1
為替介入
0post
2025.11.27
:0% :0% (30代/男性)
為替介入に関するポスト数は前日に比べ44%減少しました。男性の比率は12%増加し、前日に変わり30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「倭国銀行」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【FXライブ配信】ドル円・ポンド円|リアルトレード解説|欧州時間~NY時間の相場分析
11月27日(木)スキャルピング解説|17時~
👉配信はこちら https://t.co/a14wafsFLj
リポストの応援ありがとうございます🙇♂️
・ドル円、戻り売りが優勢も156円台維持
・日銀委員の発言で156円台回復
・為替介入警戒感
・ドル円トレンド、重要ラインを徹底分析📊
※配信を見ながら一緒に相場を分析しましょう!
#FX
#FX初心者
#FXライブ
#ドル円
#USDJPY
#YouTube November 11, 2025
68RP
■ドル円・ポンド円相場分析と戦略/11月27日(木)
ドル円:ふうたゾーンはこちら↓
https://t.co/ppCfITPR2e
リポストの応援ありがとうございます🙇♂️
・ドル円、下げ渋りで156円台維持
・日銀は12月利上げへ着手
・12月、FRBは利下げ準備に着手とWSJ
・BTCやゴールドも上昇開始か
・デイトレ戦略、スキャルピング戦略
本日もよろしくお願いいたします。
#FX
#ドル円
#日経平均
#株式
#為替介入 November 11, 2025
56RP
今日のドル円の値動きを見て改めて思ったのはもはや今のドル円の上昇トレンドを抑えるには為替介入で強引に需給を崩す以外に選択肢は無く、このまま口先介入だけでグズグズ手をこまねいていたらドル円は160円どころか170円も軽く超えて来ると推測される
まず本日の10:30過ぎにロイターから日銀の12月利上げを折り込ませるリークが出ており、その時はドル円は素直に下落したもののその後の数時間足らずで下げた分を全戻ししており、直近FRBの12月利下げも折り込まれている事を考えるともはやファンダメンタルズを無視して何が何でもドル円を上昇させるという意志を感じざるを得ないんよな
少し前までは利上げは年明け以降が有力とされていたにも関わらず、ここにきて12月に利上げを前倒ししようとしてきたのはドル円の上昇による円安からの物価高を意識している事は間違い無いだろうけど、おそらくこのまま12月の日銀金融政策決定会合で予定通りに0.5%から0.75%への利上げを実行すると悪材料出尽くしで逆にドル円は上昇すると見ていて、このファンダメンタルズを逸脱した投機的なモメンタムは少々の利上げではビクともしない
結局今のドル円の上昇は高市政権の積極財政を大義名分としているけど実のところは下で溜まっていた円買いポジションの踏み上げ相場という需給要因によるところが大きいので、その需給的な値動きに対処するためには為替介入により直接需給にアプローチするのが最適解であり、為替介入はいかに投機筋の不意をつけるかという点が重要なので、もはや日米の金融政策の材料が押し目程度にしかならず160円超えを確信している投機筋の不意をつくためにはこのタイミングでの為替介入が絶大な効果を発揮すると見てる
総括としては、為替介入でドル円の上昇を鎮静化するためには160円までが勝負と見ていて、そのラインを越えてしまうと青天井ゾーン突入で迷ってる間に一瞬で170円タッチ不可避になってくる可能性濃厚であり、そうなると異次元の物価高での国民の不満の高まりからの高市政権の積極財政非難が世論となり支持率急落が既定路線になってくると思う November 11, 2025
9RP
[片山さつき大臣の為替介入に期待]
英国ブルーベイに代表されるヘッジファンド群が日銀に円の浴びせ売りを展開し、それをオールドメディアが「市場が積極財政に不安を感じ円安になっている」という嘘を撒き散らす、陳腐な劇場が未だ続いている。
外貨準備高世界1位の日銀の金融政策を英国ヘッジファンドが崩せるとも思わないが、このあたりで為替介入し、巨額の含み損を食らわせてやるのも一手だろう。
片山財務大臣は財政だけでなく、金融に関しても従来の財務大臣とは格が違う。
なお、同じ財務省でもこちら側の官僚は主計局のアホとは違う。三村淳財務官の手腕にも期待する。 November 11, 2025
6RP
いやだからね、円安なんか積極財政で経済成長させれば円高に向かう
円安がそんなにいやなら世界二位の外貨準備使って為替介入したら
倭国に財政リスクなんか無い、金利上昇で債券安や円安を嫌った
市場の狼狽売りで政権基盤が脆弱な政権だと世界中何処でも起きてる
中央銀行が買い支えればそれでお終い November 11, 2025
4RP
【FXライブ配信】ドル円・ポンド円|リアルトレード解説|欧州時間~NY時間の相場分析
11月26日(水)スキャルピング解説|17時~
👉配信はこちら https://t.co/AtMaFuFy4h
リポストの応援ありがとうございます🙇♂️
・ドル円、米利下げ期待も買い優勢
・日米金利差で円キャリートレードも強い
・高市政権は従来よりも積極的に為替介入
・ドル円トレンド、重要ラインを徹底分析📊
※配信を見ながら一緒に相場を分析しましょう!
