日のドル円の値動きを見て改めて思ったのはもはや今のドル円の上昇トレンドを抑えるには為替介入で強引に需給を崩す以外に選択肢は無く、このまま口先介入だけでグズグズ手をこまねいていたらドル円は160円どころか170円も軽く超えて来ると推測される https://t.co/eE8QlGhoWC November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