#FX
#FX初心者
#FXライブ
#ドル円
#USDJPY
#YouTube November 11, 2025
3RP
■ドル円・ポンド円相場分析と戦略/11月26日(水)
ドル円:ふうたゾーンはこちら↓
https://t.co/JXokyMWQwz
リポストの応援ありがとうございます
・ドル円、米利下げ期待で155円台まで下落↘
・米金利低下で株大幅続伸
・次期FRB議長クリスマス前に指名か!
・日銀の利上げ観測も燻る
・デイトレ戦略、スキャルピング戦略
本日もよろしくお願いいたします。
#FX
#ドル円
#日経平均
#株式
#為替介入 November 11, 2025
2RP
【 宇宙一分かりやすい ドル円 相場分析 】
🌟短期想定シナリオ
・155円台で押し目買い
(詳細は最後に記載しています。)
----------------------------------
【 ファンダメンタルズ分析 】
✅米雇用状況悪化で利下げ観測
🌟現在ドル円相場を大きく動かす一番の要因は12月アメリカ政策金利となっています。
・雇用悪化を改善するには『利下げ』
・インフレを改善するには『利上げ』
日銀は155円台まで円高になれば利上げ観測が弱まり、逆に「12月は利上げなし」と判断されれば円売りが再び強まる可能性があります。
そのため短期的には、
155円台半ばで買い→156円台で売る
という押し目狙いが合理的で、今の位置からのショートはリスクが高い状況です。
上の価格帯で捕まっているロング勢の整理が進んでから買う方が、流れに乗りやすいと判断しています。
----------------------------------
【 テクニカル分析 】
✅日足の傾向
▲ドル円 日足チャート
日足では、155.80付近のサポート帯で下げ止まるかどうかが大きなポイントになっています。
ここは直近の押し安値に加えて、長期トレンドラインの付近でもあるため意識されやすい価格帯です。
上昇トレンド自体は依然として崩れておらず、もし155.80を明確に割らなければ、再び156.70〜157円方向へ戻していく展開が想定されます。
中長期では、159.6円や161円の為替介入ラインが意識され、押し目が入れば再度上を試すシナリオも十分に残っています。
----------------------------------
✅4時間足の傾向
▲ドル円 4H足チャート
4時間足では、トレンドライン(水色)に価格が接触しており、反発の起点を作りやすい形になっています。
155.80付近でダブルボトムを形成する可能性があり、ここで下げ止まれば156.40付近までの戻りを狙いやすい相場環境です。
反対に155.80を割り込んだ場合は155.40〜155.20付近までの下落余地があり、サポート帯の強弱が4H足のポイントになります。
----------------------------------
✅1時間足の傾向
▲ドル円 1H足チャート
1時間足では、短期的に安値を切り下げていますが、チャネル下限・サポート帯・トレンドラインが重なる“反発条件の揃う位置”まで下げてきています。
サポート帯を割り込んだ場合は下落の勢いが出やすく、155.20~40付近までの下値追いにも注意が必要です。
----------------------------------
🌟エントリーポイント
✅155.80付近ロング
利確目標:156.20
損切目安:155.60
✅155.40付近ロング
利確目標:155.80
損切目安:155.20
----------------------------------
参考になった方は『いいね』とコメント『🫡』で教えてください。 November 11, 2025
2RP
#Grok
ドル円為替レートが200円になったら、倭国はどうなる?(2025年11月現在のシナリオ分析)
結論から言うと、1ドル=200円の超円安は倭国経済に「二重の刃」となり、短期的に輸出企業は大喜びだが、中長期的に国民生活は苦しくなり、インフレと財政悪化の悪循環を招く可能性が高い。現在(2025年11月27日)のレートは約156円前後で推移しており、200円到達は「現実的なリスク」として市場で議論されています(日米金利差拡大やBOJの慎重姿勢が要因)。ただし、政府の為替介入(すでに2025年に複数回実施)で抑え込まれる可能性もあり、歴史的に1998年のピーク(147円)以来の水準です。
以下に、主な影響をポジティブ/ネガティブでまとめます。データは農林水産省・財務省統計、経済アナリストの見解に基づきます。
1. 経済全体への影響(GDP・成長率)
•ポジティブ: 輸出主導の成長加速。トヨタやソニーなどの輸出企業は、海外売上(ドル建て)が円換算で2倍近く膨張し、利益爆増。2023年の輸出依存GDP寄与は約20%で、200円ならGDP押し上げ効果は+1-2%(推定)。観光業もブーム(インバウンドが2024年の5,000万人超をさらに上回る)。
•ネガティブ: 輸入依存の内需が打撃。エネルギー(石油・LNG)の輸入価格が急騰し、2023年の輸入額(約100兆円)がさらに20-30%上昇。結果、GDP成長率は短期的に+0.5%押し上げられるが、インフレ抑制で中長期的に-1%前後のマイナス影響(AMRO分析)。倭国は食料・エネルギーの自給率が低く(食料38%、エネルギー9%)、生活必需品の高騰で消費が冷え込む。
2. インフレと物価への影響
•ポジティブ: 適度なインフレでデフレ脱却。BOJの2%目標達成が加速し、賃金上昇圧力が高まる(2025年春闘で平均5%超の賃上げ見込み)。
•ネガティブ: 輸入インフレの暴走。ガソリン・食料品価格が20-50%上昇(例: 米1kgが500円→750円)。2024年のコアCPI(2.8%)が5-7%に跳ね上がり、貧困層の生活圧迫。X(旧Twitter)では「ステルス大増税」との声が相次ぎ、消費者心理悪化(投稿[post:15]参照)。
3. 企業・産業への影響
セクター
影響の度合い
具体例
輸出産業(自動車・電機)
大プラス(+)
トヨタの海外利益が1.5倍化。株価上昇で日経平均5万円超えも(投稿[post:22]予想)。
輸入依存産業(食品・エネルギー)
大マイナス(-)
電力料金20%アップ。中小企業の倒産リスク+30%(2024年データ推定)。
観光・サービス
プラス(+)
外国人観光客急増、地方経済活性化。
金融・不動産
混合
円安で海外投資リターン増だが、国内金利上昇で住宅ローン負担重く。
•全体: 大企業は海外生産シフトで耐性強いが、中小(全企業の99%)はコスト増で苦戦。2025年の企業倒産件数は前年比+15%予想。
4. 財政・金融政策への影響
•ポジティブ: 税収増(法人税+20%)。対外純資産(世界1位、約500兆円)のドル建て評価益が膨張。
•ネガティブ: 国債利回り急騰(10年物2%超え)。政府債務(GDP比250%超)の利払い費が年10兆円増え、財政破綻リスク高まる(ドイツ銀分析)。BOJは金利引き上げを迫られ、2025年12月会合で0.5%利上げの可能性()。介入資金(外貨準備5500億ドル)の半分が枯渇リスクで、「第2のプラザ合意」(米主導の円高誘導)議論も(投稿[post:17])。
5. 国民生活・社会への影響
•家計: 購買力低下。100ドルの輸入品が156円→200円で28%高くなり、食費・光熱費負担増。実質賃金は2024年の-2%から-5%へ悪化()。
•社会: 格差拡大。富裕層(海外資産保有)は得するが、低所得層の貧困化加速。Xでは「倭国人は貧しくなる」「通貨危機覚悟」(投稿[post:15][post:21])との悲観論が目立つ。
•国際関係: 米中貿易摩擦で倭国車関税リスク(トランプ政権下)。中国の福島水規制継続で輸出減。
いつ・どう防ぐ?(現実性と対策)
•到達確率: 2026年までに50%(エコノミスト推定)。日米金利差(米5% vs 日0.25%)が縮小しない限り進行。
•政府対策: 追加介入(2025年すでに9兆円規模)や財政改革(補助金見直し[post:16])。ただ、効果薄く「モグラ叩き」状態(投稿[post:19])。
•個人対策: 外貨預金・株投資でヘッジ。円安恩恵の輸出株(トヨタなど)狙いか、輸入インフレ耐性の金・BTC保有(投稿[post:22])。
超円安は「輸出の追い風」だが、倭国の実力低下(人口減少・生産性低迷)が根本原因。持続可能にするには、BOJの正常化と構造改革が急務です。詳細は財務省レポートをチェック! November 11, 2025
1RP
@miwa_renrui @kibunzyozyu トヨタ と キャノン と ハゲタカ
の為に
30年間 毎日
日銀 榊原 黒田 による
覆面 為替介入 の結果だ
介入に明け
介入に暮れ
介入に介入を重ね
倭国とアメリカの末端国民は円安で超貧乏になった
ドル買いで得たドルで米国債を買い
米国債は永久に換金できない
倭国は米国債保有世界一
#納税拒否 November 11, 2025
1RP
本日の日経平均は割りと考えうる最悪の値動きをしたと思っていて、三連休明けかつ米国の12月利下げ思惑再燃からの米国株上昇での日経平均先物の大幅上昇で鼻息荒く大挙したトレーダーの買いで寄りは高く始まったもののその後は上からの売り圧に耐えられずに多くの銘柄が寄り天からの陰線のような状況となった模様でこれは今日株を買った人の大半が含み損な事を意味しており、ただでさえ需給が壊滅的なところにさらに新たな苦しいポジションの売り圧が追加されてしまったんよな
昨日のポストでも指摘したように今の日経平均は手詰まり状態であり、需給が悪い今は何でも悪材料扱いされる理不尽な地合いかつこれ以上のドル円の上昇は為替介入で押さえられ円安ブーストに頼る事もできず、高値圏で信用買い残が激増してそこから大きく下落しているので上で含み損で捕まっているトレーダー大量でとてつもない売り圧がのしかかっていると推測され、今日の寄り天の値動きはまさにそれを裏付けるものとなる
そして、多くの人はコロナ禍の記憶が新しいので米国の利下げで金利が下がると倭国株も買われると勘違いしていると思うんだけど、これは全く逆でFedWatchの12月利下げ確率が80%まで上昇してきた事はむしろ倭国株には逆風となる
確かに通常なら米国の利下げは緩和マネーの増加で倭国株にも恩恵があるんだけど、現在の日経平均は本来なら壊滅的な需給で一旦クラッシュ級の下落で信用買い残を一掃すべきところを、ドル円の急騰による円安ブースト効果で強引に延命させている状況であり、米国の利下げはドル売り要因となりそれはドル売り円買いで日経平均の命綱であるドル円を下落させる方向に作用する事になる
総括としては、膨大な信用買い残・為替介入懸念・日中関係悪化と良いとこ無しの現在の日経平均の活路を米国の利下げに見出したいという心理は理解できなくはないんだけど残念ながらそれは希望どころかドル円という命綱を切り落とす絶望になりうるというのが個人的な見解であり、相場において売りと買いしかできないトレーダーには待つという選択肢が売り買いに匹敵するほど重要という事を伝えておきたい November 11, 2025
1RP
本日は長期金利もふただび上昇気配になり、株も週末からの欧米市場を考えれば相当上昇してもよかったのに、あがらす。為替では各市場のオーブン時になにものかがドルを押し下げその日の方向性を決定ずけようとも効果なし。(ひょっとすると利確かもしれないが)
円高がほんの少し進むと株が元気なくなるとなると為替介入などできない。今の倭国経済、日銀、金融システムは株高だけでなんとかもっているようなものなので。 November 11, 2025
1RP
11/27 たぬき予報 ☀️
—
プライベートで自分のことを「たぬきは……」と言ってしまい、気まずいたぬきです。
起きましておめでとうございますー☀️
—
✅ 日経先物は何度もトライしては跳ね返されていたラインをやっとブレイク。
短期下落トレンドを4時間足実体で抜けてきましたが、まだ市場は「不安感」。
50,620を超えられれば、目先下げ止まったと言えると思います。
いまのこの「不安感」の中で仕込んでいた人が、利益を得るということになるのでしょうか。
付け加えると、
日経はオプション手口を見る限りでは上値は重いものの、
ここ1週間の急落急騰で下にサポートが多く形成されています。下値は思ったより硬いかもしれません。
そのうえで、
以下の理由で12/12までの上値が重いと考えています。
👇
✅ 12月SQ(12/12金曜日)のオプション手口をみると、
米国大手業者のゴールドマンサックス(GS)のオプション手口は下目線です。48,500より下を想定しているように見えます。
GSの他のポジション構成も下を強く意識しています。
これらの手口を見る限り、12/12までは上値が重そうです。
一方で、アムロ(オランダの業者。世界最大級のデリバティブ清算・執行業者)
は上目線。
ところで、
この両者がしばしば真逆の立ち位置になるのは、
単に「戦略の違い」によるものです。
これは、闘っているわけではありません🤭
(それぞれの「構造的フロー」が逆向きに出るだけです)
YouTubeやXみると、「GS対アムロ」、みたいに解説している人を見かけますが、……
……、あ、いけない。
また長くなる😅
この話題については、後でまとめてこの後のポストにしますね!
というわけで、今月もあと2日です。
今日も一日、笑顔でがんばりましょう☺️
—
目次
💵 金利
🇺🇸 米国株
💰 ドル円
🥇 ゴールド(USD)
🇯🇵 倭国株(日経先物)
👇
⸻
💵 金利
米国10年債利回りは続落です。3.994%へ下落。引き続き4%を割り込んで推移。
倭国金利も 1.804% へ上昇。
—
🇺🇸 米国株
米国3指数は4日連続で上昇。
特に SOX は大きく上昇。
VIX は大きく続落。17.19へ、7%を超える大幅下落で、恐怖感は大きく後退。
Google:-1.04%
テスラ:+1.71%
エヌビディア:+1.37%
メタ:-0.41%
—
💰 ドル円
円安トレンドを外れ、
先週11/21から短期下落(円高)トレンドで推移していましたが、下落トレンドの上限を上に抜けるかどうかのチャレンジをしています。
今日は、日経先物と同じような下落トレンド脱出イベントになりそうです。
⚠️ 忘れたころにやってくる。
まだだとは思いますが、為替介入には気をつけたいところです。
📊 明日朝6:00までの想定レンジ
📈 上値1:157.570
📈 上値2:158.670
📉 下値1:155.660
📉 下値2:153.890(4月からの上昇トレンド上限=最終防衛ライン)
—
🥇 ゴールド(USD)
昨年11月からの長期上昇トレンド上限に頭を抑えられながら緩やかに上昇(円安)
昨日の「10/20 からの下落トレンドを脱出」はろうそく足実体で見てしまっており、正確には誤りでした。
上ヒゲまで入れて確認すると、まだ脱出しておらず、
今日15:00段階で4,180より上にいれば「脱出」です。
ただし、昨日段階で上昇トレンドが発生していると見えますので、日柄調整がひとまず完了したということで良いと思います。
現在もまだ、10/28 からの上昇チャネル内で推移。長期・短期の2つの上昇チャネルの中で、下値を切り上げながら上昇中。
4,175、4,180このふたつを上に抜いたら、次の4,205までが早そうです。
📊 明日朝6:00までの想定レンジ
📈 上値1:4,175(昨年11月からの長期上昇トレンド上限)
📈 上値2:4,205(10/28からの短期上昇トレンド上限)
📉 下値:4,060(10/28からの短期上昇トレンド下限のサポート)
—
🇯🇵 倭国株(日経先物)
ナイトセッションで、11/4からの短期下落トレンド平行線の上限をブレイク。
反転の兆しが見えてきました。
4時間足で典型的な逆三尊の形となり、ネックラインを突破。まだ油断はできませんが、もう一つの水平線である 50,620 を超えられれば、短期下げ止まりのサインになります。
また、日経はオプション手口などから上値は重そうだが、
ここ1週間の動きのおかげで、下に多くのサポートができてしまっています。
下も意外と硬いかも知れません。
📊 明日朝6:00までの想定レンジ
📈 上値:50,620(上値は重いが、抜ければ上昇トレンド回帰)
📉 下値1:49,670
📉 下値2:48,015
📉 下値3:45,770(週足窓埋めの“忘れ物”)
—
—— 以下は前回とほぼ同じです ——
✅ 日経平均の週足であいた窓は、過去ほぼすべて最終的に埋められています。数週間〜数年かけて埋めるケースが大半です。
(近年のバックテストでは、ほぼ100%の確率で窓埋めが発生しています。あくまで確率の話です。将来を保証するものではありません)
これは、「たぬきの週足窓埋め理論」と呼ばれるものですが、もちろんたぬきが勝手に呼んでいるだけです。
他の方にお伝えになると、漏れなく「はあ?何それ」と怪訝な顔をされると思われます。
さて、先日の急騰で、またひとつ窓が増えました。
忘れ物1、43,000
忘れ物2、45,770
将来、高い確率でこの二つの価格までは下落してくる、ということです。
しかし、それは数ヶ月先かもしれないし、数年先になるかもしれません。
—
✅ お断り
この、「たぬき予報」は自分に都合の良いポジショントークではなく、たぬき用の市場予想メモです。
「こういうとき、過去はこうなることが多かった」という歴史を根拠に将来を予想していて、煽り意図はありません。
予想がたぬきのポジションと逆になったとしても、それはそれで投稿しています。
そのため、予想が当たっても必ずしもたぬきが利益になるとは限りません😢
予想が当たってるのに損してんじゃねーよ、というご指摘もごもっともですが、それにはこのような理由があります☺️
(損切りの判断材料に使うこともあります)
⚠️ この予想はたぬきの個人的なメモであり、投資助言ではありません。
また、この分析はたぬきが勝手に探してきた過去のデータに基づくものであり、
データの正確性や将来のパフォーマンスを保証するものではありません。全く責任を持てません。
ご自身の投資判断は、複数の指標と、
たぬきではない、
人間界隈の専門家の意見を参考にして自己責任で行ってください☺️
たぬきの週足窓埋め理論
たぬき予報 November 11, 2025
1RP
@MIMA7273741 @beikokukairo430 トヨタ と キャノン と ハゲタカ
の為に
30年間 毎日
日銀 榊原 黒田 による
覆面 為替介入 の結果だ
介入に明け
介入に暮れ
介入に介入を重ね
倭国とアメリカの末端国民は円安で超貧乏になった
ドル買いで得たドルで米国債を買い
米国債は永久に換金できない
倭国は米国債保有世界一
#納税拒否 November 11, 2025
1RP
利上げor為替介入どちらが先かって感じだよな。アメリカはドル安円高がご希望な訳だから、反対する理由は全く無いんだし。アメリカ市場が休みの今、為替介入に動くには絶好のタイミングなんだよな。また好機を逃すんかな(笑) November 11, 2025
分析、読みながら「なるほど…!」って何回もなりました😳
難しい地合いでこういう整理ありがたいです。
夜のライブしっかり見に行きます🔥
ドル円 ゴールド 為替介入 小売売上高 日銀 PPI 日経平均 XAUUSD ビットコイン トランプ #BTC https://t.co/J97WGJUje7 November 11, 2025
調整局面の見方、すごく参考になりました🙏
今の相場の整理、本当に助かります。
このあとイベント見れるのが楽しみです✨
ドル円 日銀 為替介入 ゴールド 日経平均 小売売上高 トランプ ADP XAUUSD ビットコイン #BTC https://t.co/YhoC7sQ0dh November 11, 2025
今日の分析めちゃ分かりやすかったです🙏✨
あの155円台の扱い方、本当に助かりました。
夜のライブも素直に楽しみです🔥
ドル円 日銀 為替介入 ゴールド 日経平均 トランプ 小売売上高 PPI XAUUSD ビットコイン #BTC https://t.co/pPtGnos6sk November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



